• タグ別アーカイブ: 小建中湯
  • 現代人は体温が低くなりがち

     2歳児が軟便が続いているとのことで整腸薬をお客様から要望されたけど、5歳以下は制限されている物ばかりなため、『小建中湯』を案内した。
     漢方薬ということで味を心配されたけど、水飴が入っていて甘味があることを説明した。
     また、お客様自身が過敏性腸症候群というお話があったため、同じく『小建中湯』か、『小建中湯』から水飴を抜いた『桂枝加芍薬湯』が適応する可能性があることを伝えた。
     今回は、「考えてみる」とのことで購入には至らず。

     花粉症で目が痒いと、お客様から相談された。
     鼻などの症状より目の痒みが強いようだったので、点眼薬の『ロートアルガード』を勧めてお買い上げ頂いた。
     内服薬として、『十味敗毒湯』と『タウロミン』も紹介してみたけど、反応は薄かった。
     目の痒みは、いわば皮膚のアレルギー症状と同じようなものだから、点眼薬だけより体の中から対処したほうが良いと個人的には思うんだけどね。

     ご主人が花粉症で目の痒みと鼻水を訴えているというお客様がいらして、点眼薬をまず案内したら、日中はソフトコンタクトレンズを装着しているというので、選択肢が少ないことを説明して『ロートアルガードコンタクト』を紹介した。
     ただ、やはり日中はコンタクトの使用そのものを控えてもらうのが一番ではある。
     そして鼻水には眠くならないように『小青龍湯』と、『ザジテンALカプセル』を案内してみたけど、今回は『ロートアルガードコンタクト』のみを購入。
     ご主人はシャワーだけで入浴しないそうなので、入浴して体内を温めると症状が軽減する可能性があることを伝えた。
     でも、仕事などでドラッグストアーの営業時間中に来られないというのでなく人に薬を頼む人は、症状を軽減する養生方法を聞いても、きっと実践はしないんだろうなぁと思ったり。
     いや、これは悪口でも諦めでもなく、自分自身がそうだったから。
     知識として「体温を上げるように努力すると花粉症は軽くなる」と知ってはいても、実践するようになったのは防水タイプのスマホに買い替えた一昨年くらいのこと。
     お風呂に30分も入ってるなんて、暇すぎて暇すぎて……。
     でも実践してみたら、それまで30年近くも花粉症で苦しんでいたのが嘘みたいにスッキリしてしまった。
     なにしろ私の場合は、花粉症は春だけじゃなくて一年中、出先のいろんな花粉でアレルギを起こしていてマスクは標準装備。
     それが今では、マスクいらずになってしまった。
     長湯は長湯で、高血圧の人とかは注意しないといけない点もあるけど、アレルギーに限らず風邪の予防にも胃腸障害の改善にも、体温を高めに保つというのは有効なはずなので、基本的な養生として半身浴はお勧め。
     そもそも現代は、空調設備で夏冬問わず屋内では「適温」に過ごせるのに、冷たい飲み物がいつでも飲める環境なため、基本的に体温が低めになってしまうんだよね。
     せめて、意識して温かい物を飲むようにしないと。

     お客様が『タウロミン』を求めて来店。
     『タウロミン』の指名なんて、珍しい事があるもんだ。
     花粉症に使っているんだそうで、近隣のドラッグストアーには置いてなかったそう。
     あれー?
     あったと思うんだけどなぁ。
     ああ、でも棚の隅の方に追いやられてるかも。
     うちのお店では、花粉症対策として全面の目立つところに置いてあるけど。
     『タウロミン』の他に、目薬の注文も受けた。
     目薬の方は、あまり成分が色々と入っていない物を要望された。
     私も成分の種類は多くない方が適応の加減を把握するには良いと思うけど、同時に大事なのは症状に対する目標や目的であることを説明して、『ロートアルガードマイルド』を案内したところ、『タウロミン』と一緒に購入された。
     あと、花粉症による目の痒みであれば、目薬を使わなくても『タウロミン』で改善することも考えられるため、失礼ながら加齢による痒みの場合には『スマイル40メディクリア』をと紹介した。
     加齢に関する薬を紹介する時には、お客様の反応を見ながら、いつもヒヤヒヤしています。
     地雷を踏みやしないかとσ(^◇^;)。

