• タグ別アーカイブ: 桂枝湯
  • 効いたから同じような成分の物が欲しいのか、効かなかったから違う成分の物が欲しいのか

     肥満の相談で訪れたお客様、体格はガッシリしているが太っているようには思えない。
     でも、各社の『防風通聖散』を試しているそうで、『和漢箋』の物より『ナイシトールG』の方が効果を感じられたという。(あくまで個人の感想として)
     他の肥満対策の漢方薬も知りたいというので、『大柴胡湯』を案内した。
     ガッシリとした体格と違い、筋肉が柔らかくプヨプヨしていて色白タイプの人には、『防已黄耆湯』が候補になる。
     『防風通聖散』『大柴胡湯』を一緒に服用して良いか尋ねられたけど、両方に大黄が入っているため、お腹を壊す可能性があるのと、漢方薬の場合は逆に生薬の種類が増える事で効き目が穏やかになると考えられるため、お勧めしない旨を説明した。
     喉の痛みで来店したお客様。
     風邪になりそうな予感がするというので、明日は月曜日だけど休めるようであれば『ルルアタックFX』を、休めなければ『銀翹散』をと案内した。
     休めるという事で、『ルルアタックFX』をご案内。
     『ベンザブロックL』を服用していたという患者さんから、疲労感があるという事で似たような薬をと頼まれてきたお客様が来店。
     元々は、喉の痛みと鼻づまりで服用していたそう。
     この場合の「似たような」というのは、おそらく同じブランドでというニュアンスだろうと解釈して、鼻の症状寄りの『ベンザブロックS』の方を案内した。
     実のところ、薬を変更したり探す時には、商品名より成分の方が重要な情報で、「似たような」というのが、「似た効能で成分の近い物」を求めているのか、「似た効能で成分違い」を求めているのか、これが分からないと案内のしようが無かったりする。
     効いたから同じような成分の物が欲しいのか、効かなかったから違う成分の物が欲しいのか、その後に来るのが同じメーカーやブランドで探すかなので。
     疲労感については、『柴胡桂枝湯』を案内したかったんだけど、頼まれ物では他に合わせてという訳にもいかないため、今回は見送り。
     
     昨日の、鼻炎薬を買ったお客様が風邪の症状で再訪された件を、同業者のコミュニティで対応の相談をしたところ、幾つか助言をいただけた。
     お客様に、あれこれと尋ねるのは難しいという話や、まずはお客様の訴える症状に添って選択するしかないという意見、通年でのアレルギー症状は確認するべきという指摘など、とても参考になった。
     あと、鼻炎薬と風邪薬を同時に購入して使用する人がいるかもしれないので、一緒に服用できない事をしっかり伝えましょうというアドバイスも貰った。
     ううん、勉強苦手なんだけどな……。
     お客様も、症状の伝え方を勉強していただけると助かります。(゜゜☆\(--メ)ポカッ

     

  • 癲癇(てんかん)はドラッグストアじゃ難しい

     高校生の息子さんのことで、母親が来店。
     咳が続いていて、体力を消耗気味とのこと。
     熱などの風邪の症状は無く、もともと胃腸が弱くて、お腹を壊しやすいそう。
     効能には胃腸に関することは書いてないけど、胃薬としても働く『麦門冬湯』を咳止めに案内したところ、栄養ドリンクも希望されたため『ゼナジンジャー』を勧めた。
     温めた方が良いだろうと思って。
     あと、お腹を下しやすい事については、『胃苓湯』と『半夏瀉心湯』を紹介しておいた。
     ついでに自身のダイエットについても相談され、肌色は良く小柄ながら体格はしっかりしているので、『防風通聖散』を紹介して、お買い上げいただいた。
     すると、帰り際に小学生の息子さんの癲癇(てんかん)についても相談された。
     うーむ、癲癇は難しい。
     病態が様々で、病院との連携も必要だから店頭で「コレを試してみて下さい」とは言えない。
     一応候補としては、神経面を鎮める『柴胡桂枝湯』『柴胡加竜骨牡蛎湯』といった柴胡剤と、痙攣を緩和する『芍薬甘草湯』が候補になるのだけれど。
     紙に書き出して、担当の医師に相談してみるようにお話した。
     よほど漢方薬嫌いという医師でなければ、文献を調べて対応してくれるはず。
     駄目なようなら、漢方内科の病院があるので紹介しますと付け加えた。
     老夫婦が、成人の娘さんの座骨神経痛のためにと湿布を求めて来店した。
     しかし娘さんの座骨神経痛は出産によるものだそうで、授乳もしているそうなので、通院している病院で処方してもらうように勧めた。
     座骨神経痛なら、『疎経活血湯』という漢方薬が使えそうではあるけれど、それとて授乳中となるとどうか。
     今回は、紹介せずじまい。
     せめて医師に相談してみるように、お話しておくべきだったか。

