• タグ別アーカイブ: 小柴胡湯
  • 睡眠は、睡眠時間を削ってでも深く眠れるほうが効果的

     高齢のお客様が、コタツに入っていたら足が痒くなったそうで、ダニが原因かと尋ねられた。
     体に喰われた痕跡は無いようだから、アレルギー反応を起こす事はありますと答えた。
     そして虫除けスプレーを希望され『ダニアーススプレー』を検討したが、蚊にも使える物が良いと言われ『アース サラテクト 虫よけスプレー』を案内すると購入された。
     ただ、アレルギー反応の場合はダニの死骸やフンが原因であるため、コタツ布団や敷物を干して、粘着性のコロコロなどを使い掃除をした方が良い。
     そうお話ししたものの、お客様が帰ってから、さっきのスプレーはコタツの中ではなく自分の体に使うというのを伝え忘れた。
     最初に案内したのが布団に掛けるタイプの『ダニアーススプレー』だったので、お話の流れからして、コタツの中に撒くと勘違いしてる可能性が高い。
     しまった……orzガックリ

    アース サラテクト 虫よけスプレー

     お客様が『コルゲンIB錠TXα』をレジに持ってきたけれど、患者は奥さんで、発熱と喉の痛みが主訴だというので鎮痛剤を提案すると家に置いていないそう。
     そして『新ルルA』シリーズのどれかを使っていたとのことなのだが、どれを使っていたにせよ咳が無ければ咳止め成分が体に負担をかけてしまうため適さないことをお話した。
     鎮痛剤の『タイレノール』と、喉の痛みを抑える『ペラックT』は併用できることを説明したうえで本人に連絡してもらったところ、鎮痛成分を2種類合わせた『バファリンルナi』をお使いいただく事になった。
     食欲が落ちていて本人は「食べなきゃ」と言っているといため、風邪をひいたら体を休めるのが有効な対策で、体を休めるというのは内臓も含めてであることを説明し、無理に食べなくても良いとお話した。
     ただ、水分と塩分は摂っておきたいので、インスタントスープや即席味噌汁など具の少ない物を勧めた。
     また、自分で発熱をするのはエネルギーを消費するから、お風呂には入って外からも温めた方が良いことも伝えた。

     お客様から睡眠補助剤を求められたのだけれど、ヒアリングしてみると寝つきが悪くて眠りも浅いというので『柴胡加竜骨牡蛎湯』『桂枝加竜骨牡蛎湯』を案内した。
     睡眠を改善したいという場合、どういう状況なのかの確認が必要となる。
     寝るのに時間がかかる寝付きが悪くなるタイプは肝の働きが亢進しすぎていると考えられ、『柴胡加竜骨牡蛎湯』『抑肝散加陳皮半夏』などが候補となる。
     一方、寝てもウツラウツラとして寝た気がしないというのは脾胃(消化・吸収)の機能が低下している可能性が高く、『桂枝加竜骨牡蛎湯』だとか『加味帰脾湯』が候補となり、タクシーの運転手や看護師など夜勤をする人に向いている。
     そして夜中に目が覚めてしまう中途覚醒は腎機能の低下で、内臓が発達途上の子供や、反対に加齢によるお年寄りに多く、子供なら夜中の興奮を抑えるために『小建中湯』『小柴胡湯』などを使い、高齢者は腎を補う『牛車腎気丸』が適応する。
     そう説明すると、『桂枝加竜骨牡蛎湯』のパッケージに書いてるある「些細な事が気になる方に」が思い当たるというため、『加味帰脾湯』も紹介したけれど、同じくパッケージに書いてある「貧血」は無いとのことで『桂枝加竜骨牡蛎湯』を購入された。
     ただ、人間の体は機械ではないから、それこそ今回は寝付きの悪さと眠りの浅さが同時に現れているし、パッケージに書いてあるのは宣伝文句だから、あくまで参考程度でしかない。
     本来は生薬構成と、患者さん本人の体質や生活スタイルなどとの突き合わせが重要である。
     そういう意味では、お客様は寝る直前に入浴し、食事の時間はまちまちで、営業とパソコンの業務をしているというため、やはり『加味帰脾湯』も候補になりそうだ。
     特に入浴に関しては、赤ん坊が眠くなる前兆として手足が温かくなるように、いったん温まった体が冷えていく過程で心身ともに休まるので、入浴後に寝る用意をするまでには2時間くらい空けた方が良い。
     睡眠時間を長く取りたいという気持ちの焦りは分かるが、睡眠時間を削ってでも深く眠れるほうが休息としては効果的なので、入浴後にはゆったり過ごす時間を持ってもらいたい。
     お客様には、『桂枝加竜骨牡蛎湯』が合えば保険の適用薬でもあるので、病院で医師に処方してもらえないか相談してみるよう伝えた。

