適応症状 | |
比較的体力のある人の、顔面および頭部の発疹で発赤の強いもの、化膿していないものの次の症状: | |
用方・容量(顆粒製品の場合) | |
1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。 | |
組成(顆粒製品の場合) | |
3包(7.5g)中、次の成分を含みます。 | |
類似処方鑑別 | |
十味敗毒湯 体力中等度の人で、身体各部に発症する散発性の瘙痒感の強い皮膚疾患の場合に用いる。 消風散 比較的体力の充実した人で、患部の湿潤と瘙痒感が顕著で、痂皮の形成と苔癬化があり、口渇を伴う場合に用いる。 葛根湯 比較的体力の充実した人で、多くは上半身に発し、発赤、腫張、熱感、瘙痒感の強い急性発疹の場合に用いる。 荊芥連翹湯 体力中等度の人で、副鼻腔、外耳、扁桃などに炎症を起しやすく、慢性化した皮膚疾患の場合に用いる。 排膿散及湯 比較的体力のある人で患部が熱を持ち、化膿する場合に用いる。 | |
使用上の注意 | |
1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください 2.服用に際して、次のことに注意してください 3.服用中または服用後は、次のことに注意してください 4.保管及び取扱い上の注意 5.その他 |
- タグ別アーカイブ: 清上防風湯
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
ツムラ 漢方 58 清上防風湯 エキス顆粒A 48包 24日分 【第2類医薬品】ツムラ 漢方 58 清上防風湯 エキス顆粒A 48包 24日分 【第2類医薬品】飲み物、食べ物、気をつけて
中学生の息子さんがニキビで悩んでいるとのことで、塗り薬を希望されたため『クレアラシル』を案内してお買い上げ頂いた。
一応、ニキビの状態を確認したところ、顔全体に赤いニキビが出来ているらしいのだが、芯は無いようなので、痕は残らないはず。
ただ、運動をしていて、水分補給には粉末の『アクエリアス』を常用しており、食事の時にも飲んでいるというから、原因の一つと考えられる事を伝えた。
まぁ、アクエリアスそのものというよりは、糖分過多の方が心配。
そして食事については、生野菜が嫌いなものの温かく調理をすると食べるそうなので、生野菜を避けるのは悪くないという事をお話して、お風呂が短いという事については、半身浴で長めに入るように勧めた。
あと、上半身に余分な熱が篭っていると考えられるため、うちのお店には取り扱いが無いけど、『清上防風湯』を紹介しておいた。喉の痛みをお客様に相談され、症状を確認すると、風邪の兆候となる悪寒などはしないものの、喉がヒリヒリするような痛みというお話から、秋の花粉症か、気圧の変化による上半身の乾燥の可能性を説明した。
痛みが弱ければ『麦門冬湯』を勧めるところだけど、今回は喉の痛みにストレートに効く『桔梗湯』と、汎用的に使える『駆風解毒湯』を案内し、『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いた。
喉が痛む時には、キュウリなどの夏野菜を避けるようお話したら、「あら、昨日いっぱい食べちゃったわ」との返事。
ズコーッ( ノ_ _)ノ=3治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)
………湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
適応症状 湿疹、くさ、乳幼児の湿疹
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(3.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
川きゅう(センキュウ)3.0g 甘草(カンゾウ)1.0g
蒼朮(ソウジュツ)3.0g 荊芥(ケイガイ)1.0g
連翹(レンギョウ)3.0g 紅花(コウカ)1.0g
忍冬(ニンドウ)2.0g 大黄(ダイオウ)0.5g
防風(ボウフウ)2.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.0g含有します。類似処方鑑別 消風散 比較的体力のある人の皮膚疾患で、頭部・顔面以外にも認められ、患部の滲出液、結痂、苔癬化などがあり、その症状は似ているが、発赤、痒み、口渇が顕著な場合に用いる。
十味敗毒湯 体力中等度の人の皮膚疾患で、患部は発散性あるいはびん性の発疹で覆われ、化膿を認めることもあるが滲出液は少なく、季肋下部に軽度の抵抗・圧痛のある場合に用いる。
清上防風湯 比較的体力が充実した人で頭部・顔面の皮膚疾患で発赤、化膿を認め、一般にのぼせ、頭痛、めまい、眼球結膜の充血などの症状を伴う場合に用いる。
温清飲 体力中等度の人で、皮膚の乾燥傾向があり、発赤・熱感があって掻痒感が強く、のぼせ、手足のほてり、神経過敏、出血傾向などの症状を伴う場合に用いる。
使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)2.次の患者には慎重に投与すること
(1)著しく威力の低下した患者。
(2)妊婦および妊娠している可能性のある婦人。3.副作用
(1)電解質代謝:長期連用により低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重の増加等の偽アルドステロン症が現れる事があるので、観察を充分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する事。また、低カリウム血症の結果としてミオパチーが現れる事がある。
