成人の息子さんが下痢と腹痛とのことで、お客様が来店。
テニスをやっているものの、体格は痩せ型らしく、冷たい物を良く飲むというお話から『胃苓湯』を検討した。
しかし、今回は痛みの方に比重を置いて『桂枝加芍薬湯』を案内した。
本当は、下痢というのが水様なのかどうかも知りたかったんだけどね。
水様の下痢だと『桂枝加芍薬湯』より、『胃苓湯』なので。
あと、運動時以外にも喉の渇きが強い場合には暑気あたりが考えられるため、その時には『五苓散』が適応することを伝えた。
うーむ、問診票みたいに、「人に薬を頼む場合のチェックリスト」とか業界で用意できないんかな。
ただ、改正薬事法では、薬局医薬品や要指導医薬品といった第1類医薬品は、正当な理由がない限り、使用者本人以外に販売できない事になったし、第2類医薬品と第3類医薬品については努力義務とはいえ、そもそも頼まれ物をそのまま販売しちゃ駄目だったりするんだよね。
やや高齢のお客様から、咳と痰の相談を受けたのだけれど、病院で処方された薬が効かないからと来られたようで、でも処方された薬は分からないという。
お薬手帳はともかく、せめて現物か添付書は持ってきて下さい(;´Д`)
しかも、処方されていた薬の中には漢方薬があったようで、ツムラの漢方薬なら番号を教えてもらえれば、アンチョコがあるから分かるのに、それも思い出せない様子。
せめて現物を……orz
症状の話を聞く限りは、体内の乾燥による咳のようだったため『麦門冬湯』を案内してみたが、漢方薬は効くのに時間がかかると思われているようで、現代薬を希望された。
その効かなかった原因を特定したいから、なんの漢方薬が処方されたのか知りたいところなのに。
そのうえ、一緒に処方された薬が分からない状況で、現代薬をとなると、やはり飲み合わせが気になるところ。
こちらの心配をよそに、とにかく何かを買っていきたいという迫力に押され、『パブロンSせき止め』を購入された。
なに、この負けた気分は(;´・ω・)
とりあえず、咳の出ている間は夏野菜を避けて、冷たい飲み物も控えるようにお話した。
子供の用の浣腸を買いにいらしたお客様から、2歳児の便秘について相談を受けた。
浣腸をしすぎて良いのか、でも便秘も心配だと。
便秘は長いと一週間くらいに及び、その頃になるとお腹が痛むようだという。
幼児の便秘は、いわば内蔵が未発達ゆえに起きるものなので、大人の感覚で毎日便通が無いといけないというものではない。
この辺、育児雑誌なんかが自誌を売るためなのか、毎日の排便が絶対必要みたいに読者たる親の不安を煽っていたりして、個人的には許せないヽ(`Д´)ノ
一方、幼児は内臓が未発達なら、脳や神経も経験不足で「誤作動」を起こしがち。
例えば、ストレスといえば大人の場合は悩み事とか緊張とかでマイナスの感情が関係していて、それが内臓機能にも影響する訳だけど、幼児にとっては楽しい出来事などで興奮するのも、ストレスの一種として脳が認識し神経に伝達してしまう。
旅行や遊びに連れて行ったりすると、便秘したり熱を出したりと体調を崩す原因の一つが、実はコレ。
なので、大人ならストレスを軽減するのが良いのだけれど、なにしろ愉しませても駄目なんだから、これはもう親の方も暢気(のんき)に構えないと。
お客様には『小建中湯』を紹介し、トイレに一人で居られるようであれば、安全のためにドアは開け放して、本や大きめの玩具を持ち込んで過ごさせてみるよう勧めた。
トイレが「いつもの場所」と感じるようになれば、次の段階としてリラックスしてトイレに居られるようになり、トイレに居ると便意を催す事を体が学習するようになるはずなので。
ちなみに、小さい玩具は持ち込ませちゃイケマセン。
うっかりトイレに流されて、配管の修理費がン万円かかるハメに……シクシク。・゚・(ノД`)・゚・。
- タグ別アーカイブ: 五苓散
お医者さんレベルをドラッグストアーに期待されても困ります
女性のお客様から、「生理を遅らせたい」と相談された。
スポーツの試合とか旅行の時期とズラしたいとか、わりとある相談の方かと思った。
まぁ、相談されても病院で低用量ピルを処方してもらうくらいしか方法は無いと思いますが。
何かの漫画で、漢方にあるらしい描写を読んだ事があるものの、ちょっと想像がつかない。
