ダイエットの相談で、お客様から『ナイシトール』(防風通聖散)と『ミドルケア』の比較を尋ねられた。
『ミドルケア』は、特定保健用食品とはいえ、あくまで食品だから、医薬品と比較されても困る(;´・ω・)
まぁ、大正製薬の信用も加算して、「害は少ない」くらいしか言えませんが。
という訳で、『ナイシトール』(防風通聖散)の方を勧めて、お買い上げ。
もし医師からダイエットの指導を受けるようなら、『防風通聖散』は保険の適応が効きますから、処方してもらってはどうかとお話した。
赤ん坊連れのお客様から、鼻水の鼻炎の相談。
もちろん真っ先に確認するのは授乳の有無で、授乳はしてないそうなので『ストナリニS』と『ロートアルガード鼻炎薬』を候補に案内し、眠くなりにくい物として『小青龍湯』を紹介したところ、『小青龍湯』をお買い上げ。
暑くなってきたのに鼻水が出るというのは、内臓が冷えている可能性があるので、冷たい飲み物を控えるようにお話した。
以前に、乾燥性の咳で『麦門冬湯』を購入して頂いたお客様から、食欲不振と疲労の相談を受けた。
患者はご主人で、目の下に隈(くま)ができているという。
そういう状態では、栄養剤を飲んでも、その栄養を行き渡らせる力すら無いと考えられるため、『柴胡桂枝湯』で土台を整えたうえで、『HPヒストミンゴールド』で滋養する組み合わせを勧めた。
男性が『グリセリン』を求めて来店し、用途を尋ねたところ女性からの頼まれ物だそうで、肌の乾燥に使うようだとのこと。
その女性も、人に勧められて風呂に入れるつもりらしく、初めて使用するようだ。
う~ん、「知人から勧められて未経験の物を物を試す」って、私からすると「度胸あるなぁ(;・∀・)」って思っちゃうんだけど。
しかも、それを購入するのに、人に頼むって、怖くないのかしらん。
何も確認しないで、そのまま会計するつもりだったみたいだし………。
あっ、でも以前に日記に書いたら、「本当は自分が使うつもりなのを、頼まれ物と言うケースも有る」って指摘されたっけ。
という事を思い出し、勧めた人と、本人の体質の共通点を比較するようにお話した。
その人に良かったからといって、自分にも合うかどうかは分かりませんので。
女性のお客様から、額の発疹の相談を受けた。
赤くなったりはしていなくて、白いツブツブが見える。
痒みは無いそうで、ご本人は化粧品を変えたからか、急に暑くなったからではないかと思っている様子。
化粧品のせいであれば、メーカーに問い合わせる事も考えられるけど。
肌が汗に反応したなら、赤味を帯びるだろうし、なんだろうな~。
皮膚疾患は難しい………。
ご本人が店頭の『桂枝茯苓丸』に興味を示されたので、まずは試していただく事に。
本来は、のぼせや赤ら顔など、発疹に熱感がある場合に用いる物。
とはいえ、血流の改善で良くなる事も考えられる。
経過観察を怠らないで、改めてご相談をお願いしますm(_ _)m
頭痛の相談でいらしたお客様から、以前に『バファリン』で薬疹が出た事があると聞かされた。
その時に病院を受診したそうで、アセチルサルチル酸が原因と診断されたという。
ちゃんと病院に行かれて、なによりです。
頭痛の方は、肩こりも関係していそうなので『釣藤散』をご案内した。
- タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
風邪を治すのは一筋縄じゃいきません
胃痛を訴えるお客様から、『キャベジン』が効かなかったからという理由で、『スクラート胃腸薬』と同製品の『S』との違いを尋ねられた。
主な違いは、『S』の方には生薬が入ってる点。
胃痛の方は普段は痛みが無く夜だけだそうなので、『安中散』と『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』をお勧めして、お買い上げ。
『葛根湯』をレジに持って来られたお客様に症状を尋ねると、「風邪のひき始め」と言うのだけれど、すでに微熱が有るそうなので、熱を発散する『麻黄湯』か、体の抵抗力を高める『柴胡桂枝湯』の方を勧めたのだけれど、今回はそのままお買い上げ。
これから暑くなる季節、上半身を温める『葛根湯』は気持ち悪くなったりして、ますます使いにくくなるのに、「風邪の初期には葛根湯」のイメージが定着してて困る。
