• タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
  • 素直に買われると不安になる

     やや高齢の夫婦のお客様から、大幸薬品とイヅミ薬品の『正露丸』の違いを尋ねられ、そもそもの『正露丸』が食中り向けの「飲む消毒薬」だとすれば、本来は悪いモノを早く排泄するのが重要で下痢を止めてはいけないものの、 市場のニーズとして下痢止めるために使いたいということがあるため、下痢止めのロートエキスを足してあるのがイヅミ薬品の『正露丸』だと説明した。
     そういう意味では、大幸薬品の『正露丸』とは別に、『ストッパEX』などの下痢止めを用意しておいて使い分けた方が良い事をお話しした。
     また、『正露丸』の糖衣錠は単に甘味を付けた物ではなく、抗炎症の生薬を二つ抜いてあるので、シクシクするような腹痛には弱いと考えられることも伝えた。
     ただ、今回は旅行に持っていくというので、下痢止めも兼ねられるイヅミ製の『正露丸』を勧めた。
     それから、胃腸炎と風邪の両方に対応できる『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、白髪の相談も受けたため腎を養う『牛車腎気丸』を案内すると、両方とも購入された。
     買っていただけるのは有り難いのだけれど、普段は「いつも使ってるから」とか「ポイントが付くから」という理由で提案した薬を退けられるから、紹介した物を全て買われると逆に不安になってしまう(^_^;)

     お客様から、家族の蕁麻疹(じんましん)について相談を受けた。
     1ヶ月前くらいからとのことで飲み薬を希望されたことから、『レスタミン錠』と『アレルギール錠』に加え、現代薬と漢方薬の『十味敗毒湯』を合わせた『タウロミン錠』を案内した。
     また、上半身が虫刺されみたいに赤く腫れてるという話もあったため、患部の赤味と熱を取り除く『黄連解毒湯』も紹介した。
     しかし、予算と合わなかったようで値段の高さに驚かれたため、いずれも主成分の薬は病院で処方してもらえることを伝え、本日はお帰りになった。

     解熱鎮痛剤の店で迷っている様子のお客様がいらしたので声をかけてみたが、案内は断られた。
     やがて、『セデス・ハイ』のキャンペーン品をレジに持ってきて、『セデスファースト』があるか尋ねられた。
     『新セデス錠』が『セデスファースト』と同じ内容であることを説明したところ、『新セデス錠』は家に残ってるとのことだった。
    「先に聞けばよかった」とお客様に言われ、症状をヒアリングをすると頭痛とのことで、締め付けられるような感じというお話から肩こりを指摘すると思い当たるようだった。
     そこで『葛根湯』を提案してみたけれど、以前に『葛根湯』は気持ち悪くなったというので、『釣藤散』が適用するかもと紹介した。
     今回は、『セデス・ハイ』を通常パッケージ品に変更してお買い上げとなった。

     

  • 家族でも使う薬を変えたほうが良いことも

     やや高齢のお客様が下痢とのことで、当初は「食中り」というお話だったので『正露丸』を考えたが、吐き気もするというので『柴胡桂枝湯』を案内した。
     しかし詳しく訊いてみると、脂っこい物を食べたのが思い当たるというお話と、水のような下痢ではないということから、脂質は胃ではなく腸で消化するもので、消化不良による下痢かもしれないとお話しして、効能には下痢とは書いていないが『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介した。
     ただ、『正露丸』が目につき、お客様が使いたいようだったので、下痢止めのロートエキスの入っているイヅミ製の『正露丸』を勧めて、お買い上げいただいた。

     やや高齢のお客様が、母親の腰痛のパップ剤を求めて来店し、何か病院から処方された薬を服用しているというのだが内容が不明なため、体に浸透しにくいインドメタシン製剤を案内した。
     また、お客様自身は肩に痛みと痺れ感があるというので、こちらは浸透力のあるジクロフェナクトリウム製剤を案内すると、それぞれ『ハリックス55IDプラス』と『ボルタレンEXテープ』を購入された。
     ついでながらお客様には、家族でも薬を変えるのは良い使い方だということを伝えたうえで、肩の痺れ感に『疎経活血湯』も紹介してみた。
     でも、『疎経活血湯』には興味を持たれなかった。
     残念。

