自身の鼻炎薬を買いに来たというお客様から、ご主人の健康相談を受けた。
ご主人はストレスでお腹を壊しやすいそうなので、『半夏瀉心湯』を案内しようと思ったのだけれど、鼻づまりもあるという事から『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内した。
効能は蓄膿症だけど、鼻の症状というのは胃と密接な関係がある。
何しろ鼻は、胃から一直線につながっているので。
そういう意味では、通過点の喉も例外ではない。
そして『辛夷清肺湯』の生薬は、胃薬になる物で構成されているのだ。
『ルキノンエース』をレジに持ってきたお客様に、症状と生活環境を尋ねたところ、突発的には仕事が休めず体を使う職人さんという事で、比較的疲れにくい『ルルアタックFX』の方を勧めた。
栄養剤も求められたため、咳は激しくないという点から、『HP新ヒストミンゴールド』を案内した。
この、「風邪をひいたら栄養剤」という世間の認識も曲者。
風邪を治すのには多大なエネルギーが必要な訳だけど、栄養剤というか薬は体内で代謝(合成などの化学反応)する事で作用するため、これにもまたエネルギーが必要になる。
つまり、栄養剤を服用する事でエネルギーのロス(無駄遣い)が起きて、風邪を治す邪魔になる場合もあるのだ。
ではどうするかというと、症状に合わせた栄養剤の選択が必要となる。
これが実に難しい。
症状の他に、生活環境や体質、そしてメインで服用する薬との兼ね合いもあるので、個人的には勧めない。
少なくとも、栄養剤の事を考えるのは、体力に余力のある風邪の極めて初期の段階か、一段落した回復期で良いだろう。
しかし、栄養剤の併用を望むお客様は多いので、悩むこと多し。
『葛根湯』を購入されるお客様に用途を尋ねたところ、風邪の常備薬にしたいとの事だったので、中期の『麻黄湯』と後期の『柴胡桂枝湯』を案内したところ、三つセットでお買い上げ頂けた。
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
息子さんが、喉の痛みがあるというお話もされたので、『駆風解毒湯』を勧めて、こちらもお買い上げ。
ヾ(*´∀`*)ノわぁい♪
……いや、売上が増えたのを喜んでいるのではないですよ(笑)?
喉の痛みと鼻水の相談で、お客様が来店。
どちらも症状は軽く、花粉症で咳になるため、その期間は通院しているという。
乾燥化アレルギー反応で喉に症状が出ていると考え、『麦門冬湯』を案内した。
鼻水については『小青龍湯』も考えたけど、放っておくと鼻水が垂れてくるというほどではないようなので、『麦門冬湯』で胃の状態が改善すれば、喉の症状と一緒に改善するだろうと予想して。
- タグ別アーカイブ: 葛根湯
いつも新鮮な気持ちで説明を
『ベンザブロックS』に関心を持たれている様子のお客様に声をかけたら、症状は鼻づまりと痰が絡む事だそう。
しかし、他に熱感や頭重などの風邪の症状は無く、鼻汁が喉に落ちてくる感じがするというので、『辛夷清肺湯』の『チクナイン』を紹介したところ、蓄膿症は思い当たるとのことでお買い上げ。
一週間前くらいから喉が痛み、鼻づまりがあるというお客様。
鼻汁が喉に落ちてくるというので『チクナイン』を案内したが、現代薬をと要望されたため、『ベンザブロックLプラス』を紹介してお買い上げ頂いた。
実のところ、喉の痛みと鼻炎のどちらに比重を置くか迷った。
それに、喉の痛みと鼻づまりの原因が上半身の乾燥にあるとしたら、現代薬には体内の乾燥を防ぐ物は無いから、結局また症状がぶり返してしまう可能性がある。
理想は、現代薬と漢方薬の併用だと思うんだけど、客様の予算の都合と好みがあるし、なにより併用を勧めるだけの知識が私にあるかという問題が(;´・ω・)
胃もたれと胃痛の相談で、お客様が来店。
普段はならないそうなので、単純に食べ過ぎか、はたまた一昨日は急に冷えて、また暖かくなった気温の変化による不調か。
制酸剤と違って、空腹時の胃痛にも飲食時の胃痛にも使える『大正漢方胃腸薬』をお勧めした。
『安中散』と『芍薬甘草湯』の二つが入っているからと、自分でも、ちょっと便利に使い過ぎてる気がしないでもない。
