• タグ別アーカイブ: 十味敗毒湯
  • 同じ名前の付ついたシリーズ商品の薬に注意

     『口内炎パッチ大正A』をレジにも持ってきたお客様に、治りかけや症状が軽い場合に向いてるとこを伝えたうえで症状を尋ねると、「いつもこれを使っている」とのことだった。
     しかし、念のため『口内炎パッチ大正クイックケア』を見せてみると、どちらを使っていたか見分けがつかないようだった。
     市販薬の名前はブランド名で、メーカー側はブランド名を浸透させたくて同じ名前を付けてシリーズ化しているが、同じ名前でも、いや同じ名前だからこそ成分を変えており、その効果は違うので注意が必要だ。
     今回のお客様は、すでに日が経っているものの、痛みが強いというお話だったので、ステロイド剤の入っている『口内炎パッチ大正クイックケア』の方をお買い上げいただいた。
     また、口内炎を繰り返してるというお話だったため、歯が当たっていないか調べることと、胃炎の可能性を伝えて『半夏瀉心湯』も紹介した。

     『パンセダン』を求めて来店したお客様だったが、うちのお店には置いていないことと、特定の市販薬を足で探すのは難しいと思われるため、ネット通販を勧めたうえで、『パンセダン』を漢方薬の一種と思わているようだったので、『ナイトミン』(酸棗仁湯)を紹介してみたが、急いでるとのことでお帰りになった。
     『パンセダン』自体は特別な薬ではないものの、薬に限らず市販品はメーカー側の営業戦略として、ドラッグストアーには卸すけどスーパーには卸さないとか、ドラッグストアーでも特定の系列にしか流通させないというケースもあるため、特定の薬をお店を回って探すというのは無駄足になりがち。
     あと、使ったことが無くて試してみたいと探しているのであれば、他の候補もさぐった方が良いだろう。
     その薬が合うかどうか分からないのだから。

     『十味敗毒湯』を購入されるお客様に使用経験を尋ねたところ、初めてとのことだったので念のため症状を確認すると、現在の湿疹に適応すると考えられるので、そう伝えてそのままお買い上げいただいた。
     そして、湿疹が発症してる間はトマトやキュウリなどの夏野菜を避けるようにお話 した。
     今回の湿疹の原因は分からないが炎症の一種であり、体としては何か炎症を起こして体を治したいという意図があるので、体を冷やす野菜を食べると体の方は「もっと頑張って炎症しなければ」とハリキッてしまうから、それを避けるためである。

     

  • 情報の提供の仕方が難しい

     お客様から『テオドラントホワイトL』と『アセモア』の比較を尋ねられ、前者の方が痒み止めの効果は高いと考えられるものの、常備薬に考えているというので、患部の状態によって薬を乗り換える運用の方が適切なことを説明した。
     そのうえで弱い薬を長く使うより、早い段階で強めの薬で痒みを抑えた方が、痒みに対する神経の反応が過敏にならずに済むことを伝えた。
     人間の体には、痒みを感じる神経は無く、痛覚神経が弱い痛みを痒みと認識する。
     そして、痛覚神経は身体の異常を知らせる警報装置である。
     そのため痒い部分を掻いていると、体の方は警戒値を下げて、もっと弱い痒みでも脳に知らせなければならないと認識してしまい、どんどん弱い痒みに体が反応してしまうようになるのだ。
     本日は、『テオドラントホワイトL』をお買い上げいただいた。

     皮膚炎の棚を見ていたお客様に声を掛けてみたが、案内は断られた。
     そして、『ジンマート』をレジに持ってこられた際に、今までになったことがあるのか尋ねると、蕁麻疹になったのは初めてとのことだったので、食べた物や触れた物を思い出してみると何が原因か分かるかもしれないと話したところ、「食べ物でなるの!?」と 驚かれてしまった。
     あまりにも驚かれたので、ストレスなどでも起きることをお話できなかった(汗)
     余計なことを話して、そのストレスで蕁麻疹が悪化しても困るから。
     内服薬に、『十味敗毒湯』なんかも紹介したいところなんだけどね。