(2)消化器系:下痢、腹痛、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
婦人病専用の漢方薬と思われがちだけど
成人の息子さんのニキビの相談で来店したお客様から、肌用のビタミン剤について尋ねられた。
『ハイビタC』や『ハイチオールB』などが店頭にはあるものの、息子さんはガッシリ体型で日焼けもしているらしく、患部は頬骨の辺りに赤いニキビだというので、ビタミンの補給よりも、上半身の血流を良くして熱を発散した方が良いのではないかと提案した。
婦人病専用の漢方薬と思われがちだけど、『桂枝茯苓丸料加よく苡仁』は皮膚の材料になるヨクイニンも含んでいて、お勧めである。
とりあえず試して頂く事になり、お買い上げ。
それと、うちのお店には取り扱いが無いのですが、上半身をもっと冷やす『清上防風湯』と、化膿を抑える『排膿散及湯』という漢方薬もあるので、病院を受診して処方の相談をしてみる事も提案した。
この2つの漢方薬、なんとか仕入れルートが無いものか( ´Д`)=3やや高齢のお客様が、頼まれ物という事で便秘薬を探しにいらしたのだが、特定の名称なのにメモは無いらしく困った。
近くのドラッグストアーでも見つからなったそうで、「錠剤なんだけど」というだけでは、どうにも手掛かりにならない。
頼んだ人は、まだ手元にその薬を持っているらしいという話から、名前だけではなく成分表示の部分もメモしていただくよう、お話した。
同じ処方の物が、別な名前で販売されているというのは、良くある事だから。
ほうぼうのドラッグストアーを巡っているらしく、なんだか気の毒。方向音痴の人が道に迷うのは確認しないで先へ進むから
『のどぬ~るスプレー』をレジに持ってこられたお客様に症状を尋ねてみたら、病院で『イブプロフェン』と『トラネキサム酸』が処方されていると分かった。
しかし、効果を感じられなくて『のどぬ~るスプレー』を買いにいらしたらしい。
いや、その処方で効果が無ければ、『のどぬ~るスプレー』は買うだけ無駄になると思いますよ(^_^;)
処方箋を受け付けた薬局に相談するよう勧めたうえで、風邪で体内が乾燥しているのが原因かもしれず、『麦門冬湯』を紹介しておいた。
ううん、一度処方された薬を受け取っちゃうと、担当した医師や処方してもらった薬局に、薬が効かった事を言うのを遠慮しちゃうのかな。
それとも、単に面倒なだけなのか。
その辺の心理も分かるようにならないと駄目なんだろうけど、どうもそういう面が理解できなくて、自分の職能の方に自信が持てなくなる。
しかもこの場合、ソッチが当てにならないからコッチを頼ってじゃなくて、自分の判断で別な薬を買おうという訳で、どうして、より効果が期待できない、あるいは危険な方へと行こうとするのか。
道に迷ったら、来た道を戻るか、その場に留まって救助を待つのが基本姿勢だと思うんですが。二十代後半の男性が『オロナイン軟膏』を求めて来店したので用途を尋ねると、ニキビの治療に人から勧められたという。
不勉強で知らなかったのだけれど、後で調べたら「オロナインでニキビを1日で治す」というのが『Twitter』なんかで話題になってるようで。
ネットで検索してみると、ちょっと無責任なんじゃないかと思える記事が出てくる出てくる。
一応は嘘ではないものの、一~二行程度で「赤ニキビのみに効果」と注意書きがあっても、おそらく読み飛ばされてるだろうなという印象。
『オロナイン軟膏』の効能は「殺菌」と「保湿」で、ニキビを「治す」というのは、過大評価だと思う。
しかも、今回のお客様の場合、『PAIRクリーム』を使ってみて効かなかったというから、なおさら期待できない。
詳しく病歴を訊いてみると、ニキビは中学生頃からで高校時代に少し落ち着き、二十代になってまた赤味の強いニキビが口から頬にかけて増えた模様。
そして食生活を確認すると、見た目痩せているにもかかわらず、体重をセーブするために量を抑えて、サプリメントで栄養を補っているという。
どうやら、ニキビの原因の一つに脂質が挙げられる事からの対応のようだけど、栄養の偏りが一因のように思えてならない。
皮膚の再生力は落ちているところへ、熱が上半身に偏在して炎症を促しているのではないか。
好き嫌いは無いそうなので、サプリメントで補うのは、明らかに自分が積極的に摂らない食材に関する物に限定して、食事の改善を提案した。
そして、お話を聞いている過程で、勧めてくれた人は女性だと分かり、勧めた人のメンツを潰す訳にもいかず、とりあえず『オロナイン軟膏』は求められるままに販売。
一方で、うちのお店には置いて無いが、服用薬の『清上防風湯』と『排膿散及湯』を紹介しておいた。
ニキビに限った話じゃないけど、「短期間」や「○○だけ」と使用する物を限定するのは、大抵の場合、良い事ないです。排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
………患部が発赤、腫張して疼痛をともなった化膿症、化膿したニキビ、瘍、面疔、歯槽膿漏、歯茎の腫れ適応症状 患部が発赤、腫張して疼痛をともなった化膿症、化膿したニキビ、瘍、面疔、歯槽膿漏、歯茎の腫れ
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
桔梗(ききょう) 4.0g
甘草(かんぞう) 3.0g
きじつ(枳実) 3.0g しゃくやく(芍薬)3.0g
たいそう(大棗) 3.0g しょうきょう(生姜) 1.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。類似処方鑑別 葛根湯 体力中程度以上の人の化膿の初期で、項背がこわばり、時に悪寒・発熱を伴う場合に用いる。