    桂枝加竜骨牡蛎湯
     

  • 医者が紹介状を書くと保険点数が加算されるので、遠慮する必要はありません

     お客様が『柴胡桂枝湯』を見ていたさいに声をかけ、体力の弱い人の風邪の初期に用いる『桂枝湯』と比較して、吐き気などの胃腸炎を伴う場合に適応することを説明したところ、信用していただけたのか、お薬手帳を見せていただけた。
     お客様は膠原病の治療を受けており、風邪に『小柴胡湯加桔梗石膏』が処方されていた。
     担当医は漢方薬に詳しくないとのことで心配されたため、他の病院を担当医から紹介してもらう方法もあることをお話しした。
     他の医者を紹介して欲しいと言うと失礼に当たるのではと思ってる人もいるかもしれないが、紹介もちゃんと保険点数に入るので心配は無用である。
     また、お客様が高価な薬を院外の調剤薬局で処方してもらえなかったというので、定期的に通うことを伝えるか、かかりつけとなる薬局を探すよう勧めた。

     お客様が『パブロンAゴールド』と『マードレトローチ』を持ってレジに来たけれど、患者はご主人で、喉の痛みと熱感があるものの咳は無いというため、後者を鎮痛剤と併用してはと提案したところ、本人に電話で連絡となった。
     すると、すでに『ロキソニン』を飲んでいると分かったので、他に薬は不要とお話ししたうえで『マードレトローチ』のみお買い上げいただくこととなった。
     夕食は鍋だそうなので、それは良いことと答えたけれど、食べ過ぎに気をつけるようにとも伝えた。

    created by Rinker
    ¥547 (2025/01/03 05:14:44時点 楽天市場調べ-詳細)
     

  • ドラッグストアーとお医者さんとが連携する仕組みが無い

     以前に手足の冷えと頻尿に『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介した常連のお客様が来店し、病院で処方してもらった朝方に動悸がするため担当医に伝えたところ、服用を中止するように言われたという。
     足が重だるい症状もあったことから低カリウム血症を疑われたようだが、検査では問題は無かった模様。
     その前から服用していた『当帰芍薬散』に戻したというのだけれど、1日3回分を処方されているのに1日2回しか服用していないそうなので、3回服用するか2回しか服用していないことを担当医に伝えるようお話しした。
     朝の動悸は、季節の変わり目のせいかもしれないと私は予想。
     お客様のお話では、担当医は漢方薬に詳しくなく、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』のことも知らなかったらしい。
     知らないからこそ慎重な運用を指示しているのだろうから、良いお医者さんだとは思うのだけれど、『当帰芍薬散』が合ってるとも思えないんだよなぁ。
     私の立場じゃ口を挟めないのが、もどかしいところ。

     『熱さまシート』を買いにいらしたお客様に、熱が高いようなら水枕をと伝えたところ、熱が出たのは家族で、熱は下がってきているそうなので、そのまま購入された。
     早い回復のためには「頭寒足熱」と、治ったように思えても内蔵に負担を掛けないために、消化に良い食事をして食欲に任せて食べさせないようにとお話しした。

     『ギャクリア』(六君子湯)をレジに持って来たお客様に使用経験を尋ねたところ、「目に付いたから」とのことだったので、念のため症状をヒアリングした。用途は、食べ過ぎ飲み過ぎということから、比較として『半夏瀉心湯』も紹介したが、胃液が上がってくるようなつかえ感は無く、お客様は痩せ型でもあったことからそのままお買い上げいただいた。
     私の母などは『六君子湯』を、飲み会に行く前に服用するなんていう使い方をしている。
     困ったもんである。

     生活用品を購入されたお客様から、市販の喘息薬があるのか尋ねられたので『半夏厚朴湯』を案内した。
     また病院では吸入器を処方されているそうなので、『半夏厚朴湯』『小柴胡湯』を合わせた『柴朴湯』も紹介した。
     市販では入手しにくいが、病院で処方してもらうことは可能なはずである。
     ただ、いずれにせよ市販薬を使ったらお薬手帳に成分表示を貼って、担当医には報告するようお話した。

