• タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
  • 説明のしすぎが悪い癖

     旦那さんが微熱と鼻炎を患っているということでお客様から相談を受け、『ルルアタックNX』と『エスタックイブNT』と『ベンザブロックSプラス』を候補にした。
     症状が明確であれば、総合風邪薬より効能を特化したほうが体への負担は少ないので。
     すると、釣りに行ってからのようだという話があったため、冷えが原因かもしれないと思い『小青龍湯』も候補に加えた。
     お客様に提示するには、ちょっと候補が多すぎである。
     つい、選択肢は多いほうが良いと考えてしまう私の悪い癖(´・ω・`)
     ところがその段になって、旦那さんが血圧や血糖値の治療薬を服用していることが分かり、内容を尋ねるも不明なため、市販薬の購入を控えるようお話したものの、「自己責任だから」と押し切られ、『ベンザブロックSプラス』を買われてしまった。
     あうっ、押しに弱いのが私の欠点orz
     せめてもと、成分表示をお薬手帳に貼っておくことと、担当医には市販薬を服用したことを報告するよう、お願いした。
     帰り際にお客様が、「お酒をやめればねぇ」と言われたので、つい「それは私も反省しております」と答えたら笑われた。
     あっ、薬を服用したらお酒は取り上げてくださいね(^_^;)

     酔い止めを求めて来店したお客様に、何に乗るのかを尋ねたら、高校生の息子さんがカナダに学校の旅行で行くとのこと。
     バスや電車だったら、乗車前の食事は温かい物にしておくと酔いにくいですよと教えようと思ってたのに(笑)
     ちなみに、温かい食事で酔いにくくなるのは、腸が体温より冷たい物は受け入れられないため、冷たい物を摂ると消化が終わっても胃に長く留まり、体温で温まってから腸に運ばれるので、温かい食事ほど胃が早くなるから。
     いったん乗車してからは、逆に冷たい物を飲んで胃を痙攣させてしまった方が酔いにくい。
     つまり、乗車前は温かい食事を、乗ってからは冷たい物を摂るようにするのが良い。
     話は戻って、学校側から携行薬の一覧表を渡されているそうなので、それを参考に一通り揃えようと思っていると分かり、付き添うことにした。
     まず酔い止めについては、以前に『トラベルミンチュロップ』を使っていたそうなので、効いたのであれば同じ内容の物のほうが安心でしょうと『乗り物酔い止めQD』を勧めた。
     下痢止めは、飲食物の汚染のような所謂「食あたり」の場合、原因菌を排出するために下痢を止めないほうが良いため、『ストッパ』などより『正露丸』を勧めると、抗炎症作用の弱い糖衣錠を選ぼうされたので、通常の物のほうが安心ですと説明した。
     海外に行くとなると、テーマは「良く効く」より「安心」の方だと思う。
     そのテーマに沿って、風邪薬については症状別に揃えるのが安心なことを説明したうえで、総合風邪薬に『パブロンエースAX』と、現代薬には対応できる市販薬が無く、海外でも同様にまず同じ効き目の薬は無い「胃腸の風邪」(胃腸炎)に効く『柴胡桂枝湯』を紹介したんだけど、漢方薬に抵抗があるのか『パブロンエースAX』のみ購入を決められた。
     ううん、これは仕方が無いか。
     『柴胡桂枝湯』は、時差ボケやら、食べ物が合わなかった時の栄養補給やら、応用範囲が広くて、それこそ「持ってて安心」なんだけどねぇ。
     他に、蕁麻疹になりやすく、髪を切った後に首に触れただけで反応する事があるというので、内服に『タウロミン』と、外傷にも使えるステロイド剤と抗生物質を合わせた『クロマイP軟膏』を案内すると、『クロマイP軟膏』のみ購入となった。
     ここでも、漢方薬は駄目かぁ。
     いや、『タウロミン』は『十味敗毒湯』と現代薬を組み合わせたハイブリットなんだけど。
     さっきの『柴胡桂枝湯』も、効能書きにはないけど蕁麻疹やアレルギーの軽減に役立つのになぁ。
     納得してもらえるだけの、説明能力が足りなかったか……。
     そうそう、カナダの治安は分からないけど、買い物の会計時はお金をサッと出して、お釣りもパッとしまい、なんならお釣りを財布に戻すのは後で落ち着いた場所でと伝えた。
     日本みたいに、金額ちょうどを出そうと支払い時にモタモタしたり、お釣りをすぐに財布に戻そうとしていると、その様子を誰に見られて後をつけられるか分からないから危険。
     ……子供を海外に送り出すのに、余計な不安を抱かせちゃったかなσ(^◇^;)。

