• タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
  • 傷には消毒薬より抗生物質を備えておくほうが賢明

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが喉の痛みで病院に行ったところ抗生剤を処方されたというのだけれど内容は不明で、それを服用しても喉の奥が痛むとのお話だった。
     病院に行った時には悪寒があったそうだが今はしないそうなので、錠剤の『ペラックT』とトローチの『パブロントローチAZ』と顆粒の『駆風解毒湯』を紹介したところ、ご主人がどれが効くのと問うので、剤形の好みで決めても良いことを伝えると、本人が『パブロントローチAZ』を選び、お買い上げいただいた。
     でも症状のヒアリングをしているさいには、肝心の奥さん本人が売り場をフラフラとして何度もいなくなってしまい、ご主人に養生として胃に優しく温かい食事をとお話した。
     ご主人が患者の場合が大抵、奥さんとヒアリングすることになり、ご主人が行方不明というのを何度も経験してるもんで、逆のパターンはなんか新鮮。

     若いお客様から『キズニコ』と『マキロンS』の違いを尋ねられたので『デシンA』も交えて、それぞれ消毒の主成分は同じような物で、消毒成分だけの『キズニコ』は医薬部外品になり、『マキロンS』には患部の再生を促す成分が、『デシンA』には傷の疼きを抑える成分が入ってることを説明したところ、『マキロンS』を購入された。
     ただ、実のところこの手の消毒薬を使う必要性は、現在の日本では考えにくい。
     多くの人が幼児期に予防接種を受けており、環境的にも昔に比べたら清浄だから、塩素の含まれた水道水で傷口を洗い流せば充分。
     むしろ、患部の傷が深い場合に化膿することに備えて抗生物質の塗り薬を買っておいた方が賢明だろう。
     というお話を言い出すタイミングが難しくて、なかなか伝えられないんだよねぇ。
     日記では、ことあるごとにお客様に何かしら言ってるみたいに思えるだろうけど、実際には無言でレジに来て商品を差し出すお客様が多くて、何か伝えることや確認しておくことはあるかなと考えてるうちに、お会計が終了してしまう( ´Д`)=3

     お客様が風邪薬の棚を見ながら電話をしていたため気にかけていたところ、電話を切り『ベンザブロックLプラス』をレジに持ってきた。
     痰が出にくいのかを尋ねると患者はご主人で、痰や咳は無く、主訴は鼻水と喉の痛みに発熱があって、だるさを感じているうえ、2日ほど経過しているという。
     鼻水の色は不明だが、喉の風邪向けの『ベンザブロックLプラス』を選んだのは家にあって使っていたのを頼まれたのとのことで、本人が一番今気にしているのは鼻水だと言うため、『ルルアタックNX』を勧めて変更となった。
     なにしろ『ベンザブロックLプラス』の処方構成からすると、鼻に関しては鼻水より鼻づまりに適しているから。
     ただ、すでに体がだるくなっているとなると、咳止めの成分は疲労感を増してしまうので、総合風邪薬を使うことが適していないとも考えられるのだけれど、患者本人でなければ話しても無駄であろう。
     せめて体力の消耗を防ぐために、食欲があっても量を控えて消化に良い食事をさせるよう伝えた。
     自分だったら、鼻水は温かい物を積極的に飲んでお腹周りを保温したうえで、喉の痛みに『ペラックT』と、風邪の後期に適応する『柴胡桂枝湯』を使うかな。
     電話を切る前に相談してもらえれば、奥さんを介してか電話を代わってもらうなりして本人にヒアリングできたんだけどな(´・ω・`)

     

  • 誰かのために薬を買うときには本人へのヒアリングを忘れずに

     お客様が『エスタックイブFT』をレジに持ってきたのだけれど、患者はご主人で発熱と疲労があり、すでに3日ほど経過していて、昼間は一旦熱が下がるものの夜にまた上がるという。
     風邪としては後期に入っていると考えられるため、解熱剤は体力を消耗してしまうと説明して『柴胡桂枝湯』を勧め変更となった。
     食欲が無いのでドリンクゼリーで過ごしていると言われ、それは良い対応ですと伝えたうえで、体を休めるというのは内臓も含めて休める意味でもあることをお話した。