     

  • 本人に伝えても伝わりきれないから、家族の相談はもっと本人に伝わらないだろう

     お客様から『パブロン鼻炎カプセルα』の連用について質問され、好ましくないことを伝えると病院での処方薬はどうなのかと訊かれたので、処方薬の連用は医師の監督下にあることが前提ですとお答えした。
     他に『アレジオン』との違いも質問され、症状がすでに出ている時には『パブロン鼻炎カプセルα』など抗ヒスタミン薬を使い、『アレジオン』や『アレグラ』などは予防薬として活用するのが望ましいことを伝えた。
     そして、お客様の主訴は花粉症による鼻水だそうなので、眠くなると困るときに使えるものとして『小青竜湯』を紹介した。
     本日は相談のみ。

     常連のお客様で、以前に肌の痒みに『十味敗毒湯』を紹介したのを覚えていたらしく、花粉症での肌の痒みにお買い上げ頂いた。
     でも、皮膚の炎症を抑えるためには内臓を温めるのが重要なことを伝えてあったのだが、そちらは忘れていた模様。
     ありゃん(^_^;)

     花粉症によって目が真っ赤なお客様が来店し、目薬を購入されるさいに長く入浴できる環境が尋ねたところ、シャワーしか使えないというお話だったので、血行を良くするために太い血管が通っていて皮膚の薄い部分を重点的に浴びるようお勧めた。
     また、温かい物を飲んだり、下半身を厚着するようにも伝えた。

     お客様から、『キズパワーパッド』を注文され、売り場を案内しつつ状況を尋ねると、高校生の娘さんがバレー部で練習していて指の間にヒビ割れを起こすとのこと。
     『キズパワーパッド』のような湿潤療法は、貼ったまま患部を安静に出来るのが前提なので、運動するとなれば『ヒビケア』や『ヒビエイド』を塗って普通の絆創膏を貼っておくのが良いと思い紹介したのだが、本人が薬は使わないかもということで、そのまま『キズパワーパッド』を購入された。
     そして、長めの入浴と根菜類や豚肉を中心にした食事で養生するよう本人に伝えてみてくださいとお話した。
     実のところ、本人と話ができれば本人の考えが違うということも考えられるから、親が買いに来てあげるより、本人にお金を渡してでもドラッグストアーに越させて欲しいなと思う。
     なにより、自分の体のことを人に相談する練習というのは、そんなにする機会は無いはずなので、そういう機会は親が用意してあげないとならないのではないかと。

     

  • 治療のバリエーションも検討を

     『ルルアタックEX』をレジに持ってきたお客様に症状を尋ねると、主訴は喉の痛みと鼻水で、発症したのは昨日からとのこと。
     喉の痛みはそれほどではなく、鼻水は透明というから、風邪ではなく体が冷えただけかもしれないため『葛根湯』で上半身を温めてみてはと提案したところ一緒にお買い上げ頂いた。

     『新ルルAゴールドDX』を購入されるお客様に症状を尋ねてみたら、患者は大学生で主訴は喉の痛みだけだそう。
     風邪の前兆として喉の痛みが現れることはあるものの、「喉の痛み=風邪」ではないことは、もう少し世間に認知してもらいたいところ。
     やたら危険な病気を煽る健康番組は、もっと身近な症例にもスポットを当てて欲しい。
     今回のお客様は、家にあった『ルル』を飲ませてみたというのだが、肝心の『ルル』の種類は不明。
     『ルル』シリーズは似た名前の製品が多いのに、対応する効能がそれぞれ違うので結構重要な情報なのだ。
     そのままお買い上げ頂くことになったけど、テスト期間中だというのでストレス性の胃炎も可能性も伝えた。
     もしそうなら喉の痛みだけの『駆風解毒湯』や、ストレスを軽減する胃薬の『半夏瀉心湯』の方が向いている。
     ストレス性胃炎を、喉の痛みと感じることがあるので。

