• タグ別アーカイブ: 柴胡加竜骨牡蛎湯
  • 自信ありげに答えつつ内心ビクビクしています

     やや高齢のお客様が湿布剤を求めて来店し、 以前に病院で処方された湿布を使い切ったからとのことで内容を確認しようと思ったら、お薬手帳に湿布の記録をしておらず分からなかった。
     そして、今回の主訴は腰痛なのだが不眠もあり、通院している病院では不眠の薬を出してくれないというお話だったのでおくすり手帳を確認してみると、1ページが埋まるほどの量の薬が処方されていたため、湿布も無難なもので『サロンパス温感』を使って頂く事になった。
     そして湿布剤でも内服薬との併用には注意が必要な事があるので、あまり店頭で購入しないようにお話しした。
     湿布について、お薬手帳に記録がされてない理由も不明だし(^_^;)。
     そのうえで、不眠には『柴胡加竜骨牡蛎湯』を紹介し、担当医に相談してみるよお勧めた。
     まぁ、処方されちゃうと薬が増えてしまうし、これだけ処方されているのでは駄目かもしれませんが……。
     ただ、お客様は寝付くのに時間がかかり、横になって夜明け頃までラジオを聴いているというので、それはそれで悪くないとお話しした。
     人間は本来は多相性睡眠動物で、まとまった睡眠を取るより睡眠を小分けにするというのがあるべき姿なのだそうだ。
     だから年をとって体の機能が衰えてくると、赤ん坊のように一回に寝る時間は短くなって、 それを不眠と感じるようになってしまうのである。
     そういうことでは、お年寄りの不眠には『ナイトミン』(酸棗仁湯)の方が向いてるかだけど、とりあえず今回は寝付くのに時間がかかるという主訴に合わせての候補。

     子供連れのお客様が来店し、喉の痛み止めの『マードレトローチ』をレジに持ってきたさいに喉の状態を尋ねると、患者は奥さんで主訴は咳というお話。
     喉が痛む訳ではないらしく、一週間ほど前に下の子供が風邪をひき移ったのかもと思い、のど飴かトローチを頼まれたそうだ。
     奥さんと連絡を取ってみるよう勧め、お客様に確認してもらうと先に『ルルAゴールドs』を服用していたそうで、その選択は悪くないものの咳以外の症状は無いということから咳止めに絞るようを提案し、『麦門冬湯』を案内した。
     しかし、寝る前が特に咳が強く出るそうなので『五虎湯』を試していただくことにした。
     また、咳だけならば風邪には進行しておらず胃炎の可能性もお伝えしたところ、「ここに来て良かった」とのお言葉を頂戴した。
     恐れ入りますm(_ _)m
     ………でも、見立てを外していたらどうしよう。

     以前に高齢の母親の腰痛に『疎経活血湯』を案内したお客様が来店し、お買い上げいただいた。
     病院からは『ロキソニン』が処方されているそうで、自身に処方されている薬も母親に飲ませて良いか尋ねられたが、調べてみると腰痛には関係が無い抗ヒスタミン薬で、しかも成分は高齢者には避けた方が良いものだったのでやめるよう伝えた。
     なんでも飲ませてあげたくなるものなのかσ(^◇^;)。

     

  • 見立て違いもありまして

     やや高齢のお客様が『ホッカイロ』を求めて来店され、足の甲の痛みということだったので『桂枝加苓朮附湯』も案内しようかなと思ったら、以前に『疎経活血湯』を紹介したお客様だった。
     『疎経活血湯』は病院で処方してもらったそうなのだが、合わなかったのか効果が出ず、現在は代わりに処方された『芍薬甘草湯』を頓服的に用いて少し効いているとのことだった。
     ありゃん、見立て違いだったかしらん(^_^;)
     季節的にカイロが売っているか心配されていたけれど、通年で置いておきますと伝えた。
     私が初めてこの店に来た頃には、本部の指示で全部返品していたのだが、翌年に上司の目を盗んで保管しておき、その翌年は売り場を確保して置いておいたら、通年で定期的に売れるようになった。
     そりゃそうだよね、梅雨寒の頃や夏場でも冷房が効き過ぎてる施設で過ごした時なんかには必要になるもの。

     お客様が『ベンザブロックS』をレジに持ってきたさいに症状を確認すると、11歳の子供が頭痛を訴えていて、いつも鼻から風邪になるため選んだというのだが、今は頭痛だけというお話から『バファリンルナJ』を提案した。
     すると、成分を『バファリンA』と同じだと思われているようだったため、病院で子供用の解熱鎮痛剤として処方される『カロナール』と同じことを説明すると、自分が処方された分が家にあるとのことだった。
     自分に処方された薬を、家族とは言え他の人に使うのはもちろん好ましくない。
     なので、『葛根湯』を提案し、改善しなければ『カロナール』の使用を検討するということをお話しして、『葛根湯』をお買い上げいただいた。
     あと、食欲があっても食事の量は控えるように伝えたところ、すでに食べた後だった。
     消化にもエネルギーを使うから、風邪を治すエネルギーが消化に取られちゃうのが困るんだけど、まぁ仕方がない。
     この後は、安静にさせてくださいな。