生理を早くするなら、『黄連解毒湯』とか『三黄瀉心湯』とか考えられるけどね。
正式に認められている効能じゃないから、その目的では店頭では売れないし。
そんな事を考えていたら、一回ごとの生理の話じゃなくて、「閉経を遅らせたい」という事だった。
一介のドラッグストアの店員に、そんな事を相談されても困るσ(^◇^;)。
しかも、よくよく話を聞いたら、お客様本人じゃなくて人から頼まれたらしい。
頼んだ人は、40代前半らしく漢方薬を探しているそうな。
う~ん、血流からアプローチする『加味逍遙散』や『桂枝茯苓丸』、気からアプローチする『補中益気湯』に『人参養栄湯』、水からアプローチする『五苓散』と『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』などなど、候補になる物は多いですが、やっぱり本人の体質に合わせない事には選びようがありません。
やはり、漢方薬に詳しい病院を受診するよう、ご本人に伝えて下さいとお話した。
鼻水とクシャミが頻発し、咳も出るというお客様。
風邪薬を案内した方が良いかなと思ったけど、花粉症の方が思い当たるらしい。
普段は、同様の症状が出るとアレルギー薬の『アレグラ』を服用しているという。
『小青龍湯』と『ストナリニS』を紹介したところ、『ストナリニS』の方を購入された。
鼻水が出るという事は、内臓が冷えていると考えられるので、意識的に温かい物を飲むように伝えた。
『小青龍湯』なんかは、まさに体を温める物だから、個人的にはお勧めだったんだけど。
お客様から喉の痛みと、しわがれ声の相談を受けた。
数日前に熱風邪をひいたらしく、服用した風邪薬で体内が乾燥したのだろうと考え、一度は『麦門冬湯』を案内したものの、やはり主訴は喉の痛みの方だと考え直し、『駆風解毒湯』を勧めて、お買い上げ頂いた。
しわがれ声だけなら、『響声破笛丸』という選択もあったんだけど。
それと、喉が痛いと、つい水気のあるキュウリやトマトなどの夏野菜が食べたくなるだろうけど、体を冷やしたり、水分代謝を悪くして、体内を乾燥させる方に働くから、当面は避けるようにお話した。ドラッグストアにも相談スペースが欲しい
『ストレージH』(半夏厚朴湯)をレジに持ってこられたお客様に、念のため症状を確認した。
目的は、飲み過ぎ食べ過ぎという事で、それだけであれば『五苓散』の方が良いと思えたけど、症状は胃よりも上部の食道の辺りが使える感じがするというので、適応すると考えられるため、そのまま販売。
『半夏厚朴湯』はストレス性の咳に最適なので、何かの発表会だとか試験の前だとかスピーチだとか、緊張する場面での利用がお勧めです。
便秘の相談を受けたけど、まったく出ない訳ではなく、コロコロ便だとのこと。
そして、『コーラック』では効き過ぎて、お腹が痛くなるという。
コロコロ便はストレス性の便秘と考えられるため、腸の緊張を緩和する『小建中湯』と、便の量を増やして柔らかくする『サトラックス』を案内して、『サトラックス』をお買い上げ頂いた。
しかし、売場がオープンスペースのため、最初は相談内容を言い淀んでいた。
無理からぬ事で、本当は相談スペースが欲しい。
ドラッグストアに、相談の需要が増えれば本部でも検討してくれるかしらん。
他社より先駆けてやった方が、勝ち組になれると思うんだけどねぇ。ビール好きに大切な事
お客様から、『第一三共胃腸薬』と『大正漢方胃腸薬』を比較しての質問を受けた。
医師からは逆流性胃炎との診断を受けているという話だったけど、今は特に症状は出ていなくて備えておきたいからというので、症状が出る前、予感がするような段階で服用できる『大正漢方胃腸薬』の方を勧めた。
それと、ビールを良く飲むそうなので、先に温かいお茶や味噌汁を飲んでおくようにお話した。
私もビールは大好き。
そのためにしている事として、事前に40度以下の風呂に30分あまり半身浴をして、温かい味噌汁を飲んでから、ビールを飲むようにしている。
理由は、ビールを先に飲んでしまうと、胃の周囲の血管が冷たさで収縮して働きを悪くしてしまうから。
イメージとしては、準備運動をしていない所に冷水を浴びせて、「さぁ、走れ!」と言ってるようなもので、それでは怪我をしてしまう。