     

  • かっ香正気散(かっこうしょうきさん)
    ………夏の感冒(夏風邪・夏かぜ)、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠感

    適応症状 

     夏の感冒(夏風邪・夏かぜ)、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠感

    用方・容量(液剤製品の場合) 

     成人(15歳以上)1回1本1日3回、食前または食感に服用して下さい。
     小児には服用させないで下さい。

    組成(液剤製品の場合) 

     1日量3本(90ml)中、次の成分を含みます。
       びゃくじゅつ  3.0g
       そよう 1.0g
       はんげ      3.0g   
       かっこう    1.0g
       ぶくりょう   3.0g   
       だいふくひ   1.0g
       こうぼく    2.0g  
       たいそう    2.0g
       ちんぴ     2.0g  
       しょうきょう  1.0g
       ききょう    1.5g  
       かんぞう    1.0g
       びゃくし    1.0g
     添加物として、白糖、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、エタノール、パラベン、安息香酸Na、香料を含有しています。

    類似処方鑑別 

    柴胡桂枝湯  体力中等度で心窩部に振水音がなく、季助下部の抵抗・圧痛および腹直筋の緊張を認め、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。

    補中益気湯  気力が乏しい。手足倦怠。疲労。食欲不振。るい痩。あらゆる病気中の体力維持。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5. その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 桂枝湯(けいしとう)
    ………体力の衰えた時の風邪の初期

    適応症状 

     体力の衰えた時の風邪の初期

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
         ケイヒ(桂皮)4.0g
         シャクヤク(芍薬)4.0g
         タイソウ(大棗)4.0g
         カンゾウ(甘草)2.0g
        ショウキョウ(生姜)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス2.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    麻黄湯
     比較的体力の充実している人で、悪寒、発熱、頭痛はあるが、自然発汗が無く、腰痛、関節痛、筋肉痛などを訴える場合に用いる。

    葛根湯
     
    比較的体力のある人で麻黄湯の場合と似ているが、首筋から項背部がこわばる場合に用いる。

    香蘇散
     体質虚弱な人で、胃腸が弱く、気鬱の傾向にある場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 川きゅう茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
    風邪、血の道症、頭痛


    適応症状 

     風邪、血の道症、頭痛

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       コウブシ(香附子) 4.0g
       センキュウ(川きゅう) 3.0g
       ケイガイ(荊芥) 2.0g
       ハッカ(薄荷) 2.0g
       ビャクシ(白し) 2.0g  
       ボウフウ(防風) 2.0g
      カンゾウ(甘草) 1.5g
       キョウカツ(きょう活) 2.0g
      チャヨウ(茶葉) 1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    葛根湯
     体力中程度の人を中心に、風邪などで急に頭痛を訴え、発汗の無い場合に用いる。