     お客様から『ナイトミン』(酸棗仁湯)の効果を効かれ、不眠の状況を確認したところ、寝つきが悪いというよりウツラウツラと眠りが浅く疲労感があるというお話だった。
     眠りが浅いのは胃か心臓が弱っていると考えられるので、疲労感を伴う不眠に『酸棗仁湯』は適用するだろうと考えられる。
     ただ念のため、比較としてイライラして眠れない場合は肝臓を助ける『柴胡加竜骨牡蛎湯』と、些細なことが気になって眠れないような胃を悪くしている場合には『桂枝加竜骨牡蛎湯』をと紹介したうえで『ナイトミン』をお買い上げいただいた。

     

  • 頼まれ物は、伝言ゲームや連想ゲームの如し

     鼻炎薬の棚を行ったり来たりしていたお客様が、風邪の棚に移り『ストナジェルサイナスS』をレジに持ってきたので、鼻風邪なのか尋ねてみると、家族からの頼まれ物だとのこと。
     この段階で、ご主人や奥さんなのか子供なのかといった「誰が使うのか」を教えてもらえると助かるんだけどねぇ。
     訊くタイミングを外すと、質問攻めを避けようとして確認しそびれてしまうことが……。
     いや、訊き方が悪いのかもしれませんが、どうして「誰が使うのか」という重要な情報を教えたがらないのか分らないの(´・ω・`)
     鼻炎の棚も見ていたことからすると発熱は無いのかもしれず、花粉症などのアレルギーとも考えられるため、鼻水の状態を確かめてみるようお話した。
     基本的に、透明でサラサラなら内臓の冷えかアレルギー性鼻炎、透明でも重量感があったり白く濁ってるか黄色などの色が付いていたら風邪と鑑別できる。
     すると、喉の痛みもあるらしい。
     喉の痛みというのは判断の難しい症状で、花粉を吸って喉が炎症を起こしていることもあれば、胃炎を喉の痛みと感知していることもあり、喉の痛み方が分からないとなんともいえず、本人でないと微妙なニュアンスがヒアリングできない。
     しかも世間一般では、「喉の痛み=風邪」の図式が根強く、喉が痛むと風邪薬をという人が多いため、話の持って行き方に悩むことがしばしば。
     今回も、頼まれ物とあってはこれ以上は深入りできず、そのままお買い上げ頂いた。

     お客様が、頼まれ物ということで『アルパノール』(抑肝散)を求めて来店した。
     しかし、うちのお店には類似処方の『抑肝散加芍薬黄連』しか置いていない。
     代用できないこともないが、胃腸が弱かったり体力が低下している人だと勧めにくいから、頼まれ物では代替品とするのには不適当だろう。
     また、お客様はもちろん頼んだ人も『アルパノール』を単に不眠改善薬とだけ思っているようで、その作用については知らないようだった。
     『抑肝散』は読んで字の如しで、肝臓の働きを抑制して症状を散らす。
     厳密には漢方で云う「肝」と臓器としての「肝臓」は完全一致はしないのだけれど、考え方としては肝臓はイライラや怒りと関連があり、肝臓の働きが悪くなるとイライラして寝付くのに時間が掛かるようになる。
     そして肝臓に限った話ではないが、人間の臓器は体力が低下していない限り、働きが悪くなると「頑張ろう」と過剰に働き、ますます機能を低下させてしまう。
     そこで、その働きを抑制して落ち着かせることが必要となる。
     この作用を利用して、病院では認知症で怒りっぽい人を落ち着かせるために処方される事もあるそう。
     ちなみに、漢方では「心」が弱ると、やはり怒りっぽくなると考えるのだが、「肝」との違いは起こり方の性質。
    「心」の方は瞬間湯沸し器のように一瞬で、怒った後にはニコニコしているようなタイプ。
    「肝」の方は持続的で、絶えず機嫌が悪くイライラしているようなタイプ。
     もちろん人間だから、どちらかに完全に偏るということは無いし、歳を取ってくると心臓も肝臓も機能が低下するし、他に胃腸や腎臓も睡眠に関わってくるから鑑別は、より複雑になります。
     ただ、「昔はこうじゃなかったのに」という性格の変化があるのなら、脳の機能障害だけではなく内臓機能の低下も疑ったほうが良い。
     あと、これは余談だけど、お客様に暴言を吐かれたりして腹が立った時には、「ああ、何処か内臓が悪いんだろうな」と思うと、少し優しい気持ちになります(o ̄∇ ̄)o←性格悪い
     ……それはともかく、ご本人が直接訪れてヒアリングできるのが望ましいことを伝えたところ、本日はお帰りになられた。
     以下は自己メモついでに、『抑肝散』以外の不眠に使う漢方薬の例。
     寝付くのに時間が掛かる入眠困難には、「肝」を養う『柴胡加竜骨牡蛎湯』
     何度も目をさましてしまう中途覚醒には、「腎」を養う『牛車腎気丸』
     ウツラウツラと眠りが浅い場合には、「脾胃」をいたわる『桂枝加竜骨牡蛎湯』
     ここから、さらに応用例。
     息苦しく感じて掛け布団をはいでしまう人は、「肺」を助け緊張を緩和する『半夏厚朴湯』
     不安感で色々と考えたり夜勤などで頭が冴えて寝付けない人は、やはり「脾胃」をいたわる『加味帰脾湯』
     疲労で体は休みたいのに自身の心臓の音さえ気になって、寝入ってはビクッと起きてしまう人は『ナイトミン』(酸棗仁湯)
     そして、鑑別が難しく迷った時には、「肝」も「脾胃」も面倒見てくれる『柴胡桂枝湯』
     私の母親は、風邪の後期の疲労回復や胃腸炎に用いる『柴胡桂枝湯』を飲むと眠くなるそうな。
     眠くなる成分は一切入っていなくて、効能にも睡眠な関することは書いてないんだけどねぇ。
     そんな訳で、一口に不眠と言っても候補は多いので、買い出しを頼む人は自身の状況をお遣いする人に伝えて、お遣いを頼まれる人は商品名だけではなく症状を確認しておいてくださいな。
     最低限、「寝るまでに時間が掛かる」のか、「何度も目を覚ましてしまう」のか、「寝ててもウツラウツラと意識がある」のか、あるいは複合型なのか分かると絞り込みやすくなります。
     あと、弱ってる臓器の予測もできるので、場合によっては循環器科を受診すると改善できるかも。

