• タグ別アーカイブ: 地竜
  • 旅行に持っていくと安心な漢方薬を紹介します! その他の薬も、店頭でご相談下さい

    子供を連れたお客様が『ロート抗菌目薬i』を購入されるさいに、目薬を点したら最低でも1分間は目を閉じて少し下を向き、できれば5分の方が望ましいことを伝えた。

    以前に研究員さんに抗菌剤の持続時間を尋ねてみたら、せいぜい10分程度と教えられて驚いた。

    人間の体の、異物を追い出そうとする力は侮れなくて、目薬を点しても表側へは涙と一緒に、あるいは目の裏側へと流してしまうそうだ。

    また、もとより睫毛は目に異物が入るのを防ぐためにあるので、瞬きをすると薬剤が睫毛に持っていかれてしまう。

    つまり、いかにして目薬を目に行き渡らせるかが効果の鍵。

    目頭を指でギュッと押す方法が一番であるが、やってみると案外と難しいうえ、指先が汚染されている可能性もあるから、事前にちゃんと手洗いをしていない場合には目頭には触れないほうが良い。

    そこで一番簡単なのが、先に書いたように目薬を点したらすぐに目に閉じ込めて、少し下を向き、5分ほどのそままでいること。

    その状態ならば、目を閉じ続けているのがつらくなって瞬きをしても、表面張力によって目薬は睫毛にからみつき、目を閉じれば再び閉じ込めることが出来る。

    それから、抗菌目薬は菌を倒すのが目的で、持続時間の短さからすれば1日に3~5回は点すのが効果的。

    お客様には、それとともに体温を高く保つ工夫をするよう勧めた。

    体温を上げたほうが免疫機能も向上するから、お風呂に入れるのなら必ず入り、服装はお腹周りを冷やさない物を選んで、積極的に温かい物を飲む。

    お客様から、DHCの『濃縮ウコン』について尋ねられ、飲酒に対しては効果を証明するエビデンスが無い一方で、過剰摂取によって脂肪肝になる可能性があることを説明した。

    本当に肝臓を心配するのであればと、効能に肝臓疾患を取得している『ネオレバルミン』を紹介し、病院では肝臓疾患に処方されることもあるウルソデオキシコール酸が主成分の『タナベ胃腸薬ウルソ』も案内してみた。

    そして、飲酒前にアルコールの吸収を穏やかにするために牛乳を飲んでおく方法や、アルコールの分解に大量に必要な水分を摂取することを勧めた。

    強いお酒を飲んだ後に飲む水を「チェイサー」と呼ぶが、後で飲むより先に体内に溜めておいたほうが良いんである。

    お酒と一緒に食べる物も重要で、刺身のツマの大根や揚げ物につきもののキャベツなども、含まれている消化酵素が胃薬の代わりになるし、肝臓の働きを助けてくれる。

    created by Rinker
    原沢製薬工業
    ¥7,830 (2024/12/22 01:33:45時点 Amazon調べ-詳細)

    お客様が『トラベロップQQ』と『太田胃散A錠』を購入されるさいに、前者は酔い止薬としては眠くなりにくい物で良いのか尋ねたところ、12歳の子供が使うので良いとのことで、後者については他の薬との飲み合わせに気をつけるようを伝えると、修学旅行で子供に持たせるというお話だった。

    胃薬は成分の種類が多いゆえに、他の薬との併用に気をつけなければならない難しいジャンルなので、実際に症状があるときは相談をとお願いした。

    例えば、風邪薬や鼻炎薬と併用するとそれらの効き目を落してしまうことがあるし、今回は子供だけれど高齢者の場合は血圧を上げてしまったり腎臓に負担をかけたりしてしまう。

    また、『太田胃散A錠』は単純に散剤の『太田胃散』を錠剤にした薬ではなく、胃の働きを助ける健胃成分が少なくなっている。

    つまり、胃の疲れへの効果は散剤より弱いと考えられる。

    そもそも、『太田胃散』に限った話ではなく『キャベジンコーワα』などの総合胃腸薬は、消化を助ける消化剤を入れておきながら、胃酸の出過ぎを抑える制酸剤も入っているという、薬としては変な構成。

    広く浅く効かせるという考え方はあるにしても、体のためを思うと、やはり症状に合わせた薬を選ぶのが望ましい。

    それに旅行で持たせるのであれば、風邪と胃腸炎の両方に使える『柴胡桂枝湯』の方が便利なのだけれど、そこまでは踏み込めなかった。

    ちなみに、うちの子供の修学旅行に持たせた薬は、次の通り。

    『地竜』……ミミズを乾燥させて粉にした解熱剤で、体力低下を防ぐ効果も期待できる。私が精力剤の代わりに使ってるのはナイショ。(誰に対して?)