     

  • ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」

     『ドリエル』を求めて来店したお客様に、ひとまず同じ処方の『ドリーミオ』の方を勧めて購入を決めて頂いた。
     そのうえで睡眠の状況を尋ねると、寝つきが悪く30分以上かかるうえ、寝ても眠りが浅く感じるという。
     おそらく暑さで肝臓がやられて、そこに湿度で胃に負担が掛かってるのだろうと思われる。
     単純に寝つきが悪いだけなら『柴胡加竜骨牡蛎湯』のケースだけど、『柴胡桂枝湯』で肝臓と胃の両方の面倒を見れば改善するのではないか。
     でも、お客様の方がそこまで話を聞いて頂ける感じではなかったため、今日のところは見送ってしまった。
     この、案内するべきかトラブルにならないよう引くかというのは、何百人、何千人と相手していても難しい。

     外用消炎剤のジクロフェナクナトリウム製剤を購入されるお客様に、他の薬との併用に気をつけるようお話すると、ギックリ腰に使うそうで、前にもなったというから、改めて受診するよう勧めた。
     ついつい、「前も同じだったから」と考えがちだが、本当に同じかは分らない。
     ギックリ腰は、予後の養生も大事なので、今どうなっているかを把握するためには、ひとまず改善しても病院で様子を確認してもらったほうが良いだろう。
     今回の症状を詳しく訊いてみると、痛みというより、背中からこわばる感じだそうなので、筋肉の緊張を解く『芍薬甘草湯』が効きそうな気もする。
     そういうことも含めて、自己判断だけに頼らずに検証の幅を広げることで、他の体の不調との関連が見えてくることもあるし。
     特にギックリ腰は、腎臓とも関係して、早い話が冷えによる水分代謝の異常や、同じく水分を含む血行不良が原因だったりする。
     冷えが原因なら『桂枝加苓朮附湯』が、患部に痺れを感じるような血行不良には『疎経活血湯』を、加齢による腎機能の低下だと『八味地黄丸』『牛車腎気丸』が候補になる。
     今回は、やはりお客様が『芍薬甘草湯』の話のところで、興味無さげだったため、以降の話はせず。
     ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」という目的では、最初にお客様自身で選んだ薬で充分とも云えるのかもしれんけど、患者さんは本当にそれで良いのかとの疑問は拭えない。

     

  • 「駄目」とは言えないけど

     『エスカップ』の10本入りを購入されたお客様から、他のタウリン系ドリンクとの違いを質問され、内容としては大きく違わないので、単純に価格で選んでも構わないことを伝えた。
     ただ、タウリン自体は体内でも少なからず生成され、海産物を極端に避けていることが無ければ食事で摂取できる。
     しかも、疲労回復に効くかのように誤解されているが、実のところ証明はされていない。
     効果として、肝臓の代謝機能を補助するため、疲労するとダメージを受けやすい肝臓の働きを助けるなら疲労にも効果があるのではと考えられているに過ぎない。
     むしろタウリンの効果で考えるのなら、「細胞を正常状態に保つ作用(ホメオスタシス)」があるとされているので、細胞膜を安定させるという意味では、疲労を抑えると云えるだろう。(回復ではなく)
     そしてタウリンは、極めて副作用が少ないとされている。
     良いことのように思えるけど、それはつまり効かないというのと同義でもある。
     そのうえ、水溶性のため過剰に摂取しても排泄されてしまう。(だから安心でもある)
     なにより、タウリン系を元気が出る気がするのは、無水カフェインによる覚醒作用と、添加されているアルコールによる血管拡張に体がビックリして、糖類で脳が満足感を得られるからではないかと推測される。
     以上のことを勘案すると、疲労困憊になった時というのは血圧が乱高下しやすく、それがまた体に負担を掛けてしまうため、最後のラストスパート、コレさえ乗り切れば後はバタンキューでオッケーという状況で摂取するのが適しているだろう。
     だから、もしタウリン系を安いからと毎日飲むのであれば、3日に1回とか週に1回とかで体の土台作りに関わる生薬系を摂取するほうが、費用対効果の面で良いのではないかと思われます。
     というようなお話をしてみたら、欲しがってるのは旦那さんだとのこと。
     お酒を呑む人なら、オツマミにカキフライやアサリの佃煮なんかで良いんじゃないですかね。
     お酒が進んじゃうから、駄目か(笑)

