• タグ別アーカイブ: 七物降下湯
  • 風邪薬を飲むと本格的な風邪になっちゃうかも

     若いお客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたが、喉の痛みと微熱があるものの咳は無いそうなので、『イブ』や『バファリン』などの解熱鎮痛剤と『ペラックT』との組み合わせを勧めた。
     しかし風邪薬を希望されたのと、明日は休めるとのことから、そのままお使いいただくことになった。
     お客様には、風邪薬に入っている咳止めの成分には覚醒剤系と麻薬系とがあり、特に麻薬系は体をだるくする副作用があるため、咳が無い時に使うと風邪でだるいのか咳止めでだるくなったのか見分けがつきにくくなることを説明した。
     例えば、喉の痛みや微熱が風邪の初期症状だったとして、咳が無い段階で麻薬系の咳止めの入った風邪薬を使うと、体がだるくなって抵抗力が落ち、風邪薬を飲むことで本格的に風邪に進行してしまうという本末転倒なことが起きる可能性があるのだ。
     それからお客様には、風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めてなので、無理に栄養を摂ろうとせずに消化の良い食事を量を少なめにと伝えた。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     夫婦のお客様が来店し、ご主人から冷感のしない湿布薬をとの注文を受けたけれど、メントールが入っている限り冷感があることを説明した。
     主訴はゴルフによる腰痛とのことで、どうして多くの外用消炎鎮痛剤にメントールが入っているかといえば、人間の神経は割と騙されやすく冷たく感じさせることで痛覚神経が麻痺するからだ。
     痒いところを叩くと、痛みで痒みが誤魔化されるようなものだ。
     虫刺されにも使う『キンカン』は冷感の逆で、灼熱感を与えることで痒みを誤魔化す。
     お客様のお話によると、病院から処方されていた『モーラステープ』は冷たくなかったというため、処方薬は単味剤が多く市販薬とは設計思想が異なる事をお話したうえで、メントールが主成分ではなく添加物として入っている『リフェンダフェルビナク』を案内してお買い上げいただいた。
     少しでも冷感を緩める方法として、人間は体温より低い物は必ず冷たく感じるから、貼る前の湿布をコタツの上に置いておき、温めてから貼る方法を教えた。
     また加齢による腰痛について尋ねられたので、腎機能の低下と関係することをお話し、『牛車腎気丸』を紹介した。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     先月に、降圧剤を処方されているのに血圧を下げる薬をと頼まれ『七物降下湯』を案内し、売るか売らないか悩んだ末に販売したお客様が再訪した。
     服用したところ調子が良かったとのことで、追加を購入された。
     継続するのであれば、担当医に処方してもらえないか相談してみるよう勧めた。
     お客様のお話では、『七物降下湯』を服用したら運動しても血圧が上がらなかったそうだ。
     ううむ、それもどうか(^_^;)

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 売るべきか売らざるべきかそれが問題だ

     高齢のお客様が、成人の娘さんから手荒れに水絆創膏を頼まれたとのことで『エキバンA』を販売したけれど、『ヒビケア』を紹介すると、家にあるのに寝る時だけに塗っているというため、日中も使って上から『エキバンA』を重ね塗りするよう勧めた。
     こういう皮膚の薬を、一日のうち短時間しか使わないというケースはよくあり、それが回復を遅らせていることもあるので、使う時にはしっかり使ってもらいたいところ。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     高齢のお客様から降圧剤を求められたけれど、市販されていないことを説明してから処方薬を尋ねると、おくすり手帳は持ってきていないものの現物はあるため調べたところ、アンジオテンシンII受容体拮抗薬だった。
     アンジオテンシンIIが受容体に結合すると血管が収縮して血圧が上がるので、その結合を阻止することにより血圧の上昇を防ぐ薬だ。
     そもそもこの薬があるのであれば、他の降圧剤を併用などしたら危険である。
     何も使わないのが一番なのだが、 サプリメントも購入しようとして 、ここで断ると他のお店で何か買ってしまう可能性もあるため『七物降下湯』を紹介し、担当医に報告するようお願いしたうえでお買い上げいただいた。
     帰り際には、娘さんが薬学部だと教えられた。
     ありゃん(^_^;)

