• タグ別アーカイブ: 安中散加茯苓
  • お客様を観察するということ

     『桂枝加芍薬湯』を見ているお客様がいたので、漢方薬に興味があるのかと思い声をかけてみたが、案内は断られた。
     『柴胡桂枝湯』をレジに持ってきたところで改めてヒアリングすると、おへその上が痛む腹痛以外には吐き気や下痢は無いそうなので『芍薬甘草湯』を提案してみたところ、今度は『太田漢方胃腸薬2』に興味を持たれたため、『桂枝加芍薬湯』もストレスに対応することを伝えたうえで、『大正漢方胃腸薬』を基本に『爽和』も交えて説明した。
     『大正漢方胃腸薬』は胃を安らかにする『安中散』に鎮痛鎮痙攣の『芍薬甘草湯』を合わせた物で、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて水分代謝の異常を整える茯苓を加えた『安中散加茯苓』が『太田漢方胃腸薬2』であり、これは色々と自分で考えすぎて悩んでしまうような内面的なストレスに適応する。
     一方、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を、手足の冷えを取る『四逆散』に入れ替えた『爽和』は、環境の変化や人から怒られるといった外的なストレスに対応する。
     今回は、『芍薬甘草湯』が入っている『大正漢方胃腸薬』を、お客様が選んでお買い上げとなった。

     高齢の男性が来店し、以前に口内炎の軟膏をお買い上げいただいたそうだなのが、銘柄は不明。
     私が販売したのであればメモに残してあるはずなのに、分からなかった。
     同僚が販売したのか、私の記憶違いか。
     そして、今回の口内炎は舌にできたとのことで、家にあった物を使おうとしたら、添付文書に「歯に塗ってはダメ」と書いてあって心配になり確認にいらしたという。
     ううむ、それなら現物を持ってきていただきたかった。
     銘柄が分からないため、店頭にある商品をネットで調べてみたが、そのような文章は確認できない。
     ご心配ならと、スプレータイプの『アズリートのどスプレー』を紹介してみたけれど、本日はお帰りになった。
     話し方や、話の内容からは、認知症があるようにも思える。
     また来店したら、もう少し観察してみよう。
     何か対応が必要になるかもしれない。

     

  • 薬を服用して何かあったらすぐお店や医療機関に連絡を

     以前に『新パワーアクトEX』を案内した、やや高齢のお客様が服用したところ背中が痒くなったと報告され、お詫びした。
     もともと『アリナミンA』に内容が近く安い物として『新パワーアクトEX』を案内したのだが、それまで服用していた『アリナミンA』に戻したら治ったという。
     ただ、病院で処方された他の薬でもなったことがあり、その薬は覚えていないというから因果関係は不明だ。
     そして、そのことは担当医に話したことは無いそうなので、おくすり手帳に『新パワーアクトEX』の成分表示を貼って担当医に報告するよう勧めた。

     腹痛を訴えるお客様が来店し、痛むのはお臍(へそ)の下あたりで、下痢は無いそうなので『芍薬甘草湯』を提案した。
     すると、『爽和』に興味を持たれたので、『安中散』『四逆散』を加えた、環境の変化や他人から叱責されるなどの外的なストレス寄りの胃腸薬であることを説明し、元の処方となった『安中散』と鎮痛痙攣剤の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』を案内すると、そちらを購入された。
     風邪をひいた時には、薬を飲むより「ゆっくり寝ます」と言っていたので、「それは良いことですね」とお答えした。
     ちなみに、あれこれと悩んでしまうような内的なストレスには『太田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)が、『安中散』に水分代謝を整える茯苓が入っていて適応します。

     やや高齢のお客様が来店し、イボかウオの目か分からず薬を使うのは初めてだそうなので受診勧奨のうえで『イボコロリ』の液剤をお買いあげいただいた。
     イボでもウオの目でも使う薬自体はほぼ同じで、皮膚をわざと腐らせて新しい皮膚ができるように促すというものなのだが、イボが皮膚の膨らみだとすれば、魚の目は芯があり触ると痛いことがある。
     じゃあ、イボは安心なのかというと原因の多くはウイルス性とされており、専門医の診断が必要とも考えられる。