     『ネオレバルミン』を眺めてるお客様がいらしたので声を掛けてみたら、以前に疲労の相談を受けて、近所の漢方薬に詳しい病院を紹介したお客様だった。
     まだ行っていないそうで、近々行く予定と言ってはいるけれど、果たしてどうか。
     まぁ、それはともかく、『ヘパリーゼ』を飲むと胃の調子が良くなると感じるそうで、反対に『ガスター』を飲むと余計に胃が苦しくなるという。
     それは、興味深いですな。
     確かに、『ガスター』を連用している人が、服用するのをやめたら胃痛が解消したという話を聞いたことがある。
     胃酸の過剰な分泌を抑えるから、それが行き過ぎて胃の働きを悪くしていたと思われる。
     なんにしても、薬は強さより相性という事があるので、効能だけでは適応を判断できないことを伝えた。
     また、腰の後ろが痛むことを薬剤師さんに相談したら、肝臓か悪いのではないかと言われたそうな。
     肝臓自体に痛みを感じる神経は無いものの、周囲の神経が肝臓の調子の悪さを痛みとして教えているというのは考えられる。
     腰痛だと思っていたら癌だったというのは、肝臓がんの患者さんにありがちな手遅れのケースだ。
     こんなこと言ったら、患者さんかを怖がらせちゃうから店頭では不用意に言えませんが。
     ああっ、それで『ネオレバルミン』を見ていたんですね。
     ただ、睡眠の話も出て、寝付きが悪くて、眠っている間もウトウトしているそう。
     寝付きが悪いのは肝臓で、悪夢を見がちだったり中途覚醒をするのは腎臓で、眠りが浅いのは胃が関係するから、肝臓と胃の両方を助ける『柴胡桂枝湯』を使ってみると良いかもしれません。
     でも、例の漢方薬に詳しい病院に行くのであれば、処方してもらえるかもとお話して、本日のところはお買い上げは無し。
     と思ったら、それじゃ悪いからと『柿の葉茶』を購入された。
     えっ、あー、どうだろう……。
     皮膚や軟骨の原料になるコラーゲンの合成に深く関与しているしているビタミンCが豊富で、しかも熱で壊れにくいのが特徴の『柿の葉茶』だけど、胃酸の出を抑えちゃうからなぁ。
     そのうえ鉄分の吸収を阻害するため、人によっては貧血のような症状を起こすこともある。
     不思議な事に、柿の実はお腹を弛くして便通の効果があるのに、『柿の葉茶』は下痢止めとして働くんだよねぇ。
     そのうえ抗菌効果があるから、虫歯や風の予防になる。
     ちょっとこのタイミングで、良い点悪い点をお話する雰囲気でもないので、一日に1~2杯にして飲み過ぎないように気をつけてくださいとしか言えなかった。
     それだって、余計なことだったかもε-(´・_・`)ハァ……

     

  • 患者さんの感じていることを押し返す訳にもいかず

     やや高齢の常連のお客様から、以前に病院で処方されたという『小柴胡湯加桔梗石膏』を求められた。
     風邪をひいて残っていたのを服用し、使い切ったため同じ物をと思ったらしい。
     ただ、市販はされていないはずだし、熱は下がっているそうなので、もう冷やす桔梗や石膏は不要である。
     この後は、疲労しているであろう胃腸と肝臓を助けるべく『柴胡桂枝湯』に切り替えるよう勧めた。
     特に、症状を確認したら鼻水と頭痛が残っているというから、冷やし過ぎると悪化するだけ。
     むしろ解熱後の頭痛は、風邪の初期の頭痛と違い、胃の機能低下が引き起こしていると考えられる。
     ところが、お客様からは胃が原因の頭痛という話に対して「違う」と否定された。
     ううん、根拠が分からない。
     どうして、違うと言われるのか。
     何か頭痛の感じが違うという事なのかとも思ったが、ここで患者さんの感じていることを押し返すのも適切ではないだろう。
     普通はやらない使い方だけど、『葛根湯』で上半身を温めることを提案すると、そちらはすんなり買っていかれた。
     ううん、でもやっぱり胃に負担のかかる『葛根湯』を使わせて良かったものかと悩む。
     そもそも、その担当医がどういう意図で『小柴胡湯加桔梗石膏』を処方したのか分からないし。
     効能だけを眺めて「高齢者の喉の痛む風邪の発熱時に」と単純に決めたのか、それとも患者さんの体力などを見極めた弁証論治(べんしょうろんち)から導き出したものなのかで、話が変わる。
     『小柴胡湯加桔梗石膏』から冷やす成分を抜いたら『小柴胡湯』で、これは小児や高齢者が体力不足の場合に活力を与えて熱を下げさせる処方。
     その『小柴胡湯』の変方が『柴胡桂枝湯』で、体質虚弱な人の風邪の初期に用いる『桂枝湯』と合わせることによって、解熱後の回復を図る。
     風邪の初期に用いる『桂枝湯』を、これまた風邪の中期の発熱時に用いる『小柴胡湯』と組み合わせると、風邪の後期に適した『柴胡桂枝湯』になるというのが面白い。
     今回のケースでは、まさに使うタイミングだったと思うんだけど……。