十味敗毒湯 体力中等程度の人の皮膚疾患で、滲出液が少なく、化膿巣が小さく、散発性で、時に軽度の季助部の苦満感および抵抗・圧痛(胸脇苦満)を呈する場合に用いる。
清上防風湯 比較的体力のある人で、赤ら顔でのぼせの傾向があり、特に頭部、顔面に散在性の発赤、腫張あるいは化膿巣を生ずる場合に用いる。
十全大補湯 体力の低下した人、特に化膿が慢性化し、衰弱した人で、貧血、食欲不振などを呈し、皮膚の艶が悪い場合に用いる。
使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(4)低カリウム血症のある患者、ミオパチーのある患者、アルドステロン症の患者は服用しない事。2.服用に際して、次のことに注意してください (1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4. 保管及び取扱い上の注意 (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5. その他 本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
≪第6回≫黄連解毒湯とよく苡仁
漢方薬症例クイズ≪第6回≫
実際の症例を元に、患者さんの症例データーを提示します。
“書いてある内容”から推理して、適応すると考えられる漢方薬の名前を当てて下さい。
基本的に当店で扱っている漢方薬としますが、解答としては必ずしも限定しません。「なるほど、その方法もあるか」と思われる解答であれば、正解とする事があります。(生薬のみや民間療法などは除外します。)
正解者の中から、抽選で3名様に『水出しアイスコーヒーパック2コ入り』を進呈いたします。
絶対の正解というものはありませんのであくまで、“あそび”として楽しんでいただければと思います。
皆様の参加をお待ちしています。(終了しました)水出しアイスコーヒーパック
1リットルの水に1パックを一晩(約8時間)漬けておいて、コーヒーの成分を水に自然に溶け出させる、『水出しアイスコーヒー』です。
沸騰させたお湯で入れるのとは違い、コーヒー本来の甘味が出るので砂糖もミルクも入れずに、コーヒーの旨味をあますところなく楽しめます。
当選者の方には、販売元であるコーヒー専門店『こらんしょ』から、水出し用に挽いてもらった豆のパックを直接配送させていただきます。募集期間:~6月28日(月)
正解発表予定:6月30日(水)問題
女性。25歳。
主訴は、日焼け。
日差しの強い日に、うっかり日焼け止めクリームを塗らずに外出したら、思った以上に日焼けしてしまった。
顔は真っ赤に腫れて、分泌物が滲んできている。
患部はヒリヒリと熱感があり、咽喉も渇きやすいという。上半身に火照りを感じるが、暑気当たりのように食欲が落ちたりはしていない。
まずは皮膚の炎症を抑える必要があるだろう。
そして、シミになる事を気にしているようなので新陳代謝を活発にして皮膚の再生を促進させるために、別な漢方薬も合わせる事にした。
組み合わせた2種類の漢方薬は、何と何か。正解
正解は黄連解毒湯とよく苡仁です。
両方を一緒に答えた方はいらっしゃらなかったので、まず黄連解毒湯を挙げた方を正解としました。
当選したのは、以下の2名の方です。おめでとうございます。
※wara納豆様…選んだ理由:ほてりをとり、新陳代謝を活発化する。(他に加味逍遥散)
※エド様…選んだ理由:炎症を防ぎ、体の代謝を活発にするため。(他に清上防風湯)次選の漢方薬としては、白虎加人参湯が適していると考えられるので、解答された以下の方を当選とさせていただきました。
※齊藤 誠様…選んだ理由:炎症を防ぎ、体の代謝を活発にするため。(他に消風散)また、今回は外用薬を想定していませんでしたが、紫雲膏と桂枝茯苓丸を解答された方がいました。適切な治療と考えられますので当選枠を拡げて、同じく当選とさせていただきました。
※寺山雄一郎様…選んだ理由:火傷に一番効くのは紫雲膏を患部に直接塗ることである。シミ防止のために桂枝茯苓丸を服用する。解説
通常の日焼けにおいては、体表部の熱を取り除き、体内が乾燥状態になるのを防ぐ事が治療の目標となります。
しかし、今回の患者さんのケースでは患部から分泌物が滲んできており、さらに感染症の予防と皮膚への栄養補給が必要となります。
一方、咽喉の渇きから体内の乾燥も考えられるのですが、食欲は落ちていないようなので、幸いにして暑さにやられながらも暑邪による体内への影響が軽度であったと思われます。これは同時に、全身ではなく上半身、特に顔の部位の症状が顕著な事を意味しています。
そこで体表部の熱を取る事よりも、上半身の熱を降ろす事に重点を置いて治療します。そのために用いるのが黄連解毒湯です。
そして、分泌物が滲んでいるという事は体内に雑菌が侵入しやすい状態なので、名前の通り解毒作用が期待できます。
また、黄連解毒湯は脳卒中の予防効果があり、高血圧による精神不安や不眠を改善する事から、日焼け後の興奮を鎮めるのにも役に立ちます。
さて、次にシミの予防として新陳代謝を活発にする場合、血行を良くする事が先決となります。
しかし、今回の場合は明らかに表皮は火傷に近い状態で、体内から皮膚が再生するのを待たなければなりません。
そのため、直接的に皮膚の材料となる物が必要となります。
そこで、近年では美白効果も期待されている、よく苡仁を用いる事にしました。補足
まず黄連解毒湯と併用する場合、加味逍遥散は胸脇部から服直筋上部の緊張と炎症を取る作用があり、さらに血液の循環を促す物ですので、使い方としては良いかもしません。ちなみに、加味逍遥散はよく苡仁と併用して指掌角皮症の治療に用いる事があります。