    Screenshot of www.amazon.co.jp
     

  • 症状が単独ならば薬も一点突破の物で

     ご主人に頼まれたのか、お客様から育毛剤について尋ねられ、うちのお店には置いていないものの近くのドラッグストアーにはある第1類の『リアップX5』を勧めた。
     また、ご主人は『太田胃散』を胃の不調かどうかに関わらずよく飲んでいるというため、塩分過多になったりミネラル成分が腎臓の負担になるので気をつけるようお話した。
     するとお客様自身は耳鳴りに悩まされているそうで、病院を4軒行って「治らない」と医師から言われたそうだ。
     『リアップX5』については、成分が血液中に入り体に影響があるため、他の薬との併用には気をつけるようお話して、耳鳴りには水分代謝の異常の場合の『苓桂朮甘湯』と、ストレスが原因の場合の『加味逍遥散』を紹介した。
     高血圧が原因の場合は『七物降下湯』も候補になるし、こう言ってはなんだか4軒程度ではまだまだ諦めるのには早すぎる。
     どちらの漢方薬も保険の適用薬なので、改めて病院を受診して相談してみるよう勧めた。

     高校生を連れたお客様が、系統の違う風邪薬を見較べている様子だったため気にかけていたところ、『ルルアタックEX』を選ばれたようなのでヒアリングしてみた。
     すると患者は子供の高校生の方で、主訴は喉の痛みだけであり他の症状は無いとのことから、『ペラックT』を提案して変更となった。
     痛むのは喉の手前側で花粉症があるというので、その可能性も考えられることをお話した。
     花粉症と言うと目の痒みや鼻の症状が取り上げられがちだが、口で吸い込むば当然、喉や胃にも影響するんである。
     また、喉が痛む時に普通に食事をしてしまうと、炎症している患部を食べ物がこすることになってしまうので、口の中で崩れる消化に良い食事をするよう伝えた。

     お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたけれど、患者はご主人で主訴は鼻水であり他に症状は無いと言うため、鼻炎薬を提案した。
     すると、家に『アレジオン』があるそうなので、花粉症だとすれば候補になることを伝えたうえで『ロートアルガードチュアブル』を紹介するとともに、体を温めるだけで治る可能性をお話して、家に『葛根湯』が無いか尋ねてみた。
     上半身を温める『葛根湯』は、軽度の鼻水に効く。
     すると、『ロートアルガードチュアブル』と『葛根湯』の両方を購入された。
     念のため、葛根湯よりもっと体を温め鼻水に適した『小青龍湯』も紹介した。

     

  • 耳鳴りの原因もいろいろあります

     お客様が『リフレライフ』(安中散加茯苓)を見ていたところに声をかけてみたけれど、案内は断られた。
     そして『太田漢方胃腸薬2』を手にされたさいに同じ処方であることを伝えると、ご主人が胃のつかえを訴えていて、食べ物が降りていかないようだと相談された。
     お酒は飲まず普段は量を食べる方とのことから『半夏瀉心湯』を勧め、試していただくことになった。
     本当は『半夏瀉心湯』が適応するかどうかの参考に、みぞおちから少し右寄りの肋骨の下側に指を入れて痛みを感じるか調べるというのがあるのだけれど、これは本人が来ていないと分からない。
     痛みを感じるようなら適応に確信が持てるから、後でご主人に試してみるようには伝えた。
     また、入浴を勧めてみたがシャワー派だというので、背中側から腰にかけて重点的に浴びるようお話した。
     太い血管と太い神経が通っているから、少しでも血流を良くするのと神経に刺激を受けることで内臓の働きを助けるためである。