     お客様から花粉症による目の痒みに飲み薬を希望されたので、鼻の粘膜にも効く『小青竜湯』が症状の改善に期待できることを説明してお買い上げ頂いた。
     他の候補としては、アトピー性皮膚炎に使う『十味敗毒湯』も考えられるところだ。
     以前に花粉症に病院から『アレグラ』が処方されていたというのだが、それが効いたか覚えていないという。
     もっとも、『アレグラ』が効果があるのは鼻炎で、目の痒みにはあまり効かないとメーカーの中の人からも説明を受けたことがあるから、あくまで鼻炎を主訴に考えたほうが良い。
     あ、あと息子さんに処方されていた薬を自分で服用していたというのだけど、その薬が何なのかは不明。
     いずれにしても、家族とはいえ他の人に処方された薬をむやみに飲まないでもらいたいところ。

     お客様が『パブロン鼻炎速溶錠』をレジに持ってきたが、患者さんは高校生だそうなので眠くなりにくいものとして『小青竜湯』を紹介してみたところ、母親から勧められて使ったことがあるものの効かなかったという。
     そのままお買い上げ頂くになったけど、相性もあるし本当に主訴に合っていたかも疑問なため、『葛根湯加川きゅう辛夷』も候補になることを伝えた。

     成人の息子さんからウオノメの薬を頼まれたという事でお客様が来店したが、患部の芯の有無や患部の場所などは、「何も聞いていない」という。
     イボやタコと、ウオノメの違いは「芯があるかどうか」である。
     芯があって、患部を押すと痛いようであれば、市販薬で済ませる前に一度は病院を受診して病状を確認した方が良い。
     そうお話すると、一旦帰られてから再度訪問して『ウオノメコロリ』を購入された。
     病院に行くという選択はしなかったけど、ちゃんと本人に確認を取るというのは、重要なことなんである。
     病気を治すのに、手を抜いちゃ駄目。

     

  • 光栄の行ったり来たりでございます

     『ジンマート』を眺めていたお客様に声を掛けたところ、蕁麻疹に病院で処方されていた薬を使い切ってしまったため、一時的に使える薬を探しに来たそう。
     商売的には、うちの店に買いに来てくれるのは有り難いけれど、市販薬を使って良いかどうか、使うとすればどんな薬が良いかは、処方された薬局に相談するのが良いと思う。
     まぁ、今回は処方されている薬が分かり対応できそうなため、『レスタミンコーワ』と『アレルギール錠』を案内すると、前者のジフェンヒドラミン製剤では酷く眠くなったという。
     処方されていたという薬も副作用は眠気だけど、現れなかったというのは、やっぱり相性なんだろうなぁ。
     成分の化学構造式を読み解けるようになると、同系統かどうかだけではない作用機序での区別もつくんだけど、そこまで勉強していない(;´∀`)
     眠くなりにくい物として、『十味敗毒湯』と現代薬を合わせた『タウロミン』も紹介した。
     そして、蕁麻疹の範囲は広いそうなので、容量の多い『ラナケインS』を考えたけど、痒みが強いという話だったから、効果の面で有意と考えられる『ジンマート』を勧めて、『タウロミン』と一緒にお買い上げ頂くことになった。
     ちなみに蕁麻疹は家に帰ると発症するため、担当医からは気が緩むからではないかと言われたそう。
     仕事なと出先で緊張して血行不良になり、リラックスして一気に血流が良くなって起きるんですな。
     となると、発症した蕁麻疹に対応するより出先での緊張を解くことを考えたほうが良いのかも。
     『四逆散』が候補になりそうだけど市販では入手しにくいしから、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介し、夏野菜を避けるよう勧めた。