清上防風湯は黄連解毒湯と生薬成分を比べると、実は内容的に近い事が分かります。漢方薬では一般的に、成分の種類が少ないほど効果は鋭くなり、多くなるほど穏やかに効くとされています。それを踏まえると、今回のケースよりも軽度の日焼けに用いるという考え方もできます。いずれにしろ、どちらか一方を服用すれば併用する必要は無いでしょう。
白虎加人参湯は、実は標準的な日焼けに用いる漢方薬ですので、今回のような上半身のみの症状が顕著というようなケースでなければ、正解となる物です。ただし、石膏(せっこう)が多く入っている点には注意が必要です。石膏は打撲のさいに患部に塗って冷やすのに使うほどですので、これを服用する事は強烈に皮膚を冷やすため、日常的に体力の弱い人や冷え症の人に用いると吐き気などをもよおす事があります。日焼け後に、強い口渇があり、水を1日に何杯も飲むような場合に、短期間だけ用いると良いでしょう。
消風散は、白虎加人参湯と同じく石膏が入っており皮膚を冷やすのに適しています。同時にそれは、併用を避けなければならない事も意味しています。しかしもっとも重要な事として、消風散の効能書きにある「分泌物が多く」というのは、皮膚疾患の原因が血液循環の不良などによる物の場合で、日焼けは例え分泌物が滲んできていても原因は紫外線による火傷であり、皮膚や体内は乾燥していると考えられるので用いるのは好ましくありません。消風散を解答された方が多くいらっしゃいますが、注意して下さい。
紫雲膏は漢方薬の外用薬で、火傷に用いると効果的です。主成分がゴマ油(胡麻油)なので顔に塗るとなるとベタついて不快感があるかもしれませんが、感染症の予防にもなるので日焼けの初期治療としては、もっとも適切だと思われます。
そして日焼けの後のシミの原因の1つは、毛細血管が破壊されてお血状態になる事ですので、駆お血剤として桂枝茯苓丸を用いるというのは良い判断でしょう。
その他に、皮膚の炎症という事で十味敗毒湯という解答もあったのですが、生薬成分の防風(ぼうふう)と荊芥(けいがい)が温めながら炎症を発散するタイプなので、外部からの熱により起きた炎症には適しません。
ウチのお店では今のところ扱っていないのですが、紫紺エキスと茵ちん蒿湯という解答もありました(茵ちん蒿湯はツムラ製135参照)。紫紺エキスは消炎作用と保湿作用がありますので、外用薬として用いるのは適していると思われます。ただ、今回と比べて症状が軽度の場合の方が良いでしょう。そして、茵ちん蒿湯は生薬成分に黄連解毒湯にも入っている山梔子(さんしし)が配合されているので冷やす作用があるのですが、同時に便秘薬として用いる大黄甘草湯に入っている大黄(だいおう)も含まれています。今回の患者さんは食欲不振は訴えていないとはいえ、日焼けの後には胃腸の働きが低下して下痢になる可能性があります。そのため、下剤としての薬効がある大黄が入っている茵ちん蒿湯の使用は避けておいた方が無難だと思われます。
変わったところでは、麦門冬湯という解答がありました。肺の潤い不足による咳を止める麦門冬湯を用いるというのは、日焼けの後に肺に熱が篭り、乾燥しやすくなるのを防ぐ事ができると考えられるので、実用的で面白い使い方だと思います。
効能に日焼けと書いてある漢方薬は無いため難しかったかもしれませんが、基本的に日焼けは火傷と同じですので、急性かつ熱性の皮膚疾患だと考えるのが妥当でしょう。今回の問題は、『漢方薬のお勉強会』の『肌のトラブル』が参考になるものとして選びました。
日焼けは一見すると表面上の症状だけのようにも思われますが、実際には体の中で血液の循環が悪くなったり、熱い空気が溜まったままになったりと体内においても悪い影響を及ぼす事があります。くれぐれも、軽視せずに予防と治療に努めてもらいたいと思います。解説:北村俊純
参加者コメントより
あゆみき:問題面白かったです!
ありがとうございます。今回は残念でしたが、ぜひまた挑戦して下さいませ(⌒▽⌒)齊藤 誠:もうメンドウなんで薬ウサギに食べられて治せ! あとは皮膚科にいくことを薦めておいてください。
あはははは、そうですねぇ、食べてもらいましょう(^.^) それと、おっしゃられるように、ちょっと日焼けしすぎたと思ったら「日焼け程度」だと放っておかないで病院に行くのが良いでしょうね。≪通巻38号≫
漢方薬の講習会『理気剤(りきざい)』/ニキビの相談/“怒り”の醜さ/政府の初動、現場の初動━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★彡☆-=★彡 それさえもおそらくは平凡な薬局 ★彡☆-=★彡
≪通巻38号≫
提供 : まぐまぐ http://www.mag2.com/
発行 : 北園薬局 http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/
編集 : 北村俊純
窓口 : kitazono@a1.mbn.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~ 今回の日記の主な話題 ~~~~~~~~~~~
※11月18日(火)……漢方薬の講習会『理気剤(りきざい)』
※11月19日(水)……ニキビの相談
※11月20日(木)……“怒り”の醜さ
※11月21日(金)……政府の初動、現場の初動
************************* 先週の平凡な日記 ***************************
◆11月18日(火)/2003年◆
今日は、月に一度の漢方薬の講習会。
テーマは、『理気剤(りきざい)』である。