選択肢となる自分の引き出しは広げなきゃらないとは思っていても、一人体制では品出しだ期限チェックだ売出準備だとやってるうちに勤務時間が終わって勉強する時間が取れないんである。
他のドラッグストアの人に訊いたら、週一で研修をやってる所もあるらしいんだけど。
旦那さんから、「ボーコーの名前の入ってる薬」を頼まれたというお客様に、おそらく『ボーコレン』(五淋散)でしょうと案内したら、漢方薬だと分かると「効くのに時間がかかるでしょ」と少し困惑された。
もう今まで、何度同じ事を言われてきたか。
しかし、役者さんは同じ台詞を何度でも新鮮な気持ちで演じてみせるという。
急性の症状に対しては早く効く漢方薬がある例として、「風邪の初期には葛根湯と言われているように……」と説明してお買い上げ頂けた。時間より健康を惜しんでもらいたい
お客様から目の乾きで相談を受けたのだけれど、よくあるドライアイかと思ったら、ご主人が仕事で中国のホテルに滞在していて、エアコンでものすごく乾くんだとか。
しかも、外は報道されているように酷いスモッグだというし。
あくまで添加物としてだけど、胡麻油が入っていて目に膜を張り薬剤を長く留める事で保湿する『ドライエイドEX』を案内してみた。
………目薬って飛行機に持ち込めるんだっけ(;´・ω・)?
歯痛の相談で、やや高齢のお客様が来店。
虫歯だと思うものの、歯科医に行く時間が惜しいと。
虫歯は万病の元だから、時間より健康を惜しんでもらいたいところ。
お客様自身は『バファリン』を選ばれたけど、イブプロフェンの入っている『バファリンルナi』の方を勧めた。
ああ、こんな時に『立効散』か『排膿散及湯』があればなぁ。
なんとか仕入れルートが無いものか。
後で調べたら、『葛根湯』と『桔梗湯』の組み合わせで虫歯に使う方法があるらしい。
扁桃炎の治療と同じと考えれば合点がいくけど、店頭じゃ勧めにくいな。
やや高齢のお客様から、便が硬いと相談された。
お酒をやめてから、硬くなった気がするとのこと。
アルコールで胃腸障害を起こして、慢性的な軟便を起こしていたのが正常化する過程なのかもしれない。
便意はあるそうなので、便を軟らかくして増量する『サトラックス』をご案内して、お買い上げ頂いた。
あと、歳を取ると食べる量が減ったりして便の量も減るため、毎日は便通が無かったとしても、あまり心配しないように説明した。葛根湯だって怖いんだよ
咳の相談で、お客様が来店。
血栓予防の『ワーファリン』を服用しているそうで、他の薬との影響を心配されてのこと。
うむ~、「それでは病院へ」というのが最善なんだろうけど、それで全面的に投げてしまうのでは、楽をしているみたいだし、でも何より優先されるべきは、お客様の安全。
とにかく、いろんな食べ物とも影響する薬だから、慎重にはしないとならない。
現在の症状などを尋ね、麻黄で肺の炎症を発散して、石膏で冷やす『五虎湯』を案内した。
とはいえ含まれている生薬の一つである麻黄は、いわばエフェドリンで、気管支拡張作用がある一方、血管収縮作用があるから、安全とは言い切れない代物。
そういう意味では、「風邪の初期には葛根湯」と言われる『葛根湯』も、強弱で言えば強い部類だから、気軽に使える漢方薬ではないのだ。
あくまで一時的な使用で、ちやんと担当医師には服用した事を伝えて下さいねと付け加えた。
あと、咳が治まっても喉や胸部に乾燥感がある場合には、『麦門冬湯』に乗り換えましょうとも。
なんか、この一件だけで疲れた気がする………(;´・ω・)
『葛根湯』を購入されたお客様に、発熱前の風邪の初期かを確認して、発熱したら『麻黄湯』に切り替えるように案内した。
この日記を読んで頂いてる方には、もはや耳タコ、もとい目タコかもしれませんが、大事な事なので何度でも書きます。
検索で、それぞれの日記に単独で辿り着く人がいるかもしれないし。
まぁ、何度か同じような対応をしていると、逆に漢方薬に詳しいお客様に当たったり、別な用途だと知らされて恥をかいたりして、それもまた面白いかと(;´∀`)
突然、上司から「面談があるから」と呼び出されて何事かと思ったら、「店舗管理者になってくれ」という話だった。
はい?