     

  • 胃が弱い人と胃が働きすぎる人とでは使う胃薬も変わります

     『ギャクリア』を見ていた、やや高齢のお客様に声をかけたところ、『パンシロンG』と『ガストール』の違いを質問されたので、前者はもともと胃が弱い人向けで、後者は胃が働きすぎて症状が起きている人向けだと説明した。
     すると、病院で逆流性食道炎と診断され処方された薬があるというので調べてみると、特に服用期間は決まっていないものの定期的な検査が勧奨されている薬で、しかしお客様は病院から処方された薬を長く飲むのは良くないと思い、自己判断で服用を中止しており、通院もしていないという。
     お客様はハキハキと話される方で、『パンシロンG』と同じく胃が弱い人向けの『ギャクリア』(六君子湯)は適用しないと思われたので、『半夏瀉心湯』を紹介した。
     私としては、病院でも処方してもらえる薬だから知らせただけなんだけど、そのまま購入されてしまった。
     ううん、うっかり紹介したのはマズかったかな。
     もう一度病院には行って、担当医に報告するよう伝えたけれど、さてどうか。

     お客様から、オールインワンの化粧水の相談を受け、添加物を心配されるようだったため『ワセリン』を勧めたのだが、鼻が良く利くため、『ワセリン』の匂いがダメだという。
     そして足首に青痣があり、正座タコというお話だったが、血行不良が考えられるため、『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介した。
     化粧水については何かお気に入りがあるらしく、それを改めて探してみるということで、今日はお帰りになられた。

     『太田漢方胃腸薬2』をレジに持ってきたお客様に使用経験を尋ねると、以前にも使ったことがあるとのことだったが、外的なストレスには『爽和』もあることを伝えると、違いを知らない様子だった。
     興味を持たれたので、『大正漢方胃腸薬』を基本に説明をした。
     『大正漢方胃腸薬』は胃の働きを安定させる『安中散』と痙攣性の痛みを止める『芍薬甘草湯』を合わせたもので、そこから『芍薬甘草湯』を抜いて茯苓という水分代謝を改善する生薬を入れたのが『太田漢方胃腸薬2』であり、これは『安中散加茯苓』という漢方処方となる。
     水分代謝が悪くなると胃が重くなり、なにかと「起きてもいないこと」を心配しがちになったりするのだが、不安感で心配をしていると水分代謝が悪くなるという、悪循環に陥ったときに断ち切る助けとなる。
     一方、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて『四逆散』と入れ替えたのが『爽和』である。
     この「四逆」というのは、手足の先の細い血管が緊張で細くなり冷えることを言う。
     つまり、職場の環境が変わったとか、人からガミガミ怒られるというような緊張にさらされて起きる胃の機能低下に適応する。
     今回のお客様はストレスの中身までは話されなかったが、感じているストレスは内的寄りとのことで、そのまま『太田漢方胃腸薬2』お買い上げいただいた。
     ただ、内的ストレスか外的ストレスかというのは、なかなか鑑別しにくいことがある。
     そういう時には、胃が重い気がするか温かい物を飲むと楽になるというのであれば『太田漢方胃腸薬2』を、手足の冷えが顕著なら『爽和』を、胃痛があるなら『大正漢方胃腸薬』をというように症状で選ぶと良いだろう。
     また、飲食したものが喉に上がってくるような感覚や、鳩尾(みぞおち)のあたりに指を押し込むと痛む場合には、『半夏瀉心湯』の方が適応する。

     

  • 薬選びを人任せにしてはいけません

     『BTプラスV8クリーム』を購入されるお客様に、実際に菌が検出されたことがあるか尋ねたところ、調べたことはないという。
     そして踵が白くなって痒いとのお話が出たため、踵水虫向けの『エクシブ ディープ10クリーム』を紹介しようと思ったら、次のお客様がレジに並んでしまいできなかった。
     一人体制は、こういう時に困る。
     お客様の方から尋ねてもらえれば、案内もできたんだけどな。

