• タグ別アーカイブ: 葛根湯
  • 何事も知らないほうが迷いが少ない?

     以前に、お薬手帳を持ち歩くよう勧めたお客様が手帳を持参して来店。
     主訴は背中から後頭部にかけての痛みで、鎮痛剤とは別に、うつ病に用いられる薬が処方されていて、調べてみると応用として痛みの神経を鎮める作用があるということが分かった。
     お客様は神経質そうな一面があるため、こういう処方構成になったんだろうか。
     正直、店頭では手に余る事例である。
     ただ、ストレス性を疑えば、効能に頭痛は無いが『半夏厚朴湯』という選択も考えられそう。
     すると、お客様自身も漢方薬に詳しい病院へは行ったとのことで、『葛根湯』『半夏厚朴湯』の組み合わせで処方されたらしい。
     『葛根湯』との組み合わせは、思いつかなかったなぁ。
     頭にメモしておこうφ(..)
     しかし、その医師からは現代薬を一切やめるように云われたそうな。
     そりゃまた極端な(;´Д`)
     基本を漢方薬にして、痛みが耐え難い時に現代薬を併用ということでも良いと思うんだけど。
     現代薬を処方してもらってる医師に、漢方薬を相談してみてはいかがでしょう。
     場合によっては、新しい病院を探さないといけないかもしれませんが。
     うつ病に用いられる薬を頭痛に応用するというのも、継続して良いものかどうかは、さすがに医師か薬剤師の判断を仰がないといけないから、私からはなんとも言えず。
     でも今回は、お客様が笛の鳴るような咳をしていたため、『半夏厚朴湯』を継続してもらうのが良いかなと思ったものの、主訴の頭痛の事も考慮して『釣藤散』を試して頂くこことにした。
     お薬手帳には市販薬のことも記録して、それぞれの担当医に報告するように伝えた。
     病院で処方されてる薬があるお客様に対応するのは、やっぱり難しいやね。

     お客様から手首が痒いということで相談を受けたんだけど、患部を見せてもらっても赤くなったりといった外見的な症状は無し。
     こういうのが、一番難しい(;´Д`)
     乾燥なのか血行不良なのか……、両方というのが無難なところか。
     現在使っている薬があるか尋ねると、『ヘパソフトプラス』を使っていたそう。
     ああ、それは良いですね。
     保湿剤と痒み止めと抗炎症剤が、滴道に処方されているかと。
     ただ、寝ている間に患部を強く掻いてしまうこともあるというので、一時的にステロイド剤に乗り換えるのも検討するようお話した。
     そして、入浴時にはどうかと尋ねると、痒かった覚えはないという。
     となると、温かくなるのは関係無いのか。
     血行不良のほうが主因だとすれば、痒み止めとしては弱くなるけど『メンタームメディカルクリームG』を使ってみるという手もありそう。
     そうお話すると自宅にあるというから、寝る時に『ヘパソフトプラス』を使って、昼間は『メンタームメディカルクリームG』を使うという方法を提案してみた。
     ひとまず今ある2つの薬を使ってみるということで、本日はお買い上げは無し。
     やはり、皮膚疾患は難しいわ。 

     

  • 飲むより飲まないほうがマシということも

     風邪薬の棚で迷っている様子のお客様に声を掛けて症状を尋ねてみると、主訴は鼻の奥の痛みと鼻水だとのこと。
     風邪とアレルギーや冷えの鑑別をするため鼻水の状態を確認したところ、白っぽいというから風邪ではあるらしい。
     そして、『新ジキニン顆粒』を使っているという話だったのだけれど、眠くなるのか嫌で1日1回しか服用していないそうな。
     あうっ、それなら飲まない方がマシです(;´Д`)
     体の方は、断続的に入ってくる薬を無駄に処理しなければならず、風邪を治すためのエネルギーが削がれてしまうので。
     それに、発熱も咳も無いというから、そもそも『新ジキニン顆粒』は適応しないと思われる。
     主訴からすれば上半身を温めるのが有効そうなため『葛根湯』を提案すると、使ってみたものの胃が重くなる感じがしたという。
     ああ、麻黄なんかが胃の負担になるからねぇ。
     胃の弱い私なんか、『葛根湯』『麻黄湯』が使えなくて、風邪の初期から後期まで『柴胡桂枝湯』で通してしまう。
     しかし、使った時には症状の方は楽になったという話だから、1回の服用量を減らし1日の回数を増やす方法を勧めた。
     この辺り、先の『新ジキニン顆粒』の間引き服用とは反対のようだけど、そういう服用の仕方が一部の漢方薬では可能なのだ。
     あと、鼻水が出るような今回の症状では使えない物だけど、『葛根湯』とは反対に上半身を冷やして風邪を治す『銀翹散』も紹介した。
     知っておいてもらえば、役に立つ機会もあろうかと。
     今回は、『葛根湯』をお買い上げ頂いた。
     