     目の下に肘が応ったという客様から、目の内出血に使う目薬をと注文された。
     見ると、確かに片目が真っ赤。
     痛みは無いらしく、充血とも違うから、『養潤水』でのケアを選択肢として案内しつつ、病院の受診を勧めた。
     外部的な衝撃でとなると、網膜剥離を起こす可能性も考えられるので。
     痛みが無いからと油断できないことを、脅かし過ぎないように、でも安易に考えないように言葉を選んで伝えたつもり。
    「う~ん、そっかぁ。そうだよねぇ」と言いつつ買わずに帰られたけど、あの様子なら行ってくれるかなぁ。

     

  • 小学校の保健体育から教えるべき

     奥さんが風邪をひいたとのことで旦那さんが来店したんだけど、発熱しているというのに熱を計ってないそうな。
     どうして(;´・ω・)?
     他には、喉の痛みと咳があるというお話なものの、喉の痛み方は分からず、食欲の有無も聞いてきていないそう。
     ううん、これは仕方無いのかなぁ……。
     政府も医療費負担軽減のためにセルフメディケーションを推し進めるなら、基本的な“薬の買い方”を、小学校の保健体育から教えるべきだと思う。
     奥さんは子供の面倒を見なければならないため休んでもいられないというお話だったから、総合の風邪薬よりも症状に合わせた方が疲労を抑えられることを説明したけど、そのための情報が無いんだよねぇ。
     とりあえず発熱があるのと喉の痛みは確実なうえ、鼻水は出ていなかったというお話から、『銀翹散』と『パブロンエースAX』を案内してみたところ、家にあった『葛根湯』を服用したと分かった。
     それを、先に言ってください……orz
     いや、服用した薬を確認するのが、こっちの仕事なんですけどね。
     なんか度々、この日記でヒアリング不足を露呈していて恥ずかしい(´・ω・`)
     とにかく、初期に『葛根湯』を服用した事自体は悪くないとはいえ、喉の痛みが主訴で発熱してるとなると、もう『麻黄湯』『柴胡桂枝湯』への乗り換えも検討したほうが良いかもしれない。
     でも今回は、お客様の判断で『パブロンエースAX』を使って頂くことになった。

     最初はお客様から整腸剤について尋ねられたため、『新ビオフェルミンS』と『ザ・ガード』を紹介したところ、9歳の男の子が軟便と軽い腹痛だとのこと。
     って、またヒアリングしてないですね私( ̄▽ ̄|||
     薬を使う人の確認は、重要な質問の一つなのに……。
     軟便なだけでなく腹痛もあるようだと、痛み止めの芍薬が入った『桂枝加芍薬湯』か、腸内細菌の生育を助ける乳糖水和物を加えた『小建中湯』が適応すると考えられることをお話した。
     どちらもストレス性の場合に用いるもので、お客様はストレスについては考えていなかった模様。
     ただそれは、一般的にストレスというのは思い悩んだり緊張といったマイナスのことを考えているからで、楽しいことも興奮により体に負担がかかるストレスなんである。
     旅行に連れて行った子供が便秘になっちゃうのも、そういう種類のストレスが原因だったり。
     また、合宿に持って行かせたいというお話があり、詳しく訊いてみると音楽関係だと分かった。
     そういう事でしたら、どちらも発表会等の緊張緩和に使えますと説明すると、『桂枝加芍薬湯』を購入された。
     うーむ、これは迷うところなんだよねぇ。
     ストレスの軽減という観点で言うと、甘い物がよりストレスの軽減に働くから、『小建中湯』の方が向いてるとも云えるので。
     ちなみに、今回は腸ということで下半身だから『桂枝加芍薬湯』『小建中湯』を候補にしたけど、緊張が喉のつかえ感とか咳払いのように上半身に現れる場合には『半夏厚朴湯』の方が適応する。
     受験生は、ぜひ覚えておいてくださいな(`・∀・´)