先に内蔵を充分に温めておく事で、胃に準備運動をさせるのだ。
準備運動で充分に体を温めてから走り出せば、途中で冷水を浴びせられても、血行が良くなっているから体の機能が低下する事も無いという訳。
ただ、この欠点は食欲が進んで食べ過ぎ飲み過ぎちゃう事なんだよねぇ。
飲み過ぎたら、『五苓散』か『五苓黄解』を飲むんだけど、そうすると「薬飲み飲み、酒を飲み」となって体に大変悪いです(・_・)ノ
成人の息子さんのダイエットの相談で、お客様が来店。
身長190cmで、医師から痩せるように助言されたとのこと。
サプリメントの『フォースコリー』について尋ねられたけど、下痢しやすいという報告がチラホラあるようで。
医薬品なら、『医薬品副作用被害救済制度』も整備されていますし、効能が確認されている『防風通聖散』か『大柴胡湯』の方が安心ですとよ案内した。
詳しく生活状況を確認してみたところ、寝付きが悪いそうなので『大柴胡湯』の方を勧めた。
高齢の母親の代理でお客様が来店。
症状は、突然の膝の痛みだそうで、急に冷えたのが原因かもと話された。
普段はそういう痛みは無く、近日中に病院へは連れて行くというので、『フェルビナク』のバップ剤を案内した。
花粉症で『アレグラ』を服用しているというお客様から、鼻炎は軽くなったが、寝ていて口が乾くという相談さをされた。
これは、『辛夷清肺湯』か『麦門冬湯』をと思ったけど、詳しくお話を聞いたら、病院で『温清飲』を処方されているそうな。
自己判断で服用を中断しているらしい。
そうであれば、『温清飲』は上半身の熱感を降ろす働きがあるから、口の渇きも治まるかもしれず、服用を継続するよう勧めた。
合わせて、体の保湿のために根菜類を多く摂るようにお話した。
真夜中に携帯電話が鳴って飛び起きた。
夜中の電話は、誰かに不幸があったんじゃないかと思うから心臓に悪い(;´∀`)
相手は10年来の女友達で、仕事に相当追い込まれてる様子。
なにしろ女性社員なのに、ほぼ毎日、早朝出勤終電帰宅という状況らしい。
奥さんの許可も得て、近いうちに気晴らしに遊ぼうと約束をする。血行促進のためのシャワーの浴び方
やや高齢のお客様から、薄毛の相談をされた。
うう……自分も薄毛だから、何を言っても説得力無い(ノД`)
血の巡りを良くするなら、『加味逍遙散』か?
加齢によるものなら、『十全大補湯』とか。
ストレスによる抜け毛は、『柴胡加竜骨牡蛎湯』という説もあるけど。
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
ただ、風呂に入らずシャワーで済ませる事が多いそうなので、結構を良くする浴び方を説明した。
殆どの人が、頭上や体の前、すなわち胸元で浴びてるだろうけど、これは×(ペケ)。
背中で浴びるのが、血行促進になる。
考え方としては単純で、要は「太い血管」が通っていて、「皮膚の薄い所」に重点的に浴びるのだ。
だから、例えば頭や体を洗う時に、シャワーに背を向けて首の後から浴びる。
そして、脇の下や太ももの内側にシャワーを当てると、温めるだけではなくシャワーの水流自体が神経に刺激を与えて、良い効果となる。
朝はお腹が空かないから朝食を抜いてるという人も、是非お試しあれ。
血行が良くなって、軽食を摂ろうという気になるはずです(・o・)ノ
ご主人の代理で、喉の痛みを相談された。
扁桃腺は切ってあるそうで、患部の熱感を取り除くために『駆風解毒湯』を案内した。
そして、体内が乾燥している可能性についてお話したところ、仕事場がとても乾燥しているそうで、合わせて『麦門冬湯』もお買い上げ頂けた。
私が勤務するまで、過去半年間で売れた記録が1個も無かった『麦門冬湯』が、売上Aランク商品。
ちょっと推し過ぎな気もするけど、季節を問わずエアコンが稼働している地域なら、体内の乾燥は必然みたいなものなので、潜在的な適応者は、かなり多いのではないだろうか。
この体内の乾燥は、加湿器で喉を潤すのでは追いつかないはずだし。
弱点としては、体力が充実している人だと、効きが弱いという点か。
『EVEクイック』を購入されたお客様に、詳しくお話を伺ったところ、寒くなると頭痛が酷くなり、暖かい日は楽になるという。
それは、内臓の冷えと関係があるのでは?