     やや高齢のお客様より、点鼻薬の『ナザールスプレー』と『スットノーズα』の違いを尋ねられたので、後者には局所麻酔のリドカインが入っていることを説明した。
     個人的には勧めないけど、鼻のムズ痒さが強いと痛く感じることもあるから、リドカインが入っている方が楽になると考えられる。
     漢方薬推奨の私ですが、喘息がそうであるように、苦しい時に「一時的に」という自覚を持っていれば、強めの薬を選択して症状を緩和するのを優先するのは悪くない。
     さて、主訴が鼻づまりの今回のお客様、以前に使っていた物が鼻がスースーして気持ち良かったというのだけれど、名前も内容も不明。
     メントールが入っていたのかもしれないし、添加物のエタノールでもそう感じるかもしれないから、「鼻がスースーした」というだけでは全く絞り込めない。
     他に、『コールタイジン』を使ってことがあるという話もあったが、そっちは使い心地を覚えていないそう。
     ううむ、困ったなぁ。
     困ったときには、話を逸らすに限る。←マテ
     もともと花粉症があるというので、『葛根湯加川きゅう辛夷』を紹介し、下半身を温めるよう勧めたところ、寝汗をかいて着替えるくらいだと分かった。
     話を逸らしてみて良かった、もとい、詳しく訊いてみるもんだ。
     寝汗をかくというのは、体温調整が上手くいっていない証拠。
     体としては何か無理やり熱を発したい理由があり、一方で急に体温が上がりすぎたため汗を出して冷ますという極端なことをしている状況。
     こういう場合は、体が熱を発しなくても良いようにしてあげることが大切なので、腹巻きやモモヒキなどを使い温めるのが有効である。
     鼻づまりも、上半身に不要な熱が篭るのが原因であろう。
     下半身が冷えがちだと、温かい空気は上昇するため、下半身を温めることで体内の熱の偏りを正すのが症状の緩和に役立つ。
     今回は、『スットノーズα』と『葛根湯加川きゅう辛夷』をお買い上げ頂いた。
     

     

  • 葛根湯は寒い季節に有能

     やや高齢のお客様が風邪薬を探しているようだったので声を掛けてみると、鼻水に頭痛に熱感と咳というように幾つかの症状を挙げられた。
     しかし、鼻水は透明だそうで内臓の冷えが原因と考えられ、咳にしても笛が鳴るような音からすると、やはり冷えによるものだろう。
     そして熱が顕著でなく熱感だけという事からすれば、総合の風邪薬を使わずとも、『葛根湯』で温めるのが良いように思われる。
     『葛根湯』の効能にも頭痛は含まれているから、冷たい物を飲んで楽になるか温かい物を飲んで楽になるかを確かめて、温かいものを飲んで楽になる時には、『葛根湯』が適応することをお話すると、実はすでに『バファリンA』を服用しているそう。
     ありゃん、それは先に教えて下さいな。
     『葛根湯』と併用できるか尋ねられたので、使えることをお話すると、そのまま購入を決められた。
     それから、お風呂に入って温まるよう勧めたら、熱感があって入浴して良いのかと質問された。
     風邪の時に入浴を避けるように云われるのは、体力の消耗と湯冷めが心配されるからで、熱いお風呂にしないことと、湯上り後に適切に汗を拭いて服を着こめば大丈夫なことをお話した。
     むしろ、体自身が熱を出そうと頑張ってしまうより、入浴したほうが体力を温存できる。
     お風呂に入らない場合も、特に下半身を厚着しておきのが良い。

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、喉の違和感と鼻水とのこと。
     例によって鼻水は透明でツツーッと垂れてくるという内臓の冷えが原因なタイプで、喉が痛むほどではないのは、冷えた内臓を温めようと胃が頑張っちゃって胃炎を起こしているのかもしれない。
     家に『葛根湯』があれば使ってみるよう勧めると、あるというお話だったけど、『パブロンSゴールドW』は置き薬にと、そのまま購入された。
     『パブロンSゴールドW』は発熱への対応は弱く、どちらかと言えば痰の絡む咳を伴う時に向いてるから、あまり置き薬として役に立つとは思えないんだけど。

