適応症状 | |
吐き気や胸やけがあり、尿量が減少するものの次の症状: | |
用方・容量(顆粒製品の場合) | |
1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 | |
組成(顆粒製品の場合) | |
3包(7.5g)中、次の成分を含みます。 | |
類似処方鑑別 | |
六君子湯 やせて体力がやや衰え、顔色が悪く、心窩部の膨満感、食欲不振、全身の倦怠感などを訴える場合に用いる。 四君子湯 人参湯 安中散 | |
使用上の注意 | |
1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください 2.保管及び取扱い上の注意 |
適応症状 | |
吐き気や胸やけがあり、尿量が減少するものの次の症状: | |
用方・容量(顆粒製品の場合) | |
1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 | |
組成(顆粒製品の場合) | |
3包(7.5g)中、次の成分を含みます。 | |
類似処方鑑別 | |
六君子湯 やせて体力がやや衰え、顔色が悪く、心窩部の膨満感、食欲不振、全身の倦怠感などを訴える場合に用いる。 四君子湯 人参湯 安中散 | |
使用上の注意 | |
1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください 2.保管及び取扱い上の注意 |
高校生くらいの男性が来店して、消炎鎮痛剤の棚を忙しなく見ていた。
急いでるのかなと思って声をかけたら、転んで打撲したらしいので、初期には冷やすようにお話した。
ところが、手を見てみたら小さいながらも傷があり、しかも青黒くなっている。
ギャッ∑(゚ω゚ノ)ノ
いつからなのか分からないけど、化膿した後に放置して悪化したみたい。
化膿止の塗り薬が必要ですと説明したうえで、病院での治療を勧めた。
「分かりました」と答えていたものの、ちゃんと病院に行ってくれるか心配(;´д`)=3
胃腸の具合が悪いというお客様。
ストレスが思い当たるそうなので、『安中散』に『四逆散』を合わせた『爽和』と、『安中散加茯苓』の『リフレライフ』を案内し、いろいろと考えて不安になってしまうというお話から後者を勧めた。
声がれと喉の痛みの相談を、やや高齢のお客様から受けた。
風邪の兆候は無く、お客様自身も「花粉症かもしれない」とのお話。
世間的には花粉症は話題にならないけど、スギ花粉が同時期に多くの人に発症するのは、高い木から遠くへ広範囲に花粉が飛ぶからで、実のところ花粉症になる人は、自分の住宅周辺や通勤路など、腰よりも低い植物の花粉でも発症する。
そして、腰よりも低いので花粉は遠くへ飛ばず、ほんの周囲の数人だけが発症していたりするのだ。
そのため、風邪だと思っているお客様に花粉症の可能性を指摘すると、怪訝な顔をされてしまう事も。
今回は、鼻汁が喉に落ちてくるそうなので、麦門冬を含んでる『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
だけど、お客様は『新コンタックかぜEX』を買っていかれた……。
な、なんで(;・∀・)?
喉の痛みと乾燥感を訴えて来店したお客様は、風邪を治すのに『新ルルAゴールド』を服用していたそう。
熱が下がった後も喉の痛みがあるため服用を続けているというが、神経に作用する風邪薬は服用を続けていると体内を乾燥させてしまう事を説明して、『麦門冬湯』を勧めた。
複数の症状が現れる風邪には、やはり総合の風邪薬は選びやすい物ではあるけれど、治ってきて症状が絞られてきたら、総合よりも症状に対してピンポイントの物に変更した方が良い。
『ベンザブロックS』に関心を持たれている様子のお客様に声をかけたら、症状は鼻づまりと痰が絡む事だそう。
しかし、他に熱感や頭重などの風邪の症状は無く、鼻汁が喉に落ちてくる感じがするというので、『辛夷清肺湯』の『チクナイン』を紹介したところ、蓄膿症は思い当たるとのことでお買い上げ。
一週間前くらいから喉が痛み、鼻づまりがあるというお客様。
鼻汁が喉に落ちてくるというので『チクナイン』を案内したが、現代薬をと要望されたため、『ベンザブロックLプラス』を紹介してお買い上げ頂いた。