     電話で、お客様から問い合わせ。
     私がよくお客様に紹介している病院で『葛根湯』を処方されたさいに胃が痛くなってしまい、担当医に相談したところ『香蘇散』を処方され、同じ物がお店に置いてありますかと。
     ううん、『香蘇散』は高齢者の風邪の初期や花粉症に使えるから私も欲しいのですが、入荷ルートが無くて……。
     担当医からは、漢方薬で困ったらうちのお店を頼ってみてはと勧められたそう。
     ありゃん、それは光栄の行ったり来たりσ(^◇^;)。
     いずれにせよ、上半身を温める『葛根湯』で胃を悪くしてしまう人には、次点の候補として胃を助ける『桂枝湯』と、胃と肝臓を支える『柴胡桂枝湯』があることを説明した。
     そして電話を切ってから、ハッと気づいた。
     さっきいらした蕁麻疹のお客様に、『香蘇散』を紹介しておけば良かったかも。
     うちのお店には無くとも、病院で処方してもらえるかもしれないから。
     どうして、さっき思い浮かばなかったんだろう(´・ω・`)

     『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に、咳のある風邪なのかを尋ねてみると、成人の息子さんが患者で、家にあった分を使い切ったため追加を買いにいらしたそう。
     主訴は咳だそうだから、『パブロンSゴールドW』は、総合風邪薬の中では痰の切れにくい風邪に向いているので適応するものの、咳の他に症状は無いらしい。
     咳だけならば、解熱剤や鼻炎薬まで入っている総合風邪薬では披露してしまう可能性もあるため、咳止めだけにしてみてはと提案した。
     しかし咳の状態は分からず、いつも家族で『パブロンSゴールドW』を使っているという。
     本日のところは、本人に症状を確かめてみるとのことで購入を取りやめ。
     ……怒らせたりはしていない……はず。
     この辺は自信無し(;´Д`)

     

  • お客様から訊かれて初めて知ることは多い

     ご主人の咳と声嗄れの相談を、お客様から受けた。
     咳は1週間ほど続いていて、その前にあった鼻水が治まったと思ったら咳になったそう。
     発熱したかを訊くと「無い」と即答されたものの、その後に「38度くらい」と訂正。
     どうやら、それくらいの熱は発熱の範囲に入ると思わなかったらしい。
     症状のヒアリングの時、人によって感覚や尺度や解釈の違いがあるから油断できません。
     さて、発熱したとなると体内が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を案内してみたけど、「粉はちょっと……」というため、『ブロン錠エース』と『ブロン錠』を紹介した。
     痰が出にくい時には『ブロン錠エース』を、痰が出るのなら『ブロン錠』という使い分けになる。
     しかし、痰の状態を訊くと分らないとのこと。
     ですよねー(^_^;)
     市販薬を買うのにも、簡単な問診票みたいなフォーマットはできないものだろうか。
     薬を買うのを、人に頼んだり頼まれたりする時のチェックリストみたいな。
     喉の痛みもあるのならば、桔梗の入った『ルキノン咳止め』という選択もあるんだけど、喉の痛みについても分らない。
     粉が飲めれば、声嗄れに焦点を合わせて『響声破笛丸』も候補に挙げたいところなれど、剤形の好みで初めから候補から外さなければならないのはモッタイナイところ。
     実際、患者さん本人だと自分の苦手さと症状の苦しさを天秤に掛けて、苦手な剤形でも試してみますとなる事はあるから、剤形が苦手というのがど程度なのかも知りたいんだよねぇ。
     それでも追加情報として、咳が酷くなる時間帯を尋ねてみたら夜だということが分かったので、『アネトンせき止めZ錠』を案内して、お買い上げ頂いた。
     でも、養生についての話も伝えようとしたら、聞いてもらえずサッサッと帰られてしまった。
     色々と訊いたから、面倒臭がられたか何か気に障られたか(;´Д`)