     温感のバップ剤を求めて来店されたお客様に、鎮痛効果の高い物や浸透力のある物などを薬剤別に説明した。
     用途は腰痛と肩こりというから、必ずしも同じ物をと考えずに使い分ける方法もあることをお話した。
     お客様は板前さんで、立ちっぱなしなのが腰痛の原因、肩こりは下を向いての作業のせいと思われ。
     マッサージに行っても良くなるのは一時的だから強い物をと求められ、インドメタシン製剤の『スキュータムID温感』を案内すると購入された。
     ただ、強い物を連続で使うのも好ましくないため、内服薬で『疎経活血湯』を紹介してみたけど、興味は持って頂けなかった。
     一時的にしか良くならないというマッサージに通うよりは、『疎経活血湯』の方が助けになるんじゃないかと思うんだけどねぇ。

     

  • 要るものと要らないものの選択は難しい

     お客様から、『チオビタ』と『エスカップ』の違いを質問され、内容としては同じと考えられますと答えた。
     ただ、知人から「風邪薬とチオビタを一緒に飲むと良く効く」と聞いたと言っていたため、風邪薬の種類によっては無水カフェインが重なったりして好ましくないことを伝え、無水カフェインが入っていない物として『新ヒストミンゴールド液』を紹介した。
     価格が安いからか、『チオビタ』じゃなくて『エスカップ』を買っていったけど(^_^;)
     SNSのコメント欄なんかでも、投稿主が風邪ひいたと投稿すると、「風邪薬とユンケルを一緒飲むといいよ!」と書き込む人が必ずいて、投稿主が本気にするんじゃないかと心配になる。

     子供用の鼻炎薬をとお客様から求められて、鼻水の状態を確認すると、アレルギー性鼻炎のように透明な鼻水がスーッと垂れていく感じらしい。
     夏場のクーラーと同じく、冬場のエアコンによるホコリ等に反応しているとも考えられるし、内臓が冷えているのが原因とも考えられる。
     いずれにしても、症状を落ち着かせるのには部屋ではなく本人の体を温めてあげること。
     そして、朝方にだけ咳が出るという話があったが、これはおそらく鼻炎のせいで寝ている時に口が開いているか、炎症によって体内が乾燥しているせいだろう。
     現時点では薬は不要と思われるが、やはり薬は欲しいということで、風邪になるのが心配でもあるようだったため、上半身を温める『葛根湯』を案内した。
     『葛根湯』は咳には向かないものの、その咳が鼻炎と関連しているとすれば鼻水が治まれば、朝方だけという咳も鎮まるはずである。
     また、さっきした体を温めるということについては、下半身を重点的にと補足したところ、上着のことだけを考えていたようなので、風邪の予防には「頭寒足熱」が大事なことを伝えた。
     もちろん、外出する時に寒さを凌ぐのには、太い血管が体表近くを走っている首周りを温めることが必要ですが。
     家の中では、下半身に重ね着をしてあげたほうが良い。
     部屋の中に暖房がついていて上半身に厚着をすると、家の中で汗をかいて、それが風邪を招くことになってしまうし。

     お客様から、『コエンザイムQ10』についてメーカーごとの違いを質問された。
     いやぁ、さすがにそれは分かりませんよぅ(^_^;)
     吸収のされ方が違うとかはあるかもしれませんけど、詳細なデータは公表されてませんし。
     比較するとしたら、血行を促進するビタミンEが配合されているとか、そういう事くらいかと。
     あと、栄養素の体内での化学変化を助ける酵母とかかな。
     サプリメントアドバイザーの勉強をしている人なら、もっと詳しく説明できるのかもしれないけど。
     そんなこんなで、分かる限りの説明をしたけど、「迷った時には買わない(`・ω・´)!!」だそうで、代わりに青汁を購入された。
     ええと、青汁は栄養豊富だけど体を冷やしがちだから、積極的に他に温かい物を飲んだりしてくださいね。

     

