適応症状 | |
痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴う次の症状: | |
用方・容量(顆粒製品の場合) | |
1日3回、成人1回1包(1.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 | |
組成(顆粒製品の場合) | |
3包(4.5g)中、次の成分を含みます。 | |
類似処方鑑別 | |
人参湯 六君子湯 平胃散 柴胡桂枝湯 | |
使用上の注意 | |
1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください 2.服用に際して、次のことに注意してください 3.服用中または服用後は、次のことに注意してください 4.保管及び取扱い上の注意 5.その他 |
- タグ別アーカイブ: 柴胡桂枝湯
安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)
【第2類医薬品】 《クラシエ》安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)エキス錠 180錠(漢方製剤・胃薬)【第2類医薬品】 《クラシエ》安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)エキス錠 180錠(漢方製剤・胃薬)安中散(あんちゅうさん)
………神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニーcreated by Rinker¥2,548 (2025/02/06 15:26:32時点 楽天市場調べ-詳細)適応症状 痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴うものの次の症状:
神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
けいひ(桂皮)4.0g えんごさく(延胡索)3.0g
ぼれい(牡蛎)3.0g
ういきょう(茴香)1.5g
かんぞう(甘草)1.0g
しゅくしゃ(縮砂)1.0g
りょうきょう(良姜)0.5g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.5g含有します。類似処方鑑別 人参湯 冷え症で、血色がすぐれず、胃腸が弱く下痢しやすく、口中にうすい唾液が溜まり、うすい尿を出し、時に腹痛を訴える場合に用いる。
六君子湯 胃腸虚弱で顔色が悪く、心窩部の振水音が顕著で、胃部膨満感、食欲不振、倦怠感、手足の冷えあり、腹痛をあまり訴えない場合に用いる。
平胃散 比較的体力のある人で、鼓腸、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる。
柴胡桂枝湯 体力中等度で心窩部に振水音がなく、季助下部の抵抗・圧痛および腹直筋の緊張を認め、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。
使用上の注意 1. 次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。2. 服用に際して、次のことに注意してください(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3. 服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4. 保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5. その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。created by Rinker¥2,548 (2025/02/06 15:26:32時点 楽天市場調べ-詳細)人参 (ニンジン)
◆漢方生薬煎じ薬 刻500gの価格参照
(1) ウコギ科のオタネニンジンの細根を除いた根、又はこれを軽く湯通ししたもの。調製法により、白参、生干人参、御種人参、紅参などがある。いわゆる「朝鮮人参」とは別物。
(2) 主成分:サポニン、精油、脂溶性成分、ペプチドグリカン、糖、アミノ酸、ペプタイド、塩基性物質、ビタミンB群、ATPなど
(3) 性味:甘・微苦、微温
(4) 薬能:大補元気・安神益智・健脾益気・生津止渇、中枢興奮作用・中枢抑制作用・疲労回復促進作用・抗ストレス作用・強壮作用・男性ホルモン増強作用・蛋白質生合成促進作用・DNA生合成促進作用・脂質生合成作用・放射線障害回復促進作用・血圧降下作用・心循環改善作用・血糖降下作用・脂質代謝改善作用・血液凝固抑制作用・コルチコステロン分泌促進作用・抗胃潰瘍作用
(5) 帰経:肺・脾
(6) 配合処方:温経湯、黄連湯、加味帰脾湯、帰脾湯、桂枝人参湯、啓脾湯、呉茱萸湯、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯、柴苓湯、四君子湯、炙甘草湯、十全大補湯、小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、参蘇飲、清暑益気湯、清心蓮子飲、大建中湯、大防風湯、竹じょ温胆湯、釣藤散、当帰湯、女神散、人参湯、人参養栄湯、麦門冬湯、半夏瀉心湯、半夏白朮天麻湯、白虎加人参湯、茯苓飲、茯苓飲合半夏厚朴湯、補中益気湯、木防已湯、六君子湯
◆漢方生薬煎じ薬 刻500gの価格参照
大棗(タイソウ)
◆漢方生薬煎じ薬 調剤用500gの価格参照
(1) クロウメモドキ科のナツメ、又はその他の近縁植物の果実
(2) 主成分:トリテルペンおよびエステル類、サポニン、多糖類など
(3) 性味:甘、微温
(4) 薬能:補脾胃・養営安神・緩和薬性、抗アレルギー作用、抗消化性潰瘍作用、抗ストレス作用
(5) 帰経:脾・胃・心・肝
(6) 配合処方:胃苓湯、越婢加朮湯、黄耆建中湯、黄連湯、葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、甘麦大棗湯、帰脾湯、加味帰脾湯、桂枝加芍薬湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加朮附湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、桂枝湯、呉茱萸湯、五積散、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯、柴苓湯、四君子湯、炙甘草湯、小建中湯、小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、参蘇飲、清肺湯、大柴胡湯、大防風湯、当帰建中湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、排膿散及湯、麦門冬湯、半夏瀉心湯、平胃散、防已黄耆湯、補中益気湯、六君子湯
◆漢方生薬煎じ薬 調剤用500gの価格参照
インフルエンザが例年より早く流行
例年、インフルエンザは11月下旬から増え始めて2月頃にピークを迎えるとされていますが、今シーズンはすでに学級閉鎖する学校が出るほどの勢いで早く流行しているそうです。
インフルエンザで心配されるのは、治療薬であるタミフルによる異常行動ですが、現在のところ明確な関連性は不明です。タミフルを服用していなくても、インフルエンザで意識障害を起こしたり、異常行動を起こすケースがあるからです。
とはいえ、タミフルを服用しても、自然回復より1~2日早い程度という説もありますので、医師から勧められなければ、積極的に求める必要は無いでしょう。
漢方薬で対応する場合には、次の三つの漢方薬を予め家に備蓄しておくと安心です。
・初期……葛根湯
ここで言う「初期」とは、「咽喉が痛い……気がする」とか「頭が重い……気がする」、あるいは「寒気がする……かな?」という状態です。
一歩早く飲むのが効果的ですので、出かける時に持ち歩いて、「気がした」らすぐに飲んでしまいましょう。
ただし、発熱したり咳が出るようになれば、それはもう初期ではありません。
葛根湯は、上半身を温めて熱を発散することで治療するため、体内が乾燥して咳の原因になることがあるので、ご注意下さい。
・中期……麻黄湯
熱が出てきたら、麻黄湯の出番です。
麻黄湯は、体の中心を温めて病気への抵抗力を高めます。
このときに気をつけなければならないのは、体力をつけさせようとして食事を無理に摂ることです。
普段がよほどの栄養不足でなければ、食事は必ずしも必用ありません。
食べた物から栄養素を取り出して、体内に分配するのにもエネルギーを使います。
そうすると戦力が分散する事になってしまいますので、体が治療に専念できるようにするのがベストです。
ただし、脱水症状にならないように、水分の摂取は怠らないように気をつけて下さい。
熱が出て汗をかくようであれば、スポーツドリンクが有効です。
汗は、「透明な血液」とも言われ、水分だけではなくミネラル分なども失ってしまうからです。
・後期……柴胡桂枝湯
熱が下がり、症状が落ち着いても油断はできません。
発熱や咳などで体力も消耗している時には、消化に良い食べ物を食べても、体が効率良く吸収できず、回復が遅れがちです。
柴胡桂枝湯は、胃の働きを助けて、解毒を司る肝臓を支援することで、回復を早めます。
他に、解熱のために、地竜を他の漢方薬と併用すると効果的です。