    桂枝湯
     
    比較的体力の低下した人が、風邪などで急に頭痛を訴えた場合で、自然発汗しているものに用いる。

    加味逍遙散
     更年期または月経不順のある虚弱体質の女性で、頭痛の他、肩こり、めまい、不眠、不安など不定愁訴の多い場合に用いる。

    釣藤散
     中年以降の慢性の頭痛で、動脈硬化や高血圧の傾向のある場合に用いる。

    五苓散
     口渇、尿量減少のみられる頭痛に用いる。

    桂枝人参湯
     比較的体力の低下した人の頭痛で、胃アトニーなどの胃腸症状のある場合に用いる。

    半夏白朮天麻湯
     桂枝人参湯の場合よりさらに体力が低下した人に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
    喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚瘙痒症、患部に熱感のある湿疹、胃炎、お酒の飲みすぎによる胃熱

    適応症状 

     比較的体力があり、のぼせ気味で、イライラする傾向のあるものの次の症状:
     喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚瘙痒症、患部に熱感のある湿疹、胃炎、お酒の飲みすぎによる胃熱

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       オウゴン(黄ごん)3.0g
       オウレン(黄連)2.0g
       サンシシ(山梔子)2.0g
       オウバク(黄柏)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    安中散  痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にある人の、胃痛または腹痛に用いる。胃が冷えていて、温かい物を飲むと楽になる場合に適応する。

    三黄瀉心湯  のぼせと興奮があり、便秘(硬便)する場合に用いる。

    平胃散  比較的体力のある人で、鼓腸、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる。

    柴胡桂枝湯  体力中等度で心窩部に振水音がなく、季助下部の抵抗・圧痛および腹直筋の緊張を認め、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。

    十味敗毒湯  体力中等度の人の皮膚疾患で、患部は発散性あるいは、びまん性の発疹で覆われ、滲出液の少ない場合。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (3)著しく体力の衰えている患者。(全身倦怠感、下痢などを起こす事がある。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)
    ………神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー、飲みすぎ食べ過ぎ

    【第2類医薬品】 《クラシエ》安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)エキス錠 180錠(漢方製剤・胃薬)
    適応症状 

     痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴う次の症状:
     神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー、飲みすぎ食べ過ぎ

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(1.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(4.5g)中、次の成分を含みます。
      ケイヒ(桂皮)885.0mg     エンゴサク(延胡索)708.0mg
      ボレイ(牡蛎)708.0mg     ウイキョウ(茴香)354.0mg
      カンゾウ(甘草)265.5mg    シュクシャ(縮砂)265.5mg
      リョウキョウ(良姜)123.9mg  ブクリョウ(茯苓) 885.0mg

    類似処方鑑別 

    人参湯
     冷え症で、血色がすぐれず、胃腸が弱く下痢しやすく、口中にうすい唾液が溜まり、うすい尿を出し、時に腹痛を訴える場合に用いる。

    六君子湯
     
    胃腸虚弱で顔色が悪く、心窩部の振水音が顕著で、胃部膨満感、食欲不振、倦怠感、手足の冷えあり、腹痛をあまり訴えない場合に用いる。

    平胃散
     比較的体力のある人で、鼓腸、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる。

    柴胡桂枝湯
     体力中等度で心窩部に振水音がなく、季助下部の抵抗・圧痛および腹直筋の緊張を認め、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    【第2類医薬品】 《クラシエ》安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)エキス錠 180錠(漢方製剤・胃薬)
     

  • 安中散(あんちゅうさん)
    ………神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー

    適応症状 

     痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴うものの次の症状:
     神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。 
        けいひ(桂皮)4.0g        えんごさく(延胡索)3.0g 
          ぼれい(牡蛎)3.0g       
        ういきょう(茴香)1.5g 
          かんぞう(甘草)1.0g
         しゅくしゃ(縮砂)1.0g 
          りょうきょう(良姜)0.5g 
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    人参湯  冷え症で、血色がすぐれず、胃腸が弱く下痢しやすく、口中にうすい唾液が溜まり、うすい尿を出し、時に腹痛を訴える場合に用いる。