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが『ブテナロックVα』を購入されようとして症状を尋ねると、インキンに使うとのことだった。
     しかし菌の有無を尋ねた頃には、ご主人は他の売り場に移動されてしまっていた。
     自分の薬を買うのに、何故に無関心(^_^;)?
     薬選びを 同伴者に任せるというのはあまりお勧めできないんだけどな。
     奥さんに呼び戻してもらって、改めてご主人に確認すると股間が痒くなるものの、病院には行ったことがないとのこと。
     う~ん、使用上の注意にも「陰のうにかゆみ・ただれ等の症状がある場合は、湿疹等他の原因による場合が多い。」って但し書きがあるんですが。
     以前に『ダマリンL』使ったことがあり、一時は治っても、また痒くなったため、今度は強い物をと思ったらしい。
     近年は、皮膚疾患は段階的に弱い薬から強い薬に乗り換えていくより、最初に強め薬を使って症状を抑えるというのが主流ではある。
     でもそれは、あくまで経過観察をしっかりやるという前提だから、原因を特定しないままというのは勧めにくい。
     そんな話を交えて受診勧奨したうえで、今回は『ダマリンL』に変更して頂くことになった。

     『サクロン』と『爽和』(安中散加四逆散)を一緒に購入されるお客様がいらしたので、それぞれ適応する症状が違うことを伝えると、ストレス性の胃の不具合に使うつもりとのことだった。
      そして反対に、『大正漢方胃腸薬』でも良いのか訊かれたので、『大正漢方胃腸薬』が健胃剤の『安中散』と痛み止めと鎮痙攣の『芍薬甘草湯』の合方であることを基本に説明した。
     環境の変化や人から怒られるといった、外部的な要因による緊張性のストレスには『安中散』『四逆散』の『爽和』が適応する。
     しかし、お客様のお話では、外的なストレスよりも思い悩むような内面的なストレスのようだったため 『太田漢方胃腸薬2』(安中散加茯苓)の方を勧め、『サクロン』と一緒に購入された。
     『安中散加茯苓』を使うのなら現代薬で似た効能の『サクロン』の方は不要だと思うんだけど、お客様が欲しいとなれば止める理由が無い。

     

  • 食事の直後に肌が痒くなる人は胃が関係?

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)を手に迷っている様子のお客様に声を掛けてみると、ストレスが思い当たる胃痛だとのこと。
     健胃薬である『安中散』に鎮痙攣薬の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』から、『芍薬甘草湯』を抜いて胃内停水を改善する茯苓と入れ替えたのが『安中散加茯苓』で、「起きていない事を心配してしまう」内面的なストレスに向いていることを説明した。
     比較としては、『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、手足の血管を拡張し冷えを取る『四逆散』と入れ替えた『爽和』があり、こちらは「対人関係など緊張を強いられる」外的要因のストレス向け。
     すると、胃痛の他に胃液が上がってくる感じもあるというお話で、以前には『パンシロンG』など制酸剤を服用していたそう。
     そういう時には、上がってくるものを降ろすという意味の「瀉心」を名前に持つ『半夏瀉心湯』の方が適応するかもと思い、紹介してみた。
     また、買い物カゴに『タウロミン』が入っているのに気がついた。
     『タウロミン』は、アレルギー性皮膚炎などに用いる『十味敗毒湯』に現代薬を合わせた薬。
     アレルギーがあるのか訊いてみると、夕食後に肌が痒くなるという。
     食材によるアレルギーの可能性もあるが、アレルゲンについては調べたことは無いとのこと。
     ただ、ブワッと皮膚が赤くなるような症状ではないみたいだから、消化のために胃に血液が集まり、それで体表部が血流不足になるのが原因なのかもしれない。
     お客様は、『タウロミン』については知らなかった様子で、以前は『アレルギール錠』を使っていたそう。
     そして、『タウロミン』は眠くなりにくいことが利点であることを伝えたら、『アレルギール錠』は眠くなりやすいことを知らなかったらしく、「どうりで!?」と驚かれた。
     添付書には、機械操作や運転などはしないように注意書きがあるんだけどね(^_^;)
     私なんか、寝付けない時に睡眠補助剤の代わりに『アレルギール錠』を使うことがあるし。(真似しないように)
     ということで、『半夏瀉心湯』と『タウロミン』を一緒にお買い上げ頂いた。
     あっ、併用しても大丈夫ですが、主訴の激しい方から使うのが効果的なので、『半夏瀉心湯』を先に服用してくださいね。