回復期には、補中益気湯を併用すると、「体の中を補い、気力を益す」のに役に立ちます。
日常的な予防としては、家に帰ってからの手洗いと、うがいです。
うがいには、市販のうがい薬を使うのも有効ですが、刺激が強かったりしますので、紅茶や緑茶でうがいするのが効果的です。
お茶類に含まれているポリフェノールが、咽喉に優しく消毒してくれます。1月5日(金)/2007年
風邪の相談で患者さんが来店。
吐き気がするそうで、そうなると葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)は使えない。
一方、ノロウィルスの特徴となる下痢や実際の嘔吐にはなっていない模様。
もし下痢と嘔吐があるようなら五苓散(ごれいさん)をと思ったけれど、ひとまず柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)で様子を見てもらおう。
熱感はあるようだったので、念のため地竜(ぢりゅう)を合わせて勧めた。
頭痛の相談で、患者さんがいらした。
頭痛がするという事で、風邪の初期かとも思ったが、血圧が高くてのぼせもあるという話から、釣藤散(ちょうとうさん)を案内した。
膀胱炎の漢方薬として、猪苓湯(ちょれいとう)を買いに患者さんがいらした。
以前に勧めた物で、良く効いてるらしく、備えを置いておかないと不安との事。目が離せない
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)と地竜(ぢりゅう)を買いに患者さんがいらした。
年末は休んでいられないからと。
ここのとろ、そういう人が多いな。
もちろん、この組み合わせを勧めたのはうちなんだけど、浸透してきたのか。
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)を買いに患者さんが来店。
正月を挟むので備蓄にと。
漢方薬だから長く飲み続けて大丈夫ですよねと言われ、念のため、それは違いますとお話しておいた。
漢方薬だろうが現代薬だろうが、成分によって効能が違うように、安全性も変わる。
千葉市動物公園のベンチから転落したいに、当時1歳7ヶ月の男児の頭部にツツジの枝が刺さり、その後死亡した事故に関連して、両親が市に約5100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が出た。
千葉地裁での1審では市に約1200万円の支払いを命じる判決が出たが、東京高裁は、それを取り消し、両親の請求を棄却したようだ。
このベンチは背もたれが無く、今回の太田幸夫裁判長は「ベンチは幼児用ではなく、保護者が付き添っていれば、幼児が1人でベンチを利用しても安全だったが、親は約2m離れていた。市の管理に落ち度はない」と判断したとの事。
当時の状況を調べてみると、親が座らせたというのでもなく、地上約40cmのベンチに子供が自分でよじ登って、仰向けに転倒したらしい。
人の親として相当にレベルが低いと自認してる私でも、よじ登ってる段階でそばに行って転倒や落下を防ごうとするけどなぁ。
なんで離れていたのか。
2mくらいだから、すぐに駆け寄れるとか思っていたのかね。
瞬間的に近づこうとしても、危機の発見から動作開始と実際の到達まで、約2秒くらいかかると思うのだけれど。
私はそんなに運動神経に自信無いよ。EC-02のバッテリーがリコール
風邪の相談が増えてきた。
気温がグンッと下がってきたからだろう。
ただし、気象庁の発表では暖冬の予想が出ているようだ。
風邪をひく人が少なくなって、花粉症の飛散も少なくなると、うちは困るなぁ。
とりあえず、風邪に備えて三種の神器+地竜(ぢりゅう)は家に置いておくと安心ですよー、と呼びかけてみようかと思ったり。
三種の神器は、風邪の初期の葛根湯(かっこんとう)と、熱の出始めの風邪の中期の麻黄湯(まおうとう)と、食欲が落ちる風邪の後期の柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)のこと。
念のため。
お喋りだけしに来て何も買っていかないというお客さんは、うちでは珍しくない。
そんなうちでも珍しいお客さんが来て、ちと困った。
どこそこで買った健康食品を飲んでるとか、あそこで買った薬が良く効いたとか。
それでだから、同じ物を注文できるかとかいう問い合わせでも無く、飲み合わせの相談でも無い。
うーむ、なんなんだろう。
文芸サバイバル塾に行くため出かけたら、京浜東北線が一時止まる。
止まった原因は不明。
大宮方面行きの電車が異常な音を発したという話なのに、そちらは動いてて東京方面行きが止まるのは何故なんだか。
授業では、テレビ業界との話を聴いた。
テレビの人間は人をタダで使おうとするから、ネタをタダでは渡さないようにというような事。
なにしろ、ライターはネタで仕事をしてるんだから、それこそが財産。
財産について尋ねられたら、ちゃんと対価を受け取らないと。
某テレビ局の取材を受けた時にギャラについて尋ねたら、「いりますか?」
と言われて呆気に取られたり、社用のボールペンだけ差し出されたなんて事もあったそう。
私の知人が某菓子メーカーのテレビCMに出演した時には、ギャラがそのメーカーの菓子で現物支給されてたな。
それはまた別だろうけど。
いい仕事をするには、「自分で納得できる仕事」と「自分のやりたい仕事をする」と、「自分のプライドを守る」というのがあるが、最後の「プライドを守る」と思ったらオシマイというのを、心に留めておく事にした。
帰りに、ヨドバシカメラに立ち寄り。
家の電話回線を光回線にしたのを期に、『PANASONIC』のデジタル電話機を購入。
http://panasonic.jp/
夕食はスタンドカレーで済ませた。
商品の梱包を済ませておこうと薬局に行ったら、私の作業台に、お母んからメモが残されていた。
バイク店から連絡があり、『ヤマハ発動機』の電気バイクEC-02のバッテリー(日立製)がリコールになったとの事。
火花が出ることがあるらしい。
そりゃ、バッテリーですから。
ナマコとかタラコとか、なんだか分からない物が出たりしたら怖いぞ。
で、ヤマハから連絡が入るまで乗らないで下さいという。
ありゃま。
マンションに帰ってから電話の接続。
そしたら、その前にNTT東日本からレンタルしたモデムの設定が必要だった。
説明書を読むと、パソコンを接続してブラウザ上で設定しなければならない。
それには、IDとパスワードが必要。
なのに、IDの入力の説明と、パスワードの入力の説明が離れた別なページにあり、IDの入力画面をどうやって表示するのかが分かるまで時間を要した。
説明書は全部読めという事か。
正論だけど、説明書を編集したヤツはタコだと思う。≪通巻0285号≫
自殺は金持ちの道楽に/効かないと思ったら変更も/小青龍湯には抗アレルギー作用/弱者のイメージ戦略を━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻0285号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※3月28日(火)……自殺は金持ちの道楽に
※3月29日(水)……効かないと思ったら変更も
※3月30日(木)……小青龍湯には抗アレルギー作用
※3月31日(金)……弱者のイメージ戦略を
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆3月28日(火)/2006年◆
スペクタクル映画のような夢で起床。
空から何本もの光が降り注ぎ、ビルが縦に裂けて次々と爆発していく。
体に、ヌルッとした液体がかかり、良く見ると血だった。
ただ不思議なのは、恐怖は感じなかった事。
風邪の相談で患者さんが来店。
寒気がするという話と、やや高齢である事から麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を勧める。
Iちゃんから携帯にメール。
何かと思ったら、S氏に熱湯をかけて火傷を負わせたという。
状況が良くワカラン。
S氏は火傷の手当てを熟知しているから、直火でなければ心配無いとも思うが。
郵便局からのお知らせが届いた。
代金引換の、うちの口座への振替手数料が値上げになるという。
実は、うちの店の代引き手数料250円には、その振替手数料は入れていない。
今までは70円だったのが、100円になるようだ。
むー、入れないままでやっていけるかしらん。
千円ちょっとで送料無料のが、ちと痛いな。
奥さんが次郎をK病院に連れて行くのに、私にも付き合ってくれと頼まれる。
もう、午前の診察受付時間が終わりますけど?
自転車に乗せて連れて行くというので近道を教えたら、本気で知らなかった模様。
しょうがいなの。
道案内がてらついていくと、受付の締切時間を5分過ぎていた。
タイムアウトである。
しかし、保育園に入園するのに、健康診断を受けておかなければならない事と、昨日から咳が止まらないと言って、奥さんが無理繰りに頼んで受け付けてもらっていた。
イカンよ、そんな事しちゃあ。(どの口が言うか)
小児科に向かうと、具合の悪そうな子はソファに横になり、健康診断などで来ているのか元気な子供は走り回っていた。
次郎は、洟をすすりながら、咳をしつつ一緒にはしゃいでいた。
病院では静かにしようよ。
そしたら、他の男の子に突き飛ばされてバタン。
でも泣かなかった。
突き飛ばした方の男の子も、まだ話せる年齢ではないらしく、しかし次郎が起き上がるのを手伝ったり。
おっ、男の友情か?
呼び出された次郎の名前は、途中で端折られていた。
患者名はフルネームで呼ぶんじゃなかったのか~(笑)?