やや高齢のお客様から、咳の相談を受けた。
微熱の風邪をひいた後に咳だけ残ってしまったというので、体内の乾燥と考え『麦門冬湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
しかし、これから観劇に行くというお話もされていたので、会場内はエアコンが効いているか、人が多くて暑い可能性があり、演目からするとスモークが焚かれる可能性が考えられるから、『五虎湯』か『駆風解毒湯』の方を勧めるべきだったのではと、後から思った。
情報の活用が、まだまだ未熟だ(;´・ω・)
『ヨードチンキ』を求めて来店したお客様に用途を尋ねたら、犬が他の犬と喧嘩して(?)目の周りに傷を作るのに使いたいという。
目の周りといっても、目に近い訳ではないようなので、化膿止の『クロマイ-N』を案内した。
もっと目の近くなら、いっそ抗菌目薬を塗布する方法もあるけど。
いずれにしても、動物への使用は目的外使用ですが。
お客様が、『パブロンSゴールド』と『ゼナジンジャー』に、『冷えピタ』と体温計を購入。
これは間違い無く、風邪のためだろうと思い、念の為に症状を尋ねたところ、成人の彼女が患者だとのこと。
風邪のひき始めという事だったので、『冷えピタ』は貼って気持ち良いだけなため、寒気がしている段階で発熱している時に使用して、寒気がせず発熱のみになったら水枕を使用するよう説明した。
寒気がするというのは、風邪の原因となっているウイルスを倒すために発熱の準備をしようとジャンプの前に体を縮めている段階で、そこで解熱をしてしまうと、ジャンプする前に転ばせてしまうようなものだから、タイミングを余ると風邪を長引かせてしまう。
『ゼナジンジャー』は、寒気がしている間は血行を良くするので有効ですが、寒気がせず発熱だけの段階になったら胃に負担がかかるので、その点にご注意下さいとも説明。
いずれにしても、寒気は本人にしか分からないので、小まめに本人に確認するようお話したけど、ちょっとアレコレ言い過ぎたかもしれない(;´・ω・)
だってねぇ、体温計まで買うって事は、普段から備えていない証拠で、そういう人は安易に薬に頼ろうとするから、つい心配になって……。
風邪を早く治したいと思うのが人情。
私だって、仕事のシフトがメチャクチャ隙が無いから、早く治したいと思うもの。
でもって、風邪というのは表面的な症状はともかく、体の中ではクルクルと変化している。
体の中では、戦争状態で、刻々と戦況が変化しているのだ。
武器の準備をしている時には邪魔しちゃ駄目だし(寒気がしている時の解熱)、戦闘開始してから武器弾薬の補給は余計(栄養ドリンクの使用)な事となる。
薬を飲ませて寝かせておけば良いだろうと、風邪で付きっきりの看病なんてのは、マンガやドラマなんかでのフィクションと思ってる人がいるかもしれないけど、患者本人は正常の判断ができない(冷たい物を飲みたがるとか)状況においては、付き添う人の小まめな対応が必要となるのだ。
という訳で、消化の良い食事に切り替えるのは、世間的には「寝込んでから」と思われがちですが、最初期の段階でしておくと、普通の食事で消化に使うエネルギー風邪を治す方に振り向ける事ができますから、もう今日から対応して下さいと追加した。胃腸の風邪に柴胡桂枝湯
小学校高学年の娘さんの頭痛と肩こりの相談を、お客様から受けた。
病院では原因不明と言われたそう。
お腹を壊しやすいそうなので、水分の代謝異常が頭痛に関係しているのかもしれない。
『呉茱萸湯』が適応しそうだけど、うちには置いていないんだよねぇ。
肩こりとの関連を考えると、本来は高血圧の中年以降向けの『釣藤散』も候補になるものの、市販薬だと15歳以下は服用できない事になっている。
医療用なら、低学年からでも使えるのに。
とにかく、うちのお店では対応できないため、漢方薬に詳しい病院を紹介した。
咳と痰の薬をとお客様に求められ、『パイロンS』を案内した。
熱は無いものの、風邪になりそうと言っていたので。
喉の乾燥感が残ったら、『麦門冬湯』に移るよう勧めておいた。
『麻黄湯』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねてみたら、微熱があって胃が気持ち悪いという。