実のところ、喉の痛みと鼻炎のどちらに比重を置くか迷った。
それに、喉の痛みと鼻づまりの原因が上半身の乾燥にあるとしたら、現代薬には体内の乾燥を防ぐ物は無いから、結局また症状がぶり返してしまう可能性がある。
理想は、現代薬と漢方薬の併用だと思うんだけど、客様の予算の都合と好みがあるし、なにより併用を勧めるだけの知識が私にあるかという問題が(;´・ω・)
胃もたれと胃痛の相談で、お客様が来店。
普段はならないそうなので、単純に食べ過ぎか、はたまた一昨日は急に冷えて、また暖かくなった気温の変化による不調か。
制酸剤と違って、空腹時の胃痛にも飲食時の胃痛にも使える『大正漢方胃腸薬』をお勧めした。
『安中散』と『芍薬甘草湯』の二つが入っているからと、自分でも、ちょっと便利に使い過ぎてる気がしないでもない。
選択肢となる自分の引き出しは広げなきゃらないとは思っていても、一人体制では品出しだ期限チェックだ売出準備だとやってるうちに勤務時間が終わって勉強する時間が取れないんである。
他のドラッグストアの人に訊いたら、週一で研修をやってる所もあるらしいんだけど。
旦那さんから、「ボーコーの名前の入ってる薬」を頼まれたというお客様に、おそらく『ボーコレン』(五淋散)でしょうと案内したら、漢方薬だと分かると「効くのに時間がかかるでしょ」と少し困惑された。
もう今まで、何度同じ事を言われてきたか。
しかし、役者さんは同じ台詞を何度でも新鮮な気持ちで演じてみせるという。
急性の症状に対しては早く効く漢方薬がある例として、「風邪の初期には葛根湯と言われているように……」と説明してお買い上げ頂けた。
お客様から、肌荒れの治療に使う『PAIR A錠』と『PAIR漢方エキス』の違いについて尋ねられた。
メーカーとしてはブランド名を浸透させたいんだろうけど、ほとんどのお客様にとっては惑わせるだけにしか思えない。
痛み止めの『バファリン』とか、風邪薬の『パブロン』だとか、市販薬の名前は多くがブランド名だから、一見して同じ名前のようでも内容は大きく違う。
どのくらい違うかというと、成分の一部のみならず、全く成分が違って効能効果が適さないなんていうのも珍しくない。
今回の場合、『PAIR A錠』の方は皮膚の材料になるヨクイニンとビタミンB6・B2と、新陳代謝を促すL-システインやグルクロノラクトンが入っていて、どちらかというと栄養剤に近い。(あくまで私見)
一方、『PAIR漢方エキス』の方は名前の通り漢方薬で、というか『桂枝茯苓丸』そのもので、なんでその名前を全面に出さないのかと不思議に思うんだけど、漢方薬に年寄り臭いとか効くのに時間がかかりそうというような負のイメージを持っている人向けなのかもしれない。
一般的に『桂枝茯苓丸』は、生理不順や更年期障害といった婦人疾患に用いる物と思われているから、それを皮膚疾患にターゲットを絞って販売するというのは、ドラッグストアでは漢方薬が症状とは関係無く棚の一角に集められて孤立してたりするので、皮膚疾患の棚に置いてもらえるというのは、販売機会を増やす戦略としては良いと思う。
けど、同時にそれがかえって、分かりにくくしているんだから、物を売るというのは難しい。
いずれにせよ、皮膚疾患での『桂枝茯苓丸』は血流を良くする事で、体の一部に停滞する悪いモノを体外に排除し、皮膚の再生に必要な栄養を行き渡らせるのが目的となる。
なので、こと肌荒れの治療としては、『PAIR A錠』と『PAIR漢方エキス』の併用がオススメ。
オススメだけど、なんだか悪質なセット販売のようであるな(;´∀`)
そうそう、詳しくお話を聞いている中で、鼻づまりで病院から『荊芥連翹湯』が処方されていて、医師からは肌荒れにも聞くと説明されたそうなんだけど、お客様自身は鼻づまりは軽減したものの、肌荒れについての効果は感じられないと言っていた。
確かに『荊芥連翹湯』の効能下記にニキビとあるから、効能書きだけで考えるとそう間違いではないものの、生薬構成から見ると冷やし過ぎて、血流を悪くして皮膚の再生を遅らせるとも考えられる。
同じニキビでも、熱感のある赤いニキビには向いていても、今回のお客様のようにニキビに色が無いタイプでは効果は期待できない。
思うに鼻づまりも、血流が悪くて上半身の局所に熱がこもってしまう事で体液が水分不足になっているのが原因なのではなかろうか。