風邪ひいてるのに、健康診断の記録には「問題ナシ」と書いてもらう。
あー、これで後でホントに大病を患っていたりしたら問題になるので、良い親は真似しないように。
店に帰ってから、模様替えの続き。
大きな模様替えは終わったものの、実際にウエルシアの営業が始まったので、さらにいじる。
とにかく死に筋商品は、奥に引っ込めた。
どうせ、ドラッグストアーの方が安いのだ。
今までレジの背後の棚の一箇所に固めていた漢方薬の錠剤を、むしろ症状別の棚に分散させる。
そして、症状別の他に関連した漢方薬の一覧表を印刷して、手に取ってもらえる形で置いておく事に。
市役所から、保育園の保育料の通知が来ていた。
おおっ、最低ラインの金額だ。
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
………って、つくづく貧乏なんだな。
店のプリンターを、無線LAN対応にしたら楽だ~♪
複数台のパソコンから使うのに以前はUSBケーブルを、いちいち付け替えてたからなぁ。
印刷速度もキヤノンだから、レーザープリンターに比べたら遅いけど、発色の良さなんかを考えたら問題ナシ。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip5200r/index.html
ただ、前にも書いたように初めてプリンターを購入するような人は、最初のセッティングに戸惑うかもしれないので、その点だけは注意した方が良いかも。
ちなみに、『キヤノン』の「ヤ」は小文字じゃないのが正式です。
念のため。
元々、カバーが観音開きするカメラレンズを開発して、「カンノン」→「キヤノン」というのが有力な説の1つ。
今ひとつ納得できないのも確かだけれど、会社のホームページもそういう表記になってるので、ひとつよろしく。
http://canon.jp/
加味温胆湯(かみうんたんとう)はありますかと、お客さんから尋ねられる。
それはまた、珍しい処方で。
胃腸障害のある人の神経症に用いるものの、製品としては扱っているメーカーが少ない。
100種類以上を揃えているツムラにすら無い。
親が、誰かに勧められたらしいのだけれど。
生薬から漢方薬の調合をしてくれるような専門店で作ってもらうしかないのではないか。
小さいメーカーを探せば、見つからない事もないのだけれど。
歯科医の処方箋を持って、お客さんが来店。
娘さんが親不知を抜いたそうだ。
痛み止めは出ているものの、もし足りなければ漢方薬に抜歯後の疼痛に使う立効散(りっこんうさん)という物があるのでご相談下さいと伝えた。
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を買いに患者さんがいらした。
やはり、歯茎の腫れにはこれが一番と言ってもらえる。
テレビのニュースで、今朝5時35分頃に千葉県市のマンションで、耐震データ偽造問題の中心人物の1人、姉歯秀次・元1級建築士の妻が飛び降り自殺をした事を流していた。
マンションの駐車場に留めてあったワゴン車の中に、頭から血を流してる女性が倒れているのを車の持ち主が発見し、管理人を通じて119番通報したらしい。
うえっ、この人災難だねぇ。
現場は姉歯氏の自宅から約200メートル離れているというし、迷惑な。
今のところ遺書は見つかっていないようだが、「今頃かい」という気もする。
もう少し旬の話題の頃ならば、同情もできたんだがなぁ。
しかも、死ぬのにも人に迷惑をかけるってのはどーよ。
潰されたワゴン車の持ち主が可哀想。
迷惑かけて自殺する時には、ちゃんと慰謝料を用意してから死んで欲しい。
慰謝料を工面できないなら死ぬな。
テレビの天気予報で、気象予報士の森田キャスターが今夜は雨になりそうだという事で、
「早めに帰りましょう」と。
すると奥さんが、「はい」とか返事した。
テレビに返事するなよ(笑)
で、寝ていた次郎を起こして、先に帰っていった。
いい気持ちで寝ていた次郎は、すこぶる機嫌が悪かった。
麻黄湯(まおうとう)を買いに、お客さんがいらした。
高校生の娘さんが昨日から風邪気味で、今日も体がだるいと言ってるそうだ。
地竜(ぢりゅう)を飲ませていたおかげか、昨日あった寒気は無くなった模様。
食欲が落ちたらりしたら柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)の方が良いのだけれど、そこまでは行ってないようなので麻黄湯で大丈夫だろう。
マンションに帰ると、Iちゃんから電話が入った。
S氏の火傷についてで、予想以上にワタワタオロオロしている感じだった。
ちょっと珍しい。
S氏に電話を代わってもらうと、淹れたてのコーヒーを被ったとの事。
一応は、患部が赤くなっているものの、皮膚の萎縮や剥離などは無いようで、大丈夫そうだけれど。
普段からIちゃんは、S氏に蹴躓いたり、踏んづけたりと、色々としてるそうな。
悪い事は、みんなIちゃんがやってるのね(^_^;)
来週から、いよいよ次郎は保育園。
「次郎を、もう社会に出すの可哀想ね」と奥さん。
別に行かせなくてもいいんだけど。
まぁ、奥さんにも働いてもらった方が助かりますが。
「帰ってきたらどうしたらいい?」と訊かれる。
そりゃ、あのクドクドクドクドクドクドした叱り方をやめればいいかと(笑)
普段は興味も無いくせに悪口ばかり書いてる高校野球。
関連ニュースで「おっ」と思う記事を見つけた。
沖縄本島から約400キロの離れた石垣島から、八重山商工が選抜出場を決めて、1600キロ離れた甲子園球場に行くため、寄付の他に選手がアルバイトをして遠征資金を調達したのだとか。
http://www.yaeyama-th.open.ed.jp/
うーむうむうむ、よーしよし(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
知らなかったのだが、選抜では往復運賃と滞在費を高野連が補助するんだそうだ。
ただし、補助の対象日は決まっており、チームは補助対象日の約1週間前に宿舎入りして、自腹で滞在したとの事。
その方が、試合ごとに往復するより、費用が安上がりで済み、練習もはかどるという判断らしい。
まぁ、そうだよね、それくらい遠いと。
で、その費用は年間で選手1人あたり50万~60万円するそうだ。
んー、コンビニでアルバイトするとしたら時給700円で1回5時間なら約171日分か。
1年間で貯めるなら、週に3~4日は入らないと稼げないな。
とはいえ、これなら普通のアルバイトをしている高校生の標準だろう。
やっぱり、好きな事をするためには、それくらいの努力をしなくちゃ。
ただ、これは、あれだよ。
甲子園球場に近い出場高校の選手もちゃんと働いて、そのお金をプールするべきだよ。
でないと、不公平というもの。
チャットで、元彼女のRちゃんから今の彼氏の事で相談された。
過労気味な彼氏に対して、自分はどうしたら良いかと。
この場合、目的によって随分違うと思うと話す。
実際的な過労の解消が目的でないのなら、深く考えるまでもない。
自分が支えになれば良い訳だから、「お疲れさま」と言って労わってあげれば良かろう。
一応は、仕事が大変だと漏らしたりはするようだし。
しかしRちゃんとしては、過労死しないかが心配だという。
それが目的なら、本人じゃなくて雇い主に対応しないと。
I氏も、「社会人にとって、自己管理は必須なんだけどなぁ」と言っていたように。
しかも彼氏は、一人でやらなくていい事までしょい込み、常に全力を出すタイプだそうな。
私から言わせれば、“馬鹿”ですな。
もっとも、愛すべき馬鹿ではあるけれど。
だから、「がんばらせすぎないため」にどうしたらいいかというのが主題になるようだ。
それをRちゃんは本人の問題と言っていたが、私は「違う」と断定的に否定した。
ホントは違わないんだけど、こういう時には断定した方が分かりが良いだろうって事で。
周囲の人間が任せ、上司が容認してなきゃ、“勝手に”仕事を背負い込む事なんてできない訳で、そうさせるのは周囲の人間だと論を展開。
我ながら穴だらけだ。
ただ、実際やってる事が、共同の机の片付けとか、名簿づくりとか、本来は仕事として含まれてないものらしいから、あながち間違っちゃいないみたいではあった。
例え自主的にやってても。
例えば、Aという人が人を殺そうとしたら、それを普通は周囲の人間は止めるでしょ。
止めないって事は、容認してる訳だ、その行為を。
でも、分かってて容認したのなら、それ自体は罪にならないとしても、道義的な責任はあるだろう。
ううむ、メチャクチャな論理だなオイ。
あくまで具体的かつ実際的に仕事を減らすのが目的ならば、上司や同僚に相談して、彼のしている作業を分担するように申し入れるのが一応の正論ではあるとは思うが。
でも現実的には難しいから、彼を労わることに限定するのなら、Rちゃんがやりたいように労われば良いと付け足しておく。
それと、彼の気持ちを優先するか、自分の気持ちを優先するかも考える必要があるだろう。
彼を大切に思う自分の気持ちを優先するなら、彼の了解を得ないで、Rちゃんが上司に相談するのもアリ。
いわゆる、「嫌われても愛してる」というヤツだ。
しかし、関係を大事にするなら、彼の気持ちを優先するべき。
すると、精神的に癒されるように何か送ってあげたいんだけど、お勧めはと訊かれた。
それは、性格とか嗜好がワカランとアドバイスしようが無いな。
一般的には、メールとかだけでも充分だと思うが。
私は、代わりの女の子をあてがってもらえると喜ぶが(o ̄∇ ̄)o
「彼はあなたみたいな人じゃないから」と怒られた。
そんなところで怒られても困る。
縁もゆかりも無い人の相談を受けてるのに。
そしたら、「私とはゆかりも縁もあるのに(´・ω・`)」と言われた。
そりゃ勿論、Rちゃんの相談だから乗ってる。
「真剣に聞いてくれてないのかと思っちゃうよ」とRちゃん。
それは誤解というもの。
私は他人のために時間を使うような優しい人間ではない。
真剣に聞いて無いなら、そもそも時間を無駄にする気も無いから。
「そういえば、そうだったね」と納得される。
自分本位。
エッヘン(⌒▽⌒)
って、納得されるのもどうか(苦笑)
≪育児日記≫
今日は、次郎を保育所入所のための保険診断にK病院に行った。
風邪気味だったけど、それを医師に言ってやってもらった。
特に問題も無さそうであるが……。
しかし、相変わらずものすごい咳なんで心配だったけど。
でも、旦那も一緒に行ってくれたので助かった。
よく動き回るので、私だけじゃ大変だったからだ。
でも、ついでに薬とかももらえて良かったと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆3月29日(水)/2006年◆
外は猛烈な風。
奥さんは、次郎を連れて友達の家に出かけた。
漢方薬を前面に出した配置に模様替えしたものの、錠剤の箱などには効能が大きく書かれていないので、POPを作る。
近くに出来たウエルシアは、あまり漢方薬には力を入れていない模様。
差別化を図っていこう。
漢方相談に時間をかけるためには、現代薬を買いたい患者さんにドラッグストアーに行ってもらった方が良いし。
漢方相談の看板を出してるのに、漢方薬は嫌と言われても困るのだ。
このあいだ、花粉症かもしれないと相談にいらした患者さんが来店。
鼻水が主訴だったので小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を案内したのだが、あまり効果が無かったというので麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)に変更してもらったら今度は効いたそうだ。
それは良かった。
ところが、目の痒みが治まらないという。
むっ、やはり完璧に花粉症のようですねぇ(^_^;)
アレルギー用の目薬と一緒に、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)を服用するように勧めてみた。
友達と遊びに行っていた奥さんが帰ってきたが、次郎を薬局に預けて買い物に出かけた。
置いてくなよ~、けっこう邪魔なんだから。
皮膚の痒みの相談でいらした患者さん、お話を訊くと、痒いので、お風呂に入った時によく擦って洗っているという。
あうううう、逆効果です(>_<)
素手で洗うといったように、皮膚を労わってあげて下さい。
カサカサ肌のようなので、当帰飲子(とうきいんし)を案内。
そろそろ次郎に薬をあげる時間なのに、奥さんはいつ帰ってくるんだ?