  • 風邪で重要なのは体力の温存

     お客様が『新コンタックかぜEX』の空箱を持ってきて、中学生の息子さんに3日ほど飲ませて効いたから、「あとどれくらい飲ませ続ければ良いか」と質問された。
     しかも、また同じ物を買おうと思っている模様。
     詳しくお話を訊くと、一時期は38.5度まで発熱して今は下がったものの、咳と頭痛が残っているという。
     そして試験期間中で、まだ2日ほど続くから早く治してあげたいとのこと。
     ええ、親心は大変分かりますが、総合風邪薬は風邪を治すわけではなく、あくまで症状を抑えるだけで、その分体への負担は掛かるから、できるだけ服用は短期間にしないと余計に本人は苦しいことになります。
     そう説明して、風邪の後期に用いる『柴胡桂枝湯』を勧めた。
     現代薬には、解熱後の回復期に使える物は無いので。
     まぁ、咳が残っている点からすると『竹じょ温胆湯』も候補になるんだけど、試験でゆっくり休めないとなると胆力に影響する胃と肝臓を助ける必要があるだろうと判断した。
     咳には代わりに、発熱による体内の乾燥を補う『麦門冬湯』を案内してみたけど、咳き込むほどではないそう。
     そして、お客様は早く体力をつけさせるために普通の食事に戻そうと思っているというようなお話があったが、内臓の方はまだ弱っているだろうから消化に良い食事にして、これまた代わりに『新ヒストミンゴールド液』を提案した。
     『新ヒストミンゴールド液』には、保湿する麦門冬湯と炎症を抑える甘草が入っていて、咳による体力の消耗を防ぐことができる。
     一応、再びの発熱を心配したお客様は『新コンタックかぜEX』と一緒に、『柴胡桂枝湯』と『新ヒストミンゴールド液』を購入された。
     まぁ、この辺は親心ですな。
     そうそう、症状をヒアリングしている時に「本人じゃないと分からないわね」と言われた。
     まさにその通りで、寝込んでいるのでなければ、将来のためにも本人に薬を買わせる練習をさせた方が良いですねとお話をした。

     高校生の娘さんを連れたお客様が来店。
     娘さんが風邪薬の棚で迷っている様子だったから声を掛けてみたけど、案内は断られた。
     そして『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきて症状を尋ねたところ、主訴は喉の痛みで他に症状は無いというので、起きていない症状の成分まで入っている総合風邪薬では、それらの成分を処理する過程で体が疲労してしまう可能性を説明した。
     ごく初期の喉の痛みであれば、『葛根湯』でも対処できることをお話すると、家にあるというので購入は取りやめとなった。
     親御さんが風邪をひき、自分の風邪が娘さんに移ったのかと心配していたけど、喉の痛みは必ずしも風邪の兆候ではないことを説明した。
     特に試験期間中ともなれば、ストレスで胃炎を起こして、それを喉の痛みと感じることもあるので。
     もし本当に風だとすれば、そのまま『葛根湯』が適応するから、オカシイと思ったら早めに使う方法を勧めた。
     空振りだったとしても、『葛根湯』は栄養剤になるし。
     一応、喉の痛みが強い場合には、患部を冷やす『桔梗湯』か、熱の発散と冷やすのとを一緒に行なう『駆風解毒湯』をと紹介した。

     

  • 「痛み」というのは表面に現れた症状の一つです

     お客様から、『リングルアイビー』と『ドキシン錠』の比較について質問され、逆に用途を尋ねると椎間板ヘルニアと診断されていて、でも鎮痛剤が処方されていないため市販薬を探しにきしたそう。
     そして、以前に『リングルアイビー』を使ったことがあり、少しは効いたとのこと。
     となると『ドキシン錠』は、鎮痛剤というよりは筋弛緩剤で、筋肉をほぐして血流を促すための物なので、椎間板ヘルニアに有効であるものの鎮痛剤と同じに考えていると期待外れになるかもと説明した。
     そもそも病院で鎮痛剤が処方されていないというのは、以前は病院でステロイド剤を注射をしてもらっていたのが、引越しで病院を変えたら、そこの担当医はステロイド剤の注射をしてくれず、鎮痛剤も処方してもらえなかったそう。
     ううむ、確かに日本では、ステロイド剤注射を良く思っていない医師は多いという話がある。
     実際、最低3ヶ月以上の間隔を空けるとか、年に2回までというように制限があり、ステロイド剤を使うと免疫力が落ちるため感染症のリスクもあるため、気軽に実施できる治療法ではないらしい。
     そのうえ、これは私の感じた印象だけど、お客様の話しぶりからすると、『バンテリン』なども独自て使っていたらしく、鎮痛剤を乱用しそうな危険性が拭い切れない。
     あくまで、印象の話ですが。
     お客様には保険の適用薬でもある『疎経活血湯』を紹介し、こういう物を鎮痛剤と一緒に処方してもらえないか担当医に相談してみてはと提案した。
     痛み止めだけに頼るのではないという姿勢を、見せてみるのはどうかと。
     本日のところは、『リングルアイビー』を購入された。
     売らない理由も無いので。