寒い日には、ホカロンなどで右脇腹やや上辺を温めると良いのだけれど、もうカイロという季節でもないしなぁ。
ぬるめのお風呂に半身浴で20分以上温まるか、積極的に温かい物を飲むように勧めてみた。
漢方薬では『五苓散』か『呉茱萸湯』が適応しそうだけど、漢方薬には興味を示して頂けなかった。
あと、ご主人も頭痛が起きる事があると言っていたのだけれど、体格や体質でも頭痛の原因は異なるし、薬の相性というものもあるから、鎮痛薬を一緒に使うかどうかは、成分表示の部分を保管しておいて、服用した時に効き具合をメモするように勧めた。
場合によっては、別々な鎮痛薬を検討するよう説明した。
夜に上司から電話が入った。
次郎の運動会の日に、出勤の要請。
ええん?
あれこれ調整して確保した休みなのに~(>_<) なんとか、午後からの出勤にしてもらったけど、やっぱり今の人員じゃシフトが回らないんじゃないですか?越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ【第2類医薬品】【送料無料!】JPS漢方-2 越婢加朮湯「えっぴかじゅつとう」エキス錠 260錠【JPS製薬】【4987438060263】【px】適応症状 浮腫と汗が出て小便不利のあるものの次の症状:
腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
せっこう(石膏)8.0g
まおう(麻黄)6.0g
そうじゅつ(蒼朮)4.0g
たいそう(大棗)3.0g
かんぞう(甘草)2.0g
しょうきょう(生姜)1.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.25g含有します。類似処方鑑別 桂枝加朮附湯
比較的体力が低下した冷え症の人が、四肢関節の腫張・疼痛を訴える場合に用いる。防已黄耆湯
比較的体力が無く、色白で筋肉が軟らかく、いわゆる水太りの人で、疲れやすく、浮腫、関節の腫張・疼痛がある場合に用いる。葛根湯
体力が充実し、口渇、浮腫、尿量減少の傾向が無く、上半身の関節・筋肉の疼痛、あるいは鼻汁、くしゃみ、蕁麻疹(じんましん)、急性の皮膚炎を呈する場合に用いる。五苓散
体力中等度あるいはそれ以下で胃腸症状があり、尿量減少、口渇、浮腫の傾向が一層顕著な場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。
(5)著しく体力の衰えている患者。
(6)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こす事がある。)
(7)狭心症、心筋梗塞など循環器系の障害のある患者、または既往歴のある患者。2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。【第2類医薬品】【送料無料!】JPS漢方-2 越婢加朮湯「えっぴかじゅつとう」エキス錠 260錠【JPS製薬】【4987438060263】【px】六味丸(ろくみがん)
………排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ、腎虚
適応症状 疲れやすくて尿量減少または多尿で、時に口渇があるものの次の症状:
排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ、腎虚用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
ジオウ(地黄)5.0g
サンシュユ(山茱萸)3.0g
サンヤク(山薬)3.0g
タクシャ(沢瀉)3.0g
ブクリョウ(茯苓)3.0g
ボタンピ(牡丹皮)3.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。類似処方鑑別 五苓散
口渇、尿量減少などの症状が顕著で、時に悪心、嘔吐、下痢などを伴う場合に用いる。猪苓湯
口渇、頻尿、残尿感はあるが、排尿痛の著しい場合に用いる。八味地黄丸
体力の低下した人で、本方に似ているが、下半身の脱力感、冷え、痛み、しびれ、浮腫などが一層強い場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。
(3)自覚的に熱感のある患者、または肥満体質の患者。(熱感、ほてり、発汗、しびれ等の症状が現れる場合がある。)
(4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)