     鼻炎薬の棚の前で、携帯電話で通話をしたり、写真を撮ってメールでやり取りしているらしいお客様から、『パブロン鼻炎カプセルS』と『パブロン鼻炎カプセルSα』の違いを尋ねられた。
     ああ、頼まれた物の名前とパッケージデザインが微妙に違っていたから困っていたのね。
     それこそ、早く訊いてくれれば良いのに。
     でも道具を駆使して、頼んだ相手と連絡を取りながら確認するのは良いですな。
     携帯端末がこれだけ普及していても、買い物で活用する人は案外と少数派な気がする。
     お客様には、『S』が旧製品で『Sα』が同製品の後継であることを説明した。
     ところが、前言撤回するようだけど、頼んだ人は「鼻炎カプセルを」という指定なんだそうな。
     それは、範囲が広すぎる(;´Д`)
     しかも、仕事で車の運転をするというから、眠くなる可能性のある同シリーズは勧められない。
     そこで、比較的眠くなりにくい『ロートアルガードクイックチュアブル』を紹介し、相手には使った薬の使用感をメモして、成分表示を取っておくことを伝えるようお話した。
     すると、また相手に連絡を取り旧製品の『パブロン鼻炎カプセルS』を買っていかれた。
     やはり、カプセルが欲しいんだそうな。
     服用したら、車の運転は避けてくださいねー(」´Д`)」!!!

     

  • 映画で「これは独り言だが……」と聞こえるように云うシーンが好き

     各種の『のどスプレー』を次々と手にしているお客様がいたので声を掛けてみると、ヨード系を避けたいというお話。
     詳しく訊いてみたら、高校生の子供が『橋本病』だそう。
     となると、アズレン製剤以外はポピドンヨード製剤だから、どれを選んでも同じこと。
     そう説明したうえで症状について確認したところ、喉の痛みではなく咳払いが多いという。
     橋本病自体は「慢性甲状腺炎」だから、抗炎症のアズレン製剤が無駄になることは無いだろうけど、同時に「慢性」に繰り返し使うのも問題がある。
     細菌などと戦う甲状腺炎と違い、自己免疫の異常によるものだから、炎症で体内が乾燥しているようなら『麦門冬湯』で上半身を潤したほうが良いし、自己免疫の異常はストレスとも関係しているため『半夏厚朴湯』で気道を開いたほうが咳払いも抑えられるのではないか。
     両方を紹介して、担当医に相談してみてはと提案してみたけど、「漢方薬は駄目だと思う」という返事。
     これが、「漢方薬は効かないと思う」という意味なのか、それとも「子供が漢方薬は嫌がる」という意味なのか、ちょっとニュアンスが掴めなかった。
     結局、「自分も使うから」とアズレン製剤の『のどスプレー』を購入。
     仮にも、ノズルを口の中に入れて使う物を共有するのは避けて欲しいんだけどなぁ(^_^;)
     あまり深くまで立ち入って地雷を踏むのみも怖いから引いてしまったけど、やはりその点は注意しておくべきだったかも。
     できれば、本人が直接店頭に来てくれると良いんだけどねぇ。
     漢方薬に限らず、「粉は駄目」とか「錠剤は駄目」といった剤形ですら、本当に本人がそうなのか、親の思い込みなのか分からないし。
     そもそも今回も、主訴の咳払いについての薬を、本人が望んで親が買いに来たのか、本人の意志とは関係無く親心で買いに来たのかも分からないもの。

