• タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
  • 「いつから」は、お忘れなく

     やや高齢の常連のお客様が『新ルルA錠』を購入されたため、お会計をしながら症状を尋ねると主訴は咳で、他に風邪を思わせる症状は無いようだった。
     花粉症はあるというお話だったから、花粉による咳の可能性を伝えておいた。
     マスコミでもネットの健康情報でも、目鼻の症状は伝えるのに、何故か咳については触れないのが不思議でならない。
     咳ってのは、風邪のウイルスは勿論、異物に対する反応なんだから、花粉で起きるのは当たり前なのに。
     花粉症の咳には、『麦門冬湯』がお勧め。
     気管支を保水して、痰を出しやすくしてくれます。

     中学生の子供と来店したお客様から、『センパアQTジュニア』と『こどもセンパアS』の違いを質問された。
     QTの主成分がd-クロルフェニラミンマレイン酸塩で、Sの塩酸メクリジンより眠くなりにくいと考えられることを説明した。
     でも、どちらもスコポラミン臭化水素酸塩水和物が入っていて、連用すると薬物依存が心配になるから、個人的には使ってもらいたくない。
     今回は、そこまで話さなかったけど。
     何度か見えるようなら、注意しておかないといけないかも。
     酔い止めって、案外と気軽に使われてしまうから。
     念のため、乗る予定の物を尋ねてみると、遊園地に行く予定があり、遊戯に備えてだとか。
     ああ、そういう事だと限定的で安心かな。
     『センパアQTジュニア』をお買い上げ頂き、食事は温かい物を摂るように勧めた。
     冷たい物を飲食すると、腸は体温より低い物を受け入れられないため、胃でしばらく温めることになる。
     つまり、温かい物を摂れば消化され次第、早く胃から送り出さられて吐き気を軽減できるのだ。

     仕事の途中で抜け出してきたというお客様は、鼻炎と微熱があるとのこと。
     また仕事に戻るため眠くなりにくい物をというリクエストを受け、鼻水に効く『小青龍湯』と解熱剤のアセトアミノフェンを合わせた『ストナデイタイム』を案内した。
     しかし、顆粒タイプではなく液剤タイプをと希望されたため、『葛根湯』『麻黄湯』の液剤を提示した。
     そのうえで症状がいつからなのか確認したら、もう2日目だということが分かった。
     ありゃん、仕事を抜け出してきたというから、今日突然のことかと思い込んでしまった(;´・ω・)
     頭痛は無いそうなので『麻黄湯』の方を勧めてお買い上げ頂き、食欲が落ちてきた時の乗り換え先として『柴胡桂枝湯』を紹介した。

     

  • べ、べつにアンタのためにメモを残したんじゃないんだからね!!

     私と同年齢くらいのお客様から、頻尿の相談を受けた。
     いつもの事ではなく、今日突然なったとのこと。
     年齢的にはまだ若い(?)ので『猪苓湯』かなと思ったけど、職場が冷えるというお話から、『ハルンケア』(八味地黄丸)を勧めて、お買い上げ頂いた。
     あと、カイロがあれば右脇腹に入れて温めるよう勧めた。
     実のところ、私は若い頃にこそ頻尿だったんだけどね。
     デートに行くと、一時間ごとにトイレに行くんで彼女に呆れられた(-_-;)
     当時に、『八味地黄丸』の存在を知っていればなぁ……。
     よくよく考えると、若い頃は悪夢にうなされることが多かったから、やっぱり腎臓周りが弱かったんだろうねぇ。
     腎臓は夢見と関係するそうで、それこそ子供の頃は寝ること自体が怖かった。
     もっと早くに、漢方薬と出逢いたかったよ。