     

  • 薬をお会計後に薬の変更は提案しにくい

     お客様が『エスタックイブ』をレジに持ってきたけど、咳などは無く疲労感があり、主訴は頭痛と微熱であるようだった。
     そしてすでに2日ほど経っているということから、『柴胡桂枝湯』を案内して、お買い上げいただいた。
     微熱というのは、「たいして熱が上がってないから症状は軽い」とは限らず、熱を出す体力が無いとも考えられるので、起きていない症状に対する成分が入っている総合風邪薬では、体内でその処理のために余計に体力を消耗してしまう可能性がある。
     お客様には、食欲が戻ってもすぐには普通の食事に戻さずに、汁物など消化の良い物から再開するように伝えた。

     女性を同伴した男性のお客様から、『バファリンA』を会計された後に、家にある『新ビオフェルミンS』と併用して良いか訊かれた。
     大丈夫ですとお答えしたうえで症状を尋ねたところ、主訴は頭痛と下痢と腹痛で、頭痛はズキズキしておへその下辺りが痛むというため、その頭痛とお腹の症状には関係がある可能性をお話しして、今日のところは何も食べないで水分だけを補給するよう勧めた。
     本当は胃腸炎の可能性があるから、『柴胡桂枝湯』『半夏瀉心湯』なんかが適応しそうだったのだが、すでにお会計を済ませてしまった後での質問だったこともあり案内できなかった。
     『新ビオフェルミンS』は、ただの乳酸菌による整腸剤だから、下痢や腹痛への対応は期待できないんだよねぇ。
     どうしたら、先に訊いてもらえるようになるのかな~。
     誰か教えて( ´Д`)=3

     

  • お客様の仕事が分かって穴に入りたくなる

     お客様から、『桂枝茯苓丸』『桂枝茯苓丸料加よく苡仁』の違いを質問された。
     テニス肘だそうで、ネットか何かで有効性を論じている医師の研究を見たとのこと。
     前者が血流を整えつつ炎症を取り除き、後者は軟骨の材料となるヨクイニンを加えてあることを説明した。
     そして、痛みだけではなく痺れ感があるとのことから、『疎経活血湯』を紹介した。
     製薬メーカーの漢方薬と、漢方調剤をしている薬局での漢方薬では、どちらが良いかと質問され、メーカーの方が生薬からの有効成分の抽出技術に優れていると考えられる一方で、漢方調剤の薬局であれば患者の体質に合わせて生薬の配分を変えるといった対応が可能なことをお話しした。
     いずれにせよ、漢方薬に興味があるようなので、近くの漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     夫婦のお客様が来店し『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたが、症状を尋ねると患者は中学3年生で、主訴は頭痛と体のだるさだという。
     鼻や咳の症状は無いらしく、さっきの主訴にしてもどの程度可か判然としないため、同じパブロンシリーズでも痰が出やすい時の『パブロンSα』と、頭痛が強い時向けの『パブロンエースAX』と比較した上で、『パブロンSゴールドW』は風邪の諸症状にまんべんなく効く一方、諸症状に対する効き目は浅く、また体のだるさについては面倒は見てもらえないことを説明した。
     そして、受験生で勉強やテストのことを心配されていたため、頭痛とだるさという点から『柴胡桂枝湯』を勧めて、お買い上げいただいた。
     ご主人が苦笑されていたので何かと思ったら、大正製薬の人だった。
     イヤン(/ω\)

     