     お客様から『Q&Pゴールドαプラス』などのビタミン剤の質問を受けたが、 用途は耳鳴りでキーンという音ではなく、換気扇のような音がするとのことだった。
     耳鳴りにビタミン剤が効くという情報はネットで見たそうだが、確かに神経の伝達を補正するのにビタミン剤は有効であるものの、耳鳴りの原因は神経だけではない。
     水分代謝が関係する『苓桂朮甘湯』や、高血圧の影響が考えられる『七物降下湯』『釣藤散』を案内したところ、血管拡張型の降圧剤を服用していると分かり、耳鳴りも高音ではないというということから『苓桂朮甘湯』を試していただくことになった。
     今回は服用している薬の現物があったから分かったけれど、降圧剤といっても水分を排泄するタイプや血液をサラサラにするタイプなど作用機序が薬によって違うため、お薬手帳を持ち歩くようにお願いした。
     よく「血圧の薬を飲んでる」とだけ言われても、ちっとも手がかりにならないんである。

     

  • 頭痛にも種類があり原因と対処法が変わる

     お客様が『ロキソニン』を求めて来店したけれど、特別な理由は無いそうなのでイブプロフェン製剤が親戚関係であることを説明し『バファリンプレミアム』を試していただくことになった。
     また、主訴は頭痛というため、頭痛にも種類があり原因と対処法が変わることを伝えた。
     一番分かりやすいのはズキズキしたり目の奥が重くなる頭痛で、これは胃を悪くすると発症することが多く、消化の良い食事をして体を休めるのが対策の一つとなり、漢方薬では『呉茱萸湯』『五苓散』が候補である。
     そして頭が締め付けられる頭痛は緊張性頭痛と呼ばれ肩こりに連動することが多く、運動したり『葛根湯』を服用して血流を良くすることで軽減できる。
     あと、朝方に頭が重くなるような頭痛は血圧と関係している可能性が高く、数値的に高血圧でなくても1日の中での血圧の高低に影響され、やはり軽い運動をするか『釣藤散』『七物降下湯』などにより改善が期待できる。

     夫婦のお客様が来店し、『柴胡桂枝湯』をレジに持ってきて軟便に適応するか尋ねられ、胃腸炎が思い当たれば使えることを説明して、お買い上げいただいた。
     患者はご主人で、焼酎を好まれるというため蒸留酒は腸への刺激が強く、また善玉菌をいわば殺菌してしまうことになり、それが軟便や下痢の原因となってしまうことを伝えた。

     高齢のお客様が来店し、家族の蕁麻疹に眠くなりにくい飲み薬をとのことだったので『十味敗毒湯』と、『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた『タウロミン』を案内した。
     また、ご自身の更年期障害についても相談され、汗を多くかくとのことで『桂枝茯苓丸』を考えたが、動かなくても出るというお話と筋肉が柔らかそうな感じだったため『防已黄耆湯』を案内してみた。
     『十味敗毒湯』『防已黄耆湯』も保険の適用薬であることを伝えると、ご主人は何か病院で薬が処方されているようなので『防已黄耆湯』のみを勧めて購入していただいた。
     そしてお客様には、市販薬を買うさいにも、お薬手帳を持参した方が良いことを伝えた。

     