病院から貰ってる薬だから、飲ませるならちゃんと継続的に飲ませなきゃ。
歯茎の腫れの相談で来た患者さんには、排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を決め打ち。
ただし、たまに風邪とか別な疾患の患者さんもいるので、他に症状が無いかは、やはり要確認。
熱が出そうだという風邪の相談。
吐き気などは無く、普段は体力もあるようだったため、麻黄湯(まおうとう)と地竜(ぢりゅう)の組み合わせで。
夕方を過ぎて、やっと奥さんが帰ってきた。
待っていた次郎は元気そう。
でも、やっぱり鼻が詰まってて咳をしている。
なんで薬を持って家を出なかったのかと小言を言っておく。
夕方までには帰るつもりだったからと。
出先で災害が起きたらどうするつもりなんだ。
そういう事は考えたことが無いという。
あのなぁ、出先で確保が難しいのは、水と食料と薬だぞ。
だから、私は小さいペットボトルと、地竜は欠かさないようにしている。
地竜は、食べ物が無い時に栄養補給になるから。
平時でも、出かけた先で女性を口説く必要に迫られたら役に立つし(o ̄∇ ̄)o
夕方のニュースで、今月8日に渋谷の路上で駐車していた車から日本刀が見つかり、銃刀法違反の現行犯で逮捕された俳優の木村一八氏が、釈放されていたらしく、インタビューに応じていた。
逮捕の原因になった日本刀は、知人の剣道家からもらったものの、名義を書き換えないでいたため銃刀法違反になったと説明していた。
そこまでは、なるほどそういう事もあるかもねと納得。
ところが、家賃滞納で急にマンションを出なければならなくなり、車に積んだまま忘れていたという話には、なんだかなと。
でもって、
「トランクに入れてあって使うと思いますか?」と言っていたけれど、過去に傷害で2回逮捕されてりゃ、使いそうですが(笑)
患者さんから電話。
処方された薬が少ないのではないかと。
調べてみると、お母んが調剤をして日数を勘違いしたらしい。
も、申し訳ございません( ̄▽ ̄|||
明日、配達する事に。
店の模様替えで、随分とゴミが出てしまった。
ゴミをまとめるのに時間がかかり、なかなか帰れない。
帰ってから、夕飯の焼き鳥に山椒をかけて食べる。
すると次郎が山椒の瓶を手にして蓋を開けた。
それは、これまでにもあった事。
それが今日は、自分の御飯に山椒を振りかけた。
そして食べる。
美味しそうに食べる。
いいのか(笑)?
単に刺激のある味が好きなだけじゃ困るな。
でも漬物も好きだし、将来は大酒飲みかい?
Iくんから携帯に電話。
ホームページの打ち合わせをした。
パソコンで画面を確認しつつ、概ねいいねとOKを出そうとしたら、原因不明のスプリクトエラーが。
ちょっといじっただけでは解消されず、再度Iくんに調べてもらう事に。
今日の14時頃に起きたという“立てこもり事件”の続報、かと思って見ていたニュース番組で、警官隊が突入したら誰もいなかったというオチ。
現場は東京都町田市で、交通取り締まり中に巡査長が職務質問のため停止させた車に乗り込んだところ、そのまま車が急発進して男に連れ去られたのが事件の始まり。
男は約1キロ離れた横浜市緑区の国道246号に、巡査長を車に残したまま徒歩で逃走し、逃走現場近くに住む36歳の男が、逃げた男と似ているとの情報から、その男の自宅とみられる民家に逃げ込んだとみて警察官で包囲する事になったらしい。
最終的に、警察官の人数は50人以上だったそうだから、結構な大捕物である。
そして、出てくるように呼びかけても応じる気配が無かった事から、19時を回って突入。
もぬけの殻だったと。
警視庁は、「立ち会うための管理者がいなかったので状況把握に時間がかかった」と釈明しているそうだけど、4時間以上も何やってたのか。
なんか別の情報でもあったのかね、武装しているとかの。
実はマヌケなフリをして、裏では別な大きな事件が隠されていた………、ってのはフィクションに毒され過ぎ。
チャットでは、漫画版の『喰いタン』(by寺沢大介)について熱く語る。
なんでそんなに信者になってるんだ。>俺
『金田一少年の事件簿』と同じ、事件のあらましに偶然の要素が多すぎ、推理物としてはダメダメなんだけど、金田一少年と違ってキャラで押し切るところが好感。
殺人事件の現場で、被害者が食べてた寿司は食うわ、それを止められると出前を取るは。
「よく殺人現場で食べられますね」と言われて、「僕が殺したんじゃないもーん」と答えるあたりが最高(_ _)ノ彡☆ばんばん!
友達には最近、食べ物漫画にハマってるのかと言われた。
『美味しんぼ』(雁屋哲・花咲アキラ)とか、一時買うのを中断していた単行本を集め始めたりしてるので。
60巻頃までは揃ってるとはいえ、90巻を越えてるから集めるのが大変だ。
諦めろ。>自分
S氏も84巻目で挫折したと言っていた。
食べ物の流れで、I氏が「美味しいひつまぶし食べたひ……」と言ったら、「ひまつぶし」と読んでしまった。
ひょっとして酔ってるな、私。
殺人現場で飯を喰うという事では、K氏の友人の電車の運転士は、人身事故の1時間後の事情聴衆行く前に飯を食ったとか。
別件では、飛び込んだ遺体が貫通扉の窓を突き破って運転台に入ってきたなんて体験をした運転士もいたそうな。
目を見開いて運転士の方を向いていたとか。
怖っ( ̄▽ ̄|||
そういや、列車の運行表は、各列車の時系列の線と線の交わりと交点がダイヤモンドカットに似ている事から、列車の運行予定そのものもダイヤと言うのだけれど、それゆえ一本の電車が数分遅れるだけで、その後の修正が大変だと何かの本で読んだ。
コンピューターが導入される前には、事故が起きるとそのダイヤを手書きで書き換えられる人がいたとか。
K氏によると、何本かを「間引く」んだそうな。
それを瞬時に判断するのが職人芸。
芸じゃないが。
失われつつある職能には違いあるまい。
無形文化財として後世に残すべきだと思う。
機械化が進んで起きている不都合として、Suicaなんかのカードは、事故時の他社への振り替え輸送ができなくなったと新聞の記事で読んだな。
自分はもう通勤してないけど、してたら大変だ。
自動改札を通って入っちゃうと、振り替え輸送で他の交通機関に乗り換える場合や、払い戻しに自動清算機が使えなくて、有人改札に長蛇の列ができてしまう。
ただ、長距離通勤しているI氏は、単純に振り替え輸送券貰って私鉄で乗り継いだと言っていたし、K氏の話によると関西ではPitapaとIcocaの相互利用できる区間は大丈夫らしい。
新聞記事に惑わされたか?