     『葛根湯』をレジに持ってきたお客様から、「風邪の初期」に効くのかと質問されたので、「初期とはいつか」というお話をした。
     一般的に「風邪の初期」というと「熱の出始め」や「喉が痛くなったら」と考えられているけど、『葛根湯』の適応する「風邪の初期」は「熱が出る前」であり、「寒気がする……かな?」とか「頭が重い……気がする」というタイミング。
     そのうえ、「喉の痛み」に関しては、風邪の兆候とは限らず、現在の日本人には多い「胃炎」や「逆流性食道炎」による炎症を「喉の痛み」と勘違いしているケースもあり、上半身を温める『葛根湯』では適応しないことがある。
     そういうお話をすると、頭痛にはどうかと訊かれた。
     もちろん『葛根湯』の効能にも頭痛があり、効果はあるのだが、頭痛にも種類があり、上半身を温める『葛根湯』は、高血圧を伴うようなズキンズキンと血管が拍動するタイプの頭痛や、胃が不調になり下に引っ張られるような頭痛にも『葛根湯』は胃に負担を掛けるため向かない。
     簡易な鑑別法としては、冷たい水を飲んで楽になるか、温かいお湯を飲んで楽になるかという見分け方があり、温めて楽になるのなら『葛根湯』が適応すると考えられる。
     ちなみに、朝方の頭重感や高血圧を伴う頭痛には『釣藤散』が適応し、天井が回るような目眩(めまい)をともなう頭痛には『苓桂朮甘湯』が向いており、冷たい水を飲んで楽になるなら『五苓散』を、そこに疲労感も重なっているなら『柴胡桂枝湯』となる。
     頭痛に限った話ではなく「痛み」というのは表面に現れた症状の一つで、本質的には難しいところ。
     迷ったら、営業時間であれば電話でもご相談くださいと伝えた。
     本日は、そのまま『葛根湯』をお買い上げ頂いたので、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先で「予感がした」時に服用するよう勧めた。
     さっきの話に矛盾するようだけど、『葛根湯』は早さが勝負で、進行すると『葛根湯』が適応しなくなるケースでも、例えば初期の炎症症状であれば熱を発散したりすることで解消する可能性が高いので。

     

  • 売りつける気はありませんが思い入れはあります

     『麻黄湯』を購入されるお客様に症状を尋ねると、発熱はまだだというので『葛根湯』を提案すると、家にあるとのこと。
     使わないのはモッタイナイとお話して、先に『葛根湯』を服用して、発熱に移行してしまってから『麻黄湯』に乗り換え、発熱で汗をかく段になったら『柴胡桂枝湯』をと案内した。
     ここで『麻黄湯』をキャンセルされても仕方ないかなと思ったけど、『麻黄湯』はそのままお買い上げ頂けた。
     金銭的に損はさせたくないけど、売上には響くので内心ホッε-(´∀`*)

     『ドライノーズスプレー』が欲しいとお客様がいらしたけど、あいにくと置いていないため成分の近い『アルシャット鼻シャワー』を案内した。
     違いとしては、保湿作用のあるクリセリンが加わっているくらい。
     一方、症状の方を訊いてみると、鼻の中が乾いているのは目的から当然として、喉の方まで乾いて咳になることが多いそう。
     それはもしかして、胃炎を起こしてるんじゃないですかね。
     胃炎の熱が上半身を乾燥させている可能性をお話すると、体は冷えがちでカイロをお腹周りに貼ったりしているという。
     むむっ、それは怪しい。
     内臓の冷えを補うために、胃が頑張って炎症を起こしているように思える。
     胃を正常にして上半身を潤す「咳止め」の『麦門冬湯』を紹介してみると、アルシャット鼻シャワー』と一緒にお買い上げ頂けた。
     この辺が漢方薬の面白いところで、『麦門冬湯』の生薬構成は健胃剤のはずなのに、効能は咳止めなんだよねぇ。
     咳の原因は幾つかあるけど、現代は住環境が整った屋内は乾燥しやすく、ストレスの多い社会では胃炎で体内が乾燥するから、個人的には『麦門冬湯』は季節を問わず出番の多い「咳止め」だと思う。
     それこそ健康番組なんかで、「実はこの咳止めの薬、中身は胃薬と同じなんです」とか解説したら、話題になるんじゃないかな。
     芸人たちの「えーっ!?」というウザイ声が入るだろうから、私は見たくないけど(o ̄∇ ̄)o

