• タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
  • 店頭で訊かれない情報の提供は不要?

     お客様が『ノーシンピュア子供用』を購入しようとされたけれど、眠くなるかもしれないことを伝えたところ、すでに塾に行くのに飲ませたという。
     主訴は頭痛で、眠くなる成分の入っていない『バファリンルナJ』を案内して変更となった。
     鎮痛剤に種類があるように頭痛にも種類があることを説明すると、肩こりは思い当たるようだった。
     ズキズキするような偏頭痛は胃の不具合が関係し、締め付けられるような頭痛は肩こりと連動していることが多い。
     前者は体を休めて消化に良い食事をすれば症状が軽減して、後者の場合は血流を良くするために運動したり『葛根湯』を服用するのが対応策となる。

     お客様から蕁麻疹に飲み薬を希望され、『レスタミン錠』と『アレルギー錠』の他に『ムヒAZ錠』を案内したところ、パッケージに明確に「抗ヒスタミン」と書いてあるという理由で『レスタミン錠』を購入された。
     ネットで「抗ヒスタミンが効く」と見たそうで、確かにその通りなんだけ『ムヒAZ錠』の主成分のアゼラスチンは他の物に比べて眠気や口渇などの副作用が少ないことを説明したのに、パッケージには「抗アレルギー薬」と書いてあるから駄目らしい。
     「抗アレルギー薬」の枠の中に、「抗ヒスタミンが効く」が含まれるんだけどねぇ。
     「抗ヒスタミン薬」の方が即効性があって、「抗アレルギー薬」は効くまでに時間がかかるとする資料もあるんだけど、アゼラスチンは「抗アレルギー薬」の中でも即効性を期待できる。
     まあ、最終的には患者さんの判断ではあるとはいえ、仮にも専門家の説明よりも、誰が書いたか分からないネットの情報を優先されるのは切ない(´・ω・`)

     お客様が『ポケムヒ』を求めて来店したけれど、季節商品ですでに返品してしまっていたため、『液体ムヒS』を案内しつつ、『ポケムヒ』よりも炎症に対して効果的なことを説明し、家にステロイド剤があれば代用できることと、他にジフェンヒドラミンの入った塗り薬なら同様に使えることを説明した。
     海外旅行に持っていくというので、なおさらステロイド剤の入った『液体ムヒS』の方が役に立つと考えられることをお話して、お買い上げいただいた。
     すると『葛根湯』も持っていくというため、風邪にも胃腸炎にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介するさいに、『葛根湯』は胃に負担がかかることを伝えたのは、余計だったかしらん。

     

  • 適応しない薬ばかり選んでしまう確率は?

     お客様から奥さんが喉の痛みと発熱とだるさがあるという相談を受け、『葛根湯』が効かなかったため『パブロンSゴールドW』に乗り換えたものの、それも効いていないようだというので、服用を中止するようお話した。
     喉の痛みと発熱があったのでは『葛根湯』を使うにはタイミング的に遅かっただろうし、『パブロンSゴールドW』は咳き込みが酷い時に使った方が効果的な処方のうえ、喉の痛みへの適応は弱く、入っている咳止めの成分が体をよりだるくしてしまうので、どちらも主訴には合わない。
     家にあったものを使ったのだろうけれど、分からなければ買ったお店に問い合わせるか、買ってなくてもいいからドラッグストアーなどで相談してもらいたい。
     でないと、こうして最初の薬だけでなく、乗り換えた薬も合わないという事になってしまう。
     適応しない薬ばかり選んでしまう確率は分からないけど、風邪薬の場合は似た処方が多いので、乗り換えた薬が同じ処方というのは高確率だろう。
     今回の場合は違う処方であるにもかかわらず、狙ったかのように合わない薬を選んだことになる。
     鼻水は無いということから『銀翹散』を提案したうえで、喉の痛みに『パブロントローチAZ』を使い、発熱とだるさに『柴胡桂枝湯』を併用する方法も紹介した。
     今回は、『銀翹散』をお買い上げいただくことになった。

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が歯茎が痛むそうで塗るのでも飲むのでも良いというため、塗り薬に『デントヘルスR』を、内服薬に『生葉』(排膿散及湯)と『ネオ小町』に『ペラックT』を案内した。
     今回は、後で歯医者に行くというので『ペラックT』を使っていただくことになった。