    『葛根湯』……風邪の予感がする段階で早めに使え、上半身を温めてくれるので鼻水にも効く。

    『銀翹散』……『葛根湯』とは反対に上半身を冷やすので、喉が痛む風邪に用い、鼻づまりにも効く。

    『柴胡桂枝湯』……風邪などの発熱後の体力維持に役に立つうえ、吐き気や下痢といった胃腸の症状にも使える。

    『五虎湯』……熱性の咳に向いていて、咳き込んで夜寝られない状態のときに用いる。

    『麦門冬湯』……乾燥性の咳に適応し、呼吸をするたびに咳になる場合に使うとともに、胃薬としても働く。

    あと、ちょっとした怪我の化膿止めと、虫に刺されたり葉っぱなどでかぶれた場合に備えて、ステロイド剤と抗生物質を合わせた『クロマイP軟膏』を持たせた。

    「ホントは難しい胃薬の選び方」
     

  • 「どの風邪薬が一番良く効くか」という質問は店員への無茶振り

     やや高齢のお客様から痛み止めを求められて鎮痛剤の棚を案内したところ、お客様自身が『イブA』を選ばれ、お会計のさいにカラ咳を何度もしていたため尋ねたところ、ついさっき飲んだお茶で咽(むせ)たとのことだった。
     何か売りつけられると思ったのかもしれないけれど、咳の音からして胃を悪くしている可能性をお話し、イブプロフェン製剤は胃の保護機能を低下させるので服用時には消化の良い食事をするよう伝えると、胃に優しい鎮痛剤を相談された。
     アセトアミノフェン製剤なら胃への負担は比較的少ないものの、痛みを伝達する生理活性物質のプロスタグランジンが胃の保護を命じるのも兼ねているため、痛みを止めること自体が胃に影響することを説明した。
     お客様の主訴は頭痛でズキズキして吐き気を伴うというため、そういうタイプの頭痛も胃と関係することをお話して、『呉茱萸湯』を紹介した。
     旅行先でなるそうだから、移動や環境が変わることのストレスが影響するのだろう。
     あるいは、愉しいとか歓びという興奮もまた、身体にはストレスとなる。
     旅先では美味しい物を多く食べたくなるかもしれないけれど、その中で胃に優しい物を選ぶようお話した。
     ……難しいわな(^_^;)

     お客様から『ペア漢方エキス錠』(桂枝茯苓丸)について、生理中に飲めば良いのか尋ねられたので、可能であれば生理の予定日の一週間くらい前から服用するのが効果的ですと説明した。
     他に、風邪に『パブロンL』と『エスタックイブファインEX』のどちらが効くか訊かれ、後者の方が解熱と咳止めに効果的と考えられるものの、薬の効果は成分との相性も関係し、安全性で言えば前者の方が良いという見方もできることをお話しした。
     今回は『ペア漢方エキス錠』のみを、お買い上げいただいた。
     店頭で風邪薬の相談は多いのだけれど、ものすごく単純化して考えた場合には、症状を感じなくしてリスクを取るか、風邪は自然に治るものと考え症状を抑え込むよりリスクの少ない薬を選ぶかとなるのだけれど、そのリスクは体質や環境でも変動する。
     そのうえ、一口に風邪と言っても咳・喉の痛み・鼻炎・発熱・関節痛など症状は様々で、買い置きしておいたところで適応する風邪をひくとは限らない。
     ちなみに、今の順番で発熱を後ろに置いたのは、風邪で発熱することは案外と少ないからである。
     そもそも医学上の風邪の定義は「上気道の炎症」で、上気道とは鼻から鼻腔を通った喉頭、つまり喉までのこと。
     喉から肺までは下気道と呼び、いわゆる肺炎は風邪の上位互換では無い。
     だから、市販の風邪薬は総合でも症状別でも、必ずと云って良いほど咳止めが入っている。
     つまり、体内の炎症の一形態として発熱をすることはあるけれど、風邪が発熱に至るのは少なく、発熱向けを謳っている風邪薬の販売実績も製薬メーカーの泣きどころとなっているそうだ。
     それから、私たちはもちろん患者さん本人でも判断が難しいのは、風邪の原因の多くはウイルス性であるのだけれど、病院の科目に「耳鼻咽喉科」とあるように上気道はつながっているうえ、そのまま胃まで続いているため胃炎や逆流性食道炎の炎症を喉の痛みと感じたり、近くの神経が反応したりして咳となるし、炎症によって体内が乾燥することでも咳となる。
     さらに、胃が冷えて機能が低下すると鼻水の原因ともなる。
     だから、先に挙げた症状のうち「咳・喉の痛み・鼻炎」の段階では、必ずしも風邪とは限らないのだ。
     そのため私としては、咳止め薬、喉の痛みの薬、鼻炎薬、解熱鎮痛剤をバラバラに常備して、起きている症状で組み合わせるのを勧めたいところ。
     なにしろ、総合風邪薬はそれらの組み合わせなので。
     総合風邪薬は便利ではあるけれど、起きていない症状の成分が体に入れば体の方は不要でも処理しなければならないし、その処理が体に余計な負担をかけて体力を消耗させ、風邪を本格的に進行させてしまうケースも考えられる。
     また、総合風邪薬でも鼻水を抑える成分が多い物、喉の炎症を抑える成分を加えてある物、咳止めのための成分が胃の機能を低下させる物、というように実は傾向の違いがあるため、自分自身で治療方針を決めておかないと選ぶのは難しい。
     ましてや、患者の代理で風邪薬を買う場合は、患者の治療方針と代理で買う人の治療方針のどちらを優先するのか、患者と代理人の間であらかじめ決めておいてもらわないと、こちらから提案しても最終判断はできない。
     そのうえで、症状もヒアリングしておいてもらわないと、提案する薬を選ぶ手がかりが無いので困ってしまう。
    「どの風邪薬が一番良く効くか」と質問されることが多いのだけれど、レストランで初対面の店員に「どの料理が一番美味しいか」と訊くぐらい無茶な質問だと理解してもらいたい。
     どんな食材が好きで、何が苦手なのか、味付けの好みは、調理法の指定はあるのか、それらが分からなければ、店員は自分の好みの一品を推すしかできないだろう。
     患者の治療方針も症状も分からないのであれば、私が推す風邪薬は無いので、「薬を飲まずに、食事は消化に良いものにして、内蔵も含めゆっくり休んで下さい」ということになる。
     ちなみに、私自身が風邪をひいたら症状別の薬を使い、食事を控えて、下支えに『地竜』(ミミズ)をバンバン飲みます。
     えっ?
     勧めてる内容と違うって?
     知らない人から「どの料理が一番美味しいか」と問われて最も基本的な食材の一つである「水」と答えても、自分が食べるのは好きな物に決まってるじゃないですかヽ(´ー`)ノ