     飲み会対策のコーナーに置いた『肝生』を見ていたお客様が、隣の『ネオレバルミン』の方を購入されるので、使用したことがあるのか尋ねたところ初めてで、ご主人に買ってあげようと思ったとのこと。
     『ネオレバルミン』は、私が今の店で勤務し始めた頃は在庫の山が誇りをかぶっている状態で、なんでこんな良い薬がと不思議に思っていたら、従業員が誰も関心を持っておらず、私がメーカーに頼んで空箱を貰って山盛り陳列したり、肝臓が心配というお客様にことあるごとに紹介していたら、いつの間にか仕入れても仕入れても継続的に売れるようになったもんで愛着がある。
     他の店舗では販売数が芳しくなかったのか、本部からは取扱中止の指示が出たけど、うちの店舗だけ継続的に売れてるもんで、問屋に在庫確保をお願いしないといけないからと本部のエライ人に「迷惑」と言われてしまった。
     そんなの知らないもーん( ̄▽ ̄)
     そんな訳で、売れてくれるのは嬉しんだけど、だからといって手放しで売れるに任せておく訳にはいかないのが薬なため、声を掛けた次第。
     ご主人は、特別飲み過ぎる訳ではないのに、遺伝的なものか肝臓の数値が健康診断で悪く出がちだそうな。
     ふぅむ、確かに足の早い人遅い人がいるように、内臓の働きも人それぞれで、病気と呼べるレベルではないものの機能が人より低いというのはあり得ること。
     肝臓は、暑さ寒さに極端に弱い臓器でもあるため、季節ごとに適温を保つ服装を心がけるように伝えて下さいとお話した。
     本人は暑がりだというお話だから、『柴胡桂枝湯』とか柴胡剤が必要かもしれないなぁ。
     ところで、『肝生』を仕入れたのは私なんだけど、ちっとも売れない。
     肝臓疾患に使える市販薬の選択肢が、『ネオレバルミン』一択というの良くないと思って仕入れたのに。
     生薬構成からしても、肝臓疾患には『ネオレバルミン』に劣ることは無いんだけど、やはり売る側の思い入れの違いかしらん(笑)

     

  • 頼まれて来た人に説明しても伝えきれない

     東南アジア系と思われる、外国人のお客様が二人組で来店。
     患者さん本人は全く日本語が出来ないらしく、同行している人に通訳してもらったところでは、どうやら皹(あかぎれ)らしく、指先が数ヶ所割れていた。
     通訳の人の話では、手荒れのクリームをという事だったけど、これは『ヒビケア』でいったん治してから、『ワセリン』で保護したほうが良いと伝えた。
     ただ、うちのお店に置いてある局方の『ワセリン』は、小瓶と大瓶の極端な物しかなくて、医薬部外品の物は価格が高めになってしまい、患者さん本人が躊躇してしまったため、アロエエキス入りの『メンターム アロバ 薬用スキンクリーム』を紹介してみたら、『ヒビケア』と一緒に購入して頂けた。
     住んでいる所にはお風呂が無くシャワーのみだそうなので、首の後や脇の下といった、皮膚が薄くて太い血管をある部位にシャワーを浴びて血の流れを良くするよう、通訳の人を通じて説明した。

     『麻黄湯』の液剤を購入されるお客様に発熱の有無を確認したところ、ご主人から「液剤の風邪薬を」と頼まれてきたという。
     しかし、ご主人の症状については把握してきていなかったらしく、パッケージに「風邪の初期」と書いてあることから選ばれたそう。
     ううむ、麻黄の効果で体感的にはシャキッとするかもしれませんが、悪寒の有無や発熱などの経過観察をして、発熱前なら『葛根湯』を使い、発熱して汗をかくようになったら『柴胡桂枝湯』に乗り換えることも検討するよう、ご主人に伝えておいてくださいな。
     そう説明して、そのまま『麻黄湯』をお買い上げ頂いた。
     せめて頼む方も自分の状態を伝えておいて欲しいし、頼まれる方も症状を確認してから来てもらいたいところ(;´д`)