     やや高齢のお客様からトローチを尋ねられ、消毒系と抗炎症系があることを説明したところ、喉の痛みの常備薬にしたいというので抗炎症系の『パブロントローチAZ』と『マードレトローチ』を紹介した。
     すると、糖尿病で糖分が気になると言われるのに、普段は『浅田飴』を使っているという。
     糖分はもちろんのこと、服用してる薬との飲み合わせの方が心配なことをお話した。
     そして調剤している薬剤師か担当医に相談することと、『浅田飴』を使っていたことを報告するよう勧め、本日はお帰りになった。
     それから、お薬手帳はあるそうなので持ち歩くようお願いした。
     病気のことは気にするのに、薬の飲み合わせのことは気をつけないで、お薬手帳も持ち歩かないというのが、どうにも困る。

     

  • 薬が年齢とともに合わなくなる事があります

     お客様から『ナボリンS』と『ナチュラルビタミンE』の比較を質問されたので、ビタミンEは血行を良くし前者にも入っていることを説明したうえで、『ナボリンS』をお買い上げいただいた。
     用途は右の肩こりとのことだったので、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』の併用を提案し、入浴や温かい物を積極的に飲むなどの合わせ技が必要なことを伝えた 。
     それと、うちの奥さんが居間でよく片肘をついて寝転んでテレビを見ていることをお話しすると、どうやら思い当たるようだった。

    【第3類医薬品】 ナボリンS 180錠 ※セルフメディケーション税制対象商品 □

     夫婦のお客様が来店し、奥さんからご主人の肩こりと腰痛について相談されヒアリングしたところ、インドメタシン製剤の『バンテリン』を使っていたそうで、自分には良いもののご主人は効かなかったとのこと。
     子供をおんぶしたりしているのが原因かもとの話から、血液中にも入っていくジクロフェナクトリウム製剤をお勧めして、液剤の無香料タイプをお買い上げいただいた。
     ただしジクロフェナクトリウム製剤は血液の成分が入っていくので、授乳している奥さんは使わないようにお話した。
     貼り薬や塗り薬にも、体内に浸透していくタイプがあるから分からなければ、こうして相談してもらいたいところ。
     また、『葛根湯』の併用も勧めると、風邪薬としか思っていなかったとのことで驚かれた。
     ところで、肝心の患者であるご主人が終始、我関せずでヒアリングに答えてもらえなかったのが地味に困った。
     ご主人に質問する→奥さんが答える→ご主人に説明→奥さんが返事する→なんで?( ´Д`)=3

     高齢のお客様が『葛根湯』を購入されたけれど、飲み続けると胃が痛くなるというので胃に負担がかかる薬であることを説明し、『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     すると、『葛根湯』を風邪の予防に毎日3回飲んでいたというため、予防目的であれば回数か1回の服用量を減らす方法の他に、体に合っていないとも考えられるので『桂枝湯』『柴胡桂枝湯』に乗り換えるよう勧めた。
     しかし、「いつも飲んでるから」とそのままお帰りになられた。
     う~む、年を取ったら使う薬も変えた方が良いのだけれど。
     例えば『キャベジン』や『太田胃散』なども年を取ってくると、含まれている塩分が血圧に悪影響を及ぼし、ミネラル成分が腎臓に負担をかけるから、高齢者の服用は慎重にしなければならないのに、「昔から飲んでるから」と使い続けてる人は多いので心配になる。

     

  • どんな薬も液体だったらドリンク剤?

     夫婦のお客様が来店し、ご主人が喉が痛いということでスプレータイプを希望されたため、消毒系と抗炎症系があることを説明した。
     詳しく訊いたところ、風邪で病院から処方されていた抗生剤を飲んでいたというため、体内が乾燥してる可能性をお話して、喉を潤すトローチタイプの抗炎症剤として『パブロントローチAZ』を案内したところ、お買い上げいただいた。
     お客様がお薬手帳を持っていたことを褒めて、「是非他の人にも勧めて下さい」とお願いした。

     ウオノメの薬を買いにお客様がいらして、薬を使うのは初めてで患部には痛みがあり、気がついてから3週間ほど経過しているというため受診勧奨した。
     ウオノメに限らず急性の皮膚疾患を治すには、放置していた期間の3倍以上はかかると考えられるので、まずは現状を専門家の目で見てもらうのが重要ですと、お話した。