     

  • 水枕を使う機会は減りましたが効果的です

     小学生の子供の痒み止めをとのことで、お客様から相談された。
     お腹の周囲が赤く腫れてるそうで、虫に刺されたようでもあり、でも刺し口が見当たらず湿疹のようだという。
     医師みたいに診察できないとはいえ、やはり本人を連れてきてくれないと、どうにも患部の状況が分からず困ったな……。
     すでに3日ほど経過しているというお話と、本人が痒がっているというお話から、ステロイド剤の使用を勧めて、『コートf ATクリーム』を試してもらう事になった。

     『冷えピタ』を求めて来店したお客様に売り場を案内しつつ、風邪などの発熱に使うのかを尋ねたら、患者は成人の娘さんで妊娠38週目とのことだった。
     熱は38度ほどで、食欲が落ちているという。
     そして薬のことを尋ねられたから、妊婦にさんに使えて食欲も落ちてる時に使える物として『柴胡桂枝湯』を紹介はしたけれど、明日には病院に連れて行くというため、今日のところは薬は考えずに、塩分と糖分を含んだ水、すなわち経口補水液などの補給だけして安静に努めるよう勧めた。
     そのうえで、『冷えピタ』より首の後から太い血管を冷やせる水枕の使用を提案し、『アイスノンソフト』をお買い上げ頂いた。

     

  • その痛み、同じ原因とは限りません

     『セデス・ハイ』と『ナロンエース』を一緒に購入されるので、お客様に念のため違う成分の物で良いのか確認したところ、成人の娘さんと自分とでは違う鎮痛剤を使うのでとのお答え。
    「それは良いことですね」とお話すると、娘さんは頭痛と生理痛とでも鎮痛剤を使い分けているという。
     安易に鎮痛剤の種類を増やすようだと問題あるけれど、痛みの原因や発症の過程が違うことを考えると、やはり使い分ける方が良いだろう。
     なんでもかんでも『ロキソニン』とか『イブプロフェン』というように、体の負担を全く考えないのは、歳をとってから困ることになる。
     ただ、鎮痛剤自体が一時しのぎであり、鎮痛剤に頼っていると重大な病気を見逃してしまう可能性があるため、軽減する治療も検討するように伝えた。
     例として、低血圧や目眩を伴う頭痛で、ストレス等が思い当たる場合には『苓桂朮甘湯』が候補になることをお話したら、お客様自身は適応が思い当たるらしかった。
     いずれまた、ご相談をという事に。
     同じく水分代謝の異常で、胃に水が溜まる感じや重い感じがする人の頭痛には、『五苓散』が候補になります。

     『葛根湯』を購入されるお客様に、上半身を温める物なので夏場には向かないことを伝え、使うとすれば雨やエアコンで冷える時にとお話したうえで、夏風邪に適応する物として『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     そして、『葛根湯』は家に置いておくより持ち歩くよう勧めたところ、お客様は『葛根湯』を未病(発症する前の状態)に対応するために実際に持ち歩いてるとの事だった。
     ありゃん、とんだ赤っ恥(ノ∀`*)
     でも、お話してみないと「知ってるかどうか」は分からないし、相手が実は知っているかもと思って言わなかったら、知らない人はずっと知らないままという事に。
     もともと一人大好き、話し掛けられるのも話し掛けるのも苦手な私としては、プロポーズするよりハードルが高いけど、声を掛けない訳にはいかない、と自分に発破をかける。
     あっ、奥さんにはプロポーズしてないわ。
     知らないうちに、結婚することが決まってたから。
     お母んには、「一人に絞ってなかったアンタが悪いJ( ‘ー`)し」って言われた……。

     