家に『太田胃散』があるそうで、一緒に服用して良いか質問されたけど、そもそも胃の具合が悪くなっている風邪には『麻黄湯』は適さないため、『柴胡桂枝湯』の方を勧めた。
ご主人の代わりに来店したお客様から、風邪の相談。
今は微熱で、普段から風邪をひきやすく、仕事で疲労しているという事から、胃腸障害を起こしていると推測し、『柴胡桂枝湯』を案内した。
お客様は、微熱を「風邪のひき始め」と考えているみたいだったけど、ここのところ急に暑くなってきているし、仕事の疲労が重なって、熱を出す体力が無い可能性を説明した。
なので、食事の方も消化の良い物に切り替えるよう、お話した。「資格を取っても無駄」と言われる事があるけど、無いよりはマシ
お客様が寒気がするというので、熱風邪と判断し『ルルアタックFX』をお勧めしてお買い上げ。
ただ、すでに食欲が無いそうなので、熱が下がった後にと『柴胡桂枝湯』を紹介したところ、一緒に買って頂けた。
子供が風邪で発熱しているという事で、『冷えピタ』を求めてお客様が来店。
寒気があるうちは額に貼って、発熱して汗をかくようになったら首の後ろか太ももに案内した。
脇の下も、皮膚が薄くて太い血管があるから貼るのに適しいるけど、子供とお年寄りは心臓に近いので、避けておいた方が良いだろう。
家には『葛根湯』があるので、使えるか尋ねられた。
発熱していては、すでに使うタイミングから外れている事を説明した。
仕事が終わってから、秋葉原へお出かけ。
奥さんが甥っ子と会っていて、友人とも会うから来て欲しいと言われて。
友人の一人が誕生日だからというのもある。
ところが、奥さんには「移動する時や、移動先が決まったら、逐次メールで知らせて」と約束していたはずなのに、移動してからの事後報告ばかり。
メールの利点は、通信にタイムラグが発生したり、車中などで電話を受けられなくても、状況を確認して 行動の予定が立てられる事なのに、それを理解してなくて困る。
合流場所と合流時間をメールで尋ねた時には、『ヨドバシカメラ』の19時に6F玩具売場という返信だったのに、その時間に到着してフロアを歩き廻っても見つからない。
どこかに移動したのかと思ってメールを送ったら、8Fのオーガニックレストラン『さんるーむ』で待ってるという返事。
移動先が決まったら逐次連絡って言ったよな( ̄^ ̄)?
しかも、その時点ですでに20分経過していた。
昨日が運動会に休日出勤で疲れているところに、今日も仕事の後に呼び出されて、いい加減もう動きたくないのに、なんなんだよ=3
とヘソを曲げて、電車に乗って帰途へ。
そしたら、そこにまた『待ってるよ』というメールが奥さんから。
もう帰ってる途中だよ。
しかし、今日は友人の誕生日だし、甥っ子も来てるから戻ってきてという。
戻るのに30分くらいかかるんだけど(ー_ー;)
眠いのに……、疲れてるのに………。
結局、秋葉原にUターンしたけど、交通費も時間も無駄。
合流したものの皆は夕飯を食べた訳で、お腹を空かせているのは私だけ。
奥さんは『サイゼリヤ』のつもりだったらしいけど、秋葉原まで来て近所にもあるお店ってのは、ますます意味が無い。
『ヨドバシカメラ』の近くの、自家製パスタのお店に入った。
皆はケーキとドリンクで、私はトマトソースのパスタとワイン。
甥っ子は、音楽の道を目指しているらしく、かつて演劇の道を目指して挫折した私としては心配。
専門学校に通いながら、アルバイトをするつもりだというので、ただアルバイトをするより資格の取れる仕事を探してみるように勧めた。
薬の販売をする登録販売とか、コンビニや引越しのアルバイトや、倉庫業務の派遣よりは「保険」となるはずである。
音楽関係なら、古物商の免許を取っておくのも悪く無いだろう。
楽器やアンプなんかを友人知人から格安で譲ってもらってオークションに出すのに、個人で出品するよりストア登録の方が落札者に安心感を持ってもらえるだろうから。
一応は、出てきた意味があったかな。
まぁ、酔ってたんで説教臭くなってしまったかもしれん。風邪薬は2日服用して改善しなければ再考を
今日は、起きてから膝が痛い。
これは、天候が荒れる兆候。
そして、お客様が来るチャンス(´ー+`)キラーン