     『新コンタックかぜEX』をレジに持ってきたお客様から、のど飴を求められたため喉の痛み方について尋ねてみたが、患者はご主人で詳しく聞いてきていないとのこと。
     一口にのど飴と言っても、それは剤形が飴の形をしているだけのことで、成分によって消毒系と抗炎症系、さらに冷却型や気道開放型などがあることを説明したのだけれど、興味無さげだったため病院で喉の痛みに処方されるトラネキサム酸の入った『ペラックT』を紹介した。
     すると、同じく病院で処方されることもあるアズレン製剤の『パブロントローチAZ』をお買い上げいただくことになり、風邪薬を服用する前に使ってみて様子を見るよう勧めた。
     喉の奥が痛む場合には胃炎の可能性があることも伝えてみたのだけれど、私の説明に興味が無いのか、ご主人に関心が無いのか……。
     ご主人の代わりに買いに来ているのだから、後者ということは無いはず……(^_^;)

     成人の息子さんが喉の痛みと鼻づまりと咳を訴えているとの相談を受け、『ルルアタックEX』と『パブロンエースAX』を候補にしたところ、明日も仕事を休めないというので、解熱剤や咳止め成分による疲労を回避するために、『銀翹散』も紹介した。
     現代薬にノンカフェインの『新ヒストミンゴールド液』を併用する方法も提案し、今回は喉の痛みを主軸に『ルルアタック EX』の購入を決められた。
     一緒にのど飴を求められ、気休め程度の指定部外品にするか効能が期待できる医薬品にするかお話して、今回は『ルルアタックEX』があることから『ヴィックスドロップ』をお買い上げいただいた。
     息子さんには消化に良い食事を勧めたのだけれど、すでにうどんに飽きてカツ丼を食べたがっているというので、内臓を休める重要性から量を控えるよう伝えて、後は本人の判断ですねとお話した。

     

  • 風邪においての現代薬と漢方薬の使い分け

     お客様が『アデロンゴールド』と『葛根湯』を見較べていて乾いた咳をしていたため気にかけていたところ、両方をレジに持ってきたので『葛根湯』は乾燥性の咳には適応しないことを伝えた。
     すると『アデロンゴールド』は自分用で、『葛根湯』は小学生の子供用に常備しておくとのことだった。
     『葛根湯』の適用について興味を示されたので、風邪に限らず肩こりなど上半身を温めると改善する症状に適応することを説明し、喉が痛む場合には『桔梗湯』との併用や、上半身を冷やして治す『銀翹散』との使い分けを説明した。
     また、発熱してからは『麻黄湯』に乗り換えることと、吐き気のある風邪に市販薬で対応できるのは『柴胡桂枝湯』くらいしか無いことを教えたところ、今回は『葛根湯』『柴胡桂枝湯』に変更して『アデロンゴールド』と一緒に購入された。
     風邪においての現代薬と漢方薬の使い分けとしては、今を乗り切れば後はゆっくり休めるという場合に現代薬を使い、まだ予感の段階や先が長いという場合には漢方薬で体力を維持しながら乗り切るという方法が考えられる。
     または昼間は直接的に症状を抑えるために現代薬を使い、夜は体を回復させるために『柴胡桂枝湯』を使うという方法もあることを伝えた。

     お客様が『新ルルA錠』をレジに持ってきたが、咳の有無を尋ねると無いそうで、主訴は喉の痛みと色のついた鼻水ということから『新ルルAゴールドDX』の方を勧めて変更となった。
     すると、いつもは『新ルルAゴールドDX』を買っているとのことだった。
     うう……、どうしてそんなテキトーな買い方をしているのか……。
     どれも似てはいるが、まずは咳があることが条件となる。
     そのうえで『新ルルA錠』を基本と考えた場合、他の二つは鼻水が酷い場合に有効で、なおかつ喉の痛みが強い場合には『新ルルAゴールドDX』の方が向いていると考えられるから、症状との対応を確認してもらいたいところ。