  • パッケージにある表記は自分で調べないと情報不足

     お客様が、『パブロン学童用』『マイフレンS』『こどもかぜ薬』を両手に抱えてレジに相談にみえたので、選ばれた物は細かな差異はあるものの、ほとんど同じことを説明した。
     患者さんは7歳の子供で、熱は38度には届かない微熱であるものの、食欲が無く疲れ気味だということから、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     ただ、パッケージに「胃腸炎」とあるため、下痢とかはしていないと言われた。
     書いてある効能が全部当てはまらないと使えないと思われるケースも良くあり、起きてない症状の効能が書いてあっても気にしないパータンの反対。
     『柴胡桂枝湯』は、食欲を改善する桂枝と、疲労を回復する柴胡が入っていることを説明した。
     一方、頭痛も訴えているらしく、パッケージの表側には書いてないけど効能には頭痛も書いてあり、症状から判断するに、その頭痛は発熱ではなく胃の不調によるものと考えられることを伝えた。
     それと、発熱について心配されて解熱剤を望んでいるようだったけど、発熱することで風邪を治すことと、微熱なのは疲労していて熱を出せなくなっている可能性をお話した。
     そのため、胃の負担を軽減するのに食事を控えるようアドバイスすると、栄養補給が必要なのではないかと心配された。
     気持ちは分かりますが、食糧難の時代ならともかく、よほど偏った食生活をしていなければ大丈夫なことと、消化吸収にもエネルギーを消費するため、風邪を治すのに必要なエネルギーが空費してしまうことを伝えた。
     そして、『柴胡桂枝湯』を購入して頂いた。
     それと、お腹が空くようであれば、甘い物を与えるよう提案した。
     脳は甘い物を認識すると、満腹感を得るので量を食べないで済む。

     常連のお客様から、朝の散歩に出ると両腕が赤くなると相談された。
     顔には現れず、患部の痒みは弱い模様。
     とりあえず、抗炎症作用のある『ユースキンあせもジェル』と『桃の葉ローション』を案内した。
     すると同じ棚の並びの『ユースキンあせもクリーム』にも、興味を示された。
     同じメーカーのうえパッケージのデザインも同じで紛らわしいけど、『ユースキンあせもジェル』と比べると殺菌寄りの成分で、「あせも」とパッケージに書いてあっても、実は別物だったりする。
     昨日の日記でも書いたように、パッケージにある表記は自分で調べないと情報不足なのだ。
     同じブランド名でジェルとクリームという薬剤の形状だけが違うように見えて、実は成分構成が違うというのは薬に多々あることなので注意が必要(`・ω・´)
     今回は、『ユースキンあせもジェル』をお買い上げ頂いた。

     

  • 治療方針は患者さん自身が決めるものでもあります

     お客様が『ベンザエース』を求めて来店したけど、うちには置いていないことを伝えると、『ベンザブロック』のシリーズを見つけて「これでイイ」と言われた。
     いやいやいや、名前はブロンド名で、名前が少しでも違えば成分も違い効能も同じではない。
     そうお話すると、用途は置き薬だという。
     そして、家族で使うから容量の大きい物をと要望された。
     いえいえいえ、家族でも年齢が違えば性別も違い、仕事や学校などの環境が違うと体への影響が変わります。
     そのうえ、風邪は急性症状でもあるので2日ほど服用して効かなければ、他の物に乗り換えたほうが良いですよ。
     むしろ、熱風邪と喉風邪に鼻風邪にと主訴別に揃えておいたほうが対処しやすく、主訴に関わらない成分が入っていない物のほうが早く回復します。
     薬を決め打ちで来られたため、あまりお話を聞いてもらえないかなと思ったけど、案外と興味を持って頂けた様子。
     こちらも勝手に思い込んで、投げちゃいけませんな(・o・)
     『ベンザ』のブランドが安心するようで、喉風邪の『ベンザブロックL』と熱風邪の『ベンザブロックIP』の両方をお買い上げ頂いた。
     でも、夏風邪は胃腸炎を起こしやすく、胃腸炎を伴う風邪薬は現代薬には無いため、『柴胡桂枝湯』を紹介してみたんだけど、そちらには興味を持ってもらえなかった。
     ううん、これからの季節には重要なのになぁ。
     難しい……(;´・ω・)。