     お客様がドリンク剤の棚で長考し行ったり来たりしていたので声をかけてみたところ、18歳の子供が微熱と頭痛を訴えているという。
     『リポビタンD』に代表されるタウリン系は最後のひと頑張りに向いていて、『ユンケル』などの生薬系は成分が時間差で訊いてくるので、持続力を必要とする時に頼りになることを説明したところ受験生のため、何かの試験が明日あるということから、上半身の血流を良くする『葛根湯』を提案すると、薬は嫌がるというお話だった。
     いやいやいやいや、ドリンク剤も医薬品ですからね。
     現在は指定医薬部外品である『リポビタンD』 だって、 発売当初は純然とした医薬品だった訳で。
     とはいえ、その試験は何日か続くというため、ドリンク剤で乗り切るより、しっかり体を支えて症状の改善を目指し『柴胡桂枝湯』を勧めると液剤を購入された。
     液体だったらドリンク剤という認識で良いのだろうか。
     まぁ、この場合は良いのであろう。
     子供は食欲があるとのことだったが、体を休めるには内臓を休めるのも大事なことをお話したところ、本人はおかゆやうどんが好きでそうしているというので、「それは良いですね」と伝えた。

     

  • 目薬を無駄にしない差し方

     お客様から水虫の薬と一緒に消毒薬をと求められたけれど、患部は皮がむけたというので念のため抗生物質を勧め、『テラマイシン軟膏』をお買い上げいただいた。
     ちょっと、用心深すぎる対応だったかもしれない。

     若いお客様が『セイロガン糖衣A錠』を手に鎮痛剤の棚を訊かれたので、売り場を案内しつつ旅行に持っていくのか尋ねたところ、海外旅行に行くとのことだったので胃腸炎にも風邪にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     また、『セイロガン糖衣A錠』には抗炎症剤と鎮痙攣剤が入っていないため、併用薬として『芍薬甘草湯』も紹介した。
     芍薬が鎮痙攣で、甘草が抗炎症として働く。
     鎮痛剤については以前に『イブ頭痛薬』を使ったことがあるというので、経験のある物を選ぶのは悪くないとお話したところ『柴胡桂枝湯』も一緒にお買い上げいただいた。

     夫婦のお客様が来店し、『マイティアピントケアEX』をレジに持ってきて「ピントなんとか」という商品名の薬があるはずと言われて調べてみたけれど分からなかった。
     新発売とのことで使ってみたいらしいものの、目薬は使用できる成分がすでに決まっていて、組み合わせと濃度の違いであることを説明すると、そのまま『マイティアピントケアEX』を購入された。
     使うのはご主人だけれど、目薬の差し方を説明する前にいなくなってしまったため、奥さんに伝えると「言っておきます」とのことだった。
     まだまだ知らない人が多いようで、目薬は差したらまばたきをせずに目を閉じて、しばらく下を向いているのが良い。
     お昼の情報番組に出ている医学博士の森田豊先生は、そのさいに目頭も押さえるよう推奨している。
     とにかく、まばたきをすると目薬が睫毛に持っていかれてしまうし、上を向いたままだと目の裏から鼻の奥を通って喉の方へと流れて無駄になるのだ。
     目薬の開発研究をしている人の話によれば、最低でも1分間は下を向いていてもらうと無駄にならないとのこと。

     

  • その症状は薬の副作用かもしれません

     お客様が『セキトローチ』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みだけで咳は無いというため『ペラックT』を提案したところ、子供と一緒に使いたいとのことでトローチを希望されたことから『パブロントローチAZ』を案内し、お買い上げいただくことになった。
     ただ、花粉症のために何か薬を服用しているそうなので、薬の副作用による体内の乾燥の可能性を伝えた。
     体内の乾燥によるものであれば、上半身に保水する『麦門冬湯』が適応すると考えられる。
     何の薬かが分かれば、その辺りも特定できるから、ちゃんと使っている薬のことは覚えておいてほしい。
     花粉症対策には、お腹周りを温めて腸の機能を助けるよう勧めた。

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、主訴は喉の痛みだけで咳はそれほどでもないというため『ペラックT』を提案した。
     患者はご主人で、頼まれ物でもあることから両方を購入されたので、まずは『ペラックT』を単独で使ってみるようにお話した。
     『パブロンSゴールドW』に入っているジヒドロコデインリン酸塩は神経の働きを抑制する麻薬成分であるから、咳が無いのに使うと疲労倦怠感につながる可能性がある。

     『セイロガン糖衣A錠』を手にしたお客様から鎮痛剤の場所を訊かれ、売り場を案内しつつ旅行用か尋ねると海外だというので風邪にも胃腸炎にも使える『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、『イブA』も一緒にお買い上げいただいた。
     念のため、『セイロガン糖衣A錠』は『正露丸』から抗炎症と鎮痙攣の成分を抜いてあることを伝えた。
     それと、あの独特の匂いを嫌う人は多いけれど、腸にも嗅覚と味覚があり匂い自体に薬効があることも説明した。