     

  • 相談第一! 薬を買わなくても構いません

     お客様から、風邪以外に喉が痛くなることがあるのか訊かれたので、外部からの侵入だとウイルスだけでなく花粉でも起こり、喉の奥の場合は胃炎や逆流性食道炎でもなることを説明した。
     すると、主訴は喉の痛みと血痰で、風邪薬を飲んだけど治らなかったとのことだった。
     使った風邪薬の銘柄は不明なものの、意外と総合風邪薬には喉の炎症を抑える成分が入っていないことを伝えた。
     血痰については医師からは「問題無い」と言われたものの、セカンドオピニオンで病院を変えようかと言うので、紹介状を書いてもらうよう勧めた。
     ただ病院を変えるだけだと診療履歴が継続されなくなり、患者が病院を転々としていることを医師が把握できなくなるのは好ましくない。
     お客様は神経質そうな感じもあったため、血管が浅いと切れやすいことをお話した。
     そして『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内したところ、ポリープの話も出たため実際には何もできていないのに喉が締まる感じがする場合の『半夏厚朴湯』も紹介してみた。
     本日は相談のみで、お買い上げは無し。

     お客様から『葛根湯』を求められたが、奥さんが鼻水と喉の痛みを訴え微熱もあるというため、単独では適応しないと考えられるため、『桔梗湯』との併用を提案した。
     しかし、だるさもあると分かったので、疲労で熱が出せないことによる微熱の可能性をお話して、『柴胡桂枝湯』を案内したところ、直前にはお腹を壊しており、以前に購入した物があるという。
     『葛根湯』は胃腸に負担をかけるから、そういう時には使ってはいけない。
     むしろ、すぐにでも連絡して『柴胡桂枝湯』を服用してもらうのが一番と勧めて、本日はお買上げは無しとなった。
     ただ、お帰りになってから喉の痛みにだけ『ペラックT』を案内しても良かったかもしれないと気がついた。

     閉店時間を過ぎてお店を閉めようというタイミングでお客様が来店し、数日前に打撲したとのことで『サロンパス』に興味を持たれたが、以前に使ったことがあるのは『フェイタス』シリーズだったというため、同じ物かインドメタシン製剤を使ってみてはと提案した。
     ただ購入は無く、外に出てからメモをしていたと他の従業員から聞いたので、もしかしたら価格調査だったのかも。

     

  • 奥さんを愛していれば店員に相談できるはず!?

     風邪薬の棚で『ベンザブロックL』を選ばれたお客様が、その後も電話をしたり『葛根湯』を見たりしていたため声をかけたところ、妊娠中の奥さんが鼻水と喉の痛みと咳があるとのことだった。
     鼻水は黄色いそうだから、総合的に見て風邪と考えて良いだろう。
     3日ほど前からだというから、すでに『葛根湯』を使うには遅いことと、そもそも妊娠中は薬を使うのは避けた方が良いこと、そして漢方薬だからといって安全ではないことをお話した。
     そのうえで、鼻の症状に合わせた場合には『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介してみたら、家には以前に処方された『小青竜湯』があると教えられた。
     もちろん、咳には『葛根湯加川きゅう辛夷』は適応しないし、鼻づまりに『小青竜湯』は合わない。
     ただ、家にある薬の情報というのは大事なので教えてもらえると助かる。
     風邪自体は放っておいても治るため、高熱でなければ自然治癒を待つのが最善なれど、咳は抑えておかないと体力の低下につながるため咳止めに『麦門冬湯』と、今後の体力の維持に『柴胡桂枝湯』も考えられるが、咳はそれほどでもないようなので、喉の痛みと鼻づまりに合わせて今回は『銀翹散』を提案し、お買い上げいただいた。
     それにしても、奥さんが妊娠しているのにどうして相談もせず自分で薬を選んで買おうと思ったのか。
     もっとも、『銀翹散』にしても妊娠中の服用は医師や薬剤師そして登録販売者に相談をすることとなっており禁忌ではないものの、相談されたらされたで困ってしまうのだけれど。
     それだけに、妊娠中の奥さんに使わせる薬を安易に選んで買うのは避けてもらいたい。
     奥さんを愛しているのなら。
     ……( ゚д゚)ハッ!!
     特に奥さんを愛していない私は?