  • 薬を怖がる人が薬のことをよく調べない理由

     『パブロンエースAX』を持ったお客様が『ニューゼナF3』を手に取り、さらに外用消炎剤の棚で『フェイタスZα』を見ていたので声をかけ、それぞれ併用には気を付けるよう伝えた。
     特に風邪薬と栄養ドリンクでカフェインが重なると、風邪を治すために体を休めたくても興奮作用で休まらないことと、外用消炎剤でも血液中に薬剤が浸透しやすいタイプは内服薬との影響もありえることを説明した。
     実際には外用薬と内服薬での事故など、そうそうあることではないのだけれど、内服薬同士の飲み合わせを気をつける人はいても、外用薬と内服薬の組み合わせ気にする人は少ないから、意識してもらうには少しばかり驚かせるような言い回しになる。
     世の中不思議なもので、それこそ外用のステロイド剤での重篤な副作用は20年以上毎日使うといった特殊な事例で起きたものであるにも関わらず、メディアが散々に脅すものだから、市販されている最も弱いステロイド剤さえ怖がって使わない人がいる。
     それなのに、それほど怖がっている人が内服薬の飲み合わせには無頓着だったりするのだ。
     人は、自分の関心のあることだけを怖がる。
     そして、怖いから根本的なデータを調べたり有益な情報に触れたりすることさえ避けてしまうのだろう。
     今回のお客様の主訴は、喉の痛みと肩こりとのことで、それほど肩が痛いという訳ではないというため、鎮痛効果を落としてフェルビナク製剤に変更し、栄養ドリンクは『ゼナ』シリーズの中ではノンカフェインの『ゼナジンジャー』を案内してみた。
     当然、ジンジャーは肩こりへの効果も期待できる。
     そして喉の痛みはあっても咳は無いというので、総合風邪薬ではなく喉に特化してはどうかと提案し『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介したところ『ペラックT』の購入を決められた。
     『ペラックT』にするのであればジクロフェナクトリウム製剤と併用することに特に問題は無いことをお話すると、 外用消炎剤の方は『フェイタスZα』に戻して購入となった。
     症状に合わせながら、使う薬選びを行ったり来たりというのは、面倒なようでいて本来のあり方だと私は思う。
     お客様には喉をいたわるために、消化に良いスープ状の物を食べるように勧めた。
     喉が炎症しているとなれば、普通の食べ物が喉を通るだけでも刺激になってしまうので。

     『半夏厚朴湯』を手にされているお客様に声をかけてみたところ、仕事でプレゼンをされるというので適応することを伝えてお買い上げいただいた。
     パッケージには「ストレス性の咳」と書いてあるが、咳まで行かずとも、緊張すると「んん、んん」と咳払いをしたり声が出にくくなったりする場合には、気持ちを落ち着けて気道を開く効果のある『半夏厚朴湯』が最適である。
     比較として、緊張すると胃が上がってくる感じがするタイプの人には『半夏瀉心湯』をと紹介した。
     そしてお客様には、『半夏厚朴湯』を前日の夜から服用するよう勧めた。

     以前に、耳鳴りに『柴胡加竜骨牡蛎湯』を病院から処方されたものの効かなかったと相談を受けた高齢のお客様が再訪した。
     自分のメモを確認すると、私はその時に高血圧の影響する耳鳴りに『七物降下湯』と、 水分代謝の異常による耳鳴りの『苓桂朮甘湯』を案内していた。
     なんでも家族と出かけたさいに、他のお店で『苓桂朮甘湯』を買ってもらったそうで、それを飲んで良いか尋ねられた。
     これから暑くなってくることですし、水分代謝を整える『苓桂朮甘湯』は無駄にはならないはずだから、服用してみるよう勧めた。
     あっ、ところで『柴胡加竜骨牡蛎湯』が効かなかったことは担当医に伝えたましたか?
     そう尋ねると、それから病院には行ってないそうである。
     ありゃん(^_^;)
     もし『苓桂朮甘湯』が効くようであれば、保険の適用薬なので改めて受診してみてはと提案した。

     