ちょっとその病院に通院するのも心配になったので、漢方薬に詳しい病院を紹介して、『PAIR A錠』と『PAIR漢方エキス』の両方をお買い上げ頂けた。
胃痛の相談で、お客様がみえた。
空腹時でも食べても痛むそうで、仕事の関係で朝・昼を食べずに16時頃に軽食、22時以降に普通の食事というサイクルらしい。
それは無茶ですね( ̄▽ ̄|||
『安中散』に痛み止めの『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を案内したけど、痛みが治まらないようでしたら病院に行ってみて下さいな。
一方、仕事でのストレスも思い当たるそうなので、痛みが治まって胃の不快感が残るようでしたら『安中散加茯苓』に切り替えましょうとお話した。
あっ、あと果物やヨーグルトは好きだそうなので、それでしたら朝になんとか食べて下さいとも付け加えた。
大正製薬の『爽和』をカゴに入れているお客様に声を掛けてみたら、今までに服用していた訳ではなく、ストレスについても精神的な緊張感よりも、家の中にいて色々と考えてしまい胃の具合が悪くなるというお話だったので、『安中散加茯苓』の方を勧めた。
『四逆散』の入っている『爽和』は、私は外的要因から受けるストレス向けと考えているのだけれど、ちょっと枠に嵌めて考え過ぎかなぁ。
でも、やはり家にいる事が多いと、運動不足で水分代謝が悪くなっているだろうから、茯苓が適しているようにも思えるし。
効かなかったら効かなかったで、後で教えていただけると凹むけど参考になるので、是非とも教えて下さいな。
………効かなかったら来てくれなくなるだろうから、分からずじまいかも知れませんが(;´Д`)
喉の痛みの相談で、患者さんが来店。
風邪になりそうな予感が有るそうで、家に有った『ルルアタックEX』を飲んだら頭がボウッとするので、違う物をと思って探しに来たというお話。
ううん、頭がボウッとするのが風邪の症状なのかEXのせいなのか、なんとも判然としない。
いずれにせよ、EXの方は風邪の症状が、よりハッキリしてから服用するものとして、主訴の「喉の痛み」に焦点を当て、かつ頭がボウッとする成分の入っていない『銀翹散』を案内した。
咳と鼻水が主訴で、寒気や頭重などは無いようなので、冷えが原因かアレルギー性と思い『小青龍湯』を案内したけど、現代薬を希望されたため『ブロン錠エース』を勧めた。
痰が出るそうなので、適応する……はず。
この辺、イマイチ自信が無い。
なんかもう毎日、復習と自省の日々(;´д`)=3
『葛根湯』を購入されるお客様に、念のため症状を尋ねたら、すでに発熱しているそうなので、『麻黄湯』に移った方が良いだろうと案内したところ、両方をお買い上げいただけた。
「風邪の初期には『葛根湯』」と言われているけど、その「初期」とは「頭が重い……気がする」とか「悪寒がする……気がする」という段階なので、意外と使いどころが難しい。
加えて、熱が下がったら『柴胡桂枝湯』を使うと、ぶり返しを防いで回復が早まる事を説明した。
飲み会での胃薬の相談を受けた。
飲み会の後に必ず調子が悪くなるそうなので、参加する前に温かいお茶などを飲んで、胃の働きを良くしておくように勧めた。
胃痛になる訳ではないようなので、水分停滞による悪酔いを避けるため、『安中散加茯苓』を案内したけど、本当は『五苓黄解』が欲しいところ。
という訳で、発注してみた。
発注して気づいたけど、『液キャベ』や『ソルマック』の二倍の価格なんだよね。
………売れるか心配(;´・ω・)
喉の痛みを相談され、鼻炎や熱感は無いとのことで『駆風解毒湯』を案内したものの、現代薬の錠剤を希望されたため『ルルアタックEX』を勧めて、お買い上げいただいた。
実のところ、登録販売者にも得手不得手があって、喉の痛みは私の不得意分野。
候補に挙げられる薬のレパートリーを増やしていかねば。
昨日、私が出勤する前の時間帯に、早番の同僚が高齢のお客様から、パウダー式の止血剤(おそらく『キズドライ』だと思われる)の、お取り寄せの要望を受け、応対した同僚は、とりあえず「取り寄せが可能か調べてご連絡します」とお答えした。
私が応対してたら、たぶん「今は湿潤療法が主流で……」と説明しただろう。