     やや高齢のお客様が『サロンパス』を買いにみえ、棚に並んでいる『フェイタス』にも興味を持たれた。
     主訴は膝の痛みだというので、急性症状にはフェルビナク製剤やジクロフェナクナトリウム製剤の『フェイタス』シリーズが適応するけど、常用するのであれば鎮痛剤は弱い物をと勧め、やはり『サロンパス』という事になった。
     ただ、同じサルチル酸製剤でも、関節部である膝には伸びやすい『のびのびサロンパス』の方が使いやすいのではないかと紹介すると、一緒に購入された。
     老々介護のため、電車で片道一時間ほどかけて通っており、それで膝の負担が大きいらしいとも聞いた。
     ううん、それは大変ですねぇ(;´Д`)

     

  • 風邪薬は使うタイミングを見極めて

     成人の娘さんが一昨日に転んで打撲を負ったとのことで、外用消炎剤を買いにお客様が来店。
     患部の腫れは引いたものの、痛みが残っているという。
     急性でもあるので『フェイタスZ』を案内したけど、家には『バンテリン液』があるそうな。
     でしたらそれを使ってみてはと言うと、本人が貼る物を希望しているのだとか。
     ふむぅ、急性だからと『フェイタスZ』を案内したものの、日が経ったことを考えると、鎮痛効果を落として浸透力のあるフェルビナク製剤のほうが良いかな。
     残っている痛みの程度が不明ではあるけれど、もう3日しても痛みが残るなら剥離骨折をしているということも考えられるため、その時には病院を受診するようにとお話して、『フェルビナク5.0』を購入して頂いた。
     あと、内服薬として『桃核承気湯』を紹介した。
     貼る物にしろ塗る物にしろ飲む物にしろ、剤形を初めから決めてしまうと選択範囲を狭めてしまうから、知っておいてもらいたいなと。
     特に、打撲で内服薬というのは考えないだろうから。

     お客様から喉の痛みの相談を受け詳しく訊くと、ツバを飲むのも痛いそうで『パブロンエースAX』は効かなかったという。
     体感としては発熱しそうという話だけど、だとすれば使うタイミングが早かったのかもしれない。
     総合風邪薬には、解熱だ咳止めだ鼻炎を抑えるだのと色々と入っているため、特定の症状しか出ていない時に使うと、出ていない症状に対する薬効成分は無用なだけでなく体に余計なダメージを与えてしまいがち。
     なによりも、主訴への効き方が弱くなる。
     喉が痛いだけなら『駆風解毒湯』でも良さそうだが、発熱しそうという感覚を無視する訳にもいかず、お客様に安心してもらうために『銀翹散』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     『銀翹散』は喉の痛みだけでなく、発熱にも対処できる。
     漢方薬だからという訳ではないけど、こと風邪薬では漢方薬は予防的に出ていない症状に先んじて使うことができる点が便利。