     高齢のお客様が家族に付き添われて来店し、『新ルルAゴールド』と『新ルルAゴールドDX』の違いを尋ねられた。
     前者には細菌の細胞壁を溶かして壊すリゾチームと咳止めのノスカピンが入っていて、後者はそれらとは別に喉の痛み止めのトラネキサム酸が入っていることを説明した。
     そして詳しく症状を尋ねると、微熱と少し悪寒があるものの、他に強く出ている症状は無いようだった。
     悪化を防ぐために『柴胡桂枝湯』を提案すると、『葛根湯』が不味かったというお話だったため、味は生薬で決まり、『柴胡桂枝湯』では不快な味はしないと思われますと伝えた。
     念のため、漢方薬用の服薬ゼリーを勧めると、昔ながらのオブラートと一緒に購入された。

     やや高齢のお客様から、以前に買った頻尿の薬を買いたいと求められた。
     やはり、気温や天候に左右されるものなのね。
     一人の患者さんが来ると、続いたりする。
     ただ、このお客様には以前に、夜中ではなく朝から昼間にかけてトイレが近いということで冷えは関係無いからと『八味地黄丸』以外の物を、私は勧めたらしい。
     できれば、お客様自身で覚えておいて欲しいなぁ(;´∀`)
     ドラッグストアーじゃ、薬歴簿なんて付けないから覚えてないですよ。
     という訳にもいかないので、ここ一年ほど相談を受けた時には、可能な限りお話の内容と、お買い上げ頂いた薬の名前はメモするようにしている。
     この日記も、そのメモを頼りに書いている訳で。
     個人情報の管理の関係で名前は記録していないけど、見た目の年齢と症状でメモしたノートを見返してみると、どうやら『牛車腎気丸』を使ってもらったようだ。
     比較として、『知柏地黄丸』も案内してあったことが書き残してある。
     やったね( ゚ω^ )b
     その時に紹介した病院にも行ったそうで、医師から「最近、同じドラッグストアーから紹介されたっていう患者さんが増えた」と言われたそうな。
     一度くらい挨拶に行った方が良いのかな……。
    「押し付けてゴメンナサイ」って。
     根が引き篭もり体質だから、そういうのは苦手なんだけどσ(^◇^;)。

     

  • 選ぶのは患者さんですから

     以前に風邪で来店された時に、『麻黄湯』『柴胡桂枝湯』を案内したお客様が、今回『麻黄湯』を購入。
     寒気のせいか、朝起きると寒さがこたえ、日中に体を動かしていても寒く、悪寒のように感じるとのこと。
     そうであれば、血行も良くする『葛根湯』の方が向いているように思える。
     単純に体内を温めるのなら、『小青竜湯』も適しているだろう。
     ところが、胃の具合が悪いというお話も出た。
     ありゃ、そうなると『麻黄湯』ばかりでなく、他の物も胃に負担になるかも。
     薬ではないけど、『くず生姜』で温まったらどうでしょう?
     本日のところは、『麻黄湯』を使ってみるという事に。

     やや高齢のお客様が家族と一緒に来店し、『ロキソニン』を求められたけれど取り扱いが無いことを説明し、『バファリンプレミアム』を案内してみた。
     特に『ロキソニン』と決めてる訳じゃないそうなんで。
     用途を尋ねてみたら、椎間板ヘルニアを患ってから腰痛と十数年来付き合っているそう。
     病院から処方されているのは痛み止めだけで、冷えると痛み、温湿布で楽になるというお話から、『桂枝加苓朮附湯』を案内したところ、立ち仕事が腰の負担になっているというお話もあったため『疎経活血湯』も案内した。
     病院で処方してもらうよう勧めてみてお礼は言われたものの、本人にはあまり興味を持ってもらえなかった模様。

     