     『パブロンSα』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねてみると、成人の息子さんに「風邪薬を」と頼まれたという。
     嫌な予感しかしないなぁ(^_^;)
     一応は、喉の痛みと鼻水が主訴であるらしいことは分かった。
     でも、鼻水の状態は確認してきていないそう。
     万能な鑑別法じゃないけど、鼻水に色が付いているか、あるいは白っぽくて粘り気があるか、それともツーッと垂れてくる透明かというのは、風邪かどうかを見分けるのに重要なので、ぜひ鼻水の状態の確認は意識してもらいたいところ。
     透明で、本当に水みたいな鼻水なら、これからの季節では単純に冷えのせいと考えられ、風邪薬なんか飲まなくても体を積極的に温めてしまえば回復には充分。
     喉の痛みの方も、冷えた体を温めようと体が頑張ってしまい、これまた単純に温かい空気は上に昇るから上半身が乾燥してしまったか、胃炎になっていて直通している食道や近くの気管支が、トバッチリで炎症している可能性が高い。
     その場合は、お風呂に入ったり温かい物を飲んだり、腹巻きでもして体を温めれば、体の方も頑張って熱を出す必要が無くなり、炎症が治まる。
     もし、冷えによる鼻水とは別に、外敵と戦ったりするための扁桃腺炎なら、喉の痛みだけに薬を使い、風邪薬を処理するための体力の低下を防ぐほうが、年末に向けて休みにくい状況では良いだろう。
     そんな話をしてみると、お客様自身は体がだるい時には『葛根湯』を使うそうな。
     上半身を温める『葛根湯』は喉の痛みには向かないが、ごく初期の段階なら炎症の熱を発散する効果はあり、冷えによる鼻水にも当然効くから、今の段階なら充分行けるはず。
     そう思ったら、息子さんは粉を嫌がり、家にある『葛根湯』は飲まないそう。
     好き嫌いはしょうがないけど、その好き嫌いは症状の苦しさと天秤に掛けて、せっかく手元にある物を活用する機会を失っても良いものなのか。
     ひとまず今回は、そのまま『パブロンSα』をお買い上げ頂いた。
     咳も痰も発熱も無いようなら、無駄だと思うんだけどねぇ。
     いや、お金のことだけどしゃなくて、取り込んだ後に処理するために働かされる体のほうが。
     体としては、冷えた体を温める方にエネルギーを回したいはずで、余計な物の処理にエネルギーを持っていかれたら、疲労して本当に風邪をひいてしまいかねない。
     『葛根湯』なら、栄養剤も兼ねてるような処方内容だから、あるなら活用したほうが、財布にも体にも優しいのに。
     でもそういう話は、頼まれて来た人に説明しても伝えきれない。
     体調不良で動けなかったり、時間的に無理でなければ、人に頼まず来店してくださいませm(_ _)m

     

  • 内臓の冷えは上着を着込んでも駄目

     やや高齢のお客様から手荒れの相談を受け、スキンケアの棚へ案内しつつ状況をヒアリング。
     仕事で手袋はできず、しかしすぐに泥が手についてしまうためワセリンなども使えないという。
     というより、ワセリンなどを使うと手が滑ってしまうということか。
     いずれにせよ予防は難しいようなので、『ヒビケア』を案内して使って頂くことになった。
     そして入浴について訊いたところ、シャワーのみというお話だったため、寝る時間を削ってでも入浴するよう勧めた。
     皮膚の再生のためには材料が隅々にまで行き渡らなければならず、それにはやはり血流が大事なので。
     他に歯痛の相談もあり、『バファリン』が効かないというお話から成分違いの物をとお話して、『大正トンプク』と『新セデス錠』を案内し、後者をお買い上げ頂いた。

     鼻水と痰の相談をお客様から受けたので、まずは風邪と寒冷の鑑別のために鼻水の状態を確認。
     下を向くと垂れてくるくらいで透明のサラサラだというから、寒冷によって内臓が冷えているのが原因と考えられることを伝えると、平均体温が34.5度だという。
     低体温症(^_^;)?
     『葛根湯』では温めるのが追いつかなそうだし、痰もあるということから、『小青龍湯』を案内した。
     ただ、胃が弱いようなので、漢方薬といえども指定されている用量を超えて服用しないように伝えた。
     あと、入浴時間は長めにとることと、室内でも腹巻きなどで下半身を温めるよう勧めた。
     内臓の冷えは、上半身を着込んでも温まらないので。

     液剤の『トクホンチールOX』を見ていたお客様に声を掛けたところ、脹ら脛の疲労にパップ剤の『サロンパスA』が効いたものの肌が痒くなってしまったため、塗る物を探しているとのこと。
     ただ、痒くなった原因が主成分によるものかは分からず添加物が原因のこともあるため、塗る物でも起きる可能性をお話して、成分表示は手元に残しておくようお話した。
     そのうえで、『サロンパスA』に近い成分の『アンメルツヨコヨコA』と、塗る時にマッサージすることを前提とした『ラブ』を案内して比較したうえで、血行促進のために局所麻酔が入っている『トクホンチールOX』をお買い上げ頂いた。

     

  • 粉薬の飲み方どうしてます?