     

  • 服薬ゼリーの使い方に注意

     お客様から、小学生の子供に病院から処方された漢方薬があり、それを服薬ゼリーで飲ませて良いかと質問された。
     子供がしもやけになりやすく、今回初めて内服薬として漢方薬が処方されたらしいのだけれど、お薬手帳も持参してなくて漢方薬の名前は覚えていないという。
     ううん、それだと判断が難しいなぁ。
     誤解されがちだけど、服薬ゼリーはどんな薬にも無条件で使える訳ではない。
     特に子供向けの服薬ゼリーは、果物味やチョコレート味などがあり、実はそれによって判断が分かれる。
     例えば、薬の注意書きにグレープフルーツジュースで飲ませては駄目と注意書きがある薬は、やはり果物味の服薬ゼリーは避けなければならない。
     理由は2つあって、一つは薬の成分の変化で、これは効能にも影響する。
     簡単に言えば、酸性の物と混ぜると変質してしまう。
     もう一つは味で、例えば苦味は酸味のする物と混ぜると、かえって苦味が強調されてしまうのだ。
     以前に、別な患者さんから漢方薬を果物味の服薬ゼリーで飲んだら、ものすごく不味かったと教えてもらった事もある。
     それらかすると、案外と無難なのはチョコレート味だったりする。
     そして今回の件で言えば、漢方薬だからといって不味いとは限らない。
     甘草が入っていれば、字面の通り微かな甘味がある一方、甘草程度では他の生薬の味を抑えきれず、一般的にイメージされる漢方薬の不味さは身近なところで『葛根湯』だと思うのだが、あれは苦味と辛味が混在しているから。
     咳止めの『麦門冬湯』などは、甘みの多い生薬構成なので、子供でも大丈夫なんじゃないかと思う。
     そのような説明をすると、本日のところは服薬ゼリーを買わずにお帰りになられた。
     ちなみに、うちの子の場合は2歳頃から解熱と栄養補給にミミズの粉(地竜)をお湯に溶いて飲ませていたお陰か、これまた苦味がある『柴胡桂枝湯』なんかでも「ウマウマ(゚∀゚)」と飲んでいて、小6になった今では顆粒のまま飲んでいる。
     私なんて、高校生くらいまで袋オブラートに包んで飲んでたのに。(その後、包むのが面倒になって顆粒のまま飲めるようになったけど)
     『龍角散』の『漢方薬用ゼリー コーヒーゼリー風味』は、「漢方薬の苦味を活かす」というコンセプトで、上手いなぁと思った。
     でもうちのお店では、売れなかった……(´・ω・`)