     お客様から口内炎の塗り薬を要望されたので、痛みが強い時に炎症を抑える物と、痛みはそれほどではなく患部の再生を促す物を案内した。
     今回は珍しくお客様から相談を受けたから案内できたけど、自分で選んで買う人は違いに注意。
     そして今回のお客様は、よく口内炎ができて、毎回同じ場所ではないという。
     同じ場所にできるようだと、歯が当たっているせいだったりするから、そういう場合には歯科医に相談を。
     今回は、お話からすると胃が原因と考えられることを説明し、神経性胃炎に使う『半夏瀉心湯』を紹介した。
     ストレス性の胃の不具合は思い当たるらしく、ついでながら『安中散』『四逆散』を合わせた『爽和』と、『リフレライフ』(安中散加茯苓)も案内してみた。
     『爽和』の方は環境や対人といった外部からのストレス向けで、『リフレライフ』は起きていないことを心配してしまうような内面的なストレスに適応することを説明すると、『リフレライフ』の購入を決められた。
     じゃあ当初の口内炎についてはどうするかというと、『バファリン』などの鎮痛剤を使うのはどうかと訊かれた。
     『バファリン』は胃に優しい方ではあるものの、やはり避けたほうが良いでしょうとお話した。
     痛みはそれほどではない事から、塗り薬をやめて『チョコラBB』の液剤を使ってみますと、お客様自身が選択された。
     ちなみに、痛みが強い場合の口内炎で漢方薬を使うとすれば、夏場の日焼けにも使う『黄連解毒湯』が適応します。

     

  • ドラッグストアーには是非ご家族で

     お客様から「ユースキンを」と注文されて『ユースキンA』を案内すると、高齢の母親が肌の乾燥に使う物で、症状を確認したところ痒みはそれほど無いという。
     痒みがそれほと無いのであれば、皮膚の中で保水する尿素が入っている『ケラチナミンクリーム』や、皮膚の表面を覆って保水する『アロエ軟膏』などへの乗り換えも検討してはどうかとお話した。
     そしたら、夜に『ユースキンA』を、昼に『ユースキンS』を使っているという。
     えっ?
     どうして(^_^;)?
     人間は副交感神経が優位になる夜のほうが痒みを強く感じ、皮膚を始めとした身体の再生も主に夜に行われるとされる。
     だから、痒みを抑える抗炎症成分と局所麻酔を配合し、血行促進を促す『ユースキンA』の方が夜向け。
     一方の『ユースキンS』は保湿がメインで、殺菌成分が加えられているから昼間のほうが適している。
     疑問に思って理由を尋ねたら、『ユースキンS』の方がベトつかないから夜に使っているということだった。
     ああ、なるほど~、感触かぁ。
     自分が使っていないと、こういう視点を見逃しがち。
     でも、同じブランド名でも名前の一部が違えば成分も効能も変わることを説明した。
     すると驚かれて、娘さんも『ユースキンS』を使っているそうで、大丈夫か尋ねられた。
     まぁ、大丈夫かと問われれば、問題はありません。
     ただ、他の物を試したことがあるかを訊いてみると、他の物は使ったことが無いそう。
     使っていて不具合を感じていなければ、あえて乗り換える必要は無いけれど、年とともに適応する物が変わるかもしれないので、使っているものについては成分などを記録しておくよう勧めた。
     一番良くないのは、使い続けるにしても乗り換えるにしても、内容を把握しないことなので。
     とりあえず本日は、『ユースキンA』と『ユースキンS』の両方をお買い上げ。

