• タグ別アーカイブ: 安中散
  • 胃の症状は患者さん側にも医療者側にも、「語彙力」と「想像力」が必要

     お客様から胃薬の場所を尋ねられ案内すると、いつもは『第一三共胃腸薬』を使っているとのことだったが小容量の物が品切れで、症状をヒアリングして上手く言語化できないようだった。
     まぁ実際、自分の症状を人に伝えるというのは案外難しい。
     喉の痛みでヒリヒリするのかズキズキするのかというのなら、まだイメージが共通化できるけれど、胃の不具合となると「シクシクした痛み」とか「重いような感じ」など患者側とヒアリングする側の双方に想像力と語彙力が必要となる。
     私が、子供に薬を買い与えるときに子供本人を連れて練習させたほうが良いと言ってるのも、ぶっつけ本番で上手くいく訳が無いからだ。
     今回は、どうやら胃もたれがあるようなので、胃と腸のどちらが原因かでも対応さが変わることを説明し、健胃剤が多く疲れたいを助ける『第一三共胃腸薬プラス』の方を試していただく事になった。
     胃もたれは胃の不具合とは限らず、腸の機能が低下していると胃に食べ物を送ってこないようストップをかけて起こる場合があり、そういう時には腸の消化力を改善する『タナベ胃腸薬ウルソ』を用いるという選択もあり得る。
     つまり、同じ症状でも原因が異なる可能性があり、「いつもの定番の薬」が合うとは限らない。
     そのためお客様には、胃薬を選ぶのは難しいとお話して、最初に店員を捕まえて相談してみるよう勧めた。

    「ホントは難しい胃薬の選び方」

     お客様から『ソルマック』を求められ、うちのお店には医薬品のソルマックは『ソルマックプラス』しか置いていないことを伝えたところ「それで良い」とのことだったが、残ってるのが一個しかないと分かると何故か買わずにお帰りになった。
     もっと多く欲しかった?
     でも、胃薬はその時々で状況が変わるから量があっても仕方がないし……。
     指定医薬部外品の『ソルマックサキノミ』なら在庫は多くあるものの、ウコンに蘇葉と紅参を加えただけの清涼飲料水みたいな物で、胃には優しくても、あまり効果が期待できる物ではない。

     お客様が『大正漢方胃腸薬』を購入されヒアリングしてみたけれど、「いつも使っている」とのことで症状は教えてもらえなかった。
     それでも一応は、お湯と水のどちらで楽になるかの鑑別方法を教え、『半夏瀉心湯』も紹介してみた。
     お湯を飲んで楽になるようなら胃の疲労が考えられ『安中散』に筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』の入った『大正漢方胃腸薬』が合うし、水を飲んで楽になるようだと胃炎や逆流性食道炎の可能性があり『半夏瀉心湯』が候補となる。
     ただし、健康な人でも1日に約50回は胃液が逆流しており、疲労していると患部の修復が間に合わなくて症状が起きているケースもあるため、そういう場合には『半夏瀉心湯』ではなく『ギャクリア』(六君子湯)を使うのだけれど、そこまでは紹介できなかった。

     

  • 就職活動は、外的なストレスなのか内的なストレスなのか

     お客様から花粉症に飲み薬を希望され、今まで使ったことがないというため『アレグラ FX』と『アレジオン』を他の鼻炎薬と比較して説明した。
     この二つは花粉症を予防する使い方が効果的なため、花粉の飛んでいない日も欠かさずに連用するのが望ましい。
     また、体が花粉に反応しないようにすることからすると、本格的に効いてくるまで1週間ほどかかる。
     すると症状は鼻水だけで、目の痒みは無いものの症状は強く出ているようだったことから、点鼻薬を併用するか『小青竜湯』の併用を提案した。
     腸の働きと花粉症の関係のお話をすると興味を持たれ、点鼻薬の『スットノーズα』と『新ビオフェルミンS』を『アレグラFX』と一緒に購入された。
     外敵から体を守ろうと警戒する働きを担っている腸の機能が低下すると、花粉をウイルスなどの外敵と勘違いして戦闘態勢を整え花粉症が起こるので、腸の働きをサポートすることが養生法となる。
     お客様の友人はザワークラウトを自家製してるそうで、お客様自身は以前は『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』を使っていたとのことだった。
     ただ『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』だとミネラル成分が、『アレグラ』や『アレジオン』の効き目を落としてしまう可能性がある。
     それからお客様はシャワーで過ごしているそうなので、入浴してお腹周りを温めた方が良い事をお話したうえで、太い血管が通っている背中側に重点的に浴びるよう勧めた。

    created by Rinker
    ¥990 (2024/12/21 06:25:42時点 楽天市場調べ-詳細)