     

  • 目的がハッキリしていると助かります

     中学生の息子さんの便秘の相談で、お客様が来店。
     ん?
     デジャブ?
     と思って日記を読み返したら、確かに昨日も別なお客様で同じ相談を受けていた。
     冷え込みが厳しくなってきたことと、何か関係があるのかしらん。
     ひとまず『小建中湯』『桂枝加芍薬湯』を紹介してみたら、お客様自身は漢方薬で治療しているらしいのだけれど、息子さんは漢方薬の味のイメージを嫌がるそうなので、『ザ・ガード』の方を勧めて、お買い上げ頂くことになった。
     一応、漢方薬の味というのは生薬の種類で変わり、特に『小建中湯』は甘い方であることは説明したものの、どうも以前に親類からマムシを煎じた物を貰って飲ませた影響らしい。
     そりゃあ、嫌いになるわな(^_^;)
     一方、お客様自身の治療については、疲労と精神不安だそうで、『加味帰脾湯』を処方されているという。
     痩せ型で声に張りが無いから、順当な漢方薬だと思う。
     ただ、こちらに引っ越してきたばかりで、漢方薬を処方してもらえる病院を探しているようだった。
     そこで、漢方薬に詳しい医院を2軒ほど紹介した。
     この2軒、院長先生の個性がだいぶ違い、片方は頑固一徹のような人で個性が強く処方される漢方薬は理論体系を知らないと「なんでその組み合わせ?」という事があったりするのに対して、もう一方の先生は超がつく好々爺といった感じで基本的な処方を組み立てるタイプ。
     今回のお客様は、今服用している物を変えるのは不安な様子だから、やっぱり後者の先生の方が良いかなと思い、最初に訪ねてみるよう勧めた。
     でも、効果が上がって体質が変われば合わなくなってくる事があるし、加齢によって処方を変えた方が良くなるかもしれないので、症状の変化などを感じたら、そのつど医師に相談してみるようにと付け加えた。

     喉が痛くて鼻がつまるというお客様がいらして、熱は計っていないものの発熱しそうだと感じているという。
     家では『新コンタックかぜ総合』を服用していたらしいんだけど、内容的には喉の面倒をあまり見てくれる処方ではないため、『ルルアタックEX』か『パブロンエースAX』に乗り換えるよう提案し、後者をお買い上げ頂いた。
     あと、食欲はあるという話だったから、食事は消化の良い物にして量を控えるように伝えた。

     『麻黄湯』を購入されたお客様に詳しく症状を尋ねると、悪寒がするというから一見すると適応しそうに思えたのだけれど、すでに一週間ほど微熱が続いていると分かった。
     むぅ……、となると『柴胡桂枝湯』の方が適応するか?
     しかし、昼間は普通に動けるそうで、寝起きに体が寒く感じるというお話から、今回は『麻黄湯』をそのまま使ってもらうことにした。
     でも、そう決めた後で気になる話が出た。
     天井裏にネズミが巣食っていて、さらに天井の板にカビがあるというのだ。
     いやぁ、これは今回の症状は、風邪ではなくてカビの影響があるんじゃないかなぁという気がしてきたぞ。
     特に肩が痛むととも言っていたから、肺炎の兆候という可能性だって考えられる。
     症状の変化に注意して、病院を受診することも選択肢に入れて下さいと注意を促した。
     他に、飼い猫の血尿の話が出て、そちらは動物病院から薬が出ているらしいのだけれど、、一例として『猪苓湯』が適応するかもとお話した。

     やや高齢のお客様から、「咳に良く効くのを」と注文された。
     この「良く効く」というのは難しく、咳に良く効かせるとすれば神経を抑えるのが簡単だから、いっそ心臓を止めてしまえば……というのはブラックジョークとして、中枢に効く『アネトン』を案内してみたところ、目的はコンサートの鑑賞中の咳を止めたいとのことだった。
     そういう、目的がハッキリしているのは助かります(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
     そして、コンサートの鑑賞となると、眠くなっては困りますよね。
     そこで、会場内が暑い場合の『五虎湯』と、乾燥している場合の『麦門冬湯』を紹介した。
     通常は、『麦門冬湯』だけでも充分だと思うけど、お客様は歳のわりには体格がガッシリしているので、両方の併用を提案してみたら、本当に両方をお買い上げ頂いた。
     コンサートを楽しめると、良いですね(・∀・)