     お客様が『葛根湯加川きゅう辛夷』と『チクナイン』(辛夷清肺湯)を見較べいたので声をかけたところ、鼻づまりでスッキリしないとのことだった。
     そこで『荊芥連翹湯』も候補に加えて、体を温めると症状が楽になる場合『葛根湯加川きゅう辛夷』を、冷やすと楽になるのなら『荊芥連翹湯』、そして鼻汁が喉に落ちる場合は胃を悪くしている可能性があり『辛夷清肺湯』が適応すると説明した。
     今回は『葛根湯加川きゅう辛夷』辛夷をお使いいただくことになったので、のぼせないように気をつけつつ入浴時間を長くし、温かい物を積極的に飲むよう勧めたところ、「聞いて良かった」と言っていただけた。

     

  • 総合風邪薬を使うときは起きている症状を確かめて

     『ベンザブロックL』と『ルルアタックEX』などで迷っている夫婦のお客様が前者をレジに持ってきたので、念のためヒアリングしてみた。
     患者はご主人で、喉の痛みと鼻水があるものの鼻水は透明だそうだから、内臓の冷えやアレルギーの可能性を伝えると花粉症だとのこと。
     喉の痛みも花粉症の可能性があり、また胃炎でも喉が痛くなることを伝えたうえで、そのままお買上げいただいた。
     でもヒアリングに応じたのは主に奥さんで、患者本人であるご主人は興味無さげだったため、鼻水と喉に適用する風邪薬『ルルアタックNX』の方を紹介できなかった。
     鼻と喉の症状は胃とは無縁ではないため、奥さんには消化に良い食事をさせるように伝えた。

     若いお客様から喉の痛みと頭痛の相談を受け、痛むのは喉仏の辺りとのことで、『ルルアタックEX』と『パブロンエースAX』と『ベンザブロックL』を候補に挙げた。
     私としては、咳が無ければ鎮痛剤だけか『ペラックT』との組み合わせを提案したいところだったのだが、風邪薬を希望されたため、『ルルアタックEX』を勧めてお買い上げいただいた。
     ただ、喉の痛みは花粉や胃炎でも起きるし、頭痛もまたズキズキするタイプは胃と関係するため、実のところ風邪とは断定しにくい。
     とはいえ見分けがつかなくても養生方は同じで、胃に負担をかけない食事をすれば炎症は軽くなるし消化に無駄なエネルギーを使わずに済むから、体調の悪化を防ぐことができる。

     お客様が『バファリンプレミアム』をレジに持ってきたがイブプロフェンが入っているので食事に気をつけるようお話したところ、患者は奥さんで頭痛と吐き気を訴えているというため『柴胡桂枝湯』を案内した。
     『バファリンプレミアム』には乾燥水酸化アルミニウムゲルが配合されいるから、副作用に吐き気を起こすことがあるし。
     頭痛の痛み方は分からず、頭痛と吐き気がセットで起きることはよくあるそうなので、ズキズキする場合は胃の不具合と関係することを説明し『呉茱萸湯』も紹介した。
     今回は『バファリンA』に変更して購入され、本人には鎮痛薬以外の選択肢があることを伝えて下さいとお願いした。

     