  • セルフメディケーションは一手間かけて

     外からの電話で、薬の飲み合わせの問い合わせがあった。
     風邪と吐き気で病院を受診し、『カロナール』と『ホスミン』が処方されているそうで、熱は下がったものの頭痛がするため、引き続き『カロナール』を服用して良いかという内容。
     説明書に「38度以上の熱の時に」とあり、不安な思った模様。
     鎮痛と解熱に関わる神経は同じだし、子供の鎮痛剤にも使われていて、胃への負担も少ないから、そんなに心配する必要は無いんですけどね。
     ちゃんと確認して頂けて、なにより(´∀`)
     セルフメディケーションというのは、自己判断する前に、面倒臭がらずに確認することが大事。
     お客様に服用して大丈夫なことを伝えると、自宅には『ナロンエース』があるとのとこだったけど、そっちは胃への負担を考えて控えるようにお話した。
     あと、頭痛については頭全体がガンガンするそうで、胃を悪くして起きているとも考えられるため、『カロナール』を服用して改善しない場合は改めて相談して頂くよう伝えた。
     胃が悪い時の頭痛には、『五苓散』『苓桂朮甘湯』が候補になる。
     お客様は昨日は消化に良い食事をして、食欲は戻ってきていると言っていたけど、量を控えて消化に良い食事を継続するよう勧めた。
     うちのお店に入ってくる電話は、全部カスタマーセンターを通して掛かってくるので、こちらが応じる時にはすでに名前をオペレーターに名乗っているらしく、お客様の名前が分からないままってのが困る。
     改めて名前を尋ねるのが失礼かもしれず、毎回オペレーターから電話を引き継いだ時に聞きそびれ。
     もちろん、こちらは担当者として名乗る訳ですが。
     こうして薬を飲む前に問い合わせが入るようになったのは、私が勤め始めてからの事のようだから、もう少しちゃんと責任を持って対応できるようにならなものかな。
     確かに、直接電話が掛かって来ると困る場面もありそうだけど。
     たぶん、相談に応じたことのあるお客様だから、店舗の方に電話をして頂けたと思うので、どのお客様か分かった方が伝えた方が良い事柄の判断とかもできるはず。

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様に、発熱してからでは遅いことを伝えたところ、発熱してからの漢方薬を尋ねられた。
     そこで、発熱してからの風邪の中期に用いる『麻黄湯』と、解熱後の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を案内しすると、すでに熱が出ているとのことで、『麻黄湯』を一緒に購入して頂けた。

    Screenshot of jsmi.jp

     

  • 適応を外しても相談に来て頂けて恐縮

     以前に、ご主人の仕事が夜勤で良く寝られないと相談を受けたお客様が、別件で再訪。
     ご主人には『加味帰脾湯』を勧めたのだけれど、服用して具合が悪くなったそう。
     具体的にどう具合が悪くなったのかは本人ではないため分からず、生薬構成からは強く反応する物は無いはずなんだけど、原因が不明。
     うう、ごめんなさい(;´・ω・`)ゞ
     その時に比較した『柴胡加竜骨牡蛎湯』なら、不適応な場合に副作用が強く出るとは思うんだけど……。
     機会があれば、本人にお越し頂きたいところ。
     で、今回の本題の方はというと、息子さんが大学受験で、栄養剤の他に何か必要かと尋ねられたため、風邪の予防と栄養を受け止める体づくりに、『柴胡桂枝湯』を案内した。
     すると息子さんは、みぞおちの辺りが痛むと訴えているとのお話が。
     ありゃ、それは受験のストレスなんじゃないでしょうか。
     そこで『半夏瀉心湯』を勧めてみたけど、今回のところはお話のみ。
     まぁ、ご主人の件で外してしまったからねぇ……。
     それでも相談に来てもらえて、恐縮ですm(_ _)m

     何処の国出身なのかは分からないけど、たどたどしい日本語で『ハイチオールC+』を男性にも使えるか質問された。
     もちろんビタミン剤に、そんな明確な男女差も無いので大丈夫ですと答えたものの、用途を確認したら疲労と肩こりというので『新パワーアクトEX』を案内した。
     どうやら、『ハイチオールC+』は自分が肌に使うため、一緒に服用しようと考えていた模様。
     でも薬は、症状は勿論、性別や年齢、生活環境に体質の違いなど、いくつも相違点があったりするから別々な物の方が効果的だったりして、一緒に服用するというのは勧められない。
     そんなお話を、こちらもつられて少し崩れた日本語で伝えた。
     今回は、『新パワーアクトEX』のみ購入された。