生来の虚弱体質なもんだから、自分の膝が痛いと関節痛の患者さんが、咳が出ると咳の患者さんが来るという予想が立つのだ。
お客様から、『スクラート』と『スクラートS』の違いを尋ねられた。
Sの方は生薬が含まれていて、漢方薬よりである事を説明した。
そして、お話を詳しく伺ったところ、以前に胃もたれに『大正漢方胃腸薬』を服用していて、悪くない感じだったという。
そこで、よりストレス寄りの『半夏瀉心湯』を案内したところ、お買い上げ頂いけた。
口角炎で来店したお客様が塗り薬を希望されたので、ジブカインの含まれている『デンタクリーム』を案内した。
詳しくお話を訊くと、家には『チョコラBB』があるそうなので、服用するよう勧めた。
口角炎を繰り返す場合は、自覚症状が無くても胃を悪くしている可能性があるため、『半夏瀉心湯』を内服薬として紹介しておいた。
『葛根湯』を求めて来店したお客様に用途を尋ねたところ、子供が風邪で発熱し、自分にも移ったと感じて買いにいらしたそう。
『葛根湯』は、早いタイミングでの服用が効果的なので、液剤を勧めて、その場で服用して頂いた。
発熱し始めたら服用を中止して、『麻黄湯』に移るよう付け加えた。
鼻づまりと咳の相談を受けたのだけど、詳しく訊いたら『ルルアタックFX』を4日ほど服用していて治らなかったという。
急性症状に用いる風邪薬が、2日で効果が感じられなければ、それはもう成分が合わないと考えられる。
しかも、鼻が詰まって、鼻汁が喉に落ちてくるというのだから、これはもう『辛夷清肺湯』の出番。
後で症状が落ち着いたら、ぶり返しを防ぐためにと『柴胡桂枝湯』も案内しておいた。
倉庫から、とっくに返品していないといけないカイロ関係の在庫を大量に発掘してしまった。
消費増税対応のため、値札の張替えに間に合わない物をいったん片付けた物だと思う。
担当が違うから気付かなかったとはいえ、どうしよう………(;´・ω・)
結局、勤務中には天候が崩れなくて、関節痛のお客様は来なかった。
在庫の発見と合わせてショボーン(´・ω・`)
そしたら、家に帰ってから雷鳴と雹が。
うむー、時間がズレたかぁ。柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
………神経症、慢性扁桃腺炎、湿疹
適応症状 かんの強い傾向のある小児の次の諸症:
神経症、慢性扁桃腺炎、湿疹用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
サイコ(柴胡) 2.0g
サンシシ(山梔子) 1.5g
オウゴン(黄ごん) 1.5g ジオウ(地黄) 1.5g
オウバク(黄柏) 1.5g シャクヤク(芍薬) 1.5g
オウレン(黄連) 1.5g センキュウ(川きゅう) 1.5g
カロコン(か楼根) 1.5g
トウキ(当帰) 1.5g
カンゾウ(甘草) 1.5g
ハッカ(薄荷) 1.5g
キキョウ(桔梗) 1.5g
レンギョウ(連翹) 1.5g
ゴボウシ(牛蒡子) 1.5g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.75g含有します。類似処方鑑別 小柴胡湯
胸脇苦満が顕著な場合に用いる。小建中湯
身体が虚弱で腹壁の筋肉が薄く、腹直筋の緊張が顕著で、腹が痛むような場合に用いる。柴胡桂枝湯
腹直筋の緊張が強く、かつ胸脇苦満があり、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(3)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こす事がある。)2.次の患者には慎重に投与すること
(1)著しく胃腸虚弱な患者(軟便、下痢、腹痛、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある)
(2)妊娠および妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与すること。3.副作用