     若いお客様が『ガスピタンa』と『ストッパEX』を一緒に購入されるのでヒアリングしたところ、就職活動中で腹痛を伴う下痢を起こしやすいとのことだった。
     そこで『桂枝加芍薬湯』を紹介すると興味を持たれたため、ストレスに対応する胃薬として『大正漢方胃腸薬アクティブ』と『太田漢方胃腸薬II』を、『大正漢方胃腸薬』を基本に説明した。
     『大正漢方胃腸薬』は弱っている胃を助ける『安中散』と、筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』を合わせた処方。
     そこから『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の冷えを取る『四逆散』と入れ替えたのが『大正漢方胃腸薬アクティブ』であり、外的要因による緊張性のストレスに向いている。
     一方、『芍薬甘草湯』を茯苓と入れ替えた『安中散加茯苓』が『太田漢方胃腸薬II』で、こちらは思い悩むタイプの内的なストレスに適応する。
     しかし人間の体は機械ではないから反応は定型ではないし、ストレスの原因が複合していることもある。
     果たして就職活動は、外的なストレスなのか内的なストレスなのか。
     今回は、慣れているという『ガスピタンa』と『ストッパEX』をそのまま使ってみるとのこと。
     就職活動、頑張って下さい(・∀・)

    ガスピタンa

     

     

  • 一口にストレスと言っても、「内面的なストレス」か「外因的なストレス」で体の反応も変わります

     やや高齢のお客様が『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきてヒアリングしてみると、以前は『大正漢方胃腸薬』を使っていたというので、『大正漢方胃腸薬アクティブ』を交えて説明したところ、医師からは「ストレスですね」と言われたとのことだった。
     疲れた胃を労って安らかにする『安中散』と、気持ちを落ち着け筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』を合わせたのが『大正漢方胃腸薬』で、これを基本に覚えると後の二つとの違いが分かりやすい。
     まず『太田漢方胃腸薬II』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、茯苓と入れ替えた『安中散加茯苓』という処方であり、水分代謝の改善を目的とし、「起きてもいないことをアレコレと考えてしまう」ような“内因的なストレス”に適応する。
     それに対して『大正漢方胃腸薬アクティブ』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、『四逆散』と入れ替えた処方で、四逆とは手足が緊張により冷える状態を指し、「誰かから激しく叱責される」といった“外因的なストレス”に向いている。
     お客様は、出産したばかりの娘さんの世話で遠方から来ており、娘さんも近くに頼れる人がいなくて大変なようだった。
     お客様の舌に、水分代謝の異常を示す歯形の跡が見えたので、『太田漢方胃腸薬II』が適応することをお話して、お買い上げいただいた。
     また、病院にしろ薬局にしろ医療者には家庭の背景も伝えた方が、治療の参考になることをお話しした。
     お客様からは、「話を聞いてもらえて良かった」と言っていただけた。

    大正漢方胃腸薬アクティブ

     やや高齢のお客様が『スクラート胃腸薬』と『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみると、後者は人から勧められたているためというので、上記と同じ説明をした。
     なにより『スクラート胃腸薬』は普段から元気な人が、たまたま胃の不調を起こした場合に適応するもので、『太田漢方胃腸薬II』とは真逆である。
     それなら、『スクラート胃腸薬』より『スクラート胃腸薬S』の方が向いている。
     名前はSが加わっただけだが、こちらは普段から胃腸が弱いかストレスで胃が疲れている場合に適応し、中身がだいぶ違う。
     それから、無印の『スクラート胃腸薬』には内臓の働きをわざと悪くして症状を抑えるロートエキスが入っているので、使うさいには症状や体質に合っているか見極めたほうが良いことをお話し、やはり先のお客様と同じく舌に歯形が見えたことから、『太田漢方胃腸薬II』を勧めて、お買い上げいただいた。
     それから腹痛がある時には『芍薬甘草湯』単独でも使えることをお話しすると、下痢をすることがあると分かり、『桂枝加芍薬湯』を紹介した。