     『大正漢方胃腸薬』を手にされたお客様から、これから飲み会に行くにあたって、他に候補が有るか尋ねられたので、『五苓黄解』を紹介した。
     しかし、年末年始に飲み会が続いて以来、疲労もあり、やや体の具合が低調であるらしいため、『六君子湯』を勧めた。
     だけど『六君子湯』は、価格が手頃な小容量の物が無い。
     そりゃ確かに、これから飲み会に行くのに2千円以上もするのでは気乗りしないのは仕方の無いところ。
     まぁ、飲み会を抜きにして、胃腸の不調の改善には役に立つはずでは有るんだけど。
     とにかく予算面から考えると、最初の『大正漢方胃腸薬』が良いでしょうという事になり、お買い上げ頂いた。
     そして、飲み会に参加する前に温かい物を飲んで、胃に準備運動をさせるようにお話した。
     それをしていれば、胃腸薬は不要なんですが(苦笑)

     

  • ドラッグストアーには家族でお越し下さい

     若い男性が、母親と一緒に来店。
     主訴は皸(あかぎれ)というお話だったけど、仕事でダンボールに触れるのに軍手などをしていないというので、ダンボールに含まれている薬品で荒れている可能性をお話したうえで『ヒビエイド』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     そうそう、軍手については滑り止めのゴムが付いている物が良いですよとも伝えた。
     以前に、印刷工場で働いていた経験から。
     あと、血流も大事なのでお風呂について尋ねたところ長湯だそうなので、それは続けて下さいとお話し、家の中でも厚着して、特に下半身を温めるよう勧めた。
     皮膚の材料は血液で運ばれ、手荒れするということは皮膚の細胞が破損して、その材料が運ばれて再生するのが追いつかないという状態だから。
     内服薬として『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介し、食事は根菜類と豚肉を勧めた。
     変に口出ししてくる親が同伴だと困ることもあるけど、養生をお話する付きには生活を一緒にしている家族にも伝えた方が良いので、ドラッグストアーには家族でお越し下さい。
     そして、ついで買いをよろしくお願いします(o ̄∇ ̄)o

     中国系のお客様がいらして、たどたどしい日本語で相談を受けた。
     以前にボランティアで、外国人の子供たちに日本語を教えてた事があって、その時に自分が学んだのは、敬語を避けて、文章のセンテンスを短くすること。
     でもこれが、接客用語を覚えちゃうと難しいんだよねぇ(^_^;)
     どうにか成立した会話で分かったのは、骨折して治療中なため、カルシウムを摂りたいとのことだった。
     担当医から、指導を受けたという訳ではないらしい。
     最初に『ワダカルシュームエース』を紹介したところ、価格に難色を示したので、サプリメントの方も案内した。
     ただ、治療目的には医薬品の方が効能的にも安全性においても安心ですと伝えると、『ワダカルシュームエース』を購入された。

     いつも『ストナデイタイム』を購入されるお客様から、ようやく詳しいお話を聞けた。
     かれこれ3ヶ月目くらいになるかな、最初に購入されてから。
     家に暖房器具が無くて寒く、冷たい空気を吸うと鼻水と咳になるという。
     微熱は続いていて食欲は落ちているそうだから、『ストナデイタイム』に入っているアセトアミノフェンとエテンザミドは不要なことを説明して、『柴胡桂枝湯』を主体に体力の向上を図り、夜に『小青龍湯』で温める方法を提案し、両方をお買い上げ頂いた。
     これで改善してくれると、良いのだけれど。

     

  • 薬で心配なのは相互作用なんですよ

     高齢の母親のアレルギーの目薬が欲しいと、お客様が来店。
     病院で処方されているのと同じ物を探してるそうで現物を持参されていたけれど、市販に同じ成分の物は無いことを説明した。
     また他に、やはりアレルギーの内服薬も処方されているというお話。
     でもそちらは内容が不明で、現物は持ってきていない。
     薬は相互に影響する可能性があるから、処方されている薬は全部教えてもらわないと……。
     その把握のためにお薬手帳があるのに、どうして活用してくれないの(´・ω・`)?
     仕方がないので、担当医に問い合わせるか、調剤してもらった薬局に市販品で使える物を紹介してもらうよう提案した。
     しかし、頼まれ物ですぐに買って帰りたいと言われ(そのためにお薬手帳が必要なんですよ?)、影響が分かりやすい、ほぼ単味剤の『ザジテンAL点眼薬』を案内し、異常があれば使用を中止して下さいと念押しして、お買い上げ頂くことに。
     ………売りたくない。
     他に、お客様自身の膝の痛みの相談を受け、冷えが関係ありそうだったため『桂枝加苓朮附湯』を案内してみたが、急に太ってしまったというお話と、水太りの傾向がありそうに見受けられたので、『防已黄耆湯』を試して頂くことになった。