     

  • ドラッグストアーで薬を買う必要はありません

     赤ちゃん用の石鹸として、『キューピーbaby soap』を求めお客様が来店したけれど、他店よりも価格が高いとのことで購入には至らず。
     お話を聞いたところ、お子さんがアトピー性皮膚炎で、以前に『ミルふわBaby Soap』を使ったら駄目だったそう。
     ううむ、そういうことであれば製品名ではなく、成分を特定して探したほうが良いような。
     あと、ご自身は水を使う仕事で手荒れが酷く、割れることもあるというので、『ケラチナミンコーワW』と『ヒビケア』を案内した。
     そして、体の中からも治療が必要なことをお話して、『チョコラBB』をお勧めしたところ、以前に使っていたとのこと。
     ただ、その時の効果については覚えていないとか。
     まぁ、いちいち記録をメモするのが面倒なのは分かる。
     日記を書くのを怠って、溜め込んでしまったし………。
     ただ、病気を治すのには、この記録というのが大事で、病院に入院して治療するのではない限り、カルテは自分で作らないと。

     中学生の息子さんの便秘の相談で、お客様が来店。
     以前に病院で、『ガスピタン』に近い薬を処方してもらったところ、かえってガスが溜まってお腹が痛くなってしまったとのこと。
     今は、『ナチュラル便秘薬』と『新ビオフェルミン』を併用しているそうで、その組み合わせの良し悪しについて質問をされた次第。
     『ナチュラル便秘薬』の主成分は酸化マグネシウムで、これは病院でも処方されることが多い便秘薬で、そこに乳酸菌が加わったくらいで、特に良くも悪くない。
     薬は体や症状との相性ということもあるため、調子が良ければ適応していると考えて悪いことは無い。
     ただ、効きがイマイチと思われる場合には、『新ビオフェルミン』を『アペテート整腸薬』に変更してみるよう提案してみた。
     すると、病院では神経性の便秘という診断を受けているというお話だった。
     ありゃん、そういう情報は早めに出して下さいな(;´∀`)
     そうであれば、子供の神経性の便秘に用いる『小建中湯』と、そこから甘味を抜いた『桂枝加芍薬湯』があるので。
     両方を紹介してみたけど、今日のところは相談のみ。
     こういう、ほぼ売上に繋がらない日もある。
     でも、ドラッグストアーの利点は、薬で売上向上をはかる必要が無いところだとも思う。
     なにせ今や、お菓子やアルコール類は勿論、蛍光灯やら文房具なんかまで扱ってるんだから。
     売上はそっちで上げれば良い訳で、薬については相談されたからといって必ずしも買ってもらわなければならない物じゃない。
     それどころか、時として「買わせない苦労」もあるくらい。

     だから、「買わされる」と警戒しないで、どんどん質問して下さいな。
     ………最近、相談だけしてきて薬を買わないお客様が増えた気がしないでもない(苦笑)

     

  • 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
    ………月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み


    適応症状

     疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の症状:
     月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み

    用方・容量(顆粒製品の場合)

     1日3回、成人1回1包(3.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合)

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      シャクヤク(芍薬) 5.0g   ケイヒ(桂皮) 4.0g
      タイソウ(大棗) 4.0g    トウキ(当帰) 4.0g
      カンゾウ(甘草) 2.0g    ショウキョウ(生姜) 1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。