    六君子湯  胃腸虚弱で顔色が悪く、心窩部の振水音が顕著で、胃部膨満感、食欲不振、倦怠感、手足の冷えあり、腹痛をあまり訴えない場合に用いる。

    平胃散  比較的体力のある人で、鼓腸、食欲不振、心窩部の膨満感などを訴える場合に用いる。

    柴胡桂枝湯  体力中等度で心窩部に振水音がなく、季助下部の抵抗・圧痛および腹直筋の緊張を認め、しばしば腹痛を訴える場合に用いる。

    使用上の注意 

    1. 次の場合には医師または薬剤師に相談してください
    (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
    (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
    (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
    (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。


    2. 服用に際して、次のことに注意してください(1)定められた用法、用量を厳守してください。
    (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
    (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。 


    3. 服用中または服用後は、次のことに注意してください  
    (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
    (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
    (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
    (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。 


    4. 保管及び取扱い上の注意  
    (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
    (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
    (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。 


    5. その他  
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

     

  • 人参 (ニンジン)

    漢方生薬煎じ薬 刻500gの価格参照

    (1) ウコギ科のオタネニンジンの細根を除いた根、又はこれを軽く湯通ししたもの。調製法により、白参、生干人参、御種人参、紅参などがある。いわゆる「朝鮮人参」とは別物。
    (2) 主成分:サポニン精油、脂溶性成分、ペプチドグリカンアミノ酸ペプタイド塩基性物質、ビタミンB群ATPなど
    (3) 性味:甘・微苦、微温
    (4) 薬能:大補元気・安神益智・健脾益気・生津止渇、中枢興奮作用・中枢抑制作用・疲労回復促進作用・抗ストレス作用・強壮作用・男性ホルモン増強作用・蛋白質生合成促進作用・DNA生合成促進作用・脂質生合成作用・放射線障害回復促進作用・血圧降下作用・心循環改善作用・血糖降下作用・脂質代謝改善作用・血液凝固抑制作用・コルチコステロン分泌促進作用・抗胃潰瘍作用
    (5) 帰経:肺・脾
    (6) 配合処方:温経湯、黄連湯、加味帰脾湯帰脾湯、桂枝人参湯、啓脾湯、呉茱萸湯、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蛎湯柴胡桂枝湯柴朴湯柴苓湯、四君子湯、炙甘草湯十全大補湯小柴胡湯小柴胡湯加桔梗石膏参蘇飲清暑益気湯、清心蓮子飲、大建中湯大防風湯竹じょ温胆湯釣藤散、当帰湯、女神散人参湯人参養栄湯麦門冬湯半夏瀉心湯半夏白朮天麻湯白虎加人参湯茯苓飲茯苓飲合半夏厚朴湯補中益気湯木防已湯六君子湯



    漢方生薬煎じ薬 刻500gの価格参照

     

  • 大棗(タイソウ)

    漢方生薬煎じ薬 調剤用500gの価格参照

    (1) クロウメモドキ科のナツメ、又はその他の近縁植物の果実
    (2) 主成分:トリテルペンおよびエステル類、サポニン多糖類など
    (3) 性味:甘、微温
    (4) 薬能:補脾胃・養営安神・緩和薬性、抗アレルギー作用、抗消化性潰瘍作用、抗ストレス作用
    (5) 帰経:脾・胃・心・肝
    (6) 配合処方:胃苓湯、越婢加朮湯黄耆建中湯、黄連湯、葛根湯葛根湯加川きゅう辛夷甘麦大棗湯帰脾湯加味帰脾湯桂枝加芍薬湯桂枝加芍薬大黄湯桂枝加朮附湯桂枝加竜骨牡蛎湯桂枝湯呉茱萸湯五積散、柴陥湯、柴胡加竜骨牡蛎湯柴胡桂枝湯柴朴湯柴苓湯、四君子湯、炙甘草湯小建中湯小柴胡湯小柴胡湯加桔梗石膏参蘇飲、清肺湯、大柴胡湯大防風湯当帰建中湯当帰四逆加呉茱萸生姜湯排膿散及湯麦門冬湯半夏瀉心湯平胃散防已黄耆湯補中益気湯六君子湯



    漢方生薬煎じ薬 調剤用500gの価格参照