知り合いの医師からは、「後で処置に困る」と言われた事もあるし、今のお店では仕入れた事が無いので、仕入れるべきか悩み、同業者のコミュニティーで他店の状況を尋ねてみた。
やはり、棚の隅に「ひっそり」と置かれている状況らしいのだけれど、お客様の欲しい物を提供するのが小売業の基本姿勢だと明確にしている意見があるし、モイストヒーリング(湿潤療法)を個人的には支持していても、医療の進化で変わっていくものだから、デメリットとメリットをお話することが重要というようなアドバイスを頂いた。
パウダー式の止血剤のメリットはギズ口を早く乾かす事にあるものの、水洗いしないまま使う人が少なくないため、後で本格的な治療をする時に薬剤が固まってしまっていて洗浄が大変になってしまうのがデメリットで、そこが医師に嫌われる所以。
一方、改めて湿潤療法について調べてみたら、出自はかなり怪しげで、傷口の湿潤液こそが雑菌を倒して皮膚の再生を早くするという考え方の元、消毒すら否定するという内容だったらしい。
消毒すると、雑菌ごと傷口周辺の細胞を弱らせてしまうからという。
いやいやいや、どんだけ強い薬剤で消毒する気なんだよ(;´Д`)
ただし、そういう怪しげな点を再考した上で、初期の傷口の消毒はして、その後の治癒は乾燥させずに身体の回復力を手助けするという商品が開発され、今や主流となっている。
トンデモ理論でも、科学的なアプローチで実用になるんですな。
さて、仕入れるかどうかと共に、そのお客様には、なんと説明するか。
頂いたアドバイスの、「教える」というより「情報を共有する」という姿勢での説明が、ちゃんとできると良いなぁ。
3歳の男児の便秘の相談で、お客様が来店。
浣腸を繰り返し使う事が心配とのことだったので、そもそも幼児は内臓が未発達なため便秘をしがちであるものの、それが健康を害する事は少ないと説明した。
使う目安としては、食欲が落ちて、横になってゴロゴロとダルそうにしている頃合いだろう。
そうお話したら、実際に3日くらい間が空くと、そういう状態になるという。
うちの次郎も、確かにそんな感じだった。
あと、もし兎のようなコロコロ便をするようだったら、ストレス性の便秘と考えられるので、『小建中湯』を服用すると良い。
この場合の「ストレス」というのは、実は楽しい事も含まれるのがミソ。
ようするに、神経が興奮したり異常な状態になり、その結果として腸の働きを悪くしてしまうのだ。
旅行とかに行って便秘になるのは、コレだったりする。
とにかく、吐き気や腹痛など、本人が苦しそうな時には医師の診察を受けるようにして、あまり心配しなくても大丈夫ですよん。
育児書では、毎日快便でなければならないような事が書いてあり、それで不安になったようだ。
友人にライターさんがいるし、大叔父も某有名雑誌の編集者をしていたから、こういう事を言うのもなんだけど、「読者が気になるように煽る」のが基本だからね。
大叔父は、その雑誌の創刊時には、読者投稿欄を「一人で執筆」してたそうな。
創刊号なのに読者投稿が集まってるのが、そもそも捏造……ゲフンゲフン=3
ご夫婦で、胃腸薬のコーナーに訪れたお客様に声を掛けてみた。
旦那さんの方の主訴は、胃もたれで、空腹時には問題無しとのこと。
奥さんの方は、胃もたれの他に胃痛もあるという。
一緒に飲める物をという要望だったので、『安中散』と『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』を案内した。
ただ、本来は性別も体質も仕事環境なども違ったりするのだから、同じ薬をという選択は避けるというか、前提条件にしない方が良いのだけれど。
その辺のお話が通じそうに思えたので、一応そのように説明しておいた。
そして旦那さんの方は、胃痛は無くて、仕事でのストレスは思い当たるそうなので『安中散』と『四逆散』を合わせた、『爽和』を紹介しておいた。
ホント、大正製薬が『爽和』を出してくれて助かる。
やっぱり、二つを買ってもらって一緒に服用して下さいとは、予算的にも効能書き的にも売りにくいから。
『キャベジン』と『大正漢方胃腸薬』を見比べて迷っているお客様がいたので、声をかけてみた。
40代の旦那さんに頼まれたそうで、胃の不快感が主訴らしい。
詳しくお話を聞くとストレスが思い当たるようなので、大正製薬の『爽和』と『安中散加茯苓』を案内してみた。