     
     以前に、病院で処方された『柴胡加竜骨牡蛎湯』が合わないというお話に『十全大補湯』を紹介して試して頂いたら適応したらしく、それから何度か買いにいらっしゃるお客様から、今日は『ドキシン錠』が鎮痛剤として使えるか質問された。
     あれ?
     デジャヴ?
     と思ったら、確かに数日前に他のお客様からも訊かれていたのを後で日記で確認した。
     主成分のメトチカバモールは筋弛緩剤で、配合されているエテンザミドが炎症を抑えるものの、鎮痛剤として考えていると期待した効果は得られないかと思われますと説明したうえで用途を尋ねると、椎間板ヘルニアと診断されていて、病院からは鎮痛剤が処方されているそう。
     そして担当医からは、自然に治るのを待つしかないと云われているらしい。
     ふむぅ、そういう事でしたら担当医に『ドキシン錠』を使って良いか相談してみてはいかがでしょう。
     鎮痛剤と併用しても悪くないはずで、もしかすると同じような別な薬を処方してもらえるかもしれませんし。
     もし相談されるなら、『疎経活血湯』もどうですかねと紹介したら、そのまま購入されてしまった。
     あうっ(;´∀`)
     信頼していただけるのは有り難いですが、あまり簡単に飛びつかれると、それはそれで困る……。

     お客様から、「インフルエンザの予防になる物を」とリクエストされて答えに窮する。
     インフルエンザの予防は一般的には、うがいと手洗いという事になるけど、実は厚生労働省では手洗いは推奨していても、うがいは推奨していない。
     うがいが無駄というよりは、実際に効果的に運用するためには1時間ごとにうがいをしなければならず、実用的ではないというのが理由の一つらしい。
     それならマスクで、感染する機会を減らし、かつ口の中に湿度を保って体温でウイルスの活動を抑制するほうが効果が期待できる。
     そういうお話をしてみたら、そういう予防ではなく、もっとダイレクトな内服薬での予防を求められた。
     あうっ、なおさら無理ですよぅ(;´Д`)
     じゃあね、あくまで効くとは言えません。
     効能として、明言できません。
     ただ、人間の免疫機能の約6割は腸が担っているとされています。
     そして、肝臓が解毒作用を司っています。
     だから、病気への抵抗力を高くするという考え方の一つとして、胃腸と肝臓を助けるというのがあります。
     そこから、『柴胡桂枝湯』を常備しておき、疲労を感じたときに体力の低下を防ぐのを目的として使うという方法がなきにしもあらずです。
     それ以上は……、ムニャムニャ(´~`)
     胃腸炎にも使えるという点を伝えて、お買い上げ頂いた。
     ことに現代薬の風邪薬には、「吐き気」に対応した物は存在せず、ほぼ『柴胡桂枝湯』一択なので常備薬として手元に置いて損は無いという話を付け加えた。
     対抗は、『かっ香正気散』かな。
     『かっ香正気散』は、夏バテで胃腸が弱った時の風邪に向いているのに、マイナー過ぎて売れた試しが無いけど。

     

  • 寒い夜は脹脛(ふくらはぎ)を温めて

     やや高齢のお客様が『のどスプレー』を求めて来店したので症状を尋ねると、自分でも喉が腫れているのが分かるそうなので、消毒系のポピドンヨードより抗炎症系のアズレンの物を勧めた。
     そのうえで、そこまで腫れているようであれば内服薬も検討してみてはと提案し、『ペラックT』と『駆風解毒湯』『桔梗湯』を紹介した。
     迷われたけど、今回は『のどスプレーアズリースロート』をお買い上げ。
     これはもう、お客様の好みなので仕方のないところ。
     そもそも、のどスプレーに消毒系と抗炎症系の二種類があることを多くの人が知らず、普段から「喉が痛くなったら、のどスプレー」と思っているようだと、二種類があることは理解してもらえても、他の剤形の薬を使うという選択肢までは、なかなか広がらない。
     養生として、喉の繋がっている胃にも炎症が広がる可能性があるため、喉が痛む時には消化の良い食事に切り替えるようお話した。

     『柴胡加竜骨牡蛎湯』をレジに持ってきたお客様から、効能について質問された。
     主訴は、寝る時にイライラする感じで気持ちが昂ぶり寝つきが悪いという事だったため、肝臓が関係している可能性があり、肝臓を助ける柴胡剤は適応すると考えられることを説明した。
     そして肝臓は、暑さにも寒さにも極端に弱いので、腰回りを保護するのが良いことをお話して、腹巻きをしたり下半身だけでも厚めの室内着を履くように勧めた。
     また、お客様から「更年期かも」という話があったので、その場合は『加味逍遙散』が候補になることを伝えた。
     漢方薬に限った話じゃないけど、効くか効かないかは相性などもあるため、薬の乗り換えは常に検討したほうが良い。
     そして、足の冷えも眠れない原因のようだったから、湯たんぽやアンカで脹脛(ふくらはぎ)を温めるよう勧めた。
     よく、足先が冷えるからと足先に湯たんぽなどを置くことが多いらしいけど、それはかえって逆効果。
     熱いお風呂に入った時を想像すると分かるけど、極端な温度差は血管が引き締まって血流が悪くなるだけである。
     足先の血行が悪いのであれば、じんわりと温めるか足先から離れたところを温めるほうが良いのだ。
     じゃあ、太い血管が通っている太ももの内側はどうかというと、悪くはないけど、今度は血流が良くなりすぎて体を興奮させてしまう。
     脹脛は心臓とも関わりがあり気持ちを落ち着かせるのに役に立ち、筋肉があって血流が適度に調節される部位なため、ここを温めるほうが足先にも体にも優しく作用するのだ。
     寒くなると睡眠の質が悪くなるという人は、この脹脛を温める方法をお試しあれ。
     ちなみに、足が冷えるからと靴下を履いて寝るのはお勧めできない。
     人間の体というのはサボりがちなので、常に保護していると「自分で頑張って温めなくても良いんだ」と学習してしまい、ますます足先が冷えやすくなる。
     そのため、湯たんぽやアンカのように、熱く感じたら蹴り出せるのが望ましい。
     その方が、体の方は温かかった時の記憶を頼りに、自分で温めようと思うので。