『理気剤』とは、“気滞”を治療する薬の事で、“気滞”とは「気の停滞」、すなわち“気”が阻滞された状態に相当する。
この“気”というのは、西洋医学には無い概念で、漢方薬を胡散臭いものにしている。なにしろ、血液などのように実体の無いモノだからだ。
しかし例えば、目には見えなくとも“ストレス”というものは存在する。そして、ストレスが原因の病気があるのも事実である。
気滞が発生する原因は非常に多いが、気滞だけが独立して現れる事は無い。
最も気滞に関連が深いのは、やはり精神的ストレスで、漢方では“内傷七情(ないしょうしちじょう)”と言う。“内傷七情”とは、怒・喜・憂・驚・恐・悲・思の七つの心の動きが体をも痛めるという意味だ。
情緒系・自律神経系に影響して肝気鬱結(かんきうっけつ)と呼ばれる抑うつ・緊張の状態を生じ、これにともなって全身の各部位の気滞を容易に引き起こす。
気滞は発生する部位によって、1)胸部気滞、2)胃気滞、3)腸気滞、4)肝気滞などに分類される。
気滞が関連する症状としては、以下のようなものがある。
1.膨満感=胸・脇・腹などの張り・苦しい・痞(つか)える感じがするなど。
2.遊走性の疼痛=異所性で時間的に増減する疼痛。
3.渋滞性の症状=排尿や排便がスムーズではない・呼吸が苦しい・嚥下困難。
4.気逆の症状=咳・胸が苦しい・悪心・嘔吐・吃逆(しゃっくり)・曖気(げっぷ)。
理気剤の分類は、気滞の影響を受ける部位と、その症状で整理すると分かりやすい。
※『肝気鬱結(かんきうっけつ)』
別名『肝気滞(かんきたい)』とも呼ばれ、肝臓がストレスを受けた場合を指す。
症状としては、憂鬱感・怒りやすい・胸脇部の張った痛み・月経痛・月経周期が安定しないなどである。良く耳にする自律神経失調症も、ここに当てはまる。
治法としては、“疏肝理気解鬱(そかんりきげうつ)”と言われる方法を用いる。
代表的な漢方薬には、『小柴胡湯(しょうさいことう)』・『柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)』・『加味逍遥散(かみしょうようさん)』・『柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)』がある。
小柴胡湯は肝機能障害に用いられ、B型肝炎やC型肝炎などの治療薬として医療現場では重宝されている。また、応用範囲が広く、神経性の胃炎や過敏性腸症候群にも使われる。特に腹痛によって登校拒否を訴える子供や、出社の途中で下痢をしてしまうサラリーマンなどには良いだろう。
余談だが、神経性胃炎が進んだ場合には、もちろん胃炎により特化した漢方薬を用いる。その時には、胃が熱を持っているか、胃が冷えているかの見極めが大事である。胃炎だからといって、胃が熱を持っているとは限らないのだ。
胃が熱を持っている時には『黄連解毒湯(おうれんげどくとう)』を用いる。
冷たい水を飲むと症状が軽くなり、温かいお茶を飲むと気分が悪くなるというのが見分け方になる。
逆に胃が冷えている時には『安中散(あんちゅうさん)』を用いる。冷たい水を飲むと胃が重くなり、温かいお茶を飲むと落ち着く時が適応する。
一般的に漢方胃腸薬といった場合には、この安中散である事が多いのだが、パッケージで内容を確認して服用しないと、症状に合わないというケースもあるので気をつけてもらいたい。
柴胡桂枝湯は小柴胡湯と『桂枝湯(けいしとう)』を合わせた物で、胸脇部の張った痛みが強い場合に対応する。メールマガジンでは風邪の後期に用いる漢方薬として紹介しているが、より実際的には風邪の進行具合が不明な場合など、いつでも用いる事ができるので、覚えておくと便利だろう。
加味逍遥散は特に女性に用いられるのだが、これは血を補う作用があるからで、生理になるとイライラする場合に特に効果がある。
柴胡加竜骨牡蠣湯は、高血圧の症状があって不眠などを伴う場合に用いる事が多い。
※『胸部気滞(きょうぶきたい)』
症状としては、胸が苦しい・胸が痞える・呼吸が早く荒い・胸痛・咳などがある。
この場合の治法では、“理気散寒(りきさんかん)”・“理気活血(りきかっけつ)”・“理気化痰(りきけたん)”という方法を用いる。漢字を見れば、この治法の考え方は分かると思う。
代表的な漢方薬としては『柴朴湯(さいぼくとう)』なのだが、ウチには置いていない。小柴胡湯と『半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)』を合わせた物で、胸部気滞は次の“胃気滞(いきたい)”と一緒に扱えるからだ。
※『胃気滞(いきたい)』
この症状には、上腹部の膨満感や痛み・食欲不振・曖気・吃逆・悪心・嘔吐などの強いものなどが該当する。
治法は“理気化湿”・“理気化痰”を用いる。
代表的な漢方薬としては、胸部気滞の方が強い場合には半夏厚朴湯を、胃気滞が強い場合には『かっ香正気散(かっこうしょうきさん)』を用いる事になる。
胃気滞の場合には、時として気が滞るだけではなくて、気が上部に逆流してくる“胃気上逆(いきじょうぎゃく)”という事が起こる場合がある。これが曖気・吃逆・嘔吐などで、半夏厚朴湯を用いると良い。妊婦の場合には妊娠嘔吐(つわり)に使うことが多い。
また、胃気上逆までいかなくても咽喉に異物感がある人や、緊張すると胸が苦しくなる場合、例えば大事な試験が控えているとか人前に立たなければならない時に症状を緩和する事ができる。ドラマなどで人前で挨拶するシーンに「ん、んん」とか咳払いするシーンがあるが、あの状態の事である。
精神的な咳にも使え、特にストレスを感じると症状が出る喘息の場合に重宝する。と言うか、自分が重宝しています(^_^;