  • ブランド名で薬を選ぶと役に立たないこともある

     お客様が外用消炎剤の棚で迷ってる様子だったので声をかけてみたところ、運動後の軽い筋肉痛に『エアーサロンパスジェット』を使っていて薬剤が散ってしまうのがモッタイナイと思い、貼る物を探しているとのことだった。
     メーカーさんには申し訳ないけど、スプレータイプは効率が悪いとは私も思う。
     痛くなる訳では無いそうなので、インドメタシン製剤より鎮痛効果を落としても良いのではとお話して、浸透力のあるフェルビナク製剤の湿布を勧めてお買い上げいただいた。
     今回は貼る物を希望されたけれど、ジェルタイプを使ってマッサージを兼ねる方法や、内服薬として『疎経活血湯』も役に立つことを伝えた。
     お客様は入浴せずシャワーを使っているというため、疲労の回復はもちろん壊れた細胞は血液で運ばれてくる材料によって修復されるから血流が大事なことをお話し、膝裏など皮膚が薄くて太い血管が通っている場所を集中的に浴びるよう勧めた。

     お客様から『バファリン』を求められて売り場を案内すると、同じシリーズでも処方内容が違うことは知らないようだった。
     特に『バファリンA』と、 他の『バファリンプレミアム』や『バファリンルナi』とでは成分が全く異なり、縁もゆかりも無い。
     今回は『バファリンA』を選ばれ、お会計時に症状をヒアリングするとズキズキする頭痛だそうなので、そのタイプは胃の不具合と関係し、頭痛がする時には消化に良い食事をすることで症状を軽減できる可能性をお話した。
     すると興味を持ってもらえたようなので、パッケージに「ズキズキする頭痛」と「吐き気」と書いてある『呉茱萸湯』を紹介し、因果関係を説明した。
     人間はストレスを受けると、神経伝達物質のセロトニンが大量に脳内に放出されて血管が収縮し、時間が経つと反動で急激に血管が拡張に転じて、この時に血管内が血流の急激な流れで炎症したり、血管の周囲にある神経を圧迫することにより、ズキンズキンと拍動するような頭痛となる。
     そして、最初のストレスというのは必ずしも精神的なことに限らず、身体の不調もまたストレスとなり、その一つが胃の不具合なのだ。
     しかも、その胃の働きもまたストレスの影響を受けやすく、思い悩んだりすると胃の機能が低下し、胃の具合が悪くなるとそれがストレスとなり頭痛の原因になる。
     この関係を断ち切るには、いったん胃に休んでもらうことなので、頭痛がする予感があったり実際に痛かったりするときには、その日の食事は胃に優しい物にするのが手っ取り早い。
     ただし、全く食べないとなるとそれでも胃酸が出たり収縮したりと無駄に動くため、具の少ないインスタントスープやインスタント味噌汁でも構わないから、何かしら流動物を入れたほうが良い。
     ちなみに、頭が締めつけられたり朝方に重い感じがしたりする頭痛は、肩こりや血圧と関係する頭痛なので、少し体を動かして血流が良くなると改善する。
     肩こりと連動して上半身が温まると楽になるようなら『葛根湯』を、頭重感があるのなら『釣藤散』を試してみると良い。
     高血圧による頭痛や耳鳴りを伴ない場合には、日本人が『四物湯』を基に開発した『七物降下湯』も候補になる。
     本当は最初に頭痛の相談をしていただいてから鎮痛薬を案内するというのが理想的ではあるのだけれど、どうしても先に薬を指名されて、お会計をするさいのレジ操作の時間を使ってヒアリングをすることになってしまう。
     下手をすると、その時には次のお客様が並んでいたりして説明を十分にできないということもあるので、体質的に使える薬が制限されているとか医師や薬剤師から指導を受けているというのでなければ、症状の相談からお願いしたいところ。