     やや高齢のお客様が、風邪で『パブロンL』を服用していて効かなかったため『コンタックEX』に乗り換えたけど、まだ効かないと相談を受けた。
     しかし詳しく症状を尋ねると、そもそも発熱は無く、鼻炎にもならず、喉が痛むだけだという。
     それは、風邪ではなかったのでは……。
     扁桃腺炎か、もしくは逆流性食道炎や胃炎を喉の痛みと感じた可能性がある。
     さらに症状の経過を確認してみると、食欲が落ちてきたというので『柴胡桂枝湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     最初に喉が痛む段階で、風邪薬なら『ルルアタックEX』や『銀翹散』といった喉の症状がメインの物を使うか、むしろ喉だけにターゲットを絞って『ペラックT』や『駆風解毒湯』を使っていれば適応したように思える。
     まぁ、食欲が落ちてきたという点からすると、やはり胃炎が喉の痛みの原因だった可能性も捨てきれない。
     その場合は、胃薬の『半夏瀉心湯』か、体内の乾燥を取る咳止めの『麦門冬湯』が候補になるけど、これを店頭で判断するのは、なかなかに難しい。
     でも、頼まれ物だったりすると勧めにくいけど、こうして本人が来ていただければヒアリングの中で適応を絞り込むことができるから、買う前に相談して下さいませ。

     

  • 薬の適応年齢を自己判断で破るのは「ダメ。ゼッタイ。」

     やや高齢のお客様から、腹痛と下痢の相談を受けた。
     食べると起きるとのことで、本人はしきりに「脂の吸収が悪いからなのよ」と言われるが、本当のところは分からない。
     ただ、どうしてその考えに至ったのか、どうして固執するのかなどを読み取らないと対応を誤る。
     痛くなるのはお臍の周りだそうで、しかし下痢は水様便ではないというお話から、まず『桂枝加芍薬湯』を候補にした。
     それから、神経質そうであるため『柴胡桂枝湯』も候補にしてみた。
     そのうえで整腸剤について話を振ってみると、『ビオフェルミン』や『ザ・ガード』といった乳酸菌系は試してみて駄目だったそう。
     実のところ薬が効果を発揮するかどうかは、薬側の薬効だけではなく、受け取る体側との相性も関係するため、乗り換えていくということも考慮しないといけない。
     しかしそれについては、「お金が無いから安く済ませたい」と要望された。
     ううむ、お金のことを出されると私も貧乏なんで、考慮したいところですが……。
     下痢が酷くないという前提で、ちょうど期間限定で値引特価になっている『大正漢方胃腸薬』を案内して、お買い上げ頂いた。
     まぁ、以前にあったみたいに、抗菌目薬を買いに来たはずなのに、お店の会員ポイントが多く付くからという理由で疲れ目の目薬を買おうとしたお客様の事例よりは、適応が近いだけマシな選択だった……と思いたいσ(^◇^;)。