     

  • 不足した物を補給して役に立つかは不明

     『リキロングゴールド』を手にしたお客様から、疲労に効くかと尋ねられた。
     ただ、お客様自身も気休め程度と考えている様子。
     とはいえ、『リキロングゴールド』にはゴオウ(牛の胆石)やロクジョウ(鹿の角)といった生薬が入っているから、タウリン系の栄養ドリンクよりは良いだろう。
     比較として、同じくゴオウとロクジョウが入っている『ハイクタンD』も紹介してみた。
     そもそもタウリンが疲労に効くというのは因果関係が逆で、ものすごく単純に言うと疲労を回復する過程で消費され、不足すれば体の中で合成される物であるものの、じゃあタウリンを外から継ぎ足せば元気になるのかというと、その作用はむしろ単純ではない。
     しかも、余ったタウリンは毎日オシッコで排泄されるんである。
     その点からすると、生薬成分を含んだ栄養ドリンクを摂取する意味は、要は食べ物の摂取と同じで、飲んですぐ効くというよりは体内で代謝され変換され合成されてから、各種の栄養となって体に行き渡るため、「腹持ちが良い」みたいに中長期的な効果が期待できる。
     あくまで、期待ですが。
     カルシウムなんかも、昔はイライラしてる人に向かって「カルシウムが足りない」なんて言ってたもんだけど、イライラした時に体内のカルシウムが消費されて鎮静効果を発揮するが、それは体内にあった物を使ってるんであって、カルシウムを摂ればイライラが治まるというものでもない。
     もっとも、イライラを鎮める漢方薬に『柴胡加竜骨牡蛎湯』というのがあり、この竜骨というのが動物の骨だから、カルシウムを摂取するという考え方は同じなんだけど。
     ただそれでも、いわゆる抽出された純粋な成分ではなく、微量な他の物も混じった状態で摂取するほうが、体内で処理される過程で有益な働きをするらしい。
     それなら純粋な成分を摂取するのは駄目かというとそんな事も無くて、例えば塩化ナトリウムだけの塩よりミネラル豊富な自然塩を有難がってる人たちがいるけど、ミネラルの処理が腎臓に負担を掛けてしまう事があるから、人によっては自然塩は避けたほうが良かったりする。
     というように、栄養ドリンクを選ぶのもまた難しい。
     だから私としては、タウリン系は「後は倒れるだけだー!!」というラストスパートに、生薬系は「これから始めるぞ!」とか「まだまだ先が長い」というように使い分ける方法を提案している。
     するとお客様は、以前は『ゼナ』シリーズを好んで使っていたそうで、ブランド名の前後に数字や記号が付くと内容が変わるということは理解されているようだった。
     そしてお話の中で、人参に興味を持たれたから『セパホルンZ3』を案内すると購入された。
     あっ、そうそう『リポビタンJr.』は朝鮮人参と同じウコギ科の刺五加と、マツブサ科の五味子が入っていて、『リポビタンD』よりだいぶ贅沢な内容で、子供にはモッタイナイと思うんだけど、興味がありましたら是非(⌒▽⌒)
     と紹介しておいた。

     外用消炎薬の棚を眺めているお客様に声を掛けたところ、以前に脳梗塞で倒れた高齢の親から頼まれたとのこと。
     でも、主訴は痛みではなく、片足の痺れ感というか違和感だというから、外用消炎剤が適応するとも思えない。
     そうお話はしてみたけれど、そうは言っても頼まれ物だから、本人の納得のためには買っていかない訳にも行かないというので、そうなると影響の無さそうな弱い物をという話になり、『アンメルツ持続性ゲル』を案内して、お買い上げ頂いた。
     ゲルにしたのは、使う時に一手間あった方が、本人が満足するのではないかと思ったから。
     それにしても気になるのは、痺れ感の方。
     リハビリのために通院はしていて、何か飲み薬は処方されているらしいのだけれど、担当医には話していないとか。
     ええん、なんで(^_^;)?
     お客様の言うには、人の話を聞くような人じゃなくて、そのくせ強がりな性格らしい。
     難儀やなぁ……。
     脳梗塞後に四肢の痺れ感が残るのは珍しい事じゃないし、感じるとこは担当医に伝えたほうが良いのに。
     お客様に神経の伝達を助ける『疎経活血湯』を紹介して、担当医に相談してみるようお話した。

     