    類似処方鑑別

    当帰芍薬散 比較的体力の低下した人で、冷え症、貧血傾向があり、性周期に伴って軽度の浮腫、腹痛などを呈する場合に用いる。

    当帰四逆加呉茱萸生姜湯 本方の使用目標と似ているが、冷えの程度および下腹部の抵抗・圧痛が一層顕著な場合に用いる。

    小建中湯 体質虚弱な人で、腹部所見、症状ともに本方に似ているが、動悸、頻尿または多尿、手足のほてり、小児では鼻出血を訴える場合に用いる。

    大建中湯 体力が低下した人で、腹部が冷えて痛み、鼓腸や腹部膨満、時として腸の蠕動不定の認められるものに用いる。

    使用上の注意

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.副作用
     (1)電解質代謝:長期連用により低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重の増加等の偽アルドステロン症が現れる事があるので、観察を充分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する事。また、低カリウム血症の結果としてミオパチーが現れる事がある。
     (2)食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等の胃腸障害を起こすことがある。
     (3)発疹、掻痒等の過敏症状があらわれることがある。


    3.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    4.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
    腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    八味地黄丸
    適応症状 

     疲労倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の症状:
     腎炎、糖尿病、陰萎、座骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ジオウ(地黄)6.0g     
      サンシュユ(山茱萸)3.0g
      サンヤク(山薬)3.0g
      タクシャ(沢瀉)3.0g
      ブクリョウ(茯苓)3.0g  
      ボタンピ(牡丹皮)2.5g
      ケイヒ(桂皮)1.0g
      修治ブシ末(修治附子末)0.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    五苓散  口渇、尿利減少などの症状はあっても、悪心、嘔吐、下痢などが顕著な場合に用いる。

    猪苓湯  口渇、頻尿、残尿感はあるが、排尿痛の著しい場合に用いる。

    小建中湯  疲労感は顕著だが、排尿異常は無く、上腹部の腹直筋の張っている場合に用いる。

    六味丸  本方と同じ症状だが、本方を服用するとのぼせ症状が現れる場合に用いる。

    柴胡加竜骨牡蛎湯  精力減退、多尿などの症状はあるが、不安神経症が強く、下腹直腹筋に緊張がある場合に用いる。小児夜尿症。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。
     (3)自覚的に熱感のある患者、または肥満体質の患者。(熱感、ほてり、発汗、しびれ等の症状が現れる場合がある。)
     (4)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
    小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜泣き

    小建中湯
    適応症状 

     体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれず、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿および多尿などのいずれかを伴う次の症状:
     小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜泣き

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回2包(5.0g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     6包(15.0g)中、次の成分を含みます。
       シャクヤク(芍薬) 6.0g    
        ケイヒ(桂皮) 4.0g
       タイソウ(大棗) 4.0g
       カンゾウ(甘草) 2.0g
       ショウキョウ(生姜) 1.0g
         粉末飴 10.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    桂枝加芍薬湯  本方に比してやや体力が充実した人で、腹痛は腹壁の筋肉が薄く、腹直筋の緊張する場合に用いる。

    大建中湯  本方に比して体力のやや低下した人で、腹直筋の緊張はなく、鼓腸を呈し、時に腸管の蠕動亢進を認める場合に用いる。

    柴胡桂枝湯  体力中等度の人で、しばしば腹痛を伴い、腹直筋の緊張は同様であるが、助骨弓下部に抵抗・圧痛(胸脇苦満)および季助部の苦満感を呈する場合に用いる。

    六味丸  体力中等度で、軽度の口渇、頻尿などの排尿異常を伴い、胃腸症状が無く、腹直筋の緊張を認めない場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (3)発疹、瘙痒等の過敏症状が現れる事があるので注意。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    小建中湯
     