     鎮痛剤の棚を長く眺めているお客様がいらしたので声を掛けたところ、中学生の娘さんの生理痛に使う物を探しに来たそうで、大人用の物はどれも15歳未満は不可となっているため、2ヶ月差でも駄目なのか相談された。
     これは案外と難しい話で、じゃあ1日差ならどうかという話にもなる。
     大事なのは当然、原則に従うこと。
     しかしその原理、不可の理由については考えなければならない。
     例えば鎮痛剤の場合は神経に作用し、一説には脳細胞は神経細胞の集合体であるため脳への影響が懸念される。
     また、薬効成分は肝臓で代謝されて、腎臓を通して排泄するので、その過程で負荷がかかるから、その負荷に耐えられる機能が備わっているかが大事。
     つまり、単純に体重や外見上の成長ではなく、体の各部の発育状態が鍵となる。
     まぁ、中には成分的には安全なんだけど、誤嚥の可能性がある錠剤は適応年齢が高めに設定されて、同成分内容の顆粒の方は適応年齢が低いという物もある。
     だけどお客様の中には本当に、「量を少なくすれば大丈夫でしょ」と考えている人がいるため、「ダメ。ゼッタイ。」と言っておかなければならない。
     要するに、馬鹿に合わせておかないと……ゲフンゲフン((( +д+))o=3=3
     とりあえず今回は、成長の仕方はそれぞれのため絶対に駄目とは言い切れないものの、安全を優先するようお話して、『バファリンルナJ』を案内した。
     15歳以下に使える鎮痛剤の主成分は、市販ではほぼアセトアミノフェンの一択しか無いため、児童向けの商品をいくら見較べても実は同じ中身なんである。
     一方、受験期のため眠くならないか心配されたので、アセトアミノフェンで眠くなることは稀だと説明した。
     一応は眠くならない事になってるんだけど、神経に作用するから全く無いとは限らず、薬効的には眠くならないとしても、痛みが緩和して気分が安らぐと眠気を催す可能性はあるため、正確を期すと曖昧な表現にならざるを得ない。
     ただ、詳しくお話を聞く中で、娘さんが生理痛を訴えたのは初めてというのが気に掛かった。
     それはやはり、受験によるストレスの影響なのではないかと。
     そのため、ストレイの軽減と生理痛の両方に使えて、そのうえ眠くなる成分も入っていない『当帰芍薬散』を紹介してみた。
     当帰は血の巡りを良くしますから当然頭の働きの助けになりますし、芍薬は昔から「立てば芍薬」と言って、本来の意味は立つ姿が芍薬の花のような美しさという例えですが、漢方では「気が立った時に落ち着かせる効果がある」とされています。
     そして、『当帰芍薬散』を主体にして服用し、痛みが軽減しない時に『バファリンルナJ』を併用するよう提案してみたら、両方をお買い上げ頂けた。
     良い結果を、お祈りしています(´∀`*)ノシ

     

  • 服用している薬の情報は早めに教えて下さいな

     お客様がご自身で『柴胡桂枝湯』を選ばれたので念の為に症状を尋ねたところ、胃腸の風邪になりやすく、置き薬にしようと思っているとのこと。
     漢方薬に詳しくはないそうで、POPに書いておいたアピールが功を奏した模様。
     バンザーイ(∩´∀`)∩
     一方、『ズッキノン』の外用薬を選ばれたため、内容は『サロンパスA』や『トクホン』などと同じだということを説明すると、驚かれていた。
     症状は、肩こりからくる頭痛だそうなので、内服薬を考えると同シリーズの『ズッキノン』(釣藤散)が合うと思ったものの、よく考えたら胃が弱い人には使えない。
     そこで、肩こりからくる頭痛というのは、胃の不調からくる頭痛なのではないかと推測。
     胃が悪いと前かがみになりがちで、前かがみになるとボウリングの玉一個分ほどの頭の重さを首だけで支えることになり、それが肩こりになり頭痛にまで繋がってるんじゃなかろうかと。
     その場合には、『治肩背拘急方』の『コリッシュ』の方が適応するでしょうと紹介して、一緒にお買い上げ頂いた。