(1)電解質代謝:長期連用により低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重の増加等の偽アルドステロン症が現れる事があるので、観察を充分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する事。また、低カリウム血症の結果としてミオパチーが現れる事がある。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
「薬を買ったら撮影とメモ」を習慣に
レジに『葛根湯』の液剤を持って来られたお客様に、症状を尋ねたら授乳中とのことだった。
症状自体は今のところは特に無く、風邪の予防に飲んでおこうと思っての購入だという。
まぁ、『葛根湯』自体は乳腺炎にも使うし、病院でも授乳期に処方されるくらいだから問題は無いけど、中には「漢方薬だから」という理解をされてる方もいるので、念のため「漢方薬だからといって安全ではない」事を伝えた。
こういう時、余計なお世話だったかもと思ったりするものの、一方でこっちは何度も言ってる事でも、「初めて聞いた」と言われる事は少なくないので、やっぱり言い続けなきゃと思い直す。
そんな訳で、「そんなの知ってる」という事を言ってしまうことがありますが、知ってるか知らないかを見分ける手段が無いので、ひとつご容赦下さいませ。
ついでに、風邪の予防には『柴胡桂枝湯』が疲労回復にも使えるので、常備薬にと勧めてみた。
こちらは、お買い上げに至らず。
『ルルアタックEX』と『ルルアタックFX』を比較して、お客様から質問を受けた。
現在の主な症状は、喉の痛みといがらっぽさという事で、寒気などは無いようなので『EX』を喉風邪向け、『FX』を熱風邪向けと説明しつつ、『駆風解毒湯』を紹介したところお買い上げ頂いた。
痛みが引いても、いがらっぽさが残るようであれば、『麦門冬湯』に変更するよう付け加えた。
『ジキニン』を探しに来たというお客様、しかし『ジキニン』という名前だけで、名前の後ろについては覚えていないという。
多くの人が「薬の名前」と思っているのは、シリーズ名やブランド名で、名前の後に付くアルファベットなどが違えば成分も違うんである。
だから、名前の後ろが重要。
そして、もっとも重要なのは成分だ。
メーカーのオリジナル処方もあるけれど、同じ処方を他社が別名で発売しているケースもあるし、似た成分の処方もある。
ライフハックとして、飲食物の写真を撮って味をコメントしてネットにアップしてる人たちは多いのに、どうして服用した薬の記録を残しておく人たちは少ないのか。
あくまで「個人の使用感」だとしても、集まれば相当に有効なデータに成り得るのに。
記録する事が、何より自分の役に立つのだから、ぜひ面倒がらずに「薬を買ったら撮影とメモ」を習慣にして欲しい。
ケイタイやスマホで成分表示の部分を撮影したら、服用して「効いた」か「効かなかった」かのメモを一言添えて記録をお忘れなく(・o・)ノ
おっと、今回のお客様の症状は、寒気と喉の痛みと咳。
ああ、『ジキニン顆粒エース』があれば適応しそう。
でも、うちのお店には無いので、『ルルアタックFX』を案内しようと思ったのだけれど、仕事が休めないというお話だったため、疲労感の出るアセトアミノフェンが入っていない方が良いだろうと、『麻黄湯』の方を勧めた。
また、一般的には寝込むようになってから消化に良い食事に切り替える事が多いけれど、もう今夜の食事から普通の食事は避けて病人食にするようお話した。
食べ物を消化するのにもエネルギーを使うので、風邪を治すためのエネルギーを浪費しないために。
出勤簿を確認したら、昨日の休みが公休じゃなくて有給扱いになってた。
ええん?
申請した覚え無いのに(ー_ー;)
そりゃ、「有給使って」と言われ続けてて、そのままにしてたけど。
現状のローテーションで、有給を使って休む余裕は無いから取ってなかった訳で。
同僚も、いつの間にか有給を使った事にされていて、上司に抗議したそうな。
う~、今はその抗議をする気力も無し。店頭での風邪薬の選び方
やや高齢のお客様から風邪の常備薬を相談されたのだけれど、緑内障のため眼圧の上がらない物をと要望された。
ええん?
どうすれば良いの(;´・ω・)?
抗ヒスタミン・抗コリン作用のある薬を避ければ良いんだよね?