    太田漢方胃腸薬II
     

  • 薬を併用することによって起こる問題は、症状の悪化だけではありません

     お客様が『キャベジンコーワα』を購入されるさいに、花粉症の薬との併用に気をつけるよう伝えたところ、病院で何か処方されてるというため、『キャベジンコーワα』の成分表示をおくすり手帳に貼って一元管理するよう勧めた。
     お客様は逆流性食道炎と診断されたことがあるそうで、胃薬は他の薬とも影響し合うことが多いため、調剤している薬剤師さんや担当医に相談するようにお話しした。
     今回の件でいえば、『キャベジンコーワα』が花粉症の薬の効き目を落としてしまう可能性が考えられる。
     薬を併用することによる問題というと、症状が悪化することだけを考えがちだが、薬の効果を落としてしまう他にも、検査の数値だけを良くして病気を見逃してしまうケースなどもあるから、まずは店頭で相談するのを忘れないでもらいたいところ。

    created by Rinker
    キャベジン
    ¥2,240 (2024/12/21 21:09:35時点 Amazon調べ-詳細)

     やや高齢のお客様が『大正漢方胃腸薬』を購入されて、特にこだわりがある訳ではなく、他の物を知らないというため、胃炎に用いる『半夏瀉心湯』や、胃の疲労に適応する『ギャクリア』(六君子湯)を紹介し、使い分けとして水とお湯のどちらを飲んで楽になるのかを参考にする方法を教えた。
     水を飲んで楽になるようならば胃炎を起こしてる可能性が高いから『半夏瀉心湯』が向いているし、お湯を飲んで楽になるとすれば胃が冷えているか疲労していると考えられるため、『安中散』の『大正漢方胃腸薬』や、『六君子湯』が候補となる。

     

  • 『大正漢方胃腸薬』を基本に、ストレスによる胃腸の不具合に効く漢方薬を解説

     お客様が『葛根湯』の液剤を購入されるさいに、喉の痛みや咳がある場合、また発熱してからでは適応しないことを伝えた。
     そして『葛根湯』は、早め早めに使うのが効果的なので、家に置いておくよりも持ち歩いた方が良いことをお話ししたのだけれど、いずれもピンとこなかったようだ。
     反応が薄いと淋しい芸人根性(´・ω・`)←違

     お客様が『リフレライフ』(安中散加茯苓)をレジに持ってきたけれど、内面のストレス向けであることを説明すると外因性が思い当たるようなので、『爽和』を紹介し変更となった。
     『大正漢方胃腸薬』を基本に考えると、胃を安らかにする『安中散』と痙攣性の痛みを抑える『芍薬甘草湯』を合わせた処方なのだが、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて水分の代謝を改善する茯苓を足したのが『安中散加茯苓』であり、これは「起きてもいないことを悩む」タイプに向いている。
     そして同様に『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、『四逆散』と入れ替えたのが『爽和』である。
     四逆とは手足のことで、手足の血流が逆流し冷えてしまうのを改善するのが『四逆散』
     つまり、職場の環境が変わったとか人から怒られるといった外因性のストレスに適応するのが『爽和』なのだ。

    【第2類医薬品】大正製薬 大正漢方胃腸薬 アクティブ 24包
     

  • 特定の銘柄の薬を足で探しても、空振りのことが多いので症状に合わせて薬を検討しましょう

     お客様が『パブロンSゴールドW』と『ルルアタックNX』を比較してるところに声をかけてみたところ、主訴は鼻水と喉の痛みが少しで咳は無いというため、鼻炎薬の効能に喉の痛みがあることをお話しして、『パブロン鼻炎カプセルSα』に変更となった。
     また、鼻の症状は最も関係しているので、喉への刺激を減らすためにも消化に良く、あまり噛まないで済む食事をするように勧めた。

     高齢のお客様が来店し『胃健錠』を求められたのだが、うちのお店では扱っていないので近くのドラッグストアに問い合わせてみても、置いていなかった。
     高齢の母親の方が胃もたれに使おうと思っているというので、お湯と水のどちらを飲むと楽になるのか尋ねてみたものの分からなかったため、声が弱々しいことから『大正漢方胃腸薬』を勧めて試していただくことになった。
     ちなみに、『安中散』が主剤の『大正漢方胃腸薬』が向くのはお湯を飲むと楽になるタイプで、胃が弱っているか冷えていることが考えられ、『六君子湯』も候補になる。
     水を飲んで楽になるようなら、胃炎が考えられるため『半夏瀉心湯』が適応する。
     一方、娘さんの方は『南天のど飴』を購入されるので、喉を開くのに向いていて、喉を冷やすのならば『浅田飴』の方が適応することをお話しした。
     すると、趣味で声楽をやっているらしいと分かったため、『響声破笛丸』を紹介し、喉を悪くしたと思ったらすぐに消化に良い食事に切り替えるよう勧めた。

     