そうそう、緊張を軽減するという事で、ウチのお店では受験期に良く売れる。受験生はお試しあれ。また、講師のお話によれば、子供の緊張感が親にも伝播して、親もイライラ感が高まり、それがまた子供に跳ね返って親子間のコミュニケーションがギクシャクしてしまうという場合には、親子で服用するのも良いとの事。
『かっ香正気散(かっこうしょうきさん)』は、主に胃腸方の風邪(夏風邪)に用いる事が多いので、胃気滞として使うケースは少ない。ただ、胃腸を助ける生薬が入っているので胃腸虚弱だという自覚がある場合は、使ってみると良いだろう。
この『かっ香正気散(かっこうしょうきさん)』は純粋に日本で近年になって開発された物で、中医学(中国漢方)至上主義の流派からは忌み嫌われている。近年と言ったって千年以上前の事だし、日本の気候風土に合ってるんだから、いいと思うのだけれど、
※『腸気滞(ちょうきたい)』
症状には、腹部膨満感・腹痛・腹鳴・排ガス・排便困難・裏急後重(りきゅうごじゅう)などが強いなどがある。裏急後重というのは聞きなれない言葉だが、下痢の場合はトイレに行って戻ってきてもまだお腹がしぶったり、便秘の場合には便意はあるのに出ない場合の事をいう。つまり、何度もトイレに行きたくなる状態だと思ってもらって良いだろう。
実は、この腸気滞には「コレだ!」という漢方薬は無い。あえて挙げるとすれば、便秘薬という事になる。
漢方薬では、『半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)』が最初の選択といったところか。
講師も、便秘の状態に合わせて臨機応変にと言っていた。まぁ、便秘になると気滞になるから、イライラしやすくなるのは当然と言えば当然。
講習会の帰りに秋葉原の『LaOX』に立ち寄った。
http://www.laox.co.jp/laox/index_tone.jsp
日記には特に面白い事もないので書いていないのだが、今のところ毎日奥さんのお見舞いには行っている。
ミカン持ってきて、チョコレート持ってきて、漫画を持ってきてと、まぁ贅沢な暮らしをしている(笑)のだが、ビデオを観たいとまで言い出したのだ。贅沢に磨きがかかって困る(・_・)ノ
で、病室にはビデオデッキを持ち込んだりする訳にもいかないので、何か代わりの物を捜しにきたのだ。
ポケットPCにビデオを取り込んでとも思ったが、画面が小さいわりに3万円以上もして、目的からするとコストパフォーマンスが悪い。手帳代わりに使えばいいのだろうが、奥さんの事だから絶対にそんな風には使わない。
持っているノートパソコンにビデオを取り込んでダウンスキャンコンバーターでテレビに出力する方法もあるが、電源コードが必要で、これまた病室には持ち込めない。
しかし、捜してはみるものでカノープス社から出ている『SSC120EX』という製品を発見した。
http://www.laox.co.jp/laox/index_tone.jsp
USBケーブルを用いて、パソコンから電源を得るというダウンスキャンコンバーターだ。
ノートパソコンだと電力消費が激しそうだが、それでも映画の一本くらいは観られるだろう。
新製品なのか値引率は低かったが、1万3千円ならば悪くない。速攻で購入を決めた。
また、レジの店員がものすごく丁寧で人当たりが良く、ごく自然に気配りの行き届いた人で、たった1つの商品を買うだけなのに心地良くなってしまった。
帰りに夕飯代わりにマクドナルドに入ったのだけれど、良く考えたら昼食はロッテリアであった。
1日に2度もファーストフードで食事を済ますというのは、かなり体に悪いのではないかと思うものの、奥さんの料理もほとんど冷凍食品だから変わらんなと酷いことを思う(笑)
明日は、もう少しまともな食事をしよう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆11月19日(水)/2003年◆
商店街の同じ並びにあった『ニシワキ薬局』が閉店してからというもの、製薬メーカーや健康食品メーカーの営業マンが入れ替わり立ち代わりやって来る。
『ニシワキ薬局』に置いていた商品を取り扱ってくれという訳である。
まぁ、それは当たり前だし、商品を勧める資料に「いい事ばかり」が書いてあるのも当然ではあるけれど、リスクも分からないとなんとも扱いにくい。
とりあえず資料は預かったが、ウチは漢方薬が主力だから、あまり他の商品を扱う予定は無い。お店も小さくて置き場所が無いし(苦笑)。
病院からの処方箋を持ってくる患者さんで、毎回次の診察日を教えてくれる人がいて助かる。
必ずしも同じ薬が出るとは限らないが、事前に薬の注文をしておいて備えておく事ができるので。
これから風邪が流行るという事で、あらかじめ常備しておくためにと柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)と桔梗湯(ききょうとう)をお買い上げいただいたお客さん、お話をしてみたら旦那さんは今咳が出ているとの事。
熱や鼻などの症状は出ていないようなので、麦門冬湯(ばくもんどうとう)で様子をみてもらう事にした。
ニキビの相談に患者さんが来店。
ニキビと言って真っ先に思いつく漢方薬は清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)ではあるが、適応するのは赤ら顔の、いわゆる熱証タイプの人。
しかし、今回の患者さんは痩せていて、冷え症もあるという。
また、ニキビだけではなく、たまに首の後ろなどにオデキができるとの事。
だとすると、血液の循環が悪くて、ところどころで血が滞っているのかもしれない。
力の弱いニキビには当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を用いる場合もあるものの、そこまでは虚弱な体質でもない様子。