     『リフレライフ』(安中散加茯苓湯)など、ストレス性の胃腸薬で迷っている様子のお客様に声を掛けてみた。
     すると、病院で抗不安薬の『メイラックス』が処方されているという。
     ありゃん、処方されている薬があるのでしたら、まず相談してくださいませんと駄目ですよう(;´・ω・)
     そんな訳で詳しくお話を訊いてみたら、以前に『加味逍遙散』が処方されたことがあり、その時には倒れるような不快な眠気に襲われたという。
     元々は更年期障害と診断されたらしく、抗不安薬が処方されているという話からすれば『加味逍遙散』は適応するようにも思えるけど、やはり当てはまらない事もあるんだなぁ。
     お客様には申し訳ないけど、勉強になる。
     さらに、その前には『桂枝茯苓丸』が処方されたらしく、そちらも合わなかった模様。
     ふむぅ、それは難しい。
     後から処方したのが抗不安薬ということからすると、担当医も漢方薬での対処に困ったという事か。
     個人的には、お客様の体格と声の弱さからすれば『桂枝茯苓丸』が合うとは思えないから、『当帰芍薬散』との合方を試してみてはと思うけど。
     さすがに提案では出過ぎなので、今回覚えていたように使った物については記録しておいて、地道に合うものを探していきましょうとお話した流れの中で、例として『婦人華』を挙げた。
     そのうえで今回の主訴は胃の不調だということを確かめ、内的な不安感が関係することを考えれば『安中散加茯苓』は試しても良いだろうと、そのまま購入して頂いた。
     お話の中では、高校生の息子さんのお弁当作りや、ご主人の送り出しも負担になっている様子。
     たまに休んでみてはと言ってみたが、やらないと不安になるという。
     こういう人は、一度決めたルールは自分で決めたものでも外れることができなくなっちゃうんだよねぇ。
     私のチャランポランさを、少し分けてあげたい。
     逆に云うと、ルール化してしまえば良い訳で、毎日やっていることをやらない曜日を設定してはどうかと提案した。
     とはいえ、こういう話はそれこそ家族で来店してもらえると良いのだけれど。

     

  • 人間は経験でしか認識できない

     旦那さんから咳止めを頼まれたというお客様に症状を詳しく訊くと、決まった時に咳き込むというより、常時咳をしていて痰が出にくいようだというお話だったため、体内の乾燥に適応する『麦門冬湯』を案内した。
     しかし、念のため喫煙の有無を確認するとタバコを吸うそうなので、『ダスモック』(辛夷清肺湯)の方を勧めて、お買い上げ頂いた。

     鼻炎薬の棚を見ていたお客様から、血圧や糖尿病の薬を服用していて併用は大丈夫かと質問された。
     でも、そういう質問をする人でさえ、お薬手帳は持ってきていないという不思議。
     質問されるだけでもマシと言うべきなのか、どうなのか……(^_^;)
     今回のお客様は、いつもは持ち歩いてるそうなんだけど。
     いずれにしても、現物も持参しておらず薬の名前を思い出せないようでは、適切な案内ができないことを伝えた。
     処方されている薬の中には、漢方薬もあるらしく、利尿作用か説明されたというのだけれど、『五苓散』などではない模様。
     漢方薬には水分代謝を改善する処方が多く、利尿作用のあるというだけでは範囲が広すぎて絞り込めない。
     主訴は鼻づまりで、肺に痰が張り付いてるかのような感じがするそうなので、『チクナイン』(辛夷清肺湯)を紹介したうえで、保険の適用薬でもあるため担当医に相談するよう勧めた。

     やや高齢のお客様から、頭痛に『バファリンルナi』は『バファリンA』より効くか質問された。
     主成分の作用機序からすると「効く」とは言えるものの、同じブランド名を冠していても、そもそも内容が全く違い、効くかどうかは体との相性もあるため一概には言えないことを説明した。
     でも、こういう説明がかえって患者さんを迷わせてしまうのかなぁとも思ったり。
     患者さんが訊きたいのは、そういうことではなくスバッと一刀両断するような回答を期待してるんだろうし。
     あと、薬において「効く」というのは「苦痛を緩和する」ことと「原因を取り除いて治癒する」は別物だけど、患者さんがどちらを望んでいるのかは、話し込んでみないと分らない。
     いや、私だって喘息の発作なんかで苦しい時には、「今さえ楽になれば後のことは考えない」と思いがちなんだけど、その安易な選択は薬物の乱用を招き、命だって落としかねない訳で。
     症状が現れていない時にする判断と、実際に症状が現れている時の判断を同列に扱うことはできないだろう。
     だから、鎮痛剤が欲しいその時には痛みを緩和するのが主目的だとして、落ち着いたら改めて原因の探求や次に起きた時の対処を考えてもらいたいところ。
     頭痛一つとっても、血圧や筋肉の緊張、胃の不具合、水分代謝の異常と原因が色々とあり、関係の無さそうな体の部位での問題を頭痛と感じている可能性があるので。
     どうしてそうなるかというと、人間は経験でしか認識できないから。
     例えるなら、「リンゴを知らない人に、どうやってリンゴのことを説明するか」というのに似ている。
     形は梨に似ていると言えば、教えられた人はリンゴの味も梨と同じと想像するかもしれない。
     色はトマトの味に似ていると言えば、教えられた人はリンゴの味もトマトと同じと想像するかもしれない。
     同様に、内臓に異常があったとしても内蔵には痛覚神経が無く、周囲の神経が代わりに脳に異常を知らせるのだが、脳からは内臓の様子が見えないため受け取った信号のみで状況を判別し、とりあえず本人が過去に経験したことに近い反応として頭痛と表現したりするのだ。
     というところにまでは今回は踏み込まなかったけど、お客様には今まで効いていた実感がある薬を、あえて変更しなくても良いのではとお話して、『バファリンA』をお買い上げ頂いた。
     もちろん、ちゃんと服用した薬を記録しておくのであれば、別な薬を試してみるというのは有用である。