  • 病院を勧めるのも登録販売者の務めです

     やや高齢のお客様から、成人の息子さんが手を打撲して患部が変色していると相談を受けたのだが、病院を嫌がっているとのことだった。
     初日なら氷水で冷やすのが最優先とお話したところ、『バンテリン』の液剤を塗っているというのでそれは継続させるように伝えた。
     思い出してみると以前に同じく息子さんが手に大怪我をして、手が血まみれなのに包帯を巻くだけで病院に行かないという相談を受けたお客様だった。
     確か血が固まって包帯が剥がしにくいというので、お湯に浸してみるようアドバイスした覚えがある。
     その後は回復したとのことで、お礼を言われたけれど……(;´Д`)

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     やや高齢のお客様から足のイボの薬を求められたが、患部に芯があるようなのでイボではなくウオノメと考えられることを説明したところ、一ヶ月くらい前から患部をかばって歩いていたら、足の甲が痛くなってきたというため受診勧奨した。
     病院に行くか迷っていたとのことで、どうやら踏ん切りがついたようだ。

    Screenshot of www.amazon.co.jp

     お客様から、胃がチクチクするとのことで胃薬の相談を受け、胃薬は胃酸の出過ぎを抑える制酸剤と消化を助ける消化薬という反対の作用をする成分が入っている物もあり、選定が難しいことをお話した。
     風邪は放っておいても自然に治るから、ぶっちゃけ風邪薬を選ぶさいに外してしまっても大丈夫だが、胃腸薬は自然回復するのに日数がかかるため、症状を見極めないとならないのだ。
     するとストレスが思い当たるらしく『太田漢方胃腸薬2』に興味を持たれたので、『大正漢方胃腸薬』と『爽和』も交えて、ストレス性の場合の適応について説明した。
     胃を安らかにする『安中散』に鎮静鎮痙攣剤の『芍薬甘草湯』を合わせたのが『大正漢方胃腸薬』で、これを基礎とし『芍薬甘草湯』を『茯苓』と入れ替えることにより水分代謝を改善して、起きていないことを悩むような内面的なストレス性の胃の不具合に適応するのが『太田漢方胃腸薬2』の処方、『安中散加茯苓』である。
     そして、『大正漢方胃腸薬』の『芍薬甘草湯』を、緊張することで手足が冷えるのを軽減する『四逆散』と入れ替えたのが『爽和』であり、環境が変わったり人から怒られるといった外的なストレスの胃の不具合に適応する。
     そして、お客様が『スクラート胃腸薬』にも興味を持ったため、普段元気な人がたまたま食べ過ぎて具合が悪くなった時に胃壁を保護して修復するのが無印の『スクラート胃腸薬』で、疲労して胃の機能が低下している人が食べ過ぎた場合に胃壁を保護しつつ胃の働きも助けるのが『スクラート胃腸薬S』であることを説明すると、『スクラート胃腸薬S』の方を購入された。

    Screenshot of www.amazon.co.jp
    Screenshot of www.amazon.co.jp

     

     

  • 良いことは真似しましょう

     若いお客様が整腸剤の棚で迷っている様子だったため声をかけてみたけれど、案内は断られた。
     しかし、しばらくしてから質問され、乳酸菌が腸まで届きにくいことや相性があるといったお話をしたところ、ストレス性の下痢に『大正漢方胃腸薬』を使っているというので、『爽和』と『太田漢方胃腸薬2』も紹介して説明した。
     『大正漢方胃腸薬』には体の中を安らかにする『安中散』に、痙攣と痛みを抑える『芍薬甘草湯』が入っている。
     その『芍薬甘草湯』『四逆散』と入れ替えた『爽和』は、環境が変わったとか人から怒られるとか外部の影響で受けるストレスに適応するし、『芍薬甘草湯』を茯苓と入れ替えた『太田漢方胃腸薬2』は『安中散加茯苓』となり、起こってもいないことをあれこれと悩んでしまう内面的なストレスに向いている。
     ただ、下痢があるようであれば『桂枝加芍薬湯』の方が良いように思われたので紹介し、環境的に入浴は難しいというお話から、お腹を温めるためにシャワーを背中から腰にかけて浴びるよう勧めた。
     本日は相談のみで、お帰りになった。

     若いお客様が『イブA錠EX』 と『タナベ胃腸薬ウルソ』を持ってきて、それぞれ前者は生理痛に後者は胃もたれに適応するか質問された。
     やはり、こうして相談をしてもらうのが、薬を買うのには一番良いと思う。
     カフェインが入っていなくて生理痛に特化した『エルペインコーワ』も紹介し、胃もたれについては冷たい者を飲んだ影響のようだったため『スクラート胃腸薬S』を案内したところ、両方とも変更となった。
     また、冷たい物を飲んでお腹を下してしまった場合にと思い、『胃苓湯』も紹介した。