  • 寝つきが悪くても眠ることにこだわらずに

     口内炎で訪れたお客様から「貼る物で一番効くのを」と注文されたけど、薬の強弱だけでなく相性も関係することと、痛みや患部の状態によって鎮痛消炎を優先するのか、患部の再生を促すのを優先するのかといった目的によって選択する薬が変わることを説明した。
    「一番効くのを」と言われるお客様の中には、本当に一切の話を聞いてくれない人も少なくないため、地雷を踏みやしないかとヒヤヒヤする(;´Д`)
     今回は、そこからヒアリングに移ることが出来て、ひとまずホッ=3
     貼る物というリクエストがあったため、貼る物の中からステロイド系で消炎作用の強い物と、紫根エキス配合で患部の再生を促す物の案内を先にした。
     それから、内服薬もありますと付け加え、同じ流れで抗炎症タイプの『トラフル錠』と『黄連解毒湯』に、患部の再生を促す『トラフルBBチャージ』、それから口内炎は胃で起きている症状が表に出てきていると考えられるため『半夏瀉心湯』を紹介した。
     そして、痛みはそれほどではないという話から、内服薬の中で『トラフルBBチャージ』を購入された。

     やや高齢のお客様から、「睡眠導入剤を」とリクエストされた。
     市販薬にあるのは、あくまで「睡眠補助剤」であることを説明し、ひとまず『ウット』と『ドリエル』を案内した。
     個人的には『ウット』に入っているブロムワレリル尿素には依存性があるから、勧めたくないところだけど。
     まぁ、眠れない時に主成分のジフェンヒドラミンの入ったアレルギー薬で代用した事がある私が偉そうなことを言えませんが。
     なにしろ、ブロムワレリル尿素より弱いとはいえ依存性があるのは変わらないので。
     そのうえ、ジフェンヒドラミンへの体側の耐性は比較的容易に形成されるとも云われている。
     つまり、数日と経たずに慣れてしまい効かなくなるのだ。
     だから、睡眠補助剤として一時的な使用に留めないと、後は買うだけ無駄。
     もし連用して効いてるとするのなら、それはとっくにプラシーボ(偽薬)効果になっているということ。
     そして発現率は少ないものの、副作用として精神不安や怒りっぽくなるといった報告もあるため、ますます眠れなくなる可能性は否定できない。
     そんな訳で私は漢方薬の方を勧めるんだけど、今回のお客様は眠るまでに時間が掛かるというお話から『柴胡加竜骨牡蛎湯』を案内し、肝臓を助けることで感情の昂ぶり抑えることを説明すると、いつもお酒を飲んで寝てるという。
     ありゃん(;´Д`)
     一応は、アルコールで眠くなるのは失神してるのと同じだと理解はしてる模様。
     そして、『ナイトミン』(酸棗仁湯)に興味を持たれたので、そちらは心身がともに疲労して神経過敏、すなわちちょっと物音がするとハッと目が覚めてしまうような時に適応することを説明した。
     すると、心臓を患っていてニトロを使用していると言われた。
     それは、最初に言って頂きたく……。
     いや、最初に尋ねなかった私のミスなんですがσ(^◇^;)。
     心臓もまた睡眠には影響し、肝臓の不調がイライラするタイプだとすれば、心臓はよりカッと瞬間的に火を吹くような感情の起伏を呼び起こすことが寝つきの悪さにつながる。
     となると、神経の働きを鎮める『酸棗仁湯』というのは悪い選択ではないかもしれない。
     でも、漢方薬を使うにしても担当に相談するよう勧めた。
     また、お酒自体は好きではないそうなので、まずやめるようお話した。
     私みたいなお酒好きは、たまに酔い潰れるのか楽しいからやめられない訳で。←ヤメレ
     あっ、そうだ、これもまた肝心なことを聞き忘れていましたよ。
     日中に強い眠気を感じたり、ボーッとしてしまうことはありますか?
     すると、目覚めてからは眠気がすることは無いそうな。
     むぅ、もしかすると睡眠を必要としない体質なのかもしれません。
     かのナポレオンは居眠りの達人だったという説があるけど、まとめた睡眠を取らずに分散型の多相性睡眠だったとか、そもそも体さえ休まれば脳の休息をあまり必要としない短時間睡眠だったという説もある。
     毎日同じリズムでの生活が、心身にとっても安定するというのは間違いではないものの、みんながみんな同じリズムで生活するのが良いと限らない。
    「毎日決まった時間」に「毎日同じ睡眠時間」というのが、なかば脅迫的に刷り込まれてるとすれば、その方が問題だろう。
     寝つきが悪くても、日中に急に眠くなるといった障害が無いのであれば、眠ることにこだわらずに、枕元でラジオや音楽などを聞いて過ごしてみてはいかがでしょうと提案した。
     今回の客様には関係無いけど、枕元で明かりを消してスマホを見るのは、目にも脳にも悪いから、やらない方が良いですよん。
     スマホ度音楽を聞きながら、画面は見ないというのがお勧めかと。
     ん?
     チャットやメッセージを、音声操作で文字入力して、テキストを読み上げさせるのはどうなんだ?
     あっ、誰かと会話するとなると頭を使うから、やっぱり駄目だな。
     目と頭を使わないようにってことで(・v<)

     