でも、通勤時間帯は同じ方向に行く人が多いので、改札付近が大混雑になるのは間違いないようで。
≪育児日記≫
今日は、次郎を蕨の友達の所へ連れて行った。
鼻水もすごかったけど、咳もしていた。
しかし、鉄板焼きのヤキソバやウィンナーなんかをよく食べてたので、とても驚いた。
そして、何にも増して次郎が今度、他の子の持っているオモチャを力づくで取ろうとするのでビックリした。
でも言葉が、あまり通じてないので、きっと何を言われてるか、もしかしたら分からないかもしれない様子だ。
友達に「次郎ちゃんダメよ」と言われても、どこふく風なのは、きっとそうなのかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆3月30日(木)/2006年◆
昨日に続き、今日も猛烈に風が強い。
明日も冬型の気圧配置になり、今日と同じかそれ以上に風が強くなるらしい。
しかも北風というから、寒くなりそう。
事務局のK氏から電話。
印刷できそうな広報誌の原稿だけでも先に回して欲しいと。
そうしたいのはヤマヤマなんですが、原稿が揃っていません。
後で、事務所に届いている原稿を確認するのも兼ねて持って行きますと返事。
成人の息子さんの花粉症の相談で、お客さんがいらした。
小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を飲ませていたらしい。
しかし詳しく症状を尋ねると、鼻づまりだという。
小青龍湯は温める力が強く、鼻水向け。
もっとも、小青龍湯には抗アレルギー作用もあるので、花粉症に使う分には、鼻づまりに用いても間違いではない。
とはいえ、相当に息苦しそうという話しなので、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)と辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)の両方を案内した。
普通は葛根湯加川きゅう辛夷で充分だけれど、鼻づまりが酷く、胃腸が弱くない人ならば辛夷清肺湯の方が効く。
今回は辛夷清肺湯を買っていかれた。
原稿を届けに行くために、事務所へ向けて自転車で出発。
しばらくして、携帯電話が鳴った。
処方箋で在庫に無い薬が出て、備蓄センターが事務所に行く途中なので、ついでに取ってきて欲しいと。
それはいいんだけど、引き換えの書類を持っていかないとならないから、またお店に戻った。
改めて事務所へ。
事務所では三役会の最中だった。
どうやら原稿は揃いそう。
というか、その場でプリンターで印刷され手渡された。
まぁ、締め切り過ぎてるんですが。
あとはページ番号を打つだけだけれど、いっそのことページ番号を打つのは諦めて、このまま印刷してやろうかと思ったり。
そうすれば、持ち帰って編集して、それを明日また届けてなんて苦労をしないで済むし。
でも、自分が手がけるのに中途半端も納得できない。
やむなく持ち帰り、明日も来る事になってしまった。
痛み止めを買いにお客さんが来店。
頭痛や発熱を抑える痛み止めをと言われたので、どんな症状に使うのかを尋ねると、頭痛に発熱に、鼻水に関節痛と、どう聞いても風邪の症状。
風邪薬の方がいいんじゃないですかねぇ(^_^;)
麻黄湯(まおうとう)か麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が良いと思います。
それに地竜(ぢりゅう)を合わせれば治りも早いかと。
ずっと頼まれ物なのかと思ったら、お客さん自身が患者さんだった。
これは失礼しました。
何故だか、他の人に頼まれてきたかのように話されるので勘違い。
腰痛の相談の患者さん、温めると楽になるという話に麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)かなと思う。
ところが、夜中に何度もトイレに起きるという話を聞き、苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)の方を選んだ。
風呂に入る前に、いつもの腹筋をしていたら次郎が真似をした。
手を頭の後ろに回してコロンと寝転がり、それから起きようと必死になる。
手を床に着けば次郎もちゃんと起きられるものの、手を後ろに回したままでは起き上がれず泣きそうな顔になるもんだから、腕立て伏せをする時に背中に乗せてやった。
これは楽しそうである。
でも、やっぱり次郎を乗せて腕立て伏せは大変だな。
鍛えられる訳だから悪くは無いか。
ところで次郎、腕立て伏せは真似しないのか?
基準が良くワカラン。
チャットで、この春大学を卒業したRちゃんから、「性格とか趣味が変わってると生きにくいと思わない?」との質問が。
自己を確立しやすくて良いんじゃないかな。
世の中には、“自分探し”とか言ってイラクくんだりまで死にに行く馬鹿もおるしな。
「生きにくい」だけマシ。
その辺はRちゃんも理解していて、だから別に嫌ではないという。
でも生きにくいと。
K氏は、「周りの人達や、社会に迷惑をかけなければ、いいのでは」と述べる。
しかしRちゃんは、「趣味はなんですか?」と訊かれても違う物を探して言わなければいけない時もあると答えた。
嫌われる事が怖いか。
まぁ、怖かないと断言できる人は少数だと思うが。
Rちゃんの場合は、女なのに女の子のアイドルが大好きとかだそう。
それなら、他の言葉を捜さずとも「趣味は人間観察です」と言っておけばどうかね。
一つも嘘を言っとらん(o ̄∇ ̄)o
あと、「この人にこの趣味を認めてもらいたいな」と思って駄目だった時に落ち込むとも言っていた。
ああ、分かる分かる。
山本正之御大の事を熱く語って引かれるとか(苦笑)
しかし話の中で、“親に認めてもらいたい”というのが本質的な悩みだと分かった。
そうなると、それはまた少し違う話になるな。
親しくとも赤の他人と、血のつながりはともかく“親子”という実存と違う状態でも社会的に同定されてしまう関係では。
大学を卒業する歳になっても「お泊り」を秘密裏にしか実行できない家だとも言っていたが、それは一人娘の家庭としては特段におかしくもないだろ。
まぁ、以前に相手の男の事を興信所を雇って調べたって聞いた時には、ちょっと驚いたが。
つーか、Rちゃんと付き合ってた頃には、それが怖かったな(笑)
話をして、少しは気が楽になったようで良かった。
「体重が重いのは変わらなくとも」と、余計なツッコミ。
すると、「アンタと遊んでた時よりは軽いよ」とか返された。
私とは遊びだったのね(/_;)
「うーん。30%くらい後悔してるが」と追い討ちをかけられるし(爆)
シクシク、後悔されてるのか(T_T)
「70%は後悔してないから大丈夫よ」というフォローは、何が「大丈夫」なんでしょう(苦笑)
≪育児日記≫
今日は、ちょっとだけセブンイレブンに買い物に行った。
次郎も連れてった。
咳はしてたけど、あんまりにも外に出たがるのでそうした。
でも行く所には限りがあるので、それだけだった。
次郎が品物に触ろうとしているので、私は急いでそれを制した。
でも以前のように、自分の欲しい物をレジに持っていくことも無くなり、少しは落ち着いた感じだった。
てで、品物をいたずらしそうになるので、それはちっと困りものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆3月31日(金)/2006年◆
午前中に面倒を片付けておくため、事務所に広報誌の原稿を届ける。
印刷を手伝っていたら、某劇団のマネージャーが訪ねてきた。
予約していた公演日程に、別な仕事を入れてしまった劇団員がいて、公演が難しくなったそうで、その謝罪と今後の打ち合わせのためだそうだ。
とりあえず、日程を後ろにずらす事になった模様。
帰った後で、公演料の割引交渉をしようかと事務局長。
帰る前に税務署に立ち寄り。
趣味でしている同人活動の銀行口座を開設するために、開業届けを提出してきた。
一応、個人事業主って事じゃないと、後で税金とかの処理が面倒になり、銀行の方も口座の開設に開業届けのコピーを寄こせというので。
開業届けって、こんな簡単なのね。
紙一枚出したら、特に審査も無く本人確認もされずに済んでしまった。
奥さんからメール。
昼食を買ってきてくれと。
マクドナルドで持ち帰りで購入すると、相変わらずドリンクを偏って袋に入れられバランス悪い。
人が入れ替わると、これだものな。
ちゃんと引き継いでよ。
薬局に行くと奥さんはマンションに帰ったという。
なんだよー。
そう連絡をくれりゃ、マンションの方に届けたのに。
腹を立てて、次郎の分も含んで3人分を全部喰う<(`^´)>
ううっ、腹が苦しい。
パナマテックの営業マンが来訪。
血流計、まだリース契約が来年まで残ってるんだよね。
この契約が切れないと簡単に廃業もできませんな。
麻黄湯(まおうとう)を買いに患者さんが来店。
風邪をひきそうだというので、地竜(ぢりゅう)を合わせるように勧めた。
テレビのニュースで、臓器移植改正2案が国会に提出された事をやっていた。