私、ただのパートですよ?
でも、勤務時間が週に32時間以上ならば、パートでも構わないらしい。
管理は、するのもされるのも苦手です(>_<) とも言えず、引き受ける事になった。 後で知り合いの薬剤師さんに愚痴ったら、「良かったじゃん。管理手当が付くでしょ」と言われた。 ええん? そんな話は一言も出なかったよ~。 手当が付くなら、喜んでやるもの(`・ω・´)生活スタイルは多様化しました
口唇ヘルペスの相談でお客様が来店。
しかし、以前に病院で診断されて以来、通院はしていないという。
うーん、薬の内容は覚えていないと言うし、ヘルペスという確証は無いしでは、薬を案内するのは躊躇う。
まぁ、OTC(市販薬)で重大な副作用というのは起きる確率は低いけれど、逆に適応しなくて効かなかったら、お金が勿体ない。
売るだけなら簡単なんだけど、貧乏性なんですよ(;´Д`)
改めて病院に行ってみる事を勧めた。
それと、唇の症状は胃を悪くすると現れやすいので、胃の自覚症状が無くても消化の良い食事に切り替えるように、お話した。
『龍角散』を買いに来たお客様、同じ『龍角散』でも以前に効果があったというタイプの飴が置いていないため、購入せず。
細長い包装だったというのだけれど、不勉強で思い出せず。
そういうの、あったかしらん(^_^;)
主訴は、喉の痛みと乾燥感だそうなので『麦門冬湯』を案内しようと思ったのだが、一方的にお話されるものの、こちらの話は一切聞いてもらえず、駄目だった。
聞き出す技術って難しいけど、それに輪をかけて話を聞いてもらう技術は難しい。
ただ、90代の父親が鼻炎と喘息に『小青龍湯』を病院から処方されていて、服用後に暑がるというので、それは体を温める『小青龍湯』の特徴であるため、一回の量を減らすか、一日の服用回数を減らすようにアドバイスした。
きっと、お客様が話し疲れたタイミングだったんだろう(苦笑)
『葛根湯』を持ってレジにいらしたお客様に、症状を尋ねと、少し鼻か出てきて、体がだるいという話から、まだ適応時期の範囲と判断して、そのまま販売した。
今後、熱が出てきたら『麻黄湯』に、熱か下がるか食欲が落ちたら、回復期に『柴胡桂枝湯』をと勧めた。
今日は、お昼過ぎまでの勤務だったので、次郎に小学校を早退させて奥さんとも合流し、『名探偵コナン ~異次元の狙撃手~』の映画を観に行った。
こうでもしないと、家族で一緒に出かける機会が無いから。
今日は映画の日で、安くなるしね。
子供に学校を休ませて遊びに出かけるのを非難する声もあるけど、そういう人たちは休日に娯楽施設が営業していて、公共の交通機関を利用できて、飲食店で食事ができる事を不思議に思わないのかね。
自分が子供の頃には、そんな事はしなかったという人は、ネットの利用もやめれば良いのにと思う。
子供の頃には、無かったんだから( ̄^ ̄)
……でも、映画の方は微妙だった(笑)
映画で先行して「アノ人」の正体が分かったのは収穫だけど、単体の映画で考えたら「誰だよオマエ」って余計な登場人物に思える。
それに、子供たちを保護するべき立場の大人たちが、揃って自分の職務を果たさないのは、どうにもカッコ悪い。
大人たちが最善を尽くしても犯人の方が一枚上手で、さらにその上を行くコナンが解決してこそ、フィクションとしての爽快感になろうというもの。
そうでないと、コナンの超人的な活躍が、本当にただ「主人公だから」の一言で片付いてしまい、面白みに欠けてしまう。肩こりや頭痛にも冷やすのと温めるのとがありまして
『葛根湯』を購入されるお客様に、念の為に用途を尋ねた。
「風邪の初期には葛根湯」と言われているけど、その「初期」というのが世間的には「熱の出始め」、それも一日経っても初期の範疇に入るらしく、『葛根湯』の使用時期を逸していたりするので。
ところが今回は、肩こりとのことだった。
風邪にばかり気を取られて、肩こりに使うのを失念してた(;´Д`)
たまに頭痛にもなるらしく、以前に『釣藤散』を服用した事があるものの、効かなかったそうな。
『釣藤散』は、どちらかというと高血圧気味の人向けで、血流を改善しつつ上半身を冷やす傾向があるから、それが合わないのなら上半身を温める『葛根湯』の方が適しているかもしれない。
なので、語りが酷い場合には『独活葛根湯』も試してみて下さいと紹介した。
目薬を買いに来た高齢のお客様から、涙が出やすいという相談をされた。
不得意な分野で相談されると、正直逃げ出したくなります。(オイオイ)
痒みは無いとの事だったけど、何かに敏感になって排出しようとしているのだろうと考え、ファーストチョイスとして『ロートアルガードマイルド』を案内した。
『葛根湯』を買いに来たお客様から、「風邪の初期で」と相談され、すでに発熱している場合には『麻黄湯』が適応する事を説明すると、まだ発熱は無いようであったが『麻黄湯』も一緒にお買い上げいただけた。
これで風邪の後期の『柴胡桂枝湯』まで案内できて、三つセットで売れると良いのだけれど。
商売の面でも、風邪の段階的な治療のためにも。立効散(りっこうさん)
………抜歯後の疼痛・歯痛
適応症状 抜歯後の疼痛・歯痛
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
サイシン(細辛) 2.0g ショウマ(升麻) 2.0g
ボウフウ(防風) 2.0g 甘草(カンゾウ) 1.5g