(5)妊婦及び、妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与する事。2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
胃腸虚弱で下肢が冷え、眩暈(めまい)、頭痛などがある者
適応症状 胃腸虚弱で下肢が冷え、眩暈(めまい)、頭痛などがある者
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
チンピ 3.0g タクシャ 1.5g
ハンゲ 3.0g ニンジン 1.5g
ビャクジュツ 3.0g オウバク 1.0g
ブクリョウ 3.0g カンキョウ 1.0g
テンマ 2.0g ショウキョウ 0.5g
オウギ 1.5g バクガ 2.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。類似処方鑑別 呉茱萸湯
冷え症の人で肩がこり、反復性に激しい頭痛が起こり、悪心、嘔吐を伴う場合に用いる。五苓散
頭痛の症状は呉茱萸湯と似ているが、冷え症でなく、肩のこりも少なく、口渇、尿量減少の傾向のある場合に用いる。釣藤散
中年以降の人で、高血圧の傾向があって、特に早朝時に頭痛を訴えることが多く、眩暈(めまい)、耳鳴り、のぼせなどの症状を伴う場合に用いる。葛根湯
体力中等度以上の人で胃腸症状が無く、肩がこり、頭痛を訴える場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(3)著しく虚弱な患者は、下痢や腹痛などを起こす事があるので、慎重に投与する事。2. 服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
風邪、血の道症、頭痛
適応症状 風邪、血の道症、頭痛
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
コウブシ(香附子) 4.0g
センキュウ(川きゅう) 3.0g
ケイガイ(荊芥) 2.0g
ハッカ(薄荷) 2.0g
ビャクシ(白し) 2.0g
ボウフウ(防風) 2.0g
カンゾウ(甘草) 1.5g
キョウカツ(きょう活) 2.0g
チャヨウ(茶葉) 1.5g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.25g含有します。類似処方鑑別 葛根湯
体力中程度の人を中心に、風邪などで急に頭痛を訴え、発汗の無い場合に用いる。桂枝湯
比較的体力の低下した人が、風邪などで急に頭痛を訴えた場合で、自然発汗しているものに用いる。加味逍遙散
更年期または月経不順のある虚弱体質の女性で、頭痛の他、肩こり、めまい、不眠、不安など不定愁訴の多い場合に用いる。釣藤散
中年以降の慢性の頭痛で、動脈硬化や高血圧の傾向のある場合に用いる。五苓散
口渇、尿量減少のみられる頭痛に用いる。桂枝人参湯
比較的体力の低下した人の頭痛で、胃アトニーなどの胃腸症状のある場合に用いる。半夏白朮天麻湯
桂枝人参湯の場合よりさらに体力が低下した人に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)
妊娠嘔吐(つわり)、その他の諸病の嘔吐(急性胃腸炎、湿性胸膜炎、水腫性脚気、蓄膿症)
適応症状 体力中等度の次の症状:
妊娠嘔吐(つわり)、その他の諸病の嘔吐(急性胃腸炎、湿性胸膜炎、水腫性脚気、蓄膿症)用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
ハンゲ(半夏)6.0g ブクリョウ(茯苓)5.0g
ショウキョウ(生姜)1.5g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.25g含有します。類似処方鑑別 半夏瀉心湯
体力中等度以上の人で、心窩部の膨満感、抵抗・圧痛、腹中雷鳴、下痢、食欲不振などを認める場合に用いる。六君子湯
比較的体力の低下した人で心窩部の膨満感、食欲不振、倦怠感などを訴える場合に用いる。五苓散
尿量減少、めまい等の症状は似ているが、悪心の程度は軽く、口渇がより強く、一度に多量に吐く場合に用いる。呉茱萸湯
冷え症の人で、頭痛、頸や肩のこりなどを訴える場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5. その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。