     お客様が『パテックス機能性サポーター』の膝用をレジに持ってきて、太もも用は無いかと尋ねられた。
     えっ?
     太もも用?
     ………知らない(゚∀゚;)
     サポーターは関節の動作をサポートする物だと思っていたから、太もも用があるなんて知らなかった。
     勉強不足で申し訳ありませんm(_ _)m
     話を逸らかすため……、もとい、主訴を尋ねたら足の付根が痛むそう。
     病院に行ったことは無いというので、一度は行ってみるよう勧めたら「どうせ治らないから」と言われ、膝用を買っていかれた。

     やや高齢のお客様が、友人に頼まれたとのことで酔い止めを買いにみえた。
     でも、銘柄を指定されておらず、酔い止めも当然成分違いの物が複数存在し、使用感は人によって違うため、使ったことのある物が無難なとこを説明した。
     すると、本人に選んでもらうという事になったので、パッケージを写真に撮って訊いてみるよう勧めた。
     そして、お客様自身は皮膚炎の薬が欲しいと注文された。
     痒み止めということかなと思い、軽いステロイド剤と非ステロイド剤を案内しつつ、飲み薬に『十味敗毒湯』と、それに現代薬を合方した『タウロミン』を紹介してみたら、南半球に旅行に行くから日光皮膚炎に使いたいというため、『黄連解毒湯』を勧めた。
     口内炎を含めて皮膚や粘膜の炎症を冷やすので、夏場の日焼け後のケアにも使える漢方薬である。
     ただ、冷やす力が強く、胃腸が弱い人は軟便や下痢に注意。
     お客様も胃腸が弱いというので合わないかなと思ったものの、詳しく訊くとストレス性のようだったため、そちらには『桂枝加芍薬湯』を案内して、一緒にお買い上げ頂いた。

     

  • 食事の直後に肌が痒くなる人は胃が関係?

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)を手に迷っている様子のお客様に声を掛けてみると、ストレスが思い当たる胃痛だとのこと。
     健胃薬である『安中散』に鎮痙攣薬の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』から、『芍薬甘草湯』を抜いて胃内停水を改善する茯苓と入れ替えたのが『安中散加茯苓』で、「起きていない事を心配してしまう」内面的なストレスに向いていることを説明した。
     比較としては、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の血管を拡張し冷えを取る『四逆散』と入れ替えた『爽和』があり、こちらは「対人関係など緊張を強いられる」外的要因のストレス向け。
     すると、胃痛の他に胃液が上がってくる感じもあるというお話で、以前には『パンシロンG』など制酸剤を服用していたそう。
     そういう時には、上がってくるものを降ろすという意味の「瀉心」を名前に持つ『半夏瀉心湯』の方が適応するかもと思い、紹介してみた。
     また、買い物カゴに『タウロミン』が入っているのに気がついた。
     『タウロミン』は、アレルギー性皮膚炎などに用いる『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた薬。
     アレルギーがあるのか訊いてみると、夕食後に肌が痒くなるという。
     食材によるアレルギーの可能性もあるが、アレルゲンについては調べたことは無いとのこと。
     ただ、ブワッと皮膚が赤くなるような症状ではないみたいだから、消化のために胃に血液が集まり、それで体表部が血流不足になるのが原因なのかもしれない。
     お客様は、『タウロミン』については知らなかった様子で、以前は『アレルギール錠』を使っていたそう。
     そして、『タウロミン』は眠くなりにくいことが利点であることを伝えたら、『アレルギール錠』は眠くなりやすいことを知らなかったらしく、「どうりで!?」と驚かれた。
     添付書には、機械操作や運転などはしないように注意書きがあるんだけどね(^_^;)
     私なんか、寝付けない時に睡眠補助剤の代わりに『アレルギール錠』を使うことがあるし。(真似しないように)
     ということで、『半夏瀉心湯』と『タウロミン』を一緒にお買い上げ頂いた。
     あっ、併用しても大丈夫ですが、主訴の激しい方から使うのが効果的なので、『半夏瀉心湯』を先に服用してくださいね。