  • 確認を怠って失態

     以前に漢方薬の相談に応じたお客様が、再訪。
     遠方に住んでいる高齢の母親から、浣腸の購入を頼まれたとのこと。
     便秘で通院しており、別々の科から、便を柔らかくする薬と、腸の働きを助ける薬が処方されているものの、便の最初が固くて出にくいからという。
     老人性の腸の機能低下が考えられるため、『小建中湯』『桂枝加芍薬湯』を紹介したのだけれど、担当医は漢方薬を出してくれない、というか漢方薬に懐疑的であるらしく、処方してくれ無さそうだとか。
     なんだそりゃ?
     懐疑的なのは悪く無いとしても、れっきとした保険適用薬。
     重篤な副作用が懸念されるならともかく、効能に適応する物くらいは処方してくれても良さそうなのに。
     まぁ、中には更に、薬剤師や登録販売者に口を出されるのが嫌だという御仁もいるらしいが。
    「それなら、今すぐ全ての患者を完治させてみせろ( ̄^ ̄)」(シャア・アズナブル風に)
     どうしても駄目なら、大きい病院の場合は担当医を変えてもらえるよう事務に申し出てみるか、他の病院を頼ってみてはと提案した。
     私の旧友は、最初の医師が漢方薬が全く分からないってんで、担当医を変更してもらったそうだし。
     と、偉そうに書いておいてなんですが、今になって『潤腸湯』の存在を思い出した。
     しまったーーーーーーーーーーーー(;´Д`)
     老人性の便秘を疑った時点で、最初に思いつくべき処方を忘れるとは、なんたる失態。
     店頭に置いてない処方だから、スポーンと頭の中から抜けていた。
     ちゃんと、漢方薬一覧に目を通してから、案内するべきだった………。

     『コッコアポEX』を購入されるお客様に、使用経験があるか尋ねてみたところ、以前に『コッコアポG』を使って効果が無かったという話だった。
     『コッコアポEX』は『防風通聖散』で、『コッコアポG』は『大柴胡湯』である。
     ちなみに、『コッコアポL』は『防已黄耆湯』です、念のため。
     ポッチャリした水太りタイプで、色白で汗をかきやすく、腕を触るとプルプルした脂肪の人に適応します。
     そして、『ナイシトール』も使った事があるというので、同じく『防風通聖散』ですと教えたら、ビックリされた。
     一応、パッケージにも小さく書いてあるんだけどねー。
     『大柴胡湯』は、のぼせや常習便秘があり、イライラしやすくて寝付きが悪い人向けなので、該当するか尋ねたら一つも思い当たらないらしく、それでは適応しないのも当然。
     ただ、『ナイシトール』を使った時には、少し効いたことがあるとのことで、同じ処方でもメーカー違いで効果も違うケースが有るため、このまま試してみるのも良いでしょうと伝えた。


     

  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
    ………しぶり腹、腹痛、神経性便秘

    適応症状 

     腹部膨満感ある次の症状:
     しぶり腹、腹痛、神経性便秘

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      シャクヤク(芍薬)6.0g
      ケイヒ(桂皮)4.0g
      タイソウ(大棗)4.0g      
      カンゾウ(甘草)2.0g
      ショウキョウ(生姜)1.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    小建中湯  本方より体力の低下した人で、腹痛が持続的でさらに強い場合に用いる。

    大建中湯  体力の低下した人で、腹痛を訴えるが、腹壁の緊張が弱く、鼓動の程度が強く、ときに腸管の蠕動亢進認められる場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4. 保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 幼児の便秘は親の方がリラックスしないと