そこで、普通は湿疹や蕁麻疹に用いる事が多い十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)を試してもらう事にした。名前の通り、十種類の生薬で体内の毒素を敗(やぶ)るための漢方薬である。
また、もしニキビが化膿した場合には、排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)を使うように勧めた。これもまた名前が効能を示していて、膿を排出する事のできる漢方薬である。虫歯などの歯茎の化膿にも使えるので常備しておくと役に立つだろう。
前回のメールマガジンで書いた、未承認抗がん剤での治療に保険を適用することについて、『中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)』の『基本問題小委員会』が年内にも正式決定する運びとなった模様。
(11月17日の日記を参照)
保険を適用することを正式決定しても、承認されるのはさらにその後なので、実際に使えるのはまだ先のこととなるが、保険適用の承認を迅速化するために、審査期間を4ケ月~半年程度に短縮するとの事なので、通常だと1~3年かかる事を考えれば期待してもよいかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆11月20日(木)/2003年◆
今日は朝から雨。
気温はそれほど低くはないが、やはり雨が冷たくて寒く感じる。
ホカロンを欲しいというお客さん、少しお話をしたら旦那さんが寒気がするというのでホカロンを買いに来たとか。
風邪薬は飲んでいるのかも尋ねたところ、眠くなると仕事に差し支えるので飲んでいないとの事。
それならば、漢方薬で眠くならない風邪薬がありますよと麻黄湯(まおうとう)を勧めた。
それと、すでに寒気がしているという事は熱が出てくる可能性がある。仕事を休めそうもないのであれば、地竜(ぢりゅう)を合わせて飲むように勧めた。
病院からの患者さんに出す薬で500錠仕入れてしまった物があり、その患者さんが1回限りで来なかったためどうしようかと思っていたところ、同じ薬を処方された患者さんが来た。
なにしろ1錠で200円くらいする薬なので、在庫を抱えると痛い。それが今回は360錠が一気に掃ける。ヤレ助かった。
風邪をひいたという患者さんが来店。
「パブロンを下さい」と言われて、つい「効きますか?」と訊いてしまった。
売る方が「効きますか?」って尋ねてどーする(笑)
ウチでは、余り効かない事になっているので(・_・)ノ
そこへ、いつも漢方薬を使っていただいている患者さんが来店。大きな声で「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)と麦門冬湯(ばくもんどうとう)をくれ!」と注文された。
そして、「あれだよな。風邪が進んじゃったら、柴胡桂枝湯でいいんだったよな? 麦門冬湯は痰のからむ咳でいいんだっけ?」と確認された。
はい、間違いございませんm(_ _)m
それを聞いた最初の患者さん、「俺もそうするかなぁ」と乗ってきた。説明の手間が省けちゃった(⌒▽⌒)←省くな。
買う物が決まっている後からの患者さんのお会計を先にさせてもらい、改めて最初の患者さんの症状を詳しく尋ねた。
風邪の症状はすでに進んでいるようなので、葛根湯(かっこんとう)では間に合わない。まずは、先ほどの患者さんと同じ柴胡桂枝湯を勧めた。
その上で、咳は酷くなくて疲れの方が溜まっているようなので、地竜(ぢりゅう)を合わせて服用するように伝えた。
ハンセン病を理由に『アイレディース宮殿黒川温泉ホテル』が国立ハンセン病療養所『菊池恵楓園』(同県合志町)の入所者らの宿泊を拒否した問題で、同ホテルの前田篤子総支配人らが謝罪のため同園を訪れたとのニュース。
しかし、入所者自治会は「ホテル経営や自分の地位を守るための謝罪で誠意が感じられない」と謝罪文の受け取りを拒否したとの事。
また、法務省人権擁護局は、旅館業法(宿泊をさせる義務)違反での捜査当局への刑事告発も検討しているとか。
私も怒りやすい性格だが、それだけに怒っている人々というのはテレビで見るとその“醜さ”にゾッとさせられる。
なにより、人には“受け入れられないモノ”があるという事が、差別を解消しようという意識の高まりに反比例するように忘れられているのが私には気になる。
以前に差別について書いたように、現在の日本の環境であれば差別しない相手を探す事もできるはずで、差別したい人にはさせておけばいいではないかと私などは思ってしまう。
(10月12日の日記参照)
人が理性のみで物事を割り切り、論理的に判断するだけであったなら、それは血の通わない機械と同じである。(科学が進歩したら、いずれこの言葉も機械に対する“差別的発言”となるかもしれない。)
人間には心がある。心があるから、根拠が曖昧でも人を信じ愛す事ができる。それは、正しい知識も無しに差別する心と表裏一体であろう。
入所者らが不当に扱われ人権侵害をされてきた事には同情するが、まさに、その“心の狭さ”によって誤解され、迫害されてきたはずではなかったのか。
許す心を持てない人は、受け入れる心を持たない人と同じに私には思える。
熊本県の方も問題で、ホテル側が宿泊を断った時、社会的に不利になるというような話で再考を促したという報道がある。ようは、脅迫だ。
正しいデータを示すのでもなく、情に訴えるのでもなく、脅しにかかったのでは説得も何もあったもんじゃない。
それで、「人権侵害にあたり、旅館業法違反の疑いがある」として法務局に通報するというのは、“正しい知識の普及”に務めていないのではないか?