     お客様が『コルゲンコーワトローチ』と『パブロントローチAZ』と『マードレトローチ』を手に取って迷っている様子だったため気にかけていたところ、『コルゲンコーワトローチ』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみた。
     主訴は喉の痛みだそうで、『コルゲンコーワトローチ』が消毒系、『パブロントローチAZが抗炎症系、『マードレトローチ』は抗炎症と冷却系を合わせた物であることを説明すると、『パブロントローチAZ』に変更して購入された。
     喉の痛みが明確であれば、この中で一番役に立たなそうなのは『コルゲンコーワトローチ』ということになるのだけれど、やはりブランドの威力なのか選んでしまうお客様は多い。
     お客様に喉の痛む場所を尋ねてみると奥の方だそうなので胃炎の可能性もお話したところ、元々喉が腫れやすいとのことだった。
     今回はトローチから選ぶことになったが、そうであれば熱の発散と冷却を同時に行なう『駆風解毒湯』も候補になるかもしれない。
     喉が腫れやすいというのは本人にとっては困るのは当然としても、ちゃんと敵と戦う機能が備わっているということでもあるから、上手くコントロールできるように喉の薬を何種類か候補にしておくと便利だと思う。

     

  • 本物の医者のニセ医学に御用心

     『新セデス錠』を手にしたお客様から『ロキソニン』の取り扱いを訊かれたので、置いていないこととイブプロフェン製剤が構造式が近いので、必要なら代用できることを説明したうえで、さらに成分違いの『セデス・ハイ』を提案してみると、『イブA』でも良いのか尋ねられたため、問題無いことを説明して『イブA』をお買い上げいただいた。
     『セデス』シリーズは、『新セデス錠』の主成分がアセトアミノフェン、『セデス・ハイ』はイソプロピルアンチピリンとアセトアミノフェンの合方、『セデスキュア』がイブプロフェンというように、同じ銘柄でも中身が違うから注意が必要。
     お客様の主訴は頭痛だそうだから、ズキズキする頭痛は胃を悪くすると起きる症状で、痛みを伝達するホルモンと胃を保護する信号を送るホルモンは同じため、痛みを止めると胃の保護機能も止まってしまい、それがまた頭痛の原因となることを説明し、服用時には消化に良い食事を心がけるよう伝えた。

     やや高齢のお客様から、『七物降下湯』は耳鳴りに効果があるかと質問された。
     他の店で紹介されて使っているのは『桂枝加竜骨牡蛎湯』だとのことだったので、『苓桂朮甘湯』も交えて耳鳴りに適応する漢方薬の違いを説明した。
     耳鳴りにも種類があり、胃が弱くイライラする神経性の場合には『桂枝加竜骨牡蛎湯』が適応し、水分代謝の異常によるものには『苓桂朮甘湯』、そして『七物降下湯』は加齢による高血圧での耳鳴りに使う。
     いずれも保険の適用薬なことを知らないようだったので病院で処方してもらうことを勧めたところ、かかりつけ医は高齢で漢方薬はよく知らないようだとのことだったので、漢方薬に詳しい近所の病院を紹介した。
     お客様のお話で気になったのは、病院の検査でガンの疑いがあったものの、昔に結核をやっていて怖くなり途中で検査を止めてしまったと言う。
     しかも近藤誠の本を読んで血圧の薬をやめたら上がってしまい、妹に怒られてまた飲むようにしたというため、近藤誠を信じて悪化してから手の施しようがなく亡くなった人の話をしておいた。
     ああいう輩は言論の自由を利用して、自分の言説で人が死んだりしても責任など取らぬのだ。
     川島なお美も近藤誠を頼り、治療の機会を逃して命を落としたという報道がある。

    Screenshot of medical.nikkeibp.co.jp

     