  • 『リポビタンD』より贅沢な『リポビタンJr.』

     高齢のお客様から爪割れの相談を受け、ネイルのトップコートを塗る方法を提案した。
     『ドクターネイル ディープセラム』もあるけれど、成分を見る限りは費用対効果が疑わしいと思われるため。
     爪に浸透して修復するというイメージ図は分かりやすいものの、手先を使う仕事の人でないと実感しにくいのではないだろうか。
     今回のお客様には、爪割れは腎機能の低下が原因と考えられることを伝え、内服薬に『牛車腎気丸』を紹介した。
     爪は皮膚であり、皮膚の疾患もまた内臓が関係するんである。

     成人の息子さんが足にイボができたとのことで相談を受けたが、患部には固い芯があるそうなので魚の目だろうと思われる。
     貼るタイプの『ウオノメコロリ』と『イボコロリ』は同じ成分であり、液体タイプの方は『ウオノメコロリ』の方に乳酸が入っていて、より皮膚を柔らかくする効果があるので液体タイプの『ウオノメコロリ』を勧めて、お買い上げいただいた。

     お客様から、初めは高齢の父親にクールタイプの『顔用シート』を使わせて良いか相談され、メントールが通常の2倍入っているため刺激を好むかどうかによるというお話をし、それは一旦キャンセルとなった。
     そして栄養ドリンクの相談になったため、目的によって胃腸障害向けか体力補強向けか変わることを説明した。
     すると、中学生の子供が体調不良で学校休んでいるという話になり、熱は無いそうだが花粉症はあるというので、花粉を吸い込み胃で反応を起こしてる可能性を伝え、『柴胡桂枝湯』を案内してみたものの興味を示されなかったようなので、先ほどの話の流れから『リポビタンJr.』を紹介すると購入された。
     普段はサッカーをしていて大食だというから、刺五加と五味子が入った『リポビタンJr.』でも十分であろう。
     『リポビタンJr.』は、大人用の『リポビタンD』より「子供にはモッタイナイ」処方構成である。
     お父さんには安くて内容の乏しい『リポビタンD』を飲ませて、子供には『リポビタンJr.』のような商品をラインナップしていることについて、世のお父さんは、もっと怒ってイイのではないか(笑)
     ただ、気力の方が減退しているようであれば『補中益気湯』も候補になると思われた。
     漢方薬に興味無さげだったから伝えなかったけど。

     

  • 処方薬に疑問があれば、医師や調剤の薬剤師に質問を

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたのだけれど、主に咳と鼻の風邪で良いのか尋ねると、咳は無く微熱はあるものの鼻水は透明だという。
     そして既に一週間ほど経っているというので、風邪としては後期に入っていることを説明し、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     『パブロンSゴールドW』に限らず市販の総合風邪薬は全般的に咳止めが入っており、咳止めの成分によっては体をだるくさせてしまうので、咳が無いのであれば主訴に合わせて別な薬を選択した方が良い。
     また、微熱は後期とはいえ症状が軽いのではなく熱を出す体力が失われている可能性をお話して、鼻水は大したことが無いということから、体を温めるよう提案したうえで『柴胡桂枝湯』を使っていただくことになった。
     食欲はあるとのことだったが内臓に負担が掛かると、なおさら治りが遅くなるため消化の良い物を量を控えて摂るようにと伝えた。

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、喉の痛みには効き目が弱いことを伝えると、主訴は喉の痛みと鼻炎で、花粉症もあると言うから風邪かどうか判断しにくい。
     本当のところ咳が無いのであれば、喉の痛みには『ペラックT』などを使い、鼻炎には鼻炎薬を当てるのが良いのだけれど、風邪薬を希望されたためそのままお買い上げいただいた。
     それでも、花粉が喉にも反応することをお話すると理解されていたので、喉への刺激を避けるためにも消化に良い食事をするようにと伝えた。
     病院に耳鼻咽喉科という科目があるように鼻と喉は関係していて、胃にもつながっているから鼻炎が起きている時というのは、案外と胃を悪くしてるものである。