内容は、脳死を一律に人の死として家族の同意で提供可能にする案と、脳死を一律に人の死とせずに、提供可能年齢を15歳以上から12歳以上に引き下げる案の2案。
いずれも、臓器提供者の増加を目指しているのは、海外での手術は行われている現状からすると、お金を工面できなければ救われないという不公平さと、発展途上国から臓器を買っているのに近い状況は好ましくないという事情がある。
そして現行法は、本人が生前に脳死で臓器提供する意思を書面で示していた場合に限り提供を認め、民法の規定に基づき、提供の意思表示が有効なのは15歳以上とされている。
当然反対意見もある訳で、反対派が記者会見をしていたのだが、これはちょっとマズイのではないか。
北朝鮮による拉致被害者の会もそうだが、マスコミの記者会見というのは、意見を表明する場ではなく、観る人に支援したいという気持ちにさせる戦略の一つとして利用しなければ。
特に観ていて困ったのが、『全国交通事故遺族の会』。
http://www.kik-izoku.com/index.htm
事故で障害を持った子供の世話をしている親が、「無駄な命と言われてるようだ」とコメントしていた。
これには、
「誰もそんなこと言ってないじゃんねぇ」と奥さんも呆れていた。
イメージを悪くしては支援は得られないのだ。
サイトを見てみると、良い活動をしてるのだから、なおさらモッタイナイ。
支援者は、同情を得ようとしてか被害者を前面に立てて訴えるが、それが被害者の立場を悪くしている事もあるのだと知るべきだ。
≪育児日記≫
今日は、お昼頃グリーンセンターで友人と会って、御飯を食べた。
とても風の強い日だった。
次郎は手づかみで私の作った弁当を食べて、ものすごい勢いで完食してしまった。
とてもお腹が空いてたらしい。
それから、少し遊具とかで遊んでたら、次郎がその場に座り込んでしまったのでまた大変だった。
しかも、大泣き。
帰ってから薬局に車で行くと、次郎がそのまま車から降りないので困った。
そのまま義母が、お客に薬を渡しに行くとかで、次郎を車に乗せたままマンションに帰るようになった。
私は自転車で最初薬局まで来てたので、それでマンションに先に帰って次郎を待っていた。
そしたら旦那に場所を移動したのを連絡するのを忘れてしまい、ごめんなさい。
マクドナルドを買ってきてもらうはずだったんだけど。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/radio/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------≪通巻0275号≫
経験してるはずの人が/服用後の経過を教えて/ビデオ評『逆境ナイン』/葛根湯が合わない時も━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻0275号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www.kitazono.jp/
編集 : 北村俊純
窓口 : info@kitazono.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※2月21日(火)……経験してるはずの人が
※2月22日(水)……服用後の経過を教えて
※2月23日(木)……ビデオ評『逆境ナイン』
※2月24日(金)……葛根湯が合わない時も
************************* 今号の平凡な日記 ***************************
◆2月21日(火)/2006年◆
化膿止めの塗り薬を求めて患者さんが来店。
合わせて飲み薬もどうかと排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を案内するも、今回は塗り薬だけで良いと言われる。
しかし、会計をする段になって、やはり欲しいと買ってもらえた。
お客さんがいらして、ご主人が亡くなった事を知らされた。
病院の処方箋を自分で持ってくるくらいだったのに、入院してすぐだったらしい。
ご冥福をお祈りします。
病院からの処方箋を持った患者さん。
薬でアレルギーを起こした事があるかを尋ねたら、痛み止めで「ある」という返事。
今日出ているのは、正にその痛み止め。
ところが薬の名前を覚えていない。
今回の医師にその事を伝えたかというと、言っていないという。
「頓服でした」と言われるけれど、たいていの痛み止めが普通は頓服として用いる物で、ちっとも特定できない。
本人の希望で薬は渡して、何かおかしいと思ったらすぐに服用をやめて連絡を下さいと伝えた。
それにしても、以前にアレルギーを起こしたなら怖くないんかな。
不思議な事に、一度もそういう事が無かった患者さんの方が、副作用は起こらないかと心配をして、経験してるはずの人が無頓着というケースが多いように思える。
処方箋を受け取ると、生活保護の人というのが分かる。
これは大事な個人情報なので、当然の事ながら明かせない。
しかし、それにしても服装が派手だったり、いい車に乗ってたりと、どういうカラクリなのか本当に知りたい。
私なんて、車も持ってないのに貧乏よ。
子供の頃に読んだ新聞記事には、生活保護を受けてるとクーラーの設置すら認められないなんてのも載っていたもんだけど、今は昔か。
受け取り期限が過ぎている処方箋が、患者さんから持ち込まれた。
日付を見ると、昨年の11月。
「発効日から4日以内」って、ちゃんと書いてあるのに。
薬が無くなって困らなかったのかしらん。
お引き取り願うしかない。
患者さんから電話。
薬を受け取りに行った奥さんが、まだ帰ってこないと。
確かに1時間ほど前に薬を受け取られましたが。
ちょっと心配。
こういう時って、どの程度正確に答えて良いものなのか。
曖昧な記憶で答えてトラブルになっても困るし、正確に答えてトラブルになっても困る。
以前に膀胱炎の相談にいらして、猪苓湯(ちょれいとう)を案内した患者さんから、病院で処方された薬を揃えておいて下さいと頼まれた。
病院から処方されたのは、猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)という漢方薬。
また、珍しい物を処方されたな。
膀胱炎の人で、皮膚が乾燥していたり色艶が悪い場合に用いるものの、そう出番の多い漢方薬ではない。
というのも、後半の四物湯というのが漢方薬の中では基本処方で、その名前の通り地黄(ジオウ)・芍薬(シャクヤク)・川きゅう(センキュウ)・当帰(トウキ)という四つの生薬から成っているこの漢方薬に、何かを足したり、あるいは他の生薬と入れ替える事で、さまざまな処方に姿を変えるため、四物湯を合わせた物より、別な漢方薬を選ぶ機会の方が多いのだ。
漢方薬に詳しい医師に診てもらったのかもしれない。
この機会に、ネットでの取扱商品に加えてみるかな。
「オリンピック、早く終わらないかねぇ」と奥さん。
「ホントにねぇ」と私。
テレビ番組が、このせいで時間が繰り上がったり、通常のニュースが短縮されたり。
楽しみにしてる人のための番組作りは分かるけど、興味の無い人のための番組も作っておくれよ。
近所のビデオレンタルショップなんか、この期間の稼働率のいいこと。
やっぱり退屈してる人がいるようで、早く終わってくれないと借りたい物も借りられない。
≪育児日記≫
今日は、カラオケにママ友と行った。
しかししかし、とても大変だった。
次郎はおとなしいのだが、他の子はよほど珍しいらしく、キッズルームで暴れまくる。
じっとしていられないので、身体を押さえながら歌っていた。
それでも、他の人は久しぶりだったらしく、気持ち良さそうに歌っていた。
年代が同じくらいなので、歌われる曲はみな知っていたので良かった。
誰も、ぜんぜん私の知らない曲というのを歌わないようだったので、好みの曲が一緒だということが分かった。
特にアイドル系(昔の)が好きなようで、ほんと可愛く歌ってくれるのが印象的だった。
しかし、本当に子供を見ながらというのは大変なことを改めて実感した。
次郎は、何かカラオケの画面を食い入るように見てたので、あまり気にしないで済んだので良かったけど。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆2月22日(水)/2006年◆
ビール酵母の健康食品を買いにお客さんが来店。
もうブームも去って、売れ残った物を買っていただけるのは有り難い。
でも、今頃に人に勧められてというのも、どうなんだか。
「薬飲んでるんだけど、大丈夫?」と尋ねられた。
そう訊かれるのは良くある事。
それで何を飲んでるのかを尋ねると、「分からない」という返事なのもいつもの事。
飲み合わせを気にするのに、何を飲んでるかは知らないというのは、どういう事なのか未だに分からず。
葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)と柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を買いに患者さんがいらした。
やはり、花粉症が始まっているようだ。
柴胡桂枝湯は、直接には花粉症には関係が無いが、免疫機能を正常に保つ働きがあるため、過剰に防衛するせいで発症するアレルギー性疾患に有効。
お母んが商店会の旅行から帰ってきた。
ちょうどそこに近所のMさんが化粧品を買いにみえた。
お土産に買ってきていたという湯飲みを渡していた。
すると、後でお返しにイチゴ大福をいただく。
これは私が貰ったぞ(⌒▽⌒)
近所のSさんがいらして、何故だかゆで卵をもらった(・_・)
今夜の夕食にするか。
子供の鼻水の相談で、お客さんがいらしたので小青龍湯(しょうせいりゅうとう)を案内したものの、念のために症状を尋ねておいた。
すると、寒いと言ってるという。
それは、本格的な風邪になるのではないか。
しかし、裸で遊んでいるそうな(苦笑)
とはいえ、花粉症でないのなら風邪対策として、麻黄湯(まおうとう)を使った方が良いでしょうと勧めた。
胃が痛くなった後に腸が痛くなるという相談を患者さんからされた。
寒気ではなく、全身が寒い感じがするという話から、真武湯(しんぶとう)を案内。
以前はそんなに売る機会のある漢方薬ではなかったのだけれど、ネットで購入していただいた患者さんから服用後のレポートが届いて、それで勧めているうちに意外と適応する人が多い事が分かった。
病気が治ってしまえば、そのまま店頭に来なくなるというのは当たり前の話ではあるものの、そうやって服用後の経過を教えてもらえると、他の患者さんのためにも役に立つので有難い。
東京都豊島区で推進していた『放置自転車等対策推進税』について、区長が区議会の答弁で「廃止も選択肢」と述べたという記事をネットで見つけた。
元々は同区での駅前における放置自転車が多いため、その対策費を捻出するために区内に駅がある鉄道5社に対して、乗客1千人につき年間740円を課税する法定外目的税で、新年度から実施の方針だった。
しかし、この税金徴収に反発しつつも鉄道5社が最近になって、駐輪場用地の無償提供などを提案し、これが整備目標の自転車の半分以上を鉄道会社の提供用地で整備可能となった事から区も方針転換の可能性を示唆したらしい。
なんだ、やりゃあ出来るんじゃん。
でも、駐輪場の運営者とか担当者も、ちゃんと“整備”してくれないとね。
うちの最寄り駅の駐輪場なんか、千円札を出す程度で怒鳴る、ものすごく感じの悪い人が経営してて、使いたくないんだよね。
なのに周囲の土地を持ってる地主なもんだから、選択肢が無い。
陸上自衛隊第1空挺団所属の2等陸曹が、万引きで警察に検挙され、停職40日の懲戒処分を受けていた事が分かったというニュース。
この2曹、「家族の反対にあい、イラクに行きたくなくなったからやった」と供述してるらしい。
まぁ、派遣には本人と家族の同意を求めていて、強制する事はないというのがタテマエだとは分かるけど、職業を選んだのは自分でしょ。
自分で選んだからこそ、自衛隊員には感謝する。
それがこんな、中学生が学校に行きたくなかったからみたいな方法では、同情もできません。
せっかく自衛隊員なんかだから、武装蜂起とか、もう少し大きな問題にすれば評価もできるのに。
とか思ったら、こんなニュースも。
今朝の9時20分頃に、兵庫県福崎町大貫の中国自動車道上り線で、大型トラックが陸上自衛隊のトラックに追突し、車外に放り出された陸士長が死亡したという。
事故の状況は、陸自隊員約20人がトラックなど計4台に分乗し1列で走行中に、大型トラックが車列に割り込もうとして陸自の先頭車両に追突し、追突された陸自トラックがガードロープを突き破り、道路沿いの建物に衝突したのだとか。
うーむ、自衛隊の車列に割り込みをするとは。
舐められてますな、自衛隊。
≪育児日記≫
今日は“猫の日”だった。
テレビでもさかんに猫の映像が映っていた。
次郎にそれを見せながら、「ネコ、ニャンニャン、可愛いねぇ」と言いながら教えてると、指差しながら次郎も「ニャンニャン」と少しは言葉を話すようになったみたいだった。
次郎は、たぶんこちらが言ってることで、だいたい半分くらいは、分かるようになったのかなと思うけど、もっといろいろお話ができるようになってもらいたくて、このごろ絵本の読み聞かせなど意識してするようになった。
特に『2才だもん』という、前に義母が買った本を見せていて、最近では、それを次郎が読んでと持ってくるようになった。
………猫の言葉を教えてどーする(笑)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆2月23日(木)/2006年◆
いけねぇ、タカラはトミーと合併して昨日で上場廃止だったんだ。
株を売っておくのを忘れた……。
一応、合併だから新会社のタカラトミー(ネーミングンスが先行き不安にしてくれる)の株に自動的に交換されるものの、合併発表時の株価は、トミー1,921円に対して、タカラ495円だったから、交換比率が1:0.178なんだよなぁ。
交換後にすぐに売るか、それとも合併後の新製品発表に期待して持っておくべきか、迷うなぁ。
関節痛の相談で患者さんが来店。
痛み止めとして使うのには麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)が適している。
しかしお話からすると、中長期的に治そうと思っているようだったので、疎経活血湯(そけいかっけつとう)の方を使ってもらう事にした。
午後に広報部会に出席。
編集作業を簡略化しているので、以前よりはだいぶ楽になった。
時間的に、雑談する余裕もできた。
雑談は、次の企画を立てたりする時に重要な時間である。
その中で、子育てに関する講演会の話が出たので、私からは昨年の汐見氏の講演会のような、内容はともかく聞く側の態度が好ましくないのは今後の課題ではないかと話した。
(2006年1月11日の日記参照)
そりゃ私も、早期教育に躍起になっている親の様子などを知るにつけ、「おかしい」とは思うけれど、自分と違う子育てをしている人を笑う資格は無いだろう。
早期教育の成果も弊害も、まだ研究途中で、単に「自分が未経験」だとか「自分の理解の外」でしかない訳で、テレビのワイドショーなどで観て無責任に笑うのなら良いとしても、わざわざ講演会にまで足を運ぶという事は少なからず興味があり、自分や世の中の子育てに役立てたいと思って参加しているはずと仮定すれば、他の教育の例は笑うような話ではないと思う。
事務局長のK氏は、汐見氏は机上の研究にとどまらず実践していると言っていたけれど、実践をしている人ほど、自分の活動に自信があるものだから、他の子育て方法を見下す傾向が強い。
私は、その人間性の方が信頼できない。
八味地黄丸(はちみじおうがん)を買いに患者さんがいらした。
以前に前立腺肥大の治療に病院から処方されていたそうで、念のために現在の状態を尋ねて確かめておく。
結構、乱発されやすい漢方薬なので。
一つの目安は口の渇きと、上半身ののぼせ症状。
この場合の“のぼせ”といのは、本当の熱ではなく虚熱による“のぼせ”である。
ところがこれを、本当に上半身に熱が篭っているような人にも処方されて困る。
熱を出す元があって発熱するのと、冷やす作用のある水分が不足して発熱するのとでは当然ながら治療法も異なるのに。
今回の患者さんは適応するようなので、そのまま渡した。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を咳の予防にと買っていく患者さんが、このところ多い。
「咳には麦門冬湯を」と勧めてきた成果もあるだろう。
特に、風邪をひいた後の肺の乾燥で咳が残ってしまい困っているという人が、一度試してみて効果を感じてくれている模様。
次郎が、化粧水ではなくローションをドバーと出してしまった。
ポンプ式だったのだ。
手を差し出して拭いてくれという仕草。
それが理解できるなら、イタズラしないというのも理解してくれんかな。
昼間の暑さが嘘のよう。
風がだいぶ冷たくなり、天気予報では明日、雪がチラつくとか言っていた。
シャッターを下ろそうとすると、親子連れのお客さんがいらした。
中学生の娘さんが風邪気味だという。
でも熱は36度。
ううん、平熱ではないのか。
麻黄湯(まおうとう)と地竜(ぢりゅう)を勧めた。
レンタルしてきた『逆境ナイン』を観た。
http://www.gk9.jp/
ここのところ、ネタバレ警報を発令する必要の無い作品ばかり観ているような気がする。
別に悪くはないが。
そして作品自体も悪くない。
原作漫画の実写映画化としては、キャスティングも構成も文句は無い。
原作を知らずに観れば、コメディ映画として納得できるのではないか。
日ごろ私は、映画は映画としての評価のみするべきで、原作とは別物というスタンス。
それでも今回ばかりは思ってしまう。
「迫力が足りん!!」と。