     やや高齢のお客様が『サロンパス』を買いにみえ、棚に並んでいる『フェイタス』にも興味を持たれた。
     主訴は膝の痛みだというので、急性症状にはフェルビナク製剤やジクロフェナクナトリウム製剤の『フェイタス』シリーズが適応するけど、常用するのであれば鎮痛剤は弱い物をと勧め、やはり『サロンパス』という事になった。
     ただ、同じサルチル酸製剤でも、関節部である膝には伸びやすい『のびのびサロンパス』の方が使いやすいのではないかと紹介すると、一緒に購入された。
     老々介護のため、電車で片道一時間ほどかけて通っており、それで膝の負担が大きいらしいとも聞いた。
     ううん、それは大変ですねぇ(;´Д`)

     

  • 自分は記憶力が悪いから自分を全く信用できません

     点鼻薬の棚でしばらく悩んでいたお客様がステロイド剤の『ナザールAR』をレジに持ってきたので症状を尋ねると、主訴は鼻づまりで、症状が強いからステロイド剤を選んだというのではなく、以前に使った点鼻薬が眠くなってしまったため、違う物をと思ったんだとか。
     結果として、眠くなりにくい物を選んだ訳だけど、それは単なる偶然。
     眠くなったのは成分が関係するのだから、それなら初めから尋ねてもらいたかったところ。
     でも、念のためその眠くなったという点鼻薬を確認しようと思ったら、覚えていないそう。
     この危機意識の低さを向上するのには、たかがドラッグストアーの店員ではどうしようもない。
     行政と業界とで、なんとかしないと駄目なんじゃないのかね。
     今回のお客様には、ステロイド剤は眠くなることとは無縁であるものの、他の薬との併用に制限があることと、使用期限も短期間とすることを説明し、そもそもの眠くなる成分についても相性によっては眠くならないこともあるので、成分表示を取っておくようお話して、お買い上げ頂いた。

     中学生の息子さんが肌の乾燥で痒がっているという話でお客様から相談を受けたけど、詳しく訊いてみたらアトピー性皮膚炎があり、今は使っていないもののステロイド剤が病院から処方されていると分かった。
     となると、今の痒みも乾燥が原因とは言い切れない。
     処方されたステロイド剤について尋ねると、「弱い物だと思う」とは言うものの内容を覚えておらず不明だった。
     自分もアトピー性皮膚炎で苦しんだから、使った薬を覚えていないとは、なんという無責任な親かと、つい思ってしまう。
     実のところ、同じように病院で処方されたステロイド剤を覚えていないというお客様は多く、たいていが「弱い物だと思う」というのだけれど、そんなはずないんである。
     だって、ステロイド剤の強さは5段階あって、市販されているのは下から3段目まで。
     そして現在の皮膚疾患医療においては、強い薬で最初に症状を抑えて、段階的に弱い物に切り替えていくという方針が主流。
     つまりは病院で処方される場合、患者さんの状態によって例外はあるとはいえ、市販薬レベルの弱い物は処方されることの方が少ない。
     実際、ステロイド剤の一覧表をお客様に提示してみると、見覚えのある薬の名前があるということで確認すると、上から2段目であることが多い。(今回は、一覧表を見てもらっても分からなかった)
     そして今回のお客様の話では、息子さんは患部を掻き崩してしまうくらい痒がっているというので、まずは処方されているステロイド剤を使い、治まってきたらワセリンの入っている軟膏や保湿クリームに乗り換えるよう勧めた。
     また、内服薬として『十味敗毒湯』を紹介した。
     保険の適用薬だから、担当医に相談して処方してもらう事もできるかもしれないので。
     でも何故か処方されているステロイド剤を使うのには抵抗があるようだったため、ステロイド剤としては下から2段目の『ロコイダンクリーム』と保湿のための『アローバスキンクリーム』をお買い上げ頂くことになった。
     食養生については、好き嫌いがあるという事だったけど、ちょうとアトピー性皮膚炎には良くないトマトだそうなので、それは避けても良いことをお話した。
     一方、症状を緩和する人参などの根菜は大丈夫だそう。
     だけど、乳製品が駄目でカルシウムの吸収のために、青汁を飲ませているというので、それは好ましくないことを伝えた。
     確かに青汁は栄養面では良いけど、体の代謝機能を落としてしまう。
     あと、本人はスポーツをしているそうだから、スポーツドリンクの飲み過ぎと、運動後の体の洗い過ぎには気をつけるようにとお話した。

     

  • うがい薬の使いどころは?