     火傷をしたというお客様が、「火傷の薬を」と来店。
     例によって、火傷の薬という物は無いことを説明しつつ状態を確認すると、手が赤く腫れていた。
     熱源に直接触れたのかも尋ねてみたけど、それには言葉を濁された。
     何かマヌケな失敗をしたのかもしれませんが、恥ずかしがらずに言って欲しい(;´Д`)
     水膨れになるかは現時点では分からず、細菌による汚染に備えて、抗生物質の『ドルマイシン』を案内して購入して頂いた。
     それと、氷で冷やしたと話されていたため、氷は過度の刺激になるので、流水で30分以上冷やすのが初期の手当てでは必要なことを教えた。
     やってしまったことをお説教するみたいで気がひけるんだけど、次回のことを考えると伝えない訳にもいかず。
     気分を害されたかどうかは、表情からは読み取れなかった。
     小心者なので、後々まで気になって仕方がなかった……。

     口内炎の薬を求めて来店したお客様から、大正製薬の『口内炎軟膏』と『クイックケア軟膏』では、どちらが効くかと質問された。
     前者はシコンエキスがメインで患部の修復に重点を置いており、後者はステロイド剤で炎症を素早く抑える。
     症状を早く抑えるという点では『クイックケア軟膏』の方が「効く」とは云えるけど、ステロイド剤は皮膚を弱くしてしまい患部の修復面でハンデがある。
     だから、どちらが効くかというよりは、痛みが酷いから先に抑えたいのか、痛みはそれほどじゃないから修復を優先したいのかという、患者さん自身の治療方針が選ぶ決め手となる。
     今回は、痛みを抑えたいとのことで『クイックケア軟膏』をお買い上げ頂いた。
     日記を継続して読んでくれている人は分かると思うけど、私自身は修復を優先する方。
     患者さんの希望と、自分の方針のすり合わせは、いつも悩んでしまう。

     

  • 「初めての共同作業」と言うと何か違う(笑)

     疲れ目の目薬を求めて来店したお客様に例によって、価格と効き目に必ずしも関係性が無いことを説明し、これまた例によってスマホの見過ぎというお話があったため、まずは『ロートデジアイ』と『サンテPC』を案内した。
     それと、体の内側からも症状を緩和することを提案し、『Q&P iPLUS』を紹介したところ、『ロートデジアイ』と一緒に購入してもらえた。
     お客様は赤ん坊連れで、実行するのは難しいかなと思ったけど、養生としてお風呂に長く入浴して下半身を温めるよう勧めた。
     やはり、それは難しいようだったため、熱いお湯に浸したタオルを閉じた目に当てて眼の周囲の血行を助ける方法を提案し、『めぐりズム蒸気でホットアイマスク』シリーズを紹介しておいた。
     私としては商売関係無く案内したつもりだけど、こういうのも「売り込み」と思われちゃうかな?

     成人の息子さんが風邪をひいたとのことで、お客様が来店した。
     発症したのは今日で、直近に計った体温が38.5度だったということの他には、目立った症状は無いというお話。
     明後日から出張の予定と聞いたので、出ていない症状に対応する余計な成分での疲労を避けるために、発熱に特化した『ルルアタックFX』を勧めた。
     ところが、当初は発熱以外に症状は無いというお話だったのが、すでに食欲が落ちていると分かった。
     ありゃん(;´・ω・)
     答えを急ぎすぎたか。
     ヒアリング不足でした。
     そういう事でしたら、出張も控えていることですし、変則ですが風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を併用してみましょうと提案し、両方をお買い上げ頂いた。
     そうそう、『柴胡桂枝湯』は名前が効能を表していて、柴胡が肝臓を助け、桂枝が胃を助けます。
     風邪でダメージを受けるのは、ウイルスが直接進入する胃と、体の代謝機能を司る肝臓なので、ここを下支えすることで風邪と戦う戦闘力を上げます。
     というお話を、本人にも伝えてください。
     風邪を治すのには、思い込みも必要なので(・∀・)