  • 同じ食材を違う調理法で摂るのが効果的

     以前に、『十全大補湯』試して頂いたお客様が再訪。
     ドンピシャで適応したらしく、やはり『柴胡加竜骨牡蛎湯』『半夏厚朴湯』が駄目だったとなると、下半身と血流に働きかける物が合うのかもしれない。
     ただ、普段あまり出る物ではなく、このあいだ買って頂いた分で品切れの入荷待ちなため、生薬構成の近い『人参養栄湯』を紹介した。
     また、『補中益気湯』を知人が使っていたそうで興味を持たれたけど、「気力を益す」という名前が表しているように、気力が出ないほど疲労している時でないと、効果は感じにくいだろう。
     本日のところは『十全大補湯』の入荷を待つとのことで、『ハイクタンD』のみを購入された。

     やや高齢のご夫婦から、ファンケルの『えんきん』と他社の『ブルーベリールテイン』の効果について質問された。
     『えんきん』は「機能性表示食品」なので、メーカーを信頼できれば効果も期待できることを説明した。
     勘違いしている人がいると困るから付け加えると、この「機能性表示食品」というのは効果を国が保証するものではない。
     あくまで、メーカーか独自のデータに基いて効果を証明する用意があるという曖昧なもの。
     一応の審査はあるけど、書類審査みたいなものなので、メーカーが信頼できるかどうかという、ほとんどなんの参考にもならないというのが私の感触。
     そして、ブルーベリーが目の機能を一時的に回復することについては、眼科医の間でも既知のことであるらしい。
     ただし、あくまで摂取直後の一時的なものだそう。
     そう説明すると、ひとまず試してみるとのことで両方を購入された。
     また、他に『キューピーiPLUS』を購入しようとされ、二人で一緒に使うというお話だったけど、サプリメントを摂るのであれば不要と考えられることと、体質な疲労の度合いが違えば夫婦でも合わないことがあるため、実際に服用後には検証が必要なことをお話した。
     すると、家には『キューピーゴールドαPLUS』かあるというので、なおさら『キューピーiPLUS』は要らないと思われることを伝えたところ、『キューピーゴールドαPLUS』を追加購入された。
     それから、食事で栄養を補うことを勧めると、自家製の野菜ハチミツジュースを飲んでいると言われた。
     悪くはないと思うものの、よく云われる「熱でビタミンが破壊される」というのは一部正しく一部間違っている。
     例えばビタミンAは熱で壊れやすいが、ビタミンAになるベータカロチンは熱には比較的強く、脂質と一緒に摂取すると吸収率が上がるから、ニンジンは生ジュースより油で炒め物にしたほうが良いと考えられる。
     これらを栄養素別に考えると結構複雑だから、生だけで摂るとは考えずに、同じ食材を違う調理法で摂るのが、より効果的くらいに緩く考えるのが現実的だろう。
     なので、お客様にも生ジュースの効果自体は否定せずに、栄養を摂る幅を広げましょうとお話した。
     そういえば次郎がまだ幼児の頃に地元の大きめの病院に連れて行った時に、奥さんが野菜ジュースを飲ませていることを医師に言ったら、鼻で笑われて「そんなの役に立たないよ」と言われたけど、待合室に『ゲーム脳の恐怖』を執筆した森昭雄教授の妄言を張り出しているような病院の医師に言われたくはないわと思った( ̄^ ̄)
     

    Screenshot of www.asyura2.com

     

  • 市販薬の「効能」の意味

     常連のお客様が以前に私が勧めた『ハイクタンD』をまとめ買いされようとするので、どうかしましたかと尋ねると疲れが抜けないとのこと。
     もともと精神不安があり病院での治療も受けているため、お薬手帳も拝見したところ漢方薬も幾つか処方されていた。
     しかし、今まで肝臓に働きかけてイライラを鎮める『柴胡加竜骨牡蛎湯』や、緊張を緩和させ気管を開く『半夏厚朴湯』を使ったことがあるものの、どれも良い結果を得られなかったそう。
     ふむぅ、本格的に体質や生活環境を元に適応する漢方薬を探る『弁証論治』をした方が良いと思うのですが。
     担当医は親切に話を聞いてもらえるらしく、なかなか他の医師を頼るという気になれないらしい。
     『柴胡加竜骨牡蛎湯』は肝臓を助けるとはいえ、イライラを鎮めるという点では上半身に作用するとも考えられ、上半身に作用するというのは『半夏厚朴湯』にも共通する。
     ここは一つ方向性を変えて、『十全大補湯』はどうでしょうと提案してみた。
     漢方で言うところの、気・血・水の面倒を見ることから「十全(完全)に大きく補う」とも、「十の生薬で全てを大いに補う」とも云われている漢方薬で、病院では手術後の回復期に処方されることもある、体の土台を支える処方。
     ただし注意点もあって、胃腸機能が極端に低下している時には使えない。
     つまり、疲労はしていても食欲はあるのが使用条件となる。
     興味を持たれて試して頂くことになったので、担当医には報告するようお願いした。
     そしてお会計の後に、本人の興味なのか仕事が関係しているのか、『ボルタレン』や『ロキソニン』の作用機序を化学構造式の面から質問されて困った。
     あうっ、そこまでの知識はありません(^_^;)
     この仕事に就いてから、初めてそんな質問を受けたよ……。