     

  • 冷えの咳、乾燥の咳、炎症での咳、咳にも色々ありまして

     風邪薬の棚で迷っている様子のお客様がいたので声を掛けてみたけど、案内を断られた。
     そして『ベンザブロックS』をレジに持ってきたところで、改めて症状を尋ねてみると、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりしている鼻炎だとのこと。
     鼻以外の症状が無く、鼻水と鼻づまりを行ったり来たりするのは体温調整が上手くいっていないからと考えられることを説明し、解熱剤や鎮咳薬なんかまで入っている風邪薬より鼻炎薬にしてはどうかと提案した。
     すると、そもそも症状は軽いらしく、どうも薬が必要なようにも思えない。
     入浴に関して確認したらシャワー派だというので、それなら体温調整を安定させるためには血流の改善が大事とお話して、熱すぎないお湯に、ゆったり入るよう勧めた。
     という訳で、本日のところはお買い上げは無し。
     去り際に、「勉強になりました!」と言われた。
     しまった~、鼻炎にも風邪にも使える『葛根湯加川きゅう辛夷』は紹介しておくべきだった。
     レジに来る前の段階だったら、紹介しやすかったんだけどなぁ(苦笑)

     成人の娘さんの肌の乾燥と痒みということで薬を買いにいらしたお客様、詳しく症状を訊くと患部を掻いた時にブツブツができるという。
     乾燥が原因で?
     それは、乾燥じゃなくて何かに反応しているのでは?
     いや、そうではなく先に痒みを感じて、その時点では皮膚に変化は無いという事なのか。
     だとすれば、寒暖差アレルギーのようにも思える。
     でもリクエストは乾燥の薬だから、ひとまず保湿にと尿素入りの『ケラチナミンコーワクリーム』を案内しつつ、今までに尿素入りの物を使ったことがあるか尋ねると、本人じゃないから分からないという。
     うん、まぁ……そうですよね。
     それで改めて痒みに適応する薬を候補に挙げようと思ったけど、お話からすると本人から頼まれた模様。
     本人からは、「何でもいい」と言われてるらしいのだが、患部の様子や症状が酷くなる時あるいは軽くなる時といった情報が無いのでは、範囲が広すぎて、薬の適応はもちろん、そんな当てずっぽうなことにお金を使って頂いて良いものなのかと。
     この頃になって、ようやく当初の疑問である「何かに反応しているのでは?」というお話をすることができて、お客様も「本人じゃないと分からないわね」と帰っていかれた。
     本当にそう考えたのか、私の対応を面倒くさいと考えたのかは、それこそ分からなかったけど(;´Д`)