  • お客様を観察するということ

     『桂枝加芍薬湯』を見ているお客様がいたので、漢方薬に興味があるのかと思い声をかけてみたが、案内は断られた。
     『柴胡桂枝湯』をレジに持ってきたところで改めてヒアリングすると、おへその上が痛む腹痛以外には吐き気や下痢は無いそうなので『芍薬甘草湯』を提案してみたところ、今度は『太田漢方胃腸薬2』に興味を持たれたため、『桂枝加芍薬湯』もストレスに対応することを伝えたうえで、『大正漢方胃腸薬』を基本に『爽和』も交えて説明した。
     『大正漢方胃腸薬』は胃を安らかにする『安中散』に鎮痛鎮痙攣の『芍薬甘草湯』を合わせた物で、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて水分代謝の異常を整える茯苓を加えた『安中散加茯苓』が『太田漢方胃腸薬2』であり、これは色々と自分で考えすぎて悩んでしまうような内面的なストレスに適応する。
     一方、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を、手足の冷えを取る『四逆散』に入れ替えた『爽和』は、環境の変化や人から怒られるといった外的なストレスに対応する。
     今回は、『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を、お客様が選んでお買い上げとなった。

     高齢の男性が来店し、以前に口内炎の軟膏をお買い上げいただいたそうだなのが、銘柄は不明。
     私が販売したのであればメモに残してあるはずなのに、分からなかった。
     同僚が販売したのか、私の記憶違いか。
     そして、今回の口内炎は舌にできたとのことで、家にあった物を使おうとしたら、添付文書に「歯に塗ってはダメ」と書いてあって心配になり確認にいらしたという。
     ううむ、それなら現物を持ってきていただきたかった。
     銘柄が分からないため、店頭にある商品をネットで調べてみたが、そのような文章は確認できない。
     ご心配ならと、スプレータイプの『アズリートのどスプレー』を紹介してみたけれど、本日はお帰りになった。
     話し方や、話の内容からは、認知症があるようにも思える。
     また来店したら、もう少し観察してみよう。
     何か対応が必要になるかもしれない。

     

  • 風邪をひいたら内蔵を休ませる

     お客様が風邪薬の棚で迷っている様子だったので声をかけてみたが、案内は断られた。
     『イブA』と『パブロンゴールドA』を一緒に購入されるので、今回の組み合わせは併用できるものの、念のため用途を確認した。
     患者はご主人で発熱らしいが、発熱以外の症状は無いそうなので、併用する前に『イブA』単独で様子を見るよう勧めた。
     咳止めなど、起きていない症状に対する成分が複数入っている総合風邪薬は、それを処理する体には負担になる。
     それで体力を落として風邪が進行してしまったら、本末転倒なので。

     
     お客様から、風邪薬と一緒に飲めるドリンク剤を相談された。
     患者はご主人で、ご主人が他店で勧められた物が効いた気がすると言っているらしいのだけれど、その銘柄は分からないという 。
     そのうえ、服用してる風邪薬も分からないというのでは、何も選ぶことができない(;´Д`)
     例えば、一番分かりやすいところでは、カフェインが重なるのは良くない。
     また、イブプロフェンなど胃に負担のかかる成分が入っている風邪薬なら、ドリンク剤の方は胃腸機能を整える成分が欲しいところ。
     あと、多くのドリンク剤で効いた気がするのは、体がビックリしてるのを錯覚している可能性もある。
     とりあえず無難な、ノンカフェインで胃腸障害にも適応する『新ヒストミンゴールド液』を案内して、お買い上げいただいた。
     ただ、食事をしたり栄養ドリンクを飲んでも体の方はそれを処理しなければならず、体のエネルギーは風邪を治す方に向けた方が良いため、水分をこまめに摂って寝ることが重要ですと伝えた。
     風邪をひいたら「体を休める」というのは、単に横になることだけではなく「内蔵も休める」ことなんである。

     

  • 質問するのを忘れて本末転倒

     お客様が『ベンザブロックIP』を購入されるさいに症状を確認したところ、熱感はあるが熱は計っておらず、主訴としてはだるさだという。
     そのままお買い上げいただいたけど、風邪を治すエネルギーが消化に使われるとますますだるくなるので 食事の量を控えるか、噛まずに食べられるスープ物にするよう勧めた。
     初めに相談してもらえれば、『柴胡桂枝湯』を案内したいところだったんだけどねぇ……。