リュウタン(竜胆) 1.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。類似処方鑑別 葛根湯
比較的体力があり胃腸障害の無い人で、虫歯の初期、肩こりを伴う歯痛に用いる。患部の熱感が強い時は、桔梗と石膏を加えると良い。三黄瀉心湯
比較的体力のある人で、患部の腫脹および出血のある場合に用いる。黄連解毒湯
高血圧の傾向があり、比較的体力のある人で、患部の腫脹および出血のある場合に用いる。調胃承気湯
体力が中等度で、患部が腫れて痛み、便秘する場合に用いる。桃核承気湯
体力が充実した人で、のぼせが甚だしく、便秘して、歯の痛むもので、ときに左下腹部に強い抵抗・圧痛のある場合に用いる。使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(4)低カリウム血症のある患者、ミオパチーのある患者、アルドステロン症の患者は服用しない事。2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4.保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5.その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。
苦しい時には一時凌ぎでも構わないと思ってしまうのは仕方ないけど
鼻炎の相談で、お客様が来店。
主な症状は鼻づまりで、鼻水は垂れるほどではなく、熱感などの風邪の徴候があるようなので、『ベンザブロックL』を勧めた。
痰が切れないという相談を受けたのだけれど、病院で処方された薬を服用していたそうで内容は不明とのこと。
お薬手帳は家に置いてきており、出直して来るのは面倒な様子。
安全性を考えて『麦門冬湯』を勧めてみたが、現代薬を希望されたため『ストナ去痰カプセル』を案内した。
お薬手帳って、本当に浸透していない。
せめて薬を買いに出る時に持って行こう、と思ってもらいたい。
処方箋の薬を出した店では、お薬手帳について、どんなふうに説明してるんだろう。
私は、事故や災害を例に出して携行する事と、市販薬の成分表示の部分を切り貼りして、一冊で病院の薬と一緒に管理する事を勧めている。
そういや、地元の薬剤師会の偉い人が、保険点数の改定で薬局で薬を処方する時に、お薬手帳に処方した薬の内容を記入しないと点数が付かなくなったってボヤいてたな。
いや、面倒というのではなく、持ってこない人が多いから。
お薬手帳は命綱ですよー、よー、よー(」´Д`)」
息子さんがラグビーの試合中に突き指をしてしまい、病院に行ったところ、特に薬も出されず冷やすように言われ、息子さんから湿布を頼まれて来店したお客様。
いつも最初に病院を推奨してるけど、痛み止めすら処方されない事があるのね。
これは、不勉強でした(^_^;)
とはいえ、指だと湿布より塗り薬が良いのではないでしょうかと提案。
テーピングはしているようだし、医師から薬の処方をされていないのなら湿布も買わなくて良いかもと話してしまったら、買い物を控える事になった。
しまった、せめて『バンテリンゲル』くらいは売りつけておけば良かった(;´∀`)
来店時に、すでに咳き込んでたので声をかけたら、風邪の後に咳が残り、明け方に咳で目覚めるほどだという。
服用していた風邪薬は、自分で店頭で選んだ物らしいのだけれど、まったく覚えていないそうな。
これほど咳き込んでるのなら『五虎湯』が良いだろうと勧めたら、「一ヶ月くらいすれば自然に治るから今止まればイイ!」と怒鳴りつけられたため、『ブロン錠』を勧めてお買い上げとなった。
ううん、漢方薬は治癒に時間がかかると思われたのかな。
「風邪には葛根湯」というキャッチフレーズがあるくらいで、慢性疾患の治療でなければ早く効く漢方薬もあるんだけど。
ってか、怒鳴られる謂れは無いと思うんだけどなー。
苦しくて気が立っていたのかな。
だとすれば、気持ちは分かる。
私は喘息持ちだから、発作が出た時には「今だけ咳が止まれば死んでもいい」って思っちゃうもの。
でも、『五虎湯』で咳を止めて、『麦門冬湯』で乾燥を取り除いた方が良いのになぁ。
もう少し、落ち着いて話を聞いて欲しかった。
………説得する技術が無かったか(´・ω・`)葛根湯(かっこんとう)
………感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)【第2類医薬品】クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 30包適応症状 自然発汗が無く、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:
感冒・風邪の初期、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、上半身の神経痛、蕁麻疹(ジンマシン)用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。顆粒組成(ツムラ製品の場合) 錠剤組成(オースギ製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
葛根(カッコン)4.0g
大棗(タイソウ)3.0g
麻黄(マオウ)3.0g
甘草(カンゾウ)2.0g
桂皮(ケイヒ)2.0g
芍薬(シャクヤク)2.0g