漢方薬も、血圧が上がるような『葛根湯』や『麻黄湯』は避けた方が良いのかな。
アンチョコ出動~!!
パラパラパラc⌒っ゚д゚)っφ
ふむふむ、『葛根湯』は問題無しと。
でも、常備薬という用途からすると、風邪薬として範囲の広い『柴胡桂枝湯』の方が良いだろうと案内した。
あと、お客様には必ずお薬手帳にメモをして、担当医にも伝えるようにお話した。
ご主人の代理で来店したお客様から、鼻炎の相談を受けた。
症状は、鼻水だったものが『パブロンA』を服用してから鼻づまりになったとのこと。
暖かくなってきたせいかもしれないし、『パブロンA』で体内が乾燥しているりかも。
もう少し詳しく訊いてみると、喉がムズムズして咳が出る事もあるらしい。
うーん、『チクナイン』(辛夷清肺湯)の出番で良いのかな。
又聞きだと、どうにも自信が持てない(;´Д`)
迷った挙句、『アルガード鼻炎内服薬』と『麦門冬湯』の併用を試して頂くことにした。
風邪薬を求めて来店したお客様に症状を尋ねてみたところ、寒気はするものの鼻や喉には症状が無いようなので、『葛根湯』をすぐに服用するように勧め、そのまま治るようであれば、ぶり返しを防ぐために『柴胡桂枝湯』を服用するように案内して、両方をお買い上げ頂いた。
やや高齢の男性から、風邪薬の選び方を尋ねられた。
一番良いのは、成分での比較。
いくつか現れている症状に合わせて、成分による効能を検討する。
でもそれは、ネットで検索して調べながらになるので面倒っちゃ面倒だろう。
となると店頭で手軽に選ぶ参考になるのは、やっぱりパッケージ裏面に書いてある効能という事になるんだけど、今度は似ったり寄ったりの文言で迷うハメになる。
それでも実は参考になる点がある。
それは、パッケージの表面の効能の順番。
例えば、「発熱・のどの痛み」と「のどの痛み・発熱」と書いてあれば、最初に書かれている症状の方が主なターゲットである。
そして、風邪は複合的な症状が現れるから、一つをメインに片付ければ付随した症状も軽減する場合が多い。
なので、幾つか現れている症状のうち、今一番苦しい症状が頭に書いてある方をチョイスしてみると良いだろう。
そんな訳で、本社から指定されている風邪薬の定番の棚はメーカーごとに並んでるんだけど、それとは別に症状別の棚を作ってみた。
とは言っても、やっぱり相談して下さいな(*´∀`*)
………今日の最初の方で、アンチョコを見てるのは誰だ。栄養剤を服用する事が風邪を治す邪魔になる
自身の鼻炎薬を買いに来たというお客様から、ご主人の健康相談を受けた。
ご主人はストレスでお腹を壊しやすいそうなので、『半夏瀉心湯』を案内しようと思ったのだけれど、鼻づまりもあるという事から『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
効能は蓄膿症だけど、鼻の症状というのは胃と密接な関係がある。
何しろ鼻は、胃から一直線につながっているので。
そういう意味では、通過点の喉も例外ではない。
そして『辛夷清肺湯』の生薬は、胃薬になる物で構成されているのだ。
『ルキノンエース』をレジに持ってきたお客様に、症状と生活環境を尋ねたところ、突発的には仕事が休めず体を使う職人さんという事で、比較的疲れにくい『ルルアタックFX』の方を勧めた。
栄養剤も求められたため、咳は激しくないという点から、『HP新ヒストミンゴールド』を案内した。
この、「風邪をひいたら栄養剤」という世間の認識も曲者。
風邪を治すのには多大なエネルギーが必要な訳だけど、栄養剤というか薬は体内で代謝(合成などの化学反応)する事で作用するため、これにもまたエネルギーが必要になる。
つまり、栄養剤を服用する事でエネルギーのロス(無駄遣い)が起きて、風邪を治す邪魔になる場合もあるのだ。
ではどうするかというと、症状に合わせた栄養剤の選択が必要となる。
これが実に難しい。
症状の他に、生活環境や体質、そしてメインで服用する薬との兼ね合いもあるので、個人的には勧めない。
少なくとも、栄養剤の事を考えるのは、体力に余力のある風邪の極めて初期の段階か、一段落した回復期で良いだろう。
しかし、栄養剤の併用を望むお客様は多いので、悩むこと多し。