     乳幼児を連れた夫婦のお客様が、総合風邪薬を見ていたので授乳の有無が気になり声をかけたところ、『葛根湯』『銀翹散』の違いを質問された。
     前者は上半身を温めて風邪を治し、後者は上半身を冷やして風邪を治すことを説明した。
     もっと具体的に言うのなら、『葛根湯』が適応するのは悪寒や締め付けられるような頭痛、鼻水といったように「寒いと増悪する」症状に適している。
     反対に、「温まると増悪する」ような喉の痛みやカラ咳には適さず、発熱してから使うのは遅い。
     『銀翹散』の方は、上記の反対で特に喉が痛い場合に適応し、気をつける点としては鼻水の有無を確認すること。
     今回の患者は奥さんで、主訴の喉の痛みと頭痛だというお話から、鼻水が無いことを確認し、『銀翹散』を勧めてお帰りいただいた。
     あっ、しまったΣ(゚Д゚)
     お客様が帰ってから、授乳の確認をし忘れたことに気がついた……。
     『銀翹散』は授乳中でも問題は無いけれど、赤ん坊の便がゆるくなる可能性は否定できない。
     これが『葛根湯』だと、赤ん坊が興奮して寝付きにくくなる可能性がある。
     だから、通常の服用の仕方の食感ではなく、授乳後に服用するよう説明するようにしてたのに、すっかり忘れてしまった。
     こんなことでは、イカンのである。

     夫婦で来店されたお客様が『駆風解毒湯』を購入されるさいに使用経験を尋ねると、最初は訝しがられてしまった、ガラガラとうがいをするように飲むと効果的なことを伝えると興味を持たれた。
     喉が痛いのはご主人で、喉の痛みだけの場合は胃炎の可能性もあることをお話しすると思い当たるようなので、喉が痛む時には風邪なのか胃炎なのか、どちらにしても消化の良い食事をして胃を休ませてあげると症状が軽減することを伝えた。

     

  • 通院している病院や調剤薬局に相談しない理由の謎

     やや高齢のお客様が、『セイロガン糖衣A錠』をレジに持ってきたさいに、『正露丸』と処方が違い抗炎症成分が入っていないことを伝えると興味を持たれたので、本来は食中りでは下痢を止めてはいけないところを、利用者の要望に応えて下痢止めのロートエキスを加えたイズミ製の『正露丸』も交えて説明した。
     すると、海外旅行に持っていくというお話だったため、海外では鎮痛剤や風邪薬は入手できても胃腸炎の薬を入手するのは難しいことをお話して、『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     風邪にも胃腸炎にも疲労にもつかえて便利なうえ、胃腸の炎症を『柴胡桂枝湯』に任せて、食中りでの腸の消毒を『セイロガン糖衣A錠』を併用するという方法もあることを伝えると、両方をお買い上げいただけた。

     お客様から肘の痛みの相談を受け、スマホを持った時に痛むというので、外用消炎剤の鎮痛効果と浸透力の違いを説明したところ、他の薬との併用を心配されるようだったので使っている薬を尋ねると、言いよどまれた。
     何科にかかっているのかも答えてもらえず、おくすり手帳は持っていると言うのだけれど見せてもらえない。
     せめて使っている薬だけでもとお願いして教えてもらうと、抗てんかん薬だった。
     これは、私の配慮が足りませんでした(´・ω・`)
     併用して問題が起きる可能性は低いが、あまり浸透せず効果的なものとしてインドメタシン製剤を勧めた。
     しかし、やはり心配になったのか「病院に確認した方がいいですかね?」と訊かれたので、「それが第一です」と答え、本日はお帰りになった。
     調剤は院外の薬局だそうなので、担当医に訊きにくければ、薬局に問い合わせてみるのも良いですよと伝えた。
     今回は私の失態であったけれど、店頭で言いづらい疾患の場合、おくすり手帳を見せてもらえれば病状を察することもできるから、 むしろおくすり手帳を最初に出してもらいたかった。
     まぁ、信頼関係を築いてからでないと難しいかぁ。
     こういう市販薬との併用とかの相談の窓口が、調剤を受けてる薬局のはずなのに、何故かそちらには相談しないでドラッグストアーに来るんだよねぇ。
     患者さんの中で、どんな葛藤があるのかイマイチ分からない(;´Д`)

     