     やや高齢のお客様から膝痛の内服薬を相談され、痛みは強くないものの天候に左右されないようなので、『疎経活血湯』を案内して試していただくことになった。

     お客様から3歳の子供の鼻水とクシャミの相談を受け『ムヒこども鼻炎シロップS』を案内したものの、入浴したうえで温かい物を飲み下半身を厚着することで治るかもしれないとお話したところ、お帰りになった。
     処方としては簡素で体への負担も少ない薬ではあるけれど、使わないで済めばそれに越したことはない。

     

  • 頭痛にも種類があり原因と対処法が変わる

     お客様が『ロキソニン』を求めて来店したけれど、特別な理由は無いそうなのでイブプロフェン製剤が親戚関係であることを説明し『バファリンプレミアム』を試していただくことになった。
     また、主訴は頭痛というため、頭痛にも種類があり原因と対処法が変わることを伝えた。
     一番分かりやすいのはズキズキしたり目の奥が重くなる頭痛で、これは胃を悪くすると発症することが多く、消化の良い食事をして体を休めるのが対策の一つとなり、漢方薬では『呉茱萸湯』『五苓散』が候補である。
     そして頭が締め付けられる頭痛は緊張性頭痛と呼ばれ肩こりに連動することが多く、運動したり『葛根湯』を服用して血流を良くすることで軽減できる。
     あと、朝方に頭が重くなるような頭痛は血圧と関係している可能性が高く、数値的に高血圧でなくても1日の中での血圧の高低に影響され、やはり軽い運動をするか『釣藤散』『七物降下湯』などにより改善が期待できる。

     夫婦のお客様が来店し、『柴胡桂枝湯』をレジに持ってきて軟便に適応するか尋ねられ、胃腸炎が思い当たれば使えることを説明して、お買い上げいただいた。
     患者はご主人で、焼酎を好まれるというため蒸留酒は腸への刺激が強く、また善玉菌をいわば殺菌してしまうことになり、それが軟便や下痢の原因となってしまうことを伝えた。

     高齢のお客様が来店し、家族の蕁麻疹に眠くなりにくい飲み薬をとのことだったので『十味敗毒湯』と、『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた『タウロミン』を案内した。
     また、ご自身の更年期障害についても相談され、汗を多くかくとのことで『桂枝茯苓丸』を考えたが、動かなくても出るというお話と筋肉が柔らかそうな感じだったため『防已黄耆湯』を案内してみた。
     『十味敗毒湯』『防已黄耆湯』も保険の適用薬であることを伝えると、ご主人は何か病院で薬が処方されているようなので『防已黄耆湯』のみを勧めて購入していただいた。
     そしてお客様には、市販薬を買うさいにも、お薬手帳を持参した方が良いことを伝えた。

     

  • 風邪をひいたら入浴禁止と栄養を摂るのは昔の話

     お客様から『バファリンルナi』と『バファリンプレミアム』の違いを尋ねられ前者は家にあるというお話もあったため内容としては大して変わらないことを説明した。
     まぁ、『バファリンプレミアム』には鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素が加わっているけれど、その反面、眠気を催す可能性があるから、それほど良い訳ではない。
     すると家に『バファリンルナi』があり、ご主人が頭痛とのことで頭痛にも種類があることを伝えると頭重感がすると言うため、適応に問題は無さそうなので、まずは家にある物を服用させるよう勧めた。
     すると3日ほど前に発熱してから『葛根湯』を飲ませたけど効かないというお話があったため、上半身を温めてしまいタイミングとしては遅いことと、風邪の中期に使う『麻黄湯』を紹介したうえで、『柴胡桂枝湯』が候補になることを伝えたところ、お買い上げいただいた。
     入浴はしていて、うどんなどの食事をさせていると言うためベタ褒めしてしまった。
     熱が出て寝込んでから食事を消化の良いものにするという人は多いが、風邪かなと思ったら喉が痛むだけとか頭が重いとか初期の段階から消化に良い物にするのが最善なんである。
     消化にエネルギーを使うと治す方のエネルギーが不足してしまうし、喉などの炎症は胃にも広がりがちなので。