     お客様から洗浄綿を求められたけれど、用途を尋ねるとご主人が傷口ではなく湿疹の薬を塗る前に患部を拭くのに使うというので、ウエットティッシュで十分なことを説明した。
     洗浄綿だと価格が高くつくからね。
     薬を塗る前に患部を拭くというのは、どれほど一般的なんだろうか。
     良いことなので、皆さんもやってみて下さいね(・ω<) キラッ☆

     お客様からノンガスタイプの虫除けを求められ、『ムシペールα』を案内し、お買い上げいただいた。
     子供の修学旅行に持たせるというので、家にステロイド剤の塗り薬があれば同じく持たせるよう勧めたところ、明日には現地に発送しなければならないというので、思わず「大変ですね」と答えてしまった。
     大変なんですよ、子供の学校関連の準備(;´∀`)

     

  • 耳鳴りの原因もいろいろあります

     お客様が『リフレライフ』(安中散加茯苓)を見ていたところに声をかけてみたけれど、案内は断られた。
     そして『太田漢方胃腸薬2』を手にされたさいに同じ処方であることを伝えると、ご主人が胃のつかえを訴えていて、食べ物が降りていかないようだと相談された。
     お酒は飲まず普段は量を食べる方とのことから『半夏瀉心湯』を勧め、試していただくことになった。
     本当は『半夏瀉心湯』が適応するかどうかの参考に、みぞおちから少し右寄りの肋骨の下側に指を入れて痛みを感じるか調べるというのがあるのだけれど、これは本人が来ていないと分からない。
     痛みを感じるようなら適応に確信が持てるから、後でご主人に試してみるようには伝えた。
     また、入浴を勧めてみたがシャワー派だというので、背中側から腰にかけて重点的に浴びるようお話した。
     太い血管と太い神経が通っているから、少しでも血流を良くするのと神経に刺激を受けることで内臓の働きを助けるためである。

     お客様から『Q&Pゴールドαプラス』などのビタミン剤の質問を受けたが、 用途は耳鳴りでキーンという音ではなく、換気扇のような音がするとのことだった。
     耳鳴りにビタミン剤が効くという情報はネットで見たそうだが、確かに神経の伝達を補正するのにビタミン剤は有効であるものの、耳鳴りの原因は神経だけではない。
     水分代謝が関係する『苓桂朮甘湯』や、高血圧の影響が考えられる『七物降下湯』『釣藤散』を案内したところ、血管拡張型の降圧剤を服用していると分かり、耳鳴りも高音ではないというということから『苓桂朮甘湯』を試していただくことになった。
     今回は服用している薬の現物があったから分かったけれど、降圧剤といっても水分を排泄するタイプや血液をサラサラにするタイプなど作用機序が薬によって違うため、お薬手帳を持ち歩くようにお願いした。
     よく「血圧の薬を飲んでる」とだけ言われても、ちっとも手がかりにならないんである。

     

  • お客様に声をかけるのは気力が充実していないと無理

     マスクをして風邪気味の様子のお客様が『ビタシー』と『リポビタンD』を数本と、ドリンクゼリーを購入された。
     声をかけた方が良かったのかもしれないけれど、こちらも連勤が続いて疲れているものだから、その気力が湧かなかった。
     お客様に声をかけるというのは、気力が充実していないと無理なのです(;´Д`)

     お客様から鼻うがいを求められたけれど、大規模な花粉症のシーズンが過ぎたため、今は『アルシャットシャワーミスト』しか置いていない。
     症状を尋ねると、鼻汁が喉に落ちてくるというので胃を悪くしている可能性をお話した。
     探している鼻うがいの商品は無いということで、お客様はお帰りになった。
     一応、消化に良い食事と入浴をして、お腹周りを温めるよう勧めた。
     薬を相談されなかったため案内できなかったが、『辛夷清肺湯』が適応するであろう。
     ううむ、やはり気力が足りないと充分な提案もできない( ´Д`)=3

     常連のお客様が『エスタックイブ』を購入されたけれど、主訴は咳だけで他に症状は無く、乾いた咳のようなので胃の不具合の可能性を伝えると思い当たるようだった。
     家に『大正漢方胃腸薬K』があるというため、服用してみるよう勧めた。
     いつも感心していただけるものの、その割には薬を買う時には相談されないんだよね……。
     ちなみに『大正漢方胃腸薬』と『大正漢方胃腸薬K』の違いは、痙攣性の痛みを抑える芍薬と甘草の量が『大正漢方胃腸薬K』の方が多い点であるから、細かいことをいうと主力の『安中散』さえあれば今回は充分なのだけれど、使える物を活かさないのはモッタイナイ。