     咳止めの棚を眺めているお客様に声を掛けた当初は案内を断られたけど、しばらくして相談を受けた。
     良かった。
     トイレに行きたくて、でもお客様が売り場にいる間はレジを離れられないから困ってたのσ(^◇^;)。
     冷たい物を飲むと咳が出るというお話で、今日も子供が飲み残したジュースを飲んだら咳が酷くなったそう。
     冷えが原因の咳となると、いつもの体内の乾燥を改善する『麦門冬湯』や、寝る時に咳き込むような炎症での咳に用いる『五虎湯』ではなく、上半身を温めて咳を止める『小青龍湯』の出番か。
     そう考えて案内しようと思ったら、お客様は薬局勤務だという。
     あれ?
     それでしたら、薬によっては自店で購入できるのでは?
     すると、「うちの薬剤師さん意地悪だから、相談できないんです」というお答え。
     え~と、あまり踏み込まないほうが良いのかしらん(^_^;)
     でも周辺情報も重要だったたりするため詳しくお話を訊くと、ホントにそんな薬剤師さんが居るんかいなと思うような話が次々と……。
     一発アウトではないだろうけど、問題アリ……いや、たぶん大丈夫… きわどいけどオーケー、違法ではないしギリで平気……?(『人類は衰退しました』の私ちゃん風に)
     もちろん、それは一方的な話を聞いた範囲でだけど。
     少なくも、職場環境は悪そうである。
     ううむ、なんというタイミング。
     いや、実は先日、ピッタリな漢方薬を入荷したばかりで。
     別にお客様から『カンポアズマ』を取り扱ってないかと問い合わせがあり、その時には生憎と置いていませんとお詫びした。
     そして、その時点では入荷するつもりも無かった。
     というのも、この『カンポアズマ』は、抑うつなどの精神神経症状がある人が呼吸困難になった時に用いる『神秘湯』と、これまた緊張性の喘息を患っている人に適応する『半夏厚朴湯』を合わせた処方。
     要するに、そんな症状の人は病院に掛かっているケースが考えられ、店頭で応対する機会は多くない。
     でも、市販薬で販売しているからにはメーカー側では、何か広範囲な適応を想定しているのではないかと気にもなっていた。
     そしたら、某会合で『カンポアズマ』とは別なメーカーの学術部の人と逢う機会があり、使いどころを尋ねてみた。
     他のメーカーの製品なのに、詳しく教えてくれた(笑)
     いや、その節はありがとうございましたm(_ _)m
     その人の話によると、冷えが原因の咳に適応するという。
     例えば今の季節なら、暖かい部屋の中にいて寒い外に出ると咳き込むとかである。
     多くの咳は、気管支の炎症や乾燥によるものだけど、確かに冷えが原因の咳というのはあるものの、それは細胞が縮こまり防御態勢になるからで、そういう時には『小青龍湯』で温めてやるものと思っていた。
     じゃあ『カンポアズマ』との使い分けはどうかというと、『小青龍湯』が上半身に働きかけるとすれば、『カンポアズマ』は柴胡剤でもあり肝臓に働きかける『神秘湯』と、喉のつかえ感を改善する『半夏厚朴湯』との組み合わせにより咳を抑える。
     というのも、肝臓は暑さにも寒さにも極端に弱く、肝臓を傷めると抑うつ状態になることがある。
     そういう事では、『小柴胡湯』『半夏厚朴湯』を合わせた『柴朴湯』に近い使い方が考えられる。
     なので、以前に何度か『柴朴湯』が適応しそうな患者さんがいらした時に、うちのお店では『柴朴湯』を入荷できるルートが無く病院で処方してもらうよう案内するしか無かったのだが、『カンポアズマ』て代用できるかもと考えたのだ。
     そして試しに仕入れてみたら、今回のお客様の来訪。
     冷えが関係する咳で、ストレスも加わっているとすれば『カンポアズマ』が適応しそうである。
     乗り換え先として『半夏厚朴湯』と、薬局は店内が乾燥しがちだから『麦門冬湯』を紹介し、『カンポアズマ』を試して頂くことになった。

     

  • 咳の相談に来たお客様への押しが弱かった結果

     赤ん坊を抱いたお客様が外用消炎剤の棚を見ていたので、念の為に声を掛けた。
     確率は少ないとはいえ、血液中にも薬剤が浸透するフェルビナク製剤やジクロフェナクナトリウム製剤は、やはり授乳中には避けたほうが良いので。
     主訴は突き指だそうなので、範囲を狭く、長時間薬剤を接触していなくても鎮痛効果の高いインドメタシン製剤を勧めて、『バンテリン液EX』を使って頂くことに。

     一昨日、旦那さんの咳止めにと『麦門冬湯』を買っていかれたお客様が日用品を買いに来店しお話を聞いたら、結局あの後に発熱したそう。
     ありゃん、やっぱり(;´Д`)
     『麦門冬湯』とアセトアミノフェンを合わせた『パブロン50』を強く勧めるか、『半夏厚朴湯』と一緒にしなくても、家にあると言っていた『小柴胡湯』だけでも服用するように念押しするべきだった……。