     風邪薬の棚で『葛根湯』『銀翹散』を見ていたお客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたため、喉の痛みには弱いことを伝えたところ常備薬にしてるとのことでそのまま購入された。
     一応、『葛根湯』『銀翹散』の違いとして、『葛根湯』は上半身を温め『銀翹散』は上半身を冷やすことを説明し、温めて具合が良くなる症状、すなわち鼻水や悪寒がする時には『葛根湯』を、鼻づまりがあり喉が痛む場合には『銀翹散』をとお話した。
     ただ、そしたら「薬の効能を追うのは難しくて」と言われてしまった。
     効能ではなく、成分に注目すれば分かりやすくなるんだけどねぇ。
     例えば、私が『パブロンSゴールドW』を売りたがってないみたいに見えるかもしれないけど、それは誤解です(笑)
     『パブロンSゴールドW』の優れたところは、去痰作用に力を入れている点。
     喉の痛みを抑える効果は弱いが、風邪や花粉症が喉に影響している場合、この去痰作用が異物を排出するのに役立つ。
     昨今の医療現場では風邪の患者さんに、菌にしか効果の無い抗生剤や体力を消耗させかねない咳止めを処方せずに、去痰剤だけを出す医師も少なくないそうだ。
     去痰剤で、原因となっているウイルスなどの異物さえ排出すれば自然治癒するという考え方なのだ。
     ただ、そのあたりの説明を受けていないのか、患者さんによっては病院で「去痰剤しか出してくれなかった」と不満を持ち、店頭に咳止めなどを買いに来るケースがある。
     処方薬に疑問があれば、医師や調剤の薬剤師に質問を(・∀・)

     

  • 咳が無いのであれば風邪薬を選ぶ必要はありません

     お客様が『葛根湯』『桔梗湯』『銀翹散』を見較べていたため声をかけたところ、高校生の子供が昨日から咳が出てダルさを訴えているらしく、3日後が遠足だとのこと。
     上半身を温める『葛根湯』は咳には適さないことと、喉の痛みが無いのであれば『桔梗湯』『銀翹散』も候補にはならないのだが、風邪に適応する漢方薬をと考えたのだろう。
     ダルさがあることを考えると、すでに胃腸の機能が低下している可能性を説明し、咳止めには『五虎湯』を使い、ダルさに『柴胡桂枝湯』を組み合わせる方法を提案した。
     しかし粉薬は飲めないそうで、味についても気にされたため味に関しては生薬によって違い、『五虎湯』はともかく『柴胡桂枝湯』は比較的味は悪くないことをお話ししたが、やはり難しいようだ。
     味の不味さで云えば、『葛根湯』に較べたら大抵の漢方薬は飲みやすいと思うんだけどね。
     お客様自身は『ホノビエン錠』を普段使っているらしく、子供に飲ませてみたが効かなかったという。
     中身は『荊芥連翹湯』と現代薬を合わせた物で、『荊芥連翹湯』は鼻づまりや熱性のニキビに使うのだから、咳に適応するとは思えないのだけれど、どうして飲ませようと思ったのか(^_^;)
     それから、お客様から栄養ドリンクについて尋ねられ、以前に風邪薬は病院から処方されたさいに薬剤師から勧められた物が家にあるというのだが銘柄は不明なため、良いとも悪いとも判断がつかない。
     栄養ドリンクは大きく分けて、体に気合を入れるだけのタイプと体を下支えするタイプがあることを説明し、下支えしつつ気管支を潤す効果が期待できる『新ヒストミンゴールド液』を案内したところ購入を決められた。
     そして、漢方薬と現代薬を合わせた『新エスタック錠』(葛根湯加桔梗)の併用を提案し、一緒にお買い上げ頂いた。
     現代薬の成分に咳止めが入っているから、咳による体力の消耗は防げるはずである。
     とにかく体力の温存が必要なので内臓を休ませ、エネルギーを治すほうに集中させるために、本人の食事は量を控えて消化の良い物にするようお話をした。