     やや高齢のお客様から咳と鼻水とクシャミの相談を受け、明日には病院に行くとのことで、いつも風邪をひくと病院で薬を処方してもらっているというお話だったが、その薬の内容は覚えておらず、お薬手帳も持ってきていなかった。
     症状から、現代薬と漢方薬を合わせた『ストナデイタイム』を案内し、成分表示を医師に見せるように念押ししたうえでお買い上げいただいた。
     入浴はした方が良いことをお話しすると驚かれたけれど、風邪をひいたらお風呂に入ってはいけないと言われたのは、まだ内風呂が普及していなかったり家の建てつけが悪くて湯冷めをしてしまう昔の話である。

     

  • 海外留学には柴胡桂枝湯をお供に

     常連のお客様が風邪薬の棚で迷っている様子で、『エスタックイブFT』をレジに持ってきた。
     ヒアリングしてみると、主訴は悪寒と節々の痛みで、すでに一週間以上が経過しており、当初にあった咳は落ち着いているとのこと。
     病院で何か薬を処方されたようなのだが内容は不明で、「効かないから」と服用を中止して『エスタックイブファインEX』や『パブロンゴールドA』とか『新コンタックかぜ総合』など次々と乗り換えて飲んでいたという。
     一週間以上経ってるとなると『柴胡桂枝湯』で行きたいところだが、主訴に合わせて『麻黄湯』を提案し変更となった。
     入浴を勧めると「熱いのに入っている」というので、もう少しぬるめでと伝えた。
     熱いお風呂では、体への負担が大きくなってしまい長引く原因にもなってしまう。

     親子のお客様が来店し、息子さんがアメリカに留学するとのことで、学校から薬を揃えるように指示があったと相談を受けた。
     一般的な解熱鎮痛剤や咳止めなどは向こうでも入手できるので、風邪と胃腸炎の両方に使えてストレスの軽減にも役立つ『柴胡桂枝湯』と食中たりに『正露丸』を提案した。
     また、外用薬としてステロイド剤と抗生物質の入った『クロマイP軟膏』を勧めた。
     しかし、『柴胡桂枝湯』は顆粒が飲めないとのことから現代薬を希望されたため、熱・喉・鼻・咳にバランスの良い物として、『パブロンエースAX』と『エスタックイブファインEX』と『新ルルAゴールドDX』を案内した。
     本日は、『正露丸』と『クロマイP軟膏』と『新ルルAゴールドDX』をお買い上げいただいたが、『柴胡桂枝湯』は持って行きたいと言うため、ネットで錠剤を入手できることを伝えた。
     向こうではシャワーのみで入浴できる機会は無いと思われるため、シャワーを浴びるさいには皮膚が薄くて太い血管通っているところを重点的に浴びると、疲労回復に効果があることもお話した。

     

  • 職域を外れてしまうコトは言えないジレンマ

     お客様から、海外旅行で持っていく風邪薬の相談を受け、「家族みんなで使える物を」との要望に、同じ症状が出るとは限らず体質も異なることを考えると分けた方が良い事をお話したうえで、7歳の子供がいるとのことから『新ルルAゴールドDX』を案内した。
     また、風邪と胃腸炎の両方の面倒を見てくれる『柴胡桂枝湯』を紹介すると一緒に購入していただけた。
     他に、食中たりに『正露丸』を用意したり、家にステロイドと抗生物質と書いてある塗り薬があったら持っていくよう勧めた。

     お客様が『ベトネベートN軟膏』の空箱を持ってきて、同じ物をとの注文を受けて販売したけれど、「前に使って良かったから」という理由なため、抗生物質の入っていない『ベトネベートSクリーム』との使い分けが必要なこともありますと伝えた。
     でも、肝心の用途の症状については話してもらえなかった。

     高齢の夫婦が来店し、人から「虫除けにハッカ油が良い」と聞いたとのことで、水での薄め方や入浴剤として使う方法などもお話した。
     虫除けのために水で薄める場合、無水エタノールを混ぜる方法があるが、水と油が良く混ざるようにするためで、必ずしも必要ではない。

     やや高齢のお客様から『ユンケルD』が風邪に良いか尋ねられたため、体をゆっくり休めるにはカフェイン入りは適さないことを説明したところ、長引いているというため内臓が弱っていることを考え、『新ヒストミンゴールド液』を案内し、お買い上げいただいた。
     すると、病院からは『小青竜湯』が処方されていたというため、胃に負担がかかるかもとお話すると、実際に服用した時に胃が苦しいという。
     処方された薬は飲み切らなきゃと思われてるようで、抗生剤などはそうであるものの、副作用と考えられるため、一回の量を減らすか服用を中止して良いかを担当医か薬剤師に相談するよう勧めた。
     個人的には、すぐにも中止させたいところなれど、職域を外れてしまうから言えない。