  • 緊急時のためにも家にある薬の内容は把握しておきましょう

     お客様から首周りのかぶれについて相談をされ、1週間くらい前からで原因は思い当たらず、乾燥かもとのお話。
     痒みは強いとのことなのだが、何故か痒み止め成分の入っていない抗生剤の『テラマイシン』を使っていたというので、ステロイド剤を提案したところ『ムヒ』はどうかと訊かれ、棚を案内してみると家に『ムヒアルファEX』があるという。
     『ムヒアルファEX』は、通常の『ムヒ』とは別物で、それこそステロイド剤が配合されていることを説明し、まずはそれを使ってみるよう勧めた。
     市販薬というのは、お客様にアピールしやすくするために、同じ成分の薬をパッケージ違いで販売していることがある。
     例えば、喉の痛みの『ペラックT』と口内炎の『トラフル錠』の処方内容は同じ。
     どちらも、口腔内の炎症を抑えるんだから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど。
     効能書きに、ちゃんと書いてある場合もあるし、書いていない場合もある。
     効能を一つ増やすだけでも、承認を得るのに莫大なお金がかかるため、あえて書かないということも。
     だから、成分を把握しておけば応用できたりする。
     もちろん、自己判断で多面的に使うのは勧められないが、緊急時のためにも家にある薬の内容は把握しておいた方が良いだろう。
     あと、これは全くの余談と言うか愚痴なんだけど、ステロイド剤が怖いと言って避けたがる人も、使ってる薬を確認するとステロイド剤だったりするんだよね。
     嫌いになるなら、相手のことをよく知ってからにしていただきたい┐(´∀`)┌ ←なんの話だ

     やや高齢のお客様が耳栓を求めて来店し、ご主人のイビキがうるさいからとのことでお話を聞いたところ、病院には行きたがらず、しかし耳鳴りもあるというようなお話から、『七物降下湯』を紹介したうえで、一度ご本人に来店していただくようお話しした。
     加齢によって喉の奥が垂れ下がってきて気道を塞いでると無呼吸症候群になることもあるし、他の病気が隠れてることもあるから、少し心配していただいた方が良いかと(*´∀`*)
     一方、お客様自身は血糖値を気にされていて何かサプリメントを飲んでいるとの事だったが、食後に少し眠くなる程度と言うので、それほど問題は無いと考えられることを伝えた。
     食べ初めに血糖値の急激な上昇があると血管にダメージを与えるというのは、理論としたら確かにそうかもしれないけれど、マスコミなどで危機感を煽るすぎな気がする。
     健康に無頓着なのも、気にしすぎるのも困りもの。

     

  • 大事なことだから何度でも「漢方薬だから安全とはなりません」

     消毒用エタノールを求めてお客様が来店したが、梅干しを漬ける瓶の消毒に使いたいという。
     ネットか本に載っていたようだが、梅干しを漬ける瓶を洗うのには昔から焼酎が使われていたはず。
     なので、風味の点でもアルコール度数の高い焼酎を使ってみるよう勧めてみた。

     喉の痛みで来店したお客様から、『駆風解毒湯』『響声破笛丸』『銀翹散』の比較を尋ねられた。
     授乳中のため漢方薬を選んだそうで、喉の痛み以外に主訴は無く、しかし痛みは弱くないということから、『駆風解毒湯』をお勧めした。
     また、授乳中は体内が乾燥しがちであることを説明し、『麦門冬湯』を紹介した。
    「漢方薬だから安心」と言われたけれど、処方によってはそうとは限らないことを伝えた。
     例えば、やはり喉の痛みに使う漢方薬の『桔梗湯』は、赤ん坊に移ると体を冷やして下痢になるという報告がある。
     また、授乳中の風邪には『葛根湯』が病院でも処方されるが、やはり先に飲んでから授乳させると麻黄の影響か赤ん坊が興奮して寝つかないことがある。
     その点では、『駆風解毒湯』も同じなため、服用量は規定を守り、できれば授乳した後に服用するほうが望ましい。
     ただ、神経に直接働きかけるような現代薬と違い、脳へ影響するようなことは無いというだけ。
     それでも内臓への影響はある訳で、漢方薬だから安全とはいかないんである。

     やや高齢の常連のお客様から、血圧を下げる薬を相談されたのだが、今はうちの店に置いていないことを説明したうえで『七物降下湯』を紹介した。
     ただ、お客様は病院から他の薬を処方されているため、保険の適用薬であることを説明し、担当医に相談してみるよう勧めた。