     お客様が『パブロンエースAX』や『ベンザブロックSプラス』などを見ていて、『プレコール持続性カプセル』をレジに持ってきたのだが、マスクに鼻水が滲みるほどだったため主訴を確認したところ、やはり透明な鼻水が多く出るというお話だった。
     他に症状はないと言うから、風邪薬ではなく鼻炎薬の方が効果的で体への負担も少ないことを説明したのだけれど、風邪薬を希望されたことからベラドンナ総アルカロイドが鼻汁の分泌を抑えることを説明し、『ルルアタックNX』を使っていただくことになった。
     本当のところ市販の風邪薬は、もれなく咳止め成分が入っていて、その成分によっては体がダルくなるから、咳が無いのであれば風邪薬を選ぶ必要は無い。
     そして透明な鼻水は内臓の冷えが原因と考えられるため、体を外からではなく中から温めることが重要なことをお話し、温かい物を積極的に飲むことと入浴を長めにすること、あと半身を厚着するよう勧めた。

     

  • 立ってる登録販売者は使って下さい

     やや高齢のお客様から口内炎の相談を受け、口の中を噛みやすく今回も噛んだというため、消炎作用の強い『ケナログA』を勧めた。
     同じく消炎作用の強い『トラフルダイレクト』を案内すると、貼る物は考えていなかったようだった。
     というより、口内炎にパッチタイプの貼り薬があるのを知らなかった模様。
     こうやって初めに相談してもらうことで、お客様が知らなかったことや想定していなかった物を案内するのがしやすくなる。
     すると、『キャベジンコーワα』もレジに持ってきたため常用してるのか尋ねると、息子さんに勧められてよく服用するというお話。
     しかし若い人と違って、加齢により腎機能が低下してくるとミネラル成分を処理しきれなかったり塩分過多になってしまう可能性があるので、胃薬を常用する場合は成分に気をつけてもらいたいところ。
     息子さんも良かれと思って勧めたのだろうけれど、勧めるのは薬そのものではなく専門家に相談をするという行為を勧めてほしい。
     お客様の主訴は胸焼けのようなので『半夏瀉心湯』を案内したところ、病院で血圧の薬が処方されていると分かったものの内容は不明だった。
     飲み合わせに問題は無かろうが、担当医には市販薬を使ったことを報告するようお話して『ケナログA』と『半夏瀉心湯』をお買い上げいただいた。
     そしたら足の痛み止めに『カロナール』が処方されてることも分かり、旅行に持っていくというので、それこそ旅先での事故や災害に備えてお薬手帳を持ち歩くよう勧めた。

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様に、喉の痛みや咳には適用しないことを伝えたところ、11歳の子供が頭痛とのことだったが痛み方は分からないという。
     店頭で診断はできないけれど頭痛の痛み方から原因が類推できることはあり、場合によっては医療機関を勧めなければならないという事態も考えられるので、子供はもちろん人の薬を買いに来る時には症状を良くヒアリングしてきてもらいたい。
     ズキズキする頭痛なら胃の不具合と関係があることを説明すると、子供は腹痛も訴えていると分かり、『葛根湯』は胃に負担が掛かってしまうため、『柴胡桂枝湯』に変更となった。
     このように、お客様が選んだ薬が患者に適応しないと考えられるケースは少なくないから、やはり最初に相談してもらいたかった。
     子が親を気遣い、親が子を想うのは素晴らしいことだけれど、なればこそ私たち専門家を利用してほしい。
    「立ってる者は親でも使え」なんて言葉があるけれど、ドラッグストアーの登録販売者は立ってるだけじゃないんである。
     子供は食欲はあるとのことだったが、脳がエネルギーを欲しているから感じている錯覚の可能性が高いため、食欲に任せて食べさせずに、量を控えて消化に良い食事をさせるよう勧めた。