     常連のお客様から、口唇ヘルペスの相談を受けた。
     でも、口唇ヘルペスに使える薬は第1類医薬品で、うちの店には置いていない。
     そう説明したうえで念のため患部を見せてもらうと、確かに口角炎ではなくヘルペスのように見える。
     ただ困ったのが、お化粧が濃いんだよねぇ。
     いや、外出するのにお化粧したくなるのは分かるんですが、皮膚疾患に限らず肌の色なんかは病態や体質を見極めるうえで重要な情報だから、できれば素っぴんか薄化粧で来店してもらいたいところ。
     とはいえ、ドラッグストアーに来るのは外出ついでだろうから仕方ないだろうけど。
     せめて、病院に行ったら現地でいったん化粧は落としたほうが良いです。
     というようなお話は、どう言えば失礼に当たらないか思いつかず言えずじまい(^_^;)
     なので、せめてこの日記に書いておきます。
     舌の苔を掃除する、舌ブラシなんかもありますが、医療機関に行く時には舌の苔の状態も同じく重要なので、くれぐれも掃除しないように。
     大雑把には、白い部分が少なく舌の赤味が強かったら胃熱とか、黄色がかった苔の時には感染症や高血圧症だったり、舌の上部全体が全体が白く側面に歯形が残ってるようだと水分代謝の異常による水毒症というようなことが分かり、発症している症状の原因究明の一助になる。
     まぁ、歯医者に行く時には歯を磨いたほうが良いでしょうけど、その時だけ良く磨いても普段の磨き方はバレます(笑)
     ああ、話が逸れちゃった。
     お客様は目の下にも何か小さな膨らみがあり、口唇ヘルペスが目の下にもできたのではないかと心配されていた。
     むぅ、確かに口唇ヘルペスの原因になるもなるヘルペスウイルスは現在確認されている物で8種類で、実のところ日本では薬8割の人の体に常駐していて疲労などにより発症し、発症部位は口周辺に限らないそうだから、その可能性は高い。
     ともかく対応できる薬が無いため、近隣のドラッグストアーに問い合わせ。
     1軒目は薬剤師さんの勤務時間を過ぎていて駄目、2軒目はまだ居るというので事情を話し、お客様の受け入れをお願いした。

     

  • 押しの弱さは良いのか悪いのか

     やや高齢のお客様が知人から頼まれたとのことで、『チミコデシロップN』を求められた。
     薬を特定の銘柄で探すだけでも無理があるのに、人に頼むのは酷ですよぅ(^_^;)
     置いていないので、成分が近い『ルキノンせき止め液』と『パブロンせき止め』を紹介してみたけど、『チミコデシロップN』の成分じゃなくてイチゴ味を気に入ってるようだとお手上げ(笑)
     一応は、頼んだ人は、風邪をひいたと思ったらすぐ飲むようにしてると言ってるらしい。
     咳止めだから、そういう飲み方をする薬じゃないですよぅ(;´Д`)
     お客様自身は、電車に乗ると咳が出たり、喉がいがらっぽくなるというお話があったため、観劇などで咳が出ると困る場合に用いる『麦門冬湯』と、喉のいがらっぽさを取り除く『響声破笛丸』を紹介した。
     頼まれ物については同じ物が無いで諦めるものとして、『麦門冬湯』をお買い上げ頂けた。

     以前に旦那さんの咳の時に『麦門冬湯』を案内して使っていただいたことがあるお客様が訪れ、今回は旦那さんが咳に加えて鼻水もあるという相談。
     家にあった『五虎湯』を使ったそうだけど、どうやら合わなかったらしく改善しないとのこと。
     『五虎湯』は患部を冷やして咳を止めるから、鼻水が出ている時には使えませんね(^_^;)
     旦那さんは発熱しそうと言ってるようなので、『麦門冬湯』とアセトアミノフェンを合わせた『パブロン50』を紹介した。
     一方、以前に喘息があるという話を聞いていたため、季節的には『半夏厚朴湯』が適応する可能性をお話したところ、他にも病院で処方された漢方薬が残っているそうなので、覚えている物を挙げてもらうと、『小柴胡湯』があるそう。
     あっ、それは使えるかも。
     『半夏厚朴湯』『小柴胡湯』を一緒に服用すれば、風邪にも喘息にも使える『柴朴湯』になりますから。
     せっかくある『小柴胡湯』を、活用してみてはいかがでしょうと提案した。
     でも前回に使って効いた印象があるためか、『麦門冬湯』を購入された。
     うむぅ、熱が出そうというのが気になるんだけどなぁ。

     