ホテル側は当初、宿泊拒否の理由について「ハンセン病をすべての宿泊客が理解しているわけではない。他の客に迷惑が掛かる」と説明していたそうで、残念ながらこれは“正しい”認識なのではないだろうか。
他の宿泊客から苦情が出た場合、あるいはキャンセルされた場合の事を考慮すれば、宿泊を断るというのは経営判断として間違っているとは思えない。何故なら、まさかハンセン病患者が宿泊する事を理由に他の客がキャンセルをした場合、その損失をハンセン病患者に請求する訳にはいかないではないか。
『全国ハンセン病療養所入所者協議会』の中央執行委員である平野昭氏は「理解が進んでいると思っていただけに残念。県が事前にホテル側を説得しておくべきだったとも思う」と話している。
もし県が本当に、ホテルを始めとする事業主にハンセン病患者への差別を無くすための働きかけを積極的に進める気があるのなら、まずは受け入れる事が商売として“美味しい”と認識させるべきだと私は思う。
先の県がホテルを説得する時にも、損失が出ない事を保証して、受け入れた場合のイメージのアップなどを提示するべきだったのではないか。
こう言うと、営利優先でケシカランと思うむきもあるかもしれないが、企業の利益によって多くの国民が生活できている事実も忘れてはいけない。
むしろ、営利を優先しなければならないという資本主義に基づく営利活動の原則を利用して、弱者をいたわる社会作りに活用した方が良いだろう。
差別する心には根拠は無い。根拠が無いのに、論理的に説得したってすれ違うだけで相互理解はとてつもなく難しい。
それならば、互いに理解し合う事は難しい事こそを認識し、“折り合える”点を接点として互いに“利益”を得る方が、平和的だと思う。
繰り返すが、怒っている人々というのは醜いものだ。(自戒を込めて)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆11月21日(金)/2003年◆
今日は大快晴。
日中の気温は25度にまで上がるらしい。
それでいて、明日は12月の気温になるという予報。まったく、ふざけた気候である。
サトウ製薬の営業マンが来店。
風邪をひいて、しばらくお休みしていたらしい。風邪の猛威が始まっているようである。
何かサトちゃんグッズなどを貰おうと、しばし仕入れの交渉。
1万円分仕入れると○○が付くなどの条件を提示されたので、○○よりも△△が欲しいというような次第。
ウチに来るお客さんや患者さんは、時として「あっ、お財布忘れちゃった」とか、「後でまとめて払うから」という事がある。と言うか、多い(^_^;)
まぁ、それで渡しちゃう方もなんなのだが、特に風邪薬とかを買いに来た人に、またお金を取りに戻って出てきてもらうのでは本末転倒なので。
かと思うと中には、たまたまお金を多く持っているからという事で、「後で貰いに来るから」とお金だけ先に払っていく人もいる。
そうすると、ツケだの先払いだの、だんだん分からなくなってくるため、レジにはそのメモがどんどん増えて少々汚らしい(苦笑)。
政府が21日の閣議で、大災害や大事故が発生した場合の基本的な初動体制を定めた危機管理マニュアル“緊急事態に対する政府の初動対処体制について”を決定したとのニュース。
地震や噴火などの自然災害や大量殺傷事件が発生した場合を想定しているそうで、基本的な初動体制を統一して、徹底した方が臨機応変に対応できると判断し、従来のマニュアルは廃止したとの事。
それにしては、「<1>危機管理監が事態に応じて緊急参集チームを集める<2>官邸対策室、関係閣僚協議、安全保障会議、対策本部を設置する<3>官房副長官は官房長官を補佐し、事態に応じて政府の対応に関して総合調整を行う。」というのは、“初動対処体制”と“臨機応変に対応”というのに反しているように思えるのだが。
アメリカの場合、その現場に公務員がいれば役職上の上司が現場指揮を執る権限を持つように定められている。また、国の軍隊が動けない場合には、自治能力のある集団が武器を持って行動する事を認めている。(州によって違うかもしれないが)
緊急事態の時に、チームを集めるとか対策室を設置するという発想が悠長だという事になぜ気がつかないんだ(^_^;)
確かに今回の危機管理マニュアルは、“政府の”対応策として作成したものだろうが、1~3のいずれも当たり前すぎてわざわざ決める必要があったのかという気がしてならない。
むしろ阪神淡路大震災を教訓にするのであれば、知事に近隣の自衛隊基地に出動を要請ではなく命令できる権限を与えるとか、負傷者の手当てで医療過誤があったとしても罪を問わないとか、本当の初期の初期、政府が本格的な介入を始めるまでの対策を決めてもらいたい。
森元総理は、えひめ丸が米原潜と衝突して沈没した時、自分が官邸に駆けつけても仕方がないとしてゴルフを続けていために非難されたけれど、現場からすれば政府の初動体制なんて確かに「どーでもいい」事なのだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の日記の内容は、いかがでしたか?
【感想アンケートのURLはコチラです】
http://www111.sakura.ne.jp/~kitazono/votecom_kitazono.htm
☆締切:2003年12月1日から3日間
~~~~~~~~~~~~~~ ≪読者より一言≫ ~~~~~~~~~~~~
(通巻37号はコチラ)
☆共感する事もあった
抗がん剤の保険適応について。全く、何とかして負担を減らして欲しいものです。モルモットにされた挙句、毎月何万円も負担なんて、踏んだり蹴ったりですからね。
あと<X’mas>の話、確かに間違いが横行してますねー(笑)。(MIKA)
★抗がん剤の保険適応については、ちゃんと動き始めたようです。患者さんの期待を裏切らない運用をしてもらいたいですね。
クリスマスの表記に関しては、グーグルで検索してみたところ、『X’mas』が約1,540,000件、『Xmas』が約2,890,000件ヒットしました。一瞬、ずいぶんと間違いがあるんだなーと思ったのですが、『X-mas』という表記もあって、それが『X’mas』の類似としてヒットしたようです。でもって、『X’mas』の表記をしているのはほとんど日本語ページばかりでした。ちょっと恥ずかしいかも(^_^;)
■■■■■■■■■■■■■■■□免責事項□■■■■■■■■■■■■■■
記載内容を利用して生じた結果について、当方では責任がとれませんのでご了承ください。
また、筆者が思った事や感じた事を率直に書いている事柄に関しましては、反証可能な事実誤認以外の訂正には応じられません。
URLで紹介した先のページの著作権は、そのページを作成した人にあります。
URLを紹介する事に違法性はありませんが、文章等を転載する場合は、作者の許諾が必要となります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 趣味の活動 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
◆TRPGのサークルに所属しています。
卓上ゲームが好きな人や、興味のある方は覗いてみて下さい。
また、『コミュニケーション』のコーナーでWEBラジオ番組『幻想時間』を公開しています。
私は主に、映画についてトークをしています(・v<)
http://www.snake-eyes.gr.jp/
------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/を利用して発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000109927.htm から。
------------------------------------------------------------------------