     お客様から、『メンソレータムAD』と『ムヒソフトGX』の比較を質問され、基本処方は同じものの、前者には局所麻酔が入っていることを説明した。
     お客様の用途は脹脛(すね)の痒みだというので、皮膚の痒みへの対処は強めの薬でまず抑えて、症状に合わせ段階的に弱い薬に乗り換えていくのが適していますとお話し、『メンソレータムAD』を使って頂くことになった。
     ただ、詳しくお話を訊くと、寝る時に足の冷えのために靴下を履いているということと、痒みが強くなるのは寝る時と、お風呂に入っている時ということが分かった。
     ふむぅ、寒暖差アレルギーか血行不良が原因痒みかも。
     血液が多く流れようとするのに血管が開いていなくて、狭いところを一気に通ろうとする刺激を痒みとして感知してるんじゃないかと。
     湯船に入っている時間は10分くらいだというから、体が湯温に慣れる前に出てしまっている可能性がある。
     温めのお風呂に入って、20~30分くらい入っても痒みが続いてしまうか試してみるよう勧めた。
     もちろん、入浴時間を長くすることで痒みがより強まるようなら中断するということで。
     そして、寝る前に靴下を履くのはやめるよう伝えた。
     人間の体はサボりやすいので、靴下で保温していると自分で温めようとする努力をしなくなってしまう。
     寝る時に寒さをしのぐのには、熱ければ蹴り出せるアンカや湯たんぽのほうが良い。
     温かかったのが急に冷えると、やっぱり自分で温めなきゃと体が認識してくれる。
     寝る前に痒くなるというのは、副交感神経のスイッチが入るのと、靴下で血流が悪くなっているのとが重なっているのかもしれないし。
     あと、飲み薬として『十味敗毒湯』を紹介した。
     寒暖差アレルギーなら、『十味敗毒湯』が適応するので。

     鼻水と咳の相談をお客様から受け、症状の経過を確認すると3日前くらいからで、鼻水に色があるという。
     それなら風邪としての対処が適しているだろうと、『ルルアタックNX』と『エスタックイブNT』を比較しとして提示しつつ、眠くなりにくい物として『小青龍湯』も候補に加えた。
     すると、咳の方が鼻水より気になり、でも痰が絡むことは無いということから、『エスタックイブNT』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     痰が絡むようなら、『ルルアタックNX』の方が向いていると思う。
     あと、お客様は食欲はあるというお話だったけれど、気管支の炎症というのは近くの食道から胃へも及びがちなため、食事は消化の良い物にして量を控えるように伝えた。

     家族連れのお客様で旦那さんが、『パブロンゴールドA』と『アデロンコールド』を比較していたので様子を見ていたところ、風邪薬の購入はやめたらしく、イソジンのうがい薬をレジに持ってきたので、喉が痛い時には使用を避けるようにお話した。
     消毒薬の刺激により痛みが一時的に緩和した感じはするとしても、粘膜を傷め、体を守る常在菌も倒してしまうため、常用するのも勧められない。
     毎日ちゃんと、欠かさずにうがいをしているというのなら、水道水で十分である。
     じゃあ、うがい薬はどういう時に使うかといえば、家族が風邪を引いたとか、職場で風邪が流行っているというような時に、期間を限定して集中的にというのが、お財布にも体にも優しい。

     

  • 粉薬の飲み方どうしてます?