  • 喘息で息苦しい時の寝方

     喘息だというお客様から、市販薬の相談を受けた。
     病院からは吸入器が処方されているものの、短時間に繰り返して使うことができず、咳よりも息苦しいのがツライという。
     今はどうか知らないけど、私が小児喘息で使っていた頃の吸入器の注意書きには、「まれに心臓が止まることがあります」みたいなことが書いてあったと記憶している。
     さて、お客様は現代薬での咳止めを考えていたみたいだけど、吸入器と併用するには神経に作用するのはどれも危険だし、そもそも市販されている現代薬には呼吸の苦しさを助ける物が存在しない。
     そのため、『半夏厚朴湯』を案内した。
     『半夏厚朴湯』もまた神経に作用するものではあるけれど、それは神経をリラックスさせて気道を開くという遠回しなもので、呼吸が苦しいことからくる精神不安も緩和される。
     お客様は大人になってから喘息を発症したというから、子供の頃から息をするのは大変なものだと認識している私と違って、余計に息が苦しい状態というのは不安であろうと思う。
     『半夏厚朴湯』は保険の適用薬なので、病院で処方してもらうよう勧めたけど、すぐには行けないとのことで購入された。
     そして、息苦しさで寝にくいのではないかと思い、仰向けにならずに横を向くことと、それでも苦しい時には敷布団の3分の1を壁に立てかけて、枕を腰に当てて、丸めた掛け布団を抱くようにして寝る方法を教えた。
     これは、私が子供の頃によくやっていた寝方。
     なにしろ気道が狭くなっていて、特に吸った息を吐けなくなるのが喘息の苦しさなので、横になって肺を自重で圧迫してしまうよりは、よほど楽だし、ウツラウツラながら寝た感じがするため気持ち的にも安らぐはずである。

     以前に咳止めに『麦門冬湯』を使って頂いたお客様が再訪し、今回は喘息と鼻水づまりのダブルパンチで苦しい模様。
     先のお客様のこともあるので『半夏厚朴湯』を考えたけど、鼻づまりの方も放置はできない。
     喘息は当然のごとく気管支と肺の疾患でもあるため、鼻と肺の面倒を見てくれる『辛夷清肺湯』も候補として検討した。
     効能に「蓄膿症」と書いてあることから当てはまらないと思われがちだけど、中身は胃薬を兼ねた咳止めの『麦門冬湯』で、『麦門冬湯』自体が喘息に用いられる物である。
     そして、鼻づまりというのは胃の働きと密接な関係があり、清熱効果とあいまって蓄膿症に適応するから、喘息と鼻づまりを併発している時に応用できる。
     その辺りも説明したが、お客様自身が今回は鼻づまりよりも喉の詰まり感の方を先に治したいと要望されたため、『半夏厚朴湯』を購入して頂き、先と同じように息苦しい場合の寝方を教えた。
     さて閉店作業をという時間になってから、ハッと気がついた。
     今日の喘息の二人のお客様に、『柴朴湯』のことを案内し忘れたよ……orz
     『小柴胡湯』『半夏厚朴湯』を合方した処方で、喘息における最後の砦みたいな漢方薬。
     『半夏厚朴湯』だけで楽にならない場合は、肉体的な疲労により衰弱してしまい、肺機能だけでなく肝機能の低下まで招いてしまうから、喘息の患者さんには常備しておいてもらいたかったのに、店頭では扱っていないから、すっかり忘れていた。
     子供の頃当時は1日分が千円くらいしたもんだから、親からは「お金を飲ませてるみたいだ」ってよく言われた(´・ω・`)

     

  • 手軽なのは自分で判断することか人に訊くことか

     『小柴胡湯』を求めて、お客様が来店。
     入荷ルートはあるものの、市販品は価格が高いうえ、必要な病態の患者さんは病院に行くのを優先したほうが良いため、お店に置いておけないんですよ(^_^;)
     用途を尋ねてみると、成人の息子さんが風邪で微熱があるという話なのだけれど、その風邪に対しては病院から薬が処方されているらしく、それでいてお薬手帳を持参していないので内容が不明。
     そして『小柴胡湯』は以前に処方されたことがあり、今回は出されなかったため買い求めにいらしたそう。
     ふむぅ、同じ医師のもとでなら今回は不要と診断されたんじゃないかなぁ。
     とにかく発熱があることから、お客様自身はパッケージを見て『麻黄湯』に興味を持ったけど、息子さんは胃が弱いらしい事と、今回の微熱は風邪の初期症状というより、体力が無くて熱を出せないと考えられるので、『小柴胡湯』の変方の『柴胡桂枝湯』を案内した。
     病気に抵抗する肝臓を助ける『小柴胡湯』に、胃の働きを補助する『桂枝湯』を加えた『柴胡桂枝湯』の方は、風邪にも胃腸炎にも疲労回復にも適応するから、使い勝手が良い。
     息子さんはアレルギーなどでも受診していると分かり、ようやく『小柴胡湯』が処方された理由に合点がいった。
     そういうことでしたら、やはり『柴胡桂枝湯』が現状に適していると思われますと勧めて、お買い上げ頂いた。
     ただ、『柴胡桂枝湯』の成分表示はお薬手帳に貼って、担当医にも使ったことを報告するようお願いした。