     お客様から、通常の浣腸とノズルの長い物との違いを質問された。
     詳しくお話を訊くと、便通が4日ほど無く、お腹が張って苦しいとのこと。
     『ビオフェルミン』や『ザ・ガード』を試しても、改善しなかったそう。
     漢方薬も使ったひとがあるそうで、『桂枝加芍薬湯』は効かず、『大柴胡湯』は使った時だけ良いが戻ってしまうという。
     うむむむ、これは難しい。
     『大黄甘草湯』を使ったこと無いなら試してもらいたいけど、漢方薬という大きな括りで信頼されていない現状では勧めにくい。
     ところが、寝付きが悪いため通院しているという話が出て処方されている薬を確かめさせてもらったら、眠剤や精神安定剤が多数。
     ありゃん、この情報は先に欲しかった。
     おそらくと言うか、まず間違い無く、これが便秘の原因だろう。
     お薬手帳を見る限りでは、いっぺんに出ているというのではなく色々と試している段階なのかも。
     となると、あまり横槍になるような薬も案内できないため、別なアプローチとして『サトラックス』を紹介した。
     『サトラックス』は、腸を刺激するというより、便の嵩を増やして柔らかくする作用があって、自然排便に近い。
     薬剤によって腸内が乾燥して起きる便秘には、その方が体への負担も少ないはずである。
     今日のところは、紹介のみ。

     

  • 勉強の手間を省く代行業です

     昨日、昼食後に腹痛と下痢をしたと来店し、『大正漢方胃腸薬』を購入して頂いたお客様が再訪。
     ひとまず効いたらしいのだけれど、良くなったと思って食べたら、またお腹を壊してしまったそう。
     それも、どうやらここのところ、同じことを繰り返しているという。
     ありゃん、それは昨日には聞き出していなかった話(;´・ω・)
     反省して、今度はもう少し詳しく聞いてみると、胃の不調は以前からでストレスが思い当たるらしい。
     ということは、食欲は脳が感じるだけで胃の機能は低下したままですから、良くなったと思っても消化しやすい食事をしばらく継続するように勧め、『安中散』に外部からのストレスを軽減する『四逆散』を加えた『爽和』を紹介し、お買い上げ頂いた。
     自分で鬱々と悩んでしまう場合のストレスには、『リフレライフ』(安中散加茯苓)の方が適応することも説明して。
     昨日は『大正漢方胃腸薬』も買って頂いたから、無駄な買い物をさせてしまった……。
     痛みが強かったら、『芍薬甘草湯』の入った『大正漢方胃腸薬』が向いていたとも言えるけど。
     どちらにしてもヒアリングが足りなかったのは事実で、ショボーン(´・ω・`)

     やや高齢の父親から『コンドロイチン』を頼まれたとのことで、成人のお客様が来店。
     父親は膝の痛みを訴えているそうだけど、病院で検査を受けたことは無いという。
     とりあえずコンドロイチン製剤をひと通り案内したうえで、膝の痛みが軟骨の減りなどではない可能性もあることをお話して、冷えと水分代謝の不良に使う『桂枝加苓朮附湯』と、血行不良による神経痛に用いる『疎経活血湯』を紹介した。
     また、骨の異常が明確ではないため、サプリメントという選択も提案した。
     父親とは同居している訳ではなく、たまにしか会わないという事だったので、できれば膝が痛む時の条件を聞き出しておくことと、病院で検査を一度はするよう話してみることを勧めた。
     それと、今回案内した商品を父親に検討してもらう役に立てばど、スマホで写真を撮るよう提案した。
     各商品の写真を撮り、今回は『ビタミネンアクティブ』を購入された。

     『ルルアタックFX』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねてみたら、3日前から発熱し、一時は38度にまでなったという。
     そして今の症状はというと、微熱に落ち着いた一方、胃の具合が悪く食欲が落ちているそうな。
     あうっ、それでは胃に負担のかかる麻黄が入っている『ルルアタックFX』は不適当です(;´∀`)
     そういう事であれば、やっぱり自分で選ばないで相談してもらいたいところ。
     どうしたら、相談してもらえるようになるのかなぁ……。
     手軽に買えるという事は、手軽に選べる事とはイコールじゃなくて、むしろ手軽に買える分だけ、自分で選ぶのが難しいって事なんだけれど。
     いわば個人個人が勉強する手間を代行するのが私たち販売員な訳で、そういう面倒なことは任せて下さいな♪
     とにかく、食欲が落ちているのは風邪が胃腸炎に移行していると考えられることを説明して、風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を案内し、お買い上げ頂いた。