     『オロナインH軟膏』を求めて来店したお客様に売り場を案内すると、怪我から火傷から万能薬のようなことを言われるので用途を尋ねたら、洗い物での手荒れに使っているという。
     ワセリンが入っているから水は弾くけど、基本的には消毒薬に過ぎないため、皮膚のケアにはならない。
     実際に手を見せてもらったら、明らかに皹(あかぎれ)の状態。
     効くと信じている物を「効きませんよ」とストレートにも言えず、薄手の手袋をしたり、そのつど洗わないで浸け置き洗いにするよう提案してみたけど、手袋は装着するのが面倒なのと外した時の匂いが嫌で、洗い物を溜めるのも気分が落ち着かないそう。
     それではやはり皮膚のケアが必要なことをお話すると、化粧品のハンドクリームを使っているという。
     でも患部の状態を見ると、皮膚の再生が追いついていない。
     そのため、血行促進が必要なことを説明して『ヒビケア』などを案内してみたが、効能に書いてある症状が全て該当しないとならないと考えているらしかった。
     それでいて、『オロナインH軟膏』には多くの効能が書いてあるのは信じているのだから、その心理が良く分からない。
     『オロナインH軟膏』に多くの効能が書いてあるのは、いわば主な効用が消毒で、外傷なら消毒が適応しない訳が無いから該当するだけ。
     そして市販薬というのは、症状の緩和が目的であって必ずしも治療目的ではないため、完治しなくても一定の効果があれば効能として認められる。
     つまり、繰り返しになるけど、外傷に消毒が一定の効果があるのは当たり前。
     でも、同時に緩和が主な目標だから、長期的な継続状態ならば、病院を受診するなりして治療は検討した方が良い。
     現に、お客様の手荒れの状態は、うっすらと血が滲んでいる。
     しかし、『オロナインH軟膏』の効能に「しもやけ」とあり、自分はしもやけにも使っていて、やはり「なんにでも効く」のではないかと言われる。
     む~、患者さんを論破したい訳じゃないから強く否定はできない、かといって症状が改善しないのを放置しておいて良いものかと悩む。
     一応は、内服薬に『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』も紹介してみたけど、やはり興味は持たれず、受診勧奨も気乗りしない様子。
     病院に行ったという話が出てこないから、病院を回って諦めたというのでも無さそうだし。
     そう思っていたら、唐突に黒ジンジャーのサプリメントを飲んでると言われた。
     血行改善のために、という事だろうか?
     にしても、患部を見る限りじゃ効いてないんじゃないかと……。
     『オロナインH軟膏』はお買い上げ頂いたけど、何か他に良いアプローチは無かっただろうかと自問自答。
     頭では、患者さんの希望に沿うのが鉄則で、「助けよう」などと考えるのは思い上がりだと分かってはいるんですが(-_-;)

     

  • ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」

     『ドリエル』を求めて来店したお客様に、ひとまず同じ処方の『ドリーミオ』の方を勧めて購入を決めて頂いた。
     そのうえで睡眠の状況を尋ねると、寝つきが悪く30分以上かかるうえ、寝ても眠りが浅く感じるという。
     おそらく暑さで肝臓がやられて、そこに湿度で胃に負担が掛かってるのだろうと思われる。
     単純に寝つきが悪いだけなら『柴胡加竜骨牡蛎湯』のケースだけど、『柴胡桂枝湯』で肝臓と胃の両方の面倒を見れば改善するのではないか。
     でも、お客様の方がそこまで話を聞いて頂ける感じではなかったため、今日のところは見送ってしまった。
     この、案内するべきかトラブルにならないよう引くかというのは、何百人、何千人と相手していても難しい。

     外用消炎剤のジクロフェナクナトリウム製剤を購入されるお客様に、他の薬との併用に気をつけるようお話すると、ギックリ腰に使うそうで、前にもなったというから、改めて受診するよう勧めた。
     ついつい、「前も同じだったから」と考えがちだが、本当に同じかは分らない。
     ギックリ腰は、予後の養生も大事なので、今どうなっているかを把握するためには、ひとまず改善しても病院で様子を確認してもらったほうが良いだろう。
     今回の症状を詳しく訊いてみると、痛みというより、背中からこわばる感じだそうなので、筋肉の緊張を解く『芍薬甘草湯』が効きそうな気もする。
     そういうことも含めて、自己判断だけに頼らずに検証の幅を広げることで、他の体の不調との関連が見えてくることもあるし。
     特にギックリ腰は、腎臓とも関係して、早い話が冷えによる水分代謝の異常や、同じく水分を含む血行不良が原因だったりする。
     冷えが原因なら『桂枝加苓朮附湯』が、患部に痺れを感じるような血行不良には『疎経活血湯』を、加齢による腎機能の低下だと『八味地黄丸』『牛車腎気丸』が候補になる。
     今回は、やはりお客様が『芍薬甘草湯』の話のところで、興味無さげだったため、以降の話はせず。
     ドラッグストアーの役割は、あくまで「治療」ではなく「症状の緩和」という目的では、最初にお客様自身で選んだ薬で充分とも云えるのかもしれんけど、患者さんは本当にそれで良いのかとの疑問は拭えない。