     成人の息子さんが下痢と腹痛とのことで、お客様が来店。
     テニスをやっているものの、体格は痩せ型らしく、冷たい物を良く飲むというお話から『胃苓湯』を検討した。
     しかし、今回は痛みの方に比重を置いて『桂枝加芍薬湯』を案内した。
     本当は、下痢というのが水様なのかどうかも知りたかったんだけどね。
     水様の下痢だと『桂枝加芍薬湯』より、『胃苓湯』なので。
     あと、運動時以外にも喉の渇きが強い場合には暑気あたりが考えられるため、その時には『五苓散』が適応することを伝えた。
     うーむ、問診票みたいに、「人に薬を頼む場合のチェックリスト」とか業界で用意できないんかな。
     ただ、改正薬事法では、薬局医薬品や要指導医薬品といった第1類医薬品は、正当な理由がない限り、使用者本人以外に販売できない事になったし、第2類医薬品と第3類医薬品については努力義務とはいえ、そもそも頼まれ物をそのまま販売しちゃ駄目だったりするんだよね。
     やや高齢のお客様から、咳と痰の相談を受けたのだけれど、病院で処方された薬が効かないからと来られたようで、でも処方された薬は分からないという。
     お薬手帳はともかく、せめて現物か添付書は持ってきて下さい(;´Д`)
     しかも、処方されていた薬の中には漢方薬があったようで、ツムラの漢方薬なら番号を教えてもらえれば、アンチョコがあるから分かるのに、それも思い出せない様子。
     せめて現物を……orz
     症状の話を聞く限りは、体内の乾燥による咳のようだったため『麦門冬湯』を案内してみたが、漢方薬は効くのに時間がかかると思われているようで、現代薬を希望された。
     その効かなかった原因を特定したいから、なんの漢方薬が処方されたのか知りたいところなのに。
     そのうえ、一緒に処方された薬が分からない状況で、現代薬をとなると、やはり飲み合わせが気になるところ。
     こちらの心配をよそに、とにかく何かを買っていきたいという迫力に押され、『パブロンSせき止め』を購入された。
     なに、この負けた気分は(;´・ω・)
     とりあえず、咳の出ている間は夏野菜を避けて、冷たい飲み物も控えるようにお話した。
     子供の用の浣腸を買いにいらしたお客様から、2歳児の便秘について相談を受けた。
     浣腸をしすぎて良いのか、でも便秘も心配だと。
     便秘は長いと一週間くらいに及び、その頃になるとお腹が痛むようだという。
     幼児の便秘は、いわば内蔵が未発達ゆえに起きるものなので、大人の感覚で毎日便通が無いといけないというものではない。
     この辺、育児雑誌なんかが自誌を売るためなのか、毎日の排便が絶対必要みたいに読者たる親の不安を煽っていたりして、個人的には許せないヽ(`Д´)ノ
     一方、幼児は内臓が未発達なら、脳や神経も経験不足で「誤作動」を起こしがち。
     例えば、ストレスといえば大人の場合は悩み事とか緊張とかでマイナスの感情が関係していて、それが内臓機能にも影響する訳だけど、幼児にとっては楽しい出来事などで興奮するのも、ストレスの一種として脳が認識し神経に伝達してしまう。
     旅行や遊びに連れて行ったりすると、便秘したり熱を出したりと体調を崩す原因の一つが、実はコレ。
     なので、大人ならストレスを軽減するのが良いのだけれど、なにしろ愉しませても駄目なんだから、これはもう親の方も暢気(のんき)に構えないと。
     お客様には『小建中湯』を紹介し、トイレに一人で居られるようであれば、安全のためにドアは開け放して、本や大きめの玩具を持ち込んで過ごさせてみるよう勧めた。
     トイレが「いつもの場所」と感じるようになれば、次の段階としてリラックスしてトイレに居られるようになり、トイレに居ると便意を催す事を体が学習するようになるはずなので。
     ちなみに、小さい玩具は持ち込ませちゃイケマセン。
     うっかりトイレに流されて、配管の修理費がン万円かかるハメに……シクシク。・゚・(ノД`)・゚・。

     

  • ドラッグストアにも相談スペースが欲しい

     『ストレージH』(半夏厚朴湯)をレジに持ってこられたお客様に、念のため症状を確認した。
     目的は、飲み過ぎ食べ過ぎという事で、それだけであれば『五苓散』の方が良いと思えたけど、症状は胃よりも上部の食道の辺りが使える感じがするというので、適応すると考えられるため、そのまま販売。
     『半夏厚朴湯』はストレス性の咳に最適なので、何かの発表会だとか試験の前だとかスピーチだとか、緊張する場面での利用がお勧めです。
     便秘の相談を受けたけど、まったく出ない訳ではなく、コロコロ便だとのこと。
     そして、『コーラック』では効き過ぎて、お腹が痛くなるという。
     コロコロ便はストレス性の便秘と考えられるため、腸の緊張を緩和する『小建中湯』と、便の量を増やして柔らかくする『サトラックス』を案内して、『サトラックス』をお買い上げ頂いた。
     しかし、売場がオープンスペースのため、最初は相談内容を言い淀んでいた。
     無理からぬ事で、本当は相談スペースが欲しい。
     ドラッグストアに、相談の需要が増えれば本部でも検討してくれるかしらん。
     他社より先駆けてやった方が、勝ち組になれると思うんだけどねぇ。