     『のどスプレー』を求めて来店したお客様に、患部の炎症を抑える物としてアズレン系を勧めつつ、詳しく症状を尋ねると発症したのは昨日からで、喉の奥が痛むという。
     喉の奥が痛むのって、実のところ判断が難しいんだよねぇ。
     患者さんやその家族の中には風邪と決めつけてしまう人が少なくないけど、ウイルスの侵入による炎症もあれば、花粉症などのように異物に対するアレルギー反応もあるし、体内の乾燥を痛みと感じることもあり、自覚の無い胃炎や逆流性食道炎が喉の痛みに繋がっている事もある。
     それらは店頭で診断できるものではないし、また登録販売者や薬剤師にも法的に診断することは認められていない。
     だから、症状や環境などをヒアリングし、起きていることの可能性を患者さんに提示して、適応する薬の候補を挙げながら、最終的には患者さんか家族といった購入者に決定してもらわなければならない。
     つまりそのためには、自分の思い込みだけで決めつけてしまうお客様では困るし、こちらの勧める物にハイハイと従うだけのお客様でも困る。
     酷なようではあるけれど、自分の体を治すのは自分だということを自覚して、自分で自分に責任を持ってもらえないと、規制緩和で手軽に薬を買えるようになったことに意味が無くなってしまう。
     病気を治すのは、いわば患者さんと医療関係者の共同作業なわけで、それをほとんど初顔合わせでやらなければならないのだから、手軽さに反して難しいということをもっと多くの人に知ってもらいたい。
     例えば、何か料理を作るために材料を買う時に、予め調理方法を知っているのでなければ、レシピを全く調べないということは無いだろう。
     スーパーの店頭で店員に調理の仕方を尋ねるというのはあまりしないと思うけど、それは自分でネットや本で調べたり、詳しい人に聞くからのはず。
     ところが薬を買う人の多くはパッケージを眺めはしても、その成分がそれぞれどういう目的で配合されているのかとかは調べない。
     これはおそらくパッケージ化されているから、レトルト食品を買う感覚に近いのだろうと思う。
     もうそれで完成品だから、自分で手を加えるとか使い方を考える必要が無い。
     確かに、「薬は用法用量を守る」のが重要ではあるのだけれど、実のところ使用の際には「食後30分以内に」とか「1日3回」を守っているとは言い難いのではないか。
     でもそれは、要するに「どうして食後30分以内になっているのか」とか「なんで1日3回なのか」については調べないし、考えないからというのと同じ。
     レトルト食品を温める際に、「500Wで××分」とか「熱湯で○○分」と指定されている根拠を考えないのと似ているかもしれない。
     でも、「ちょっと冷めててもいいや」とか「加熱しすぎて少しくらい不味くなっても構わない」と同レベルに、自分の体のことを考えてるのだとしたら、やっぱり変だ。
     だって、苦しいのは自分、あるいは家族、もしくは友人知人なのだから。
     市販の薬は、パッケージ化されたレトルト食品と同じように見えるかもしれない。
     でも、薬は食べ物じゃない。
     薬はどちらかと言うと、道具に近い物なんである。
     何かの道具を使いこなすには、知識が必要で、反復練習も欠かせない。
     だけど、病気になることは趣味には成り得ないし、当然ながら実益も無い。
     積極的に調べるには「怖い」以外の動機は考えにくく、好きでもないことを調べるのはやはり苦痛だろうし、練習なんかしようがない。
     となれば、詳しい人に補助してもらうのが、どんな分野でも当たり前だと思うのだけど、どうか?
     ……と、長々と引っ張ってきたのは、今回のお客様に『駆風解毒湯』と『ペラックT』を案内したところ、実は血痰が出て、血の色が鮮やかじゃないという話をされたことに衝撃を受けたから。
     いや、私の考え過ぎなのかもしれないんですが。
     吐血する場合や、血便が出る場合、血の色が鮮やかなら比較的出入口に近い部分の傷からの出血なので心配が少ないものの、色が赤黒かったりすると奥の方で出血しているケースが疑われ、外科的な治療が必要となる可能性さえある。
     もっとも、血痰自体は気管支炎や花粉症でも起きるため大袈裟に考える必要は無いとは云えるけど、重大な病気に気づく手掛かりにもなるから油断はできない。
     近年では患者数が減り、死の病ではなくなったとはいえ発症すれば隔離が必要な、結核という事だってありえる。
     少なくとも、『のどスプレー』で対処しようと考えるほど軽い症状ではないため、病院の受診を勧めた。
     まぁ、さすがにここまで患者さんを脅すような言い方はせずに、どこか傷ついているかもしれず、悪化すると治るのに時間が掛かるから、むしろ早めに回復するためにとお話して、お客様も納得した様子で帰られた。
     でも、言いたいことが溜まってしまったので吐き出した次第σ(^◇^;)。