生姜(ショウキョウ)2.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75.g含有します。1日量15錠(または3包)中、次の成分を含みます。
葛根(カッコン)4.0g
大棗(タイソウ)3.0g
麻黄(マオウ)3.0g
甘草(カンゾウ)2.0g
桂皮(ケイヒ)2.0g
芍薬(シャクヤク)2.0g
生姜(ショウキョウ)1.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.3.g含有します。
添加物として、黄色5号アルミニウムレーキ、青色1号アルミニウムレーキ、赤色3号アルミニウムレーキを含有する。類似処方鑑別 麻黄湯 感冒で体質は本方と似ているが、項背部のこわばりよりも関節痛や筋肉痛が顕著で、咳嗽の激しい場合に用いる。 桂枝湯 虚弱体質で自然にじっとりと汗ばむ場合に用いる。
真武湯 老人などで、熱よりも悪寒が強く、無気力で手足が冷える場合に用いる。
使用上の注意 1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談してください
(1)体の虚弱な人。 発汗傾向の著しい人。病後の衰弱期、著しく体力の衰えている人。
(2)食欲減退、悪心、嘔吐のある人。著しく胃腸虚弱な人。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こすことがある。)
(3)血圧の高い人または高齢者。
(4)心臓または腎臓に障害のある人。狭心症、心筋梗塞など循環器系の障害がある人、または既往歴のある人。
(5)むくみのある人。
(6)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(7)妊婦または妊娠していると思われる婦人。
(8)医師の治療を受けている人。2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4. 保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5. その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
………鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎、花粉症適応症状 鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎、花粉症
用方・容量(顆粒製品の場合) 1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。組成(顆粒製品の場合) 3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
葛根(カッコン)4.0g
大棗(タイソウ)3.0g
麻黄(マオウ)3.0g
甘草(カンゾウ)2.0g
桂皮(ケイヒ)2.0g
芍薬(シャクヤク)2.0g
川きゅう(センキュウ)2.0g
生姜(ショウキョウ)1.0g
辛夷(シンイ)2.0g
以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。類似処方鑑別 葛根湯 本方と同様の症状を呈するが、発病の初期あるいは慢性病の急性憎悪期に用いる。
小青龍湯 本方に比して体力がやや低下した人で、水様性の鼻汁が多い場合に用いる。
荊芥連翹湯 体力中等度の人で、体質的に副鼻腔、外耳、中耳、扁桃などに炎症を起しやすく、分泌液が一層膿性な場合に用いる。アレルギー体質改善。
使用上の注意 1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
(1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
(2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
(3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
(4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。
(5)平常発汗しやすい患者。
(6)体質虚弱な患者。
(7)著しく胃腸虚弱な患者。(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起すことがある。)
(8)狭心症、心筋梗塞など循環器系の障害のある患者、または既往歴のある患者。2.服用に際して、次のことに注意してください
(1)定められた用法、用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
(1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。4. 保管及び取扱い上の注意
(1)小児の手のとどかない所に保管してください。
(2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。5. その他
本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。