     ご夫婦のお客様がいらして、胃腸薬の棚を眺めながら『ワカ末止瀉薬』や『正露丸』に『ビオフェルミン』と『桂枝加芍薬湯』など、つながりが良く分からない物を次々と手にしていたため、気になって声を掛けてみたけど案内は断られた。
     もしかして、逆に薬に詳しい人なのかなとも思った。
     たまに薬剤師さんだったりして、「しまった! 声を掛けるんじゃなかった(;´∀`)」ということもあるので(笑)
     その後も、『リフレライフ』(安中散加茯苓)や『第一三共胃腸プラス』なども見ていて、最終的に『リフレライフ』と『正露丸糖衣錠』を購入され、つい好奇心に負けて用途を尋ねた。
     すると、夫婦それぞれで自分の薬を選んでいたそう。
     家族で同じ薬を使おうと考える人か少なくなく、いつも家族でも別々な薬を選択して方が良いことをお話していたもんだから、逆に珍しいと思って行動を理解できなかったんだな私は。
     人間は経験でしか認識できないから。

     

  • ドラッグストアーで買い物をする意味って?

     『リフレライフ』(安中散加茯苓)の大容量をレジに持ってきたお客様に、使用したことがあるか尋ねてみた。
     初めて使うのに大容量は、やはり心配なので。
     すると、旦那さんからストレスとパッケージに書かれている胃薬をと頼まれたそうで、主訴は胃痛とのこと。
     そして、特に銘柄は指定されて無く、だから初めて使うらしい。
     ええと、それで大容量で良いんでしょうか(^_^;)?
     一応、本人に鳩尾(みぞおち)の少し右側に逸れた肋骨の裏側へ指を入れてみて痛みを感じるかどうか試すよう勧め、そのままお買い上げ頂いた。
     痛がるようなら、『半夏瀉心湯』が適応するからもしれないから。
     とはいえ、やっぱり本人にヒアリングできないまま売るのは不安だ。
     同じストレス性の胃痛でも、「胃が働かなくて」起きる胃痛と、「胃が働きすぎて」起きる胃痛では違う。
     前者の場合は『安中散加茯苓』で良いし、後者なら『半夏瀉心湯』が適応することが多く、もともと胃の機能が低くて食べるとすぐ満腹になるような人なら『六君子湯』だって考えられる。
     もう一つの見分け方としては、「胃が働かない」場合は温かいお茶を飲むと痛みが落ち着いて、「胃が働き過ぎる」時には胃炎の傾向があるため冷たい飲み物を欲しがるというのもある。
     もちろん、それぞれの混合型だってあるし、それこそストレスを受けやすい人ならば、今日は「働かない型」だけど翌日は「働き過ぎ型」なんて事もあるから、初めて使う胃薬に大容量を選ぶというのは、ただただ心配。
     効いたんだか効いてないんだか分からないまま、とりあえずモッタイナイから飲み切るまで使い続けるという人もいるからねぇε-(´・_・`)