     やや高齢のお客様が『銀翹散』を買いにいらして、鼻水の有無を確認したところ、頼まれ物だとのこと。
     『銀翹散』『葛根湯』とは反対に、上半身を冷やすことで風邪を治すことを説明すると興味を持たれたので、頼んだ人の症状を詳しく訊くと、1週間ほど前から喉が痛むらしい。
     他の症状は無いそうだから、『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介しながら、胃炎の可能性もあることをお話したところ、その時期には食欲が落ちていた模様。
     そしてその時には咳もあったというから、そういう時に適応する物として『麦門冬湯』も紹介した。
     本日は、そのまま『銀翹散』をお買い上げ。
     使い分けについてのメモを希望されたため、汚い字で書いてお渡し。
     恥ずかしい(u_u;)

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店には置いていないため『イブA』を提案したところ、以前にイブプロフェンが処方されて効かなかったそう。
     ただ、主訴は肩の痛みで、処方されている『ロキソニン』にしても効いていないらしく、別に座薬の鎮痛剤が処方されており、それは夜には効いているものの朝には痛むという。
     でも、その座薬の内容は不明。
     病院では、自律神経失調による疼痛と診断されているというのだけれど、これまた詳細が不明。
     せめてお薬手帳があれば、他に処方されている薬とか、これまでの履歴で、関連する病状や担当医の治療方針を類推することもできるんだけどなぁ。
     お話を聞く限りでは、頓服に『芍薬甘草湯』を用いて、『釣藤散』を併用するのが良いように思える。
     『釣藤散』はパッケージに「高血圧」と書いてあるのもあって、血流を改善するのが主な効能だけど、案外と神経性の症状を緩和する生薬が入っているので。
     一応はお話をしてみると、帯状疱疹に『十味敗毒湯』を処方されたことがあり、そのさいに血圧が高くなったため服用を中止したという。
     なんだろう、甘草のせいなのかな。
     『十味敗毒湯』の含有量じゃ、ちょっと考えにくいけど。
     甘草が原因だとすると、『芍薬甘草湯』も使えなくなってしまうのだが、その『芍薬甘草湯』を試してみたいと買われてしまった。
     ありゃん(^_^;)
     お客様には、お薬手帳を持ち歩くことと、購入した市販薬も一元管理するよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『八味地黄丸』を眺めていたので興味が有るのかなと思い声を掛けたら、病院で処方されていて、効能を確認していたとのこと。
     『八味地黄丸』に限らず、漢方薬には一読しただけでは繋がりが分からない効能が書いてあって混乱するとこがあるんだけど、お客様もそう思われたらしい。
     そのため、血流が滞ると体の材料が行き渡らなくなり痒みを感じたり、腎臓の機能が低下すると目の機能も低下することなどを説明し、体の各部は相互に関係していることをお話した。
     そして、病院で処方されているのが顆粒で、喉に引っかかり声嗄れしてしまうというお話があったため、水を少し口に含んでから薬を口に入れ、追加で水を飲んでみるよう提案した。
     そういうや、粉薬が苦手という人に話を聞くと、たいてい粉だけを先に口に入れて水を後から飲んでたりするんだよね。
     そりゃ、確かに苦しいわと思ったけど、どうしてそういう飲み方をするのか分らない。
     他には、先に水を口に含んでからだと粉薬が飲めないという人もいたけど、先にめいいっぱい水を口に含むから開けられなくなる訳で、水を2回に分けるというのは思いつかないらしい。
     そういう私も子供の頃は粉薬は、袋状のオブラートに包んで飲んでたんだよねぇ。
     だけど、ほぼ毎日飲み続けるのに面倒になって、粉薬を直に飲むようになった。
     その時にやったのが、先に少し水を口に含んで薬を口に放り込み、追加の水で飲み下すという方法。
     誰に教わった記憶も無いから、たぶん自然にやってたんだろう。
     しかしまぁ、人が薬を飲むところをマジマジと観察する事は無いから、意識しないと自分の飲み方が唯一の方法と思ってしまうかも?