『爽和』の方は、『安中散』に『四逆散』を足したもので、誰かに怒られるとか外部的な要因のストレスによる胃炎に向いている。
一方、『安中散加茯苓』は色々と考えて寝つけないとか不安感といった内面的なストレス向け。
ご本人の体格や顔色なんか観察できると、他に『半夏瀉心湯』や『茯苓飲合半夏厚朴湯』も候補になるのだけれど、頼まれもので、やたら候補を増やしても仕方がないので、この二つを比較していただいて、今回は『安中散加茯苓』に決まった。
昨日、『アルガード鼻炎内服薬Z』を買われたお客様が再訪。
昨夜いらした時には、主に鼻水とクシャミの鼻炎ということで、お客様自身が「花粉症かも」と言っていたのと、眠くならないものをとの要望だったため、『アルガード鼻炎内服薬Z』を案内したのだ。
ところが、今朝から発熱があり37.5度ほどだという。
あうっ、花粉症の季節とはいえ、風邪の可能性を見逃していた。
風邪の相談で来たお客様には、必ず悪寒や頭重などの症状を尋ねているのに、「花粉症かも」と言われた瞬間に、スポーンと抜けてしまった……orz
今日は、このまま仕事へ行き、翌日には休めるそうなので今度は熱風邪向けの『ルルアタックFX』を勧め、お客様の要望で栄養剤も一緒にとのことで『ユンケル黄帝液』をご案内して、お買い上げいただいた。
残尿感の相談で、お客様が来店。
春になったとはいえ、雨で夜が冷えたせいか何度かトイレに起きてしまい、残尿感があるとのことで『猪苓湯』を紹介したら、まとめ買いされた。
えーと、まとめて買っていただけるのは嬉しいんですが、まずは試してからの方が良いのでは(^_^;)?
しかも買われた後で、尿道結石になりやすいという話が出た。
『猪苓湯』も尿道結石に使いますが、排尿時に灼熱痛を感じると時には『竜胆瀉肝湯』に変更をと付け加えた。
ううん、聞き上手になるには程遠いようで………。
やや高齢のお客様から、胃もたれするのに食欲が有り食べ過ぎてしまうという相談を受けた。
ええと、この場合の主訴は「胃もたれ」の方なのか、「食欲過多」の方なのか(;・∀・)
以前に、娘さんが買い置きしていた『スクラート胃腸薬S』を服用したものの、それが効いたかは良く分からなかったそう。
ただ、胃の具合が悪くなると背中が痛むということで、痛み止めの芍薬を『安中散』に加えている『大正漢方胃腸』を案内した。
食べ過ぎてしまう事については、「食べるのが早い」「家族のお弁当を作る時に残り物を食べてしまう」そうだから、一回の食事に30分以上かけて脳が満腹感を得られるようにする事と、残り物で自身のお弁当を作って食べる量をコントロールするよう勧めてみた。
食べる時間については、最近の研究では時間をかけ過ぎると、今度は胃から腸に食べた物が送られて胃に隙間が生まれて、余計に食べ過ぎてしまうという説もあるそうな。
とはいえ、そこまで説明を加えるのは混乱の元だろうから、今回はやめた。
与えるべき情報量の加減が、なんとも難しい。
喉の痛みや違和感の相談で患者さんが来店。
体格はガッシリしていて、自分で購入した『ベンザブロックLプラス』を服用したそうなのだけれど、効いた気がしないため相談された。
風邪の感じは無く、花粉症が思い当たるとのことで、喉の痛みに『駆風解毒湯』を、花粉による喉の違和感に『麦門冬湯』を案内した。
同時に服用しても大丈夫だけど、それぞれの効果を活かすために、一時間ほど飲む時間をズラす事と、『駆風解毒湯』は、ぬるま湯に溶いてガラガラうがいをするような飲み方をするよう伝えた。
うがいのような飲み方は、以前にメーカーの講習会に行った時に教えてもらった。
適応症状 | |
体質虚弱な人、あるいは虚弱により体力低下した人の次の症状: | |
用方・容量(顆粒製品の場合) | |
1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 | |
組成(顆粒製品の場合) | |
3包(7.5g)中、次の成分を含みます。 | |
類似処方鑑別 | |
安中散 真武湯 桂枝人参湯 茯苓飲 | |
使用上の注意 | |
1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください 2.服用に際して、次のことに注意してください 3.服用中または服用後は、次のことに注意してください 4.保管及び取扱い上の注意 5. その他 |