キャラが宙を舞うシーンとか、バットにへばり付く男魂(おとこだま)とか、そういう所はCGやエフェクトで工夫していたが、肝心の主人公である不屈闘士(玉山鉄二)や野球を知らない監督、榊原剛(田中直樹)のセリフのシーンでは漫画的過ぎて、原作の漫画の迫力が出ていないというヘンテコな事になっていた。
島本和彦氏の漫画といえば、その「読んでるだけなのに殴られてる」ような、ガーンとくる迫力のあるセリフの使い方が特徴なのに、それが再現されていないのが残念。
その迫力に思わず読んでいる方が、手の甲で「んなアホな」とツッコミを入れるのではなく、裏拳で「アホかーい!!!」と叩き返したくなるくらいの迫力を再現してくれないと、原作付を映画化した意味が無いのではないかと。
そんな不満も、先に書いたようにコメディ映画として観れば、及第点。
特に月田明子(掘北真希)がイイ味出している。
可愛いだけじゃない演技力も垣間見え、爆発後に髪が逆立つなんて馬鹿な姿も晒してくれて、こりゃお得。
撮影当時は15歳だったそうだけれど、後年のブレイクは当然といった感じ。
そういや、実は榊原が登場した時、誰だか分からなかった。
「ココリコの遠藤じゃない方だよ」と奥さん。
俺も思い出せん(笑)
エンディングのクレジットを見て、田中だと分かった。
そして奥さんの感想は、「藤岡さんが主役みたい」との事。
いや、ホントにそう思う。
校長先生の役が藤岡弘、氏で、完全に特別扱い。
そうそう、島本先生が試合の解説者として出演してます。
アニメ版の『炎の転校生』と同じ役どころ。
あのテンションを観れたのは嬉しい。
それだけに、作品にあのテンションが足りなかったのは、やっぱり惜しい。
島本先生が発行した同人誌では、企画が通るまでの話が面白く描かれていたな。
それこそ、映画の本編よりも面白いくらいで。
監督は『海猿』の羽住英一郎氏。
http://www.umizaru.jp/
当初、『逆境ナイン』なんてマイナーな漫画の映画化など認められないとプロデューサーに蹴られ、「これが逆境だ!!」と逆に燃えたとか。
ところが芸能界に隠れ(?)ファンがいて、映画化するなら自分も出演したいと名乗り出る人がいたり、協力したいという申し出があり、映画化のゴーサインも出ていないのにプロデューサーに「キャストが決まりました」なんて報告するシーンは、誇張だとしても面白い。
「な、なんで許可してないのに出演者が決まってるんだよ」
果ては、正式には決まっていないうちに原作者の島本先生に、映画化が決まったかのように挨拶に行ってしまうというエピソードに、島本先生の漫画みたいだと笑い転げた。
後で調べたら、増ページ版がDVDのスペシャルエディションに特典として付いていて、本編も未公開シーンが足されているというのが分かった。
うー、欲しい!!
でも、なんかメーカーの策略にノセられてるかのようで嫌。
どうしよう………。
ところで、『クレヨンしんちゃん』が、中学生の公民の教科書3冊に採用される事が決まったそうだ。
載るのは、帝国書院、東京法令、扶桑社の3社で、帝国書院の『社会科 中学生の公民』では、家族構図の解説ページに『ちびまる子ちゃん』と並んで掲載されるとか。
「子供に見せたくない番組」のワースト1にも選ばれたのに教科書に載るというのは、ファンでもないのに嬉しいと少し思ってしまう。
ただ、あくまでアニメ版が載るという事らしく、毒のある原作版は駄目なのねと寂しくもあり(笑)
チャットでは、久しぶりに女子大生のRちゃんとお話。
もうすぐ卒業だそうだ。
ふえー、中学生の頃から知ってるけど、なんか驚くなぁ。
メールで最近の写真を見せてもらう。
可愛く育っていて、宜しい(^-^)d
は、裸は……(´¬`)?
と言ってみる。
「好きな人以外に見せたらだめ」との返事。
「ぎりぎりセーフやよ(・∀・)」と付け足されたが。
なんだよ~、ギリギリかよ~(/_;)
「あの頃は、やっかいな人を好きになったなぁ」って思ったそうである。
もう3年以上前の話。
でも、「やっかい」とはナンジャラホイ?
訊くと後悔するか(笑)
でも訊いてみた。
すると、「ほかに女がいるからに決まってます(笑)」と言われた。
今は減ったぞ~。
≪育児日記≫
今日は、いきなりグリーンセンターに午後から行きたくなったので、友人を誘う電話をしたら、何か忙しいらしくって断られてしまった。
だから、その辺を散歩でもしようと思い次郎を連れてった。
マルエツにも寄って買い物をしたりした。
次郎は、ほんとに車とか好きで、駐車場があるとすぐにそちらの方に行ってしまう。
そのつど私は、肩を落としながら「ハーア」と溜息をついてしまう。
なかなか目的地には着かないしで困ってしまう。
けど天気は良かったので、まぁ少しは気分転換にもなった。
帰ったら掃除しようと思い、少しはハリキってしまう自分に気がついた。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆2月24日(金)/2006年◆
午前中は、運営会議に出席。
中高生の活動に参加できない人のフォローをどうするか。
もう少し小さい単位で活動しても良いのにと思う。
私が中高生サークルを率いていた頃には、仲間を増やす事が目標だったけれど、中高生のメンバーが増えた今は、少人数の単位に分かれて小回りが効くようにするのも必要だろう。
でないと、学校の部活や塾などで活動に参加できない子は、どんどん目が届かなくなり、繋がりが薄れてしまう。
昼食に、奥さんに頼まれ『モスバーガー』を買って帰る事にした。
私は、ライスバーガーのカツカレーを。
今まで無かったのが不思議なくらい。
マンションに帰ってから食べたら、これが大正解。
定番メニューに残ってくれるといいな。
海外からの注文を本格的に受けるようになり、ポツポツと入る。
しかし、発送するたびにドッと疲れる感じ。
そして、無事に届いてくれと祈るばかり( ̄人 ̄)
引ったくりに遭ったという患者さんからの相談。
幸い何も盗られなかったが、鞄を勢い良く引っ張られたせいか、首の筋を違えてしまったらしいとの事でお気の毒。
五積散(ごしゃくさん)を試してみてもらおう。
むち打ち症に使う事もあるので。
次郎が、店の電卓を床に投げつけて壊した。
ここぞとばかりに叱る。
さぁ、泣けΨ(`▽´)Ψ
麦門冬湯(ばくもんどうとう)を買いに高齢の患者さんが頻々。
やはり、ここのところ冷え込んで空気が乾燥してるせいだろう。
葛根湯(かっこんとう)を買いに患者さんが来店。
風邪の初期という事だったが、寒気も無い熱感も無い頭痛や頭重も無いの無い無い尽くし。
唯一、咽喉が少し痛い感じと、痰が絡むという症状があるという。
むっ、それだと葛根湯は熱の発散のために体内を乾燥させるから合わないかも。
麦門冬湯ではいかがでしょう。
しかし、前に効いたからと葛根湯を求められる。
うーんうーん、いいのかなぁ。
「そんなに悩まなくていいよ」と言われた。
いやぁ、そうもいきませんし(^_^;)
結局は葛根湯を買っていかれた。
心配だ。
ライブドアの堀江貴文前社長が自民党の武部勤幹事長の次男への3千万円の送金を指示したとするメールの問題で、議員辞職の意向を示していた民主党の永田寿康衆院議員が過労で入院したというニュース。
雲隠れするのに入院なんて、そんな漫画みたいな事を(笑)
自民党の常套手段を民主党がするとは。
お株を奪ったね。
民主党の執行部は、辞職問題を先送りして批判の沈静化を図りたい考えのよう。
うーん、命が危ないんじゃないかね永田議員。
このまま消されちゃうんじゃあるまいか。
病院に刃物を持った男が乱入してくるとかして。
≪育児日記≫
今日は、旦那が午前中に出かけたようで、モスバーガーを買ってきてもらった。
モスチーズが食べたかったので、それを頼んだ。
でもって次郎って、けっこうファーストフード系も大好きみたいで、ほうっておくとポテトなんかいっぱい食べちゃうんだよね。
油っこいものばっか……。
誰に似たのだろうと思う。
それを発するといつも旦那が、「オマエだ」とか言う。
でも、やっぱりオイシイから仕方ないよねーとも思う。
そんなこんなで、次郎は私のそばでニコニコとしているので、コイツ何を考えてんだか……と思ったりすることが、このごろ多くなったりしてるのだった。
………モスバーガーが美味しい事に異存は無いが、化学調味料の味と天然の調味料の区別はつけよーよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www.kitazono.jp/votecom_kitazono.htm
★このメールマガジンを推薦していただける方は、下記のページよりお願いしますm(_ _)m
http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果につい て、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/radio/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------