  • こだわりのポイントはドコに

     やや高齢のお客様が『ユンケル黄帝液』を購入するさいに「風邪に効く?」と訊かれたので症状を尋ねると、だるいというお話だったため『柴胡桂枝湯』の液剤を紹介した。 もちろん『ユンケル黄帝液』も効くだろうが、エネルギーの補給がメインなため、だるいときには内臓のメンテナンスのほうが必要だから。
     しかし、その時は「ま、いいや」と『ユンケル黄帝液』だけこう購入して帰られたが、しばらくすると戻っていらして、風邪は治ったけど1週間ほどだるさが続いているというので、改めて風邪の後期に使う『柴胡桂枝湯』を勧めてみると、お買い上げいただいた。
     『柴胡桂枝湯』は名前が効能を表していて、柴胡は肝臓を助け、桂枝が胃を助けることを説明した。
     だから、『柴胡桂枝湯』を先に飲んで内臓のメンテナンスをして、それから『ユンケル黄帝液』でエネルギーを補充するようお話した。

     『ロキソニン』を求めてお客様が来店したが おいていないため、お待ちいただいて 周辺のドラッグストアに3軒ほど問い合わせてみたものの、全て薬剤師が退勤しており駄目だった。
     『ロキソニン』でなければならない理由が無ければ、似た化学構造式のイブプロフェンを使う方法を提案してみたが、「また来ます!」と怒ったように帰られてしまった。

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、置いていないことと、他のドラッグストアーも薬剤師が退勤していて時間外であることを説明した。
     特にこだわっている訳ではなさそうなので、似たような痛み止めをというお話から『イブA』を案内してみると、お買い上げいただいた。
     ただ、肝心の用途まで踏み込むことができなかった。
     もし、ズキズキ型の片頭痛に使っているとすると胃の不具合が関係していると考えられ、ロキソニンやイブプロフェンは胃の保護機能を低下させる副作用があるため、常用しているとそれ自体が 頭痛の原因となるから心配だ。

     

  • 薬の好みは、どんどん伝えて下さい(要望に応えられるかは別ですが)

     やや高齢のお客様から、初めは咳というお話を伺ったのだが、微熱があり、咳よりも体が火照る方が苦しいと言うので、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     しかし、タバコの匂いが強くしたため『ダスモック』(清肺湯)も紹介した。
     でも、やはり咳より気になるのは火照り感ということと、疲れている様子から『柴胡桂枝湯』を試していただくことになった。

     お客様から、ご主人の咳の相談を受けた。
     風邪で発熱した後に咳だけが残ったそうで、息を吸うと咳き込むというお話から、体内が乾燥していると考えられることを説明したところ、『柴胡桂枝湯』を服用してたというので、漢方薬は大丈夫そう。
     そこで、上半身に保水する『麦門冬湯』を勧めてお買い上げいただいた。
     咳が出ている間は、その原因となりえる夏野菜は避けるようお話したところ、夏野菜は嫌いだそうだので、ちょうど良かったというお話に(笑)

     お客様から、咳と声嗄れについて相談を受けた。
     寝るときと朝方に咳が激しく、風邪で発熱した後だったとのことから、夜の激しい咳に『五虎湯』と、体内の乾燥を取り除く『麦門冬湯』に、咳を起こす中枢神経に働きかける『アネトンせき止めZ錠』と、喉の痛みがあるというお話を考慮し『セキトローチ』に、痰が出にくいという点から『ブロン錠エース』を候補とした。
     いささか候補を多くしすぎてしまったが、ヒアリングの中でお客様の好みを把握できなかったため。
     お話をしながら、漢方薬と現代薬のどちらを望まれるか、根治治療をしたいのか苦しいから対症療法で良いのかなどを探るのだけれど、これがなかなか難しい。
     今回は、中枢神経に働きかけつつ痰を出やすくする『ブロン錠エース』を使っていただくことになった。
     ただ、中枢神経に働きかけて咳を止める場合、神経の働きを妨げることになるので、ますます体内が乾燥しやすくなる点には注意が必要なため、温かい物を飲んだりお腹周りを温めるなどして血流を良くし、体の中を保水するよう勧めた。
     面倒くさかったら、『麦門冬湯』を使ってしまうのが手軽です(*´∀`*)