     『葛根湯』を購入されるお客様に、咳のある風邪や発熱してしまってる風邪には適応しないことを伝えたら驚かれた。
     別に驚かせるために言ってる訳じゃないけど、普通に声を掛けただけでは「大丈夫です」と案内を断られることが多いから、購入するタイミングとなってしまう。
     でもって、驚いてもらえると大抵は症状のヒアリングができる(笑)
     少し咳はあるものの、悪寒がするそうなので、『葛根湯』を使うタイミングとしては『今がその時だ』(作詞:工藤哲雄/作曲:千沢仁/編曲:岩崎文紀/ 歌:水木一郎)というところ。
     適応することを強調してお買い上げ頂き、『葛根湯』は家に置いておくより持ち歩いて、早め早めに服用するよう勧めた。
     飲料水を持ち歩いていたら、それこそ今この場で服用してもらいたいくらいで。

     成人の息子さんに頼まれて水虫の薬を買いにいらしたお客様、本人は病院を受診したことがあるのかを尋ねると、無いとのこと。
     足の小指が痒いらしく、お客様は本人に「靴のせいでは」と言ってみたそう。
     ふむぅ、水虫の見分けは難しいんだよねぇ。
     感染ルートからするとお風呂の湯上りマットとかを介している場合なんかは、家族も同様に発症していたりするのが参考になるんだけど。
     湿疹の薬の主な成分は痒み止めなんで、水虫に湿疹の薬は大丈夫なものの(長期連用して真菌の繁殖を見逃す危険はある)、その逆の湿疹に水虫の薬を使うと、殺菌成分が過度な刺激となり湿疹を悪化させてしまうケースがあるため、私は一度は皮膚科を受診するのを勧めている。
     そう説明したうえで、比較的刺激が少ない『ダマリンL』を案内してお買い上げ頂いた。
     あと、水虫の場合は薬用石鹸を使ったほうが良いか尋ねられた。
     これも、本当に水虫ならその通りではありますが、違う場合は皮膚を守る常在菌を倒してしまい、同じく皮膚を守る皮脂を洗い流して防御力を低下させてしまうため、やはの確定することが重要と伝えた。

     

  • 自分の家の薬箱には漢方薬

     『小青龍湯』を買いにいらしたお客様のお話によると、今回は中学生の息子さんの鼻炎のためにとのことで、以前から家族でも使っており常備薬にしているとか。
     息子さんが受験生だそうなので、風邪の予防と疲労回復に『柴胡桂枝湯』を紹介し、試験での緊張を軽減するために『半夏厚朴湯』という物がありますとお話したら、実際に息子さんは、緊張すると声がかすれて出にくくなるというので、適応することを説明した。
     まぁ、今回は『小青龍湯』のみの購入だったけれど。

     薬箱を求めてお客様が来店したものの、うちには取り扱いが無くて、代わりに中においておく薬のアドバイスを求められた。
     自分の家じゃ、100円ショップで買ったプラスチックケースに、薬局で買い求めた漢方薬を詰め込んであるんで、こういうマトモな相談は困っちゃうなぁ(苦笑)
     常備薬は、応急として使うものだから容量の少ない物をと提案して、風邪に『パブロンSゴールド』を、お腹に『正露丸糖衣錠』、傷に『バンドエイドウォーターブロック』と『マキュロン』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     ちなみに、自分の家だと、風邪だけでも『葛根湯』『麻黄湯』『柴胡桂枝湯』『銀翹散』『川きゅう茶調散』『麻黄附子細辛湯』『香蘇散』と解熱に『地竜』(ミミズの粉末)と、お腹は下痢止めの『即効丸』の他には『半夏瀉心湯』『安中散』『六君子湯』『五苓散』で、傷には『排膿散及湯』を備えている。
     あっ、あと喘息持ちなので『麦門冬湯』『五虎湯』『半夏厚朴湯』も。
     でもこれらを、初見のお客様には勧めにくい。
     というか、『地竜』の入荷ルートが無いんだよなぁ、うちのお店。
     あれば、便利なのに。

     高齢のお客様が、『手首用サポーター』をレジに持ってきて、「水仕事に使いたい」というので、『中山式ゲルサポーター』を案内した。
     ところが、目的は「親指に力が入らないから支えたい」とのことだった。
     どうも親指が腱鞘炎らしく、今まで使っていた親指用のサポーターのゴムが緩んできたため、新しい物を買おうといらしたそうな。
     ありゃん、それだと取り扱いが無いです……。
     入荷できるか調べてみますとお答えしたのだけれど、今日のところは『中山式ゲルサポーター』の手首用を購入された。
     ううん、余計なお金を使わせてしまったなぁ(;´・ω・)