     やや高齢のお客様が『銀翹散』を買いにいらして、鼻水の有無を確認したところ、頼まれ物だとのこと。
     『銀翹散』『葛根湯』とは反対に、上半身を冷やすことで風邪を治すことを説明すると興味を持たれたので、頼んだ人の症状を詳しく訊くと、1週間ほど前から喉が痛むらしい。
     他の症状は無いそうだから、『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介しながら、胃炎の可能性もあることをお話したところ、その時期には食欲が落ちていた模様。
     そしてその時には咳もあったというから、そういう時に適応する物として『麦門冬湯』も紹介した。
     本日は、そのまま『銀翹散』をお買い上げ。
     使い分けについてのメモを希望されたため、汚い字で書いてお渡し。
     恥ずかしい(u_u;)

     『ロキソニン』を求めて来店したお客様に、うちのお店には置いていないため『イブA』を提案したところ、以前にイブプロフェンが処方されて効かなかったそう。
     ただ、主訴は肩の痛みで、処方されている『ロキソニン』にしても効いていないらしく、別に座薬の鎮痛剤が処方されており、それは夜には効いているものの朝には痛むという。
     でも、その座薬の内容は不明。
     病院では、自律神経失調による疼痛と診断されているというのだけれど、これまた詳細が不明。
     せめてお薬手帳があれば、他に処方されている薬とか、これまでの履歴で、関連する病状や担当医の治療方針を類推することもできるんだけどなぁ。
     お話を聞く限りでは、頓服に『芍薬甘草湯』を用いて、『釣藤散』を併用するのが良いように思える。
     『釣藤散』はパッケージに「高血圧」と書いてあるのもあって、血流を改善するのが主な効能だけど、案外と神経性の症状を緩和する生薬が入っているので。
     一応はお話をしてみると、帯状疱疹に『十味敗毒湯』を処方されたことがあり、そのさいに血圧が高くなったため服用を中止したという。
     なんだろう、甘草のせいなのかな。
     『十味敗毒湯』の含有量じゃ、ちょっと考えにくいけど。
     甘草が原因だとすると、『芍薬甘草湯』も使えなくなってしまうのだが、その『芍薬甘草湯』を試してみたいと買われてしまった。
     ありゃん(^_^;)
     お客様には、お薬手帳を持ち歩くことと、購入した市販薬も一元管理するよう勧めた。

     やや高齢のお客様が『八味地黄丸』を眺めていたので興味が有るのかなと思い声を掛けたら、病院で処方されていて、効能を確認していたとのこと。
     『八味地黄丸』に限らず、漢方薬には一読しただけでは繋がりが分からない効能が書いてあって混乱するとこがあるんだけど、お客様もそう思われたらしい。
     そのため、血流が滞ると体の材料が行き渡らなくなり痒みを感じたり、腎臓の機能が低下すると目の機能も低下することなどを説明し、体の各部は相互に関係していることをお話した。
     そして、病院で処方されているのが顆粒で、喉に引っかかり声嗄れしてしまうというお話があったため、水を少し口に含んでから薬を口に入れ、追加で水を飲んでみるよう提案した。
     そういうや、粉薬が苦手という人に話を聞くと、たいてい粉だけを先に口に入れて水を後から飲んでたりするんだよね。
     そりゃ、確かに苦しいわと思ったけど、どうしてそういう飲み方をするのか分らない。
     他には、先に水を口に含んでからだと粉薬が飲めないという人もいたけど、先にめいいっぱい水を口に含むから開けられなくなる訳で、水を2回に分けるというのは思いつかないらしい。
     そういう私も子供の頃は粉薬は、袋状のオブラートに包んで飲んでたんだよねぇ。
     だけど、ほぼ毎日飲み続けるのに面倒になって、粉薬を直に飲むようになった。
     その時にやったのが、先に少し水を口に含んで薬を口に放り込み、追加の水で飲み下すという方法。
     誰に教わった記憶も無いから、たぶん自然にやってたんだろう。
     しかしまぁ、人が薬を飲むところをマジマジと観察する事は無いから、意識しないと自分の飲み方が唯一の方法と思ってしまうかも?