     胃腸薬の棚で、相互に関連の無い物を次々と手にして迷っている様子のお客様がいたため声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     一口に「胃腸薬」と云っても、胃が働き過ぎるいわゆる胃酸過多を抑える薬と、胃の働きが悪くて胃酸を出させる薬は真逆だし、そのバランスを取る健胃剤もまた別なため、同じ働きをする薬同士を見比べて迷っているのならともかく、バラバラな物同士で迷っているようなら、やはり助け舟が必要だろうと思った次第。
     ただまぁ、パッケージの表記は法律による制限もあり、あまり明確なことを書けないという事情もある。
     そのため、成分や組み合わせで処方の意図を推理することが必要で、それを本当にしようとすると、それは多分「胃腸薬マニア」にでもならなきゃならないんじゃないかと(笑)
     だから、マニアを目指していないのであれば、店員に訊いていただいたほうが手軽です(´∀`)
     お客様が最終的に購入された『第一三共胃腸薬プラス』は、消化剤と健胃剤の兼用を目指したと思われる現代薬と生薬のハイブリット。
     胃腸の働きが弱っていると、感じているのかな?
     とりあえず、自身の今後の胃腸薬選びの参考になるかもしれないので、成分表示を取っておくよう勧めた。

     

  • 患者さんの感じていることを押し返す訳にもいかず

     やや高齢の常連のお客様から、以前に病院で処方されたという『小柴胡湯加桔梗石膏』を求められた。
     風邪をひいて残っていたのを服用し、使い切ったため同じ物をと思ったらしい。
     ただ、市販はされていないはずだし、熱は下がっているそうなので、もう冷やす桔梗や石膏は不要である。
     この後は、疲労しているであろう胃腸と肝臓を助けるべく『柴胡桂枝湯』に切り替えるよう勧めた。
     特に、症状を確認したら鼻水と頭痛が残っているというから、冷やし過ぎると悪化するだけ。
     むしろ解熱後の頭痛は、風邪の初期の頭痛と違い、胃の機能低下が引き起こしていると考えられる。
     ところが、お客様からは胃が原因の頭痛という話に対して「違う」と否定された。
     ううん、根拠が分からない。
     どうして、違うと言われるのか。
     何か頭痛の感じが違うという事なのかとも思ったが、ここで患者さんの感じていることを押し返すのも適切ではないだろう。
     普通はやらない使い方だけど、『葛根湯』で上半身を温めることを提案すると、そちらはすんなり買っていかれた。
     ううん、でもやっぱり胃に負担のかかる『葛根湯』を使わせて良かったものかと悩む。
     そもそも、その担当医がどういう意図で『小柴胡湯加桔梗石膏』を処方したのか分からないし。
     効能だけを眺めて「高齢者の喉の痛む風邪の発熱時に」と単純に決めたのか、それとも患者さんの体力などを見極めた弁証論治(べんしょうろんち)から導き出したものなのかで、話が変わる。
     『小柴胡湯加桔梗石膏』から冷やす成分を抜いたら『小柴胡湯』で、これは小児や高齢者が体力不足の場合に活力を与えて熱を下げさせる処方。
     その『小柴胡湯』の変方が『柴胡桂枝湯』で、体質虚弱な人の風邪の初期に用いる『桂枝湯』と合わせることによって、解熱後の回復を図る。
     風邪の初期に用いる『桂枝湯』を、これまた風邪の中期の発熱時に用いる『小柴胡湯』と組み合わせると、風邪の後期に適した『柴胡桂枝湯』になるというのが面白い。
     今回のケースでは、まさに使うタイミングだったと思うんだけど……。