     サプリメントの『グルコサミン』を購入されるお客様に、膝の曲げ伸ばし運動を欠かさないようにとお話したら、驚かれた。
     体の材料は基本的に血液で各部に運ばれるけど、軟骨の周囲には血管が及んでなくて、軟骨と軟骨の間にある滑液が代わりに運ぶので、滑液を動かしたほうが行き渡るという理屈。
     まぁ、経口摂取した栄養素は全ていったん分解されてから再構成されるのだから、狙った場所に運ばれるかというと、そう上手くはいかない訳ですが。
     それでも、せっかくお金を掛けてサプリメントを摂るなら、効果的と思われることはやっておいた方が良いと思われ。
     そういう事では、栄養素ごとに摂取する時間も考慮したほうが良いものの、そこまでやると今度は考えすぎてストレスになり、別な病気になりそう(笑)

     昨日の日記で、医薬品レジがただでさえパニックになっていたところに医薬品以外の雑貨を買うお客様が並んで困ったと書いたけど、薬以外のお会計を断るのは私自身は全力て否定したい。
     これは、人員を増やせないお店側が悪いんで。
     なにより、日記でも何度か書いてるけど、日用品を買いに来たお客様が鼻を啜っていたり咳をしていたりが気になって声を掛けて薬を案内した事があるように、スーパーやコンビニじゃなくドラッグストアーで買い物をする意味って、そこにこそあるんじゃないかと思うから。
     常連さんなら顔色や歩き方でも体調がいつもと違うというのが分かることがあるし、しょっちゅう咳をしている人でも咳の音がいつも違うと気づいて話を振り薬事相談になったりとか。
     だから理想としては、日用雑貨を買いに来たお客様のお会計をしている時に薬事相談や健康相談に話が流れたら、すみやかにレジを他の人に交代して、そのまま相談に応じられる体制になることなんだけど……、それには人手が増えないと(-_-;)
     この辺りは、会社が本気でドラッグストアーを地域の医療ネットワークを担う物として、スーパーやコンビニとは違う立ち位置を確立することを考えてくれないと、個人ではどうしようもない。
     スーパーやコンビニに薬を置いてますみたいな現在の業態は、高齢化社会で儲けるためにも向いてないと思うんだけどな。

     

  • 代替策を多く持つのが課題

     『パンシロン01+』を手にしたお客様から、胸やけの相談を受けた。
     痛みは無いそうで、以前に『大正漢方胃腸薬』を使ってみたものの合わなかった模様。
     原因にはストレスが思い当たるそうで、『安中散』に鎮痙剤の『芍薬甘草湯』を合わせた『大正漢方胃腸薬』が合わないとすると『半夏瀉心湯』かなと思い、鳩尾(みぞおち)から小拳一つ分右にズレた肋骨の下側にお客様に指を入れてもらったけど、痛くはないという。
     ふむぅ、ハズレか。
     それなら、同じ『安中散』の系統で『四逆散』を加えた緊張によるストレスに適応する『爽和』か、水分代謝の異常で思い悩むタイプに向く『安中散加茯苓』をと案内してみた。
     実のところストレスは複合的なもので、スッパリと判別できる訳ではないが、今回は『安中散加茯苓』を試して頂くことになった。

     咳の相談で来店したお客様、仕事の関係で一日に2回の服用タイプをと希望された。
     一応、漢方薬にもエキス増量を謳っていて一日に2回の服用という物はある。
     そうえで、仕事の環境的に空気が悪いそうなので、『麦門冬湯』を案内した。
     上半身を潤す『麦門冬湯』は、外気からの汚染物質を体外に排出する痰にも水分を与えて、より外に出しやすくする。
     すると、煙草も吸うというお話があり、『ダスモック』(清肺湯)を紹介したんだけど、錠剤を希望され、どちらも錠剤タイプを置いていないため、痰を出すことを主目的に『ブロン錠エース』を勧めて、お買い上げ頂いた。