『葛根湯』を購入されるお客様に用途を尋ねたところ、風邪の常備薬にしたいとの事だったので、中期の『麻黄湯』と後期の『柴胡桂枝湯』を案内したところ、三つセットでお買い上げ頂けた。
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
息子さんが、喉の痛みがあるというお話もされたので、『駆風解毒湯』を勧めて、こちらもお買い上げ。
ヾ(*´∀`*)ノわぁい♪
……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
喉の痛みと鼻水の相談で、お客様が来店。
どちらも症状は軽く、花粉症で咳になるため、その期間は通院しているという。
乾燥化アレルギー反応で喉に症状が出ていると考え、『麦門冬湯』を案内した。
鼻水については『小青龍湯』も考えたけど、放っておくと鼻水が垂れてくるというほどではないようなので、『麦門冬湯』で胃の状態が改善すれば、喉の症状と一緒に改善するだろうと予想して。微熱は怖いんですよん
男性のお客様が、奥さんの風邪の相談で来店。
風邪の引き始めという話だったけど、詳しく症状を尋ねたら、微熱と吐気が数日前から続いているという。
それは風邪の初期ではなく、体力が不足していて発熱する事ができないからと考えられますとお話して、『柴胡桂枝湯』を案内した。
この、「微熱だから風邪の初期」と思われているパターンには、今までにも何度かあった。
高熱=重症というのは、インフルエンザのイメージなんだろうけど、風邪とインフルエンザは別な病気と思ってもらった方が良い。
そして、原因となるウイルスを倒すために熱を出すので、微熱というのはむしろ戦う事ができていないという点において、むしろ憂慮すべき事態。
少なくとも、微熱が2日以上続いていて熱が上がる気配が無ければ、それはすでに「風邪の初期」ではなく、風邪のウイルスは体の深部に達していて、風邪が悪化しているものとして対処しないと、肺炎に移行してしまう危険がある。
なので微熱は怖いんですよん(・o・)ノ
手荒れについて相談したいという事で手を見せてもらったら、手には全体的に細かな傷があり、指は青黒く変色していた。
これは、乾燥だけではなく血行不良が原因だと考えられる。
『紫雲膏』を塗布して、『当帰飲子』の服用を勧めたけど、今回は『紫雲膏』のみをお買い上げ。
そして、後になって『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』も案内しておくべきだったんじゃないかと思い当たった。
いや、まぁ、どのみち買ってはもらえなかったかもしれないけど、乾燥で『当帰飲子』をと考えたなら、血行不良で『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を忘れてちゃ駄目じゃん。
落ち着いて冷静に接客できないものか……(;´・ω・)
胃もたれの相談をお客様から受けたものの、患者は旦那さんで、代理の人から症状などを聞き出すのは大変。
患者さん本人から聞き出すのも大変なのに(>_<) 普段は特に胃は悪くないが、時期的に仕事のストレスや飲み会によるものだと思う………という内容を、どこまで参考にするべきか。 こういう時の方針は店員によって様々で、最初に一撃必殺で考える人もいるみたいだけど、私にそんな自信は無いから、安全第一で『大正漢方胃腸薬』を案内した。 これだって絶対安全じゃないけど、もし目標を外したとしても被害は少なく抑えられる。 ただし、その場合は効果が感じられなくて、「効かなかった」という評価になってしまう(´・ω・`) そんな事を考えていたら、漢方薬は時間がかかるのではないかと心配された。 まぁ、体質改善の場合はそうですが、「風邪の初期には葛根湯」と言われるくらいで、急性の症状に用いる漢方薬は早く効果が現れます。 『大正漢方胃腸薬』に含まれている『芍薬甘草湯』は、こむら返りの痛み止めに使うくらい。
という説明をして、お買い上げ頂いた。
そうそう、ストレスが思い当たるという話もあったから、対人関係など外から受けるストレスに使う『四逆散』と、自分で色々と悩んでしまう内面のストレスに使う『安中散加茯苓』も紹介しておいた。
できれば、旦那さんを寄越して下さいな( ´Д`)ノノ