     目の下に肘が応ったという客様から、目の内出血に使う目薬をと注文された。
     見ると、確かに片目が真っ赤。
     痛みは無いらしく、充血とも違うから、『養潤水』でのケアを選択肢として案内しつつ、病院の受診を勧めた。
     外部的な衝撃でとなると、網膜剥離を起こす可能性も考えられるので。
     痛みが無いからと油断できないことを、脅かし過ぎないように、でも安易に考えないように言葉を選んで伝えたつもり。
    「う~ん、そっかぁ。そうだよねぇ」と言いつつ買わずに帰られたけど、あの様子なら行ってくれるかなぁ。

     

  • 冷えの咳、乾燥の咳、ストレスの咳

     ご主人が鼻水と咳に悩まされていて、病院で処方されていた『小青龍湯』を使い切ってしまったとのことで、お客様が来店。
     ただ、現在は鼻水は垂れてくるほどではなくなり、痰が喉に張りつくような感じがするというお話だった。
     患者さん本人ではないので、どこまで実際の症状なのかは分からないけど、痰が喉に張りつくのは起動の水分が不足している、つまりは乾燥していると考えられる。
     『小青龍湯』は、上半身を温めることで鼻水を抑えて、寒冷的な刺激による咳を鎮めるのが主作用であり、それはつまり時として体内を乾燥させてしまう。
     まだ鼻水が垂れてくるほどならばともかく、主訴が痰の絡んだ咳に移行しているようならば、『小青龍湯』を継続するより『麦門冬湯』に乗り換えることを提案した。
     もとより、胃から鼻へは繋がっているので、胃薬としても働く『麦門冬湯』で上半身の水分代謝が改善されれば、鼻水の原料となる水分も調整されて、ついでに鼻水が改善することが期待できる。
     そう説明して、『麦門冬湯』をお買い上げ頂いた。
     あと、ご主人は風呂に入らずシャワー派だそうなので、下半身を温めるために湯船に入ることと、温かい飲み物を飲んで、内臓を温めるよう勧めた。
     体内を温めるという点では『小青龍湯』と変わらないように思われるかもしれないけど、直火で温めるのと湯煎で温めるのとでは、料理の具が焦げるほど熱せられるのと、穏やかに温めるのと同じように違いがある。

     常連のお客様が、ご主人の風邪の相談で来店。
     以前に、鼻水のある風邪と疲労感ということで、『葛根湯加川きゅう辛夷』『柴胡桂枝湯』を案内してお買い上げ頂いたのだが、その後に病院に行ったところ『小柴胡湯』を処方されたという。
     なるほど、疲労感のある風邪には当然のように候補になりますね。
     うちのお店には無いので、『柴胡桂枝湯』を案内した次第で。
     ところが、喉に痰がつかえている感じがするのに出ないらしいということと、季節の変わり目に同じようになるというお話が。
     それは、『半夏厚朴湯』が適応するかもしれません。
     ストレスになって発症する咳で、「梅の種が喉に詰まったような感じがする」ことから漢方用語で「梅核気」と呼ばれる症状である。
     現代では、梅の種なんて口にする機会が無いから通じない表現だけど、「痰は出ないのに喉に張り付くような感じがする」と言われることがある。
     それだけだと、先の『小青龍湯』から『麦門冬湯』に乗り換えて頂いたお客様と同じようであるけど、見分け方としては「んんっ、んんっ」と咳払いはしても、実際の咳はそれほど出なかったりするのが「梅核気」であり、その場合は乾燥ではなくストレスによる神経の緊張を取り除き、気道の閉塞を改善するのが有効策だ。
     季節の変わり目に現れるとなると、気温の変化や天候の変化がストレスになっているのだろう。
     もしかすると『小柴胡湯』が処方されたのは、そのためかもしれない。
     柴胡剤は、肝臓に働きかけて神経の緊張を解くので。
     『半夏厚朴湯』の方は、肝臓ではなく肺や胃といった上半身の緊張を解くように作用するので、同じ緊張を解くのには『小柴胡湯』とは違うアプローチとなる。
     そして実は、『小柴胡湯』『半夏厚朴湯』を合方した『柴朴湯』という、両方からストレス性の咳を改善する処方がある。
     『小柴胡湯』が処方されているのであれば、『半夏厚朴湯』を一緒に服用してしまえば、同じ処方になるという訳。
     う~ん、店頭で『半夏厚朴湯』を買って頂いて使う方法もありますが、担当医に相談してみてはいかがでしょう。
     『小柴胡湯』を処方してくれる医師でしたら、『柴朴湯』も出してくれると思います。
     そう提案したため、今日のところはお買い上げは無し。