• タグ別アーカイブ: 桃核承気湯
  • 加齢とともに若い頃から使っている薬が適さなくなることもあります

     夫婦のお客様が来店し、漢方薬の『桃核承気湯』を見ていて、その後に奥さんが別行動をされ、ご主人が雑貨を購入するさいに、何か気になることがあるのか尋ねてみたところ、自分も漢方薬を使っていることから棚が気になったとのお話だった。
     ご主人は『小青竜湯』を使っているとのことだったので、服用したさいには胃に負担のかからない食事をした方が良いことを伝えた。
     温める力が強いから、胃弱な人は胃を傷めてしまいがち。
     私も若い頃には使っていたのだけれど、今では無理。
     歳ですな(^_^;)

     お客様から、モノモライに抗菌目薬で良いか尋ねられ、適応することを答えたうえで瓶のタイプと分包タイプを紹介し、しょっちゅうなる訳ではないとのことから、分包の『ロート抗菌目薬i』をお買い上げいただいた。
     また他にアレルギーがあり、朝に目が痒く腫れぼったくなるというため、寝る前に抗炎症剤の入った目薬を使うよう勧めた。
     そしてお客様は入浴せずにシャワー派というので、菌と戦うにもアレルギーを改善するのにも入浴して血流を良くし保温することが大事と伝えた。
     どうしてもシャワーだけで済ませたい場合には正面から浴びるのではなく、太い血管と太い神経が通っている背中側に集中的に浴びるよう勧めた。
     背中にシャワーを浴びてる間に、髪や体を洗って少しでも長く浴びるのが良い。

     

  • 売るべきか売らざるべきか、それが問題だ

     『独活葛根湯』と『ドキシン錠』を見比べているお客様に声を掛けてみたところ、ご主人が五十肩に『独活葛根湯』を使っているものの飲みにくいと言っているため、もっと錠剤の小さい物は無いかと探しに来たそう。
     ありゃん、錠剤の大きさとなると分からないなぁ(^-^;
     そして詳しくお話を訊くと、ご主人は精神科を受診していて薬を処方されているそう。
     でも、お薬手帳は持参していないうえ、服用している薬の内容は不明。
     じゃあ『独活葛根湯』はというと、ご主人が自分で選んで買ったらしい。
     あうっ、それは駄目なパターン(;´Д`)
     精神面が胃腸の働きに関係していたら『独活葛根湯』は避けたほうが良いかもしれないし、『ドキシン錠』は筋弛緩剤が入っているから服用している薬との併用がマズイ可能性がある。
     むしろストレスが関係している場合には、『コリッシュ』(治肩背拘急方)のほうが向いているかもしれないので紹介してみると、ご主人は頭痛持ちであり、これまた自分で『イブA』を使って頭痛は治まっても肩の痛みは消えず、『独活葛根湯』にしても効いていないらしい。
     それは、ますます適応していないという事では……。
     仕事で重い物を運んだりしているという話からすると、上昇する熱を下ろす『桃核承気湯』や、上半身を温める『葛根湯』とは違い、熱を冷まして気を巡らせ血流を改善する『疎経活血湯』も候補になりそうなので紹介した。
     そのうえで、精神科の医師には肩の痛みについては伝えていないというから、紹介した漢方薬の使用も含めて相談してみるよう勧めた。
     科目が違っても、症状が関連するかの判断や他の医師を紹介してもらえるかもしれないと思って、とにかく悩んでる症状は全部伝えたほうが良いです。
     あと、お客様自身も頭痛になることがあり、頭が重く感じる頭痛だそうだから寒暖差が影響していると考えられ、『呉茱萸湯』を案内した。
     本日のところは相談のみとなり、漢方薬に詳しい病院を紹介した。

     やや高齢のお客様から、80代の母親が嘔吐していると相談を受けた。
     3日ほど前に吐いて、それからほとんど食事をしていないということで最初は胃腸薬を注文されたんだけど、甲状腺の治療を受けていて薬を処方されているというので調べてみたら、高齢者には副作用が出やすいうえ、他の薬との相互作用を起こしやすい性質のある薬だった。
     しかも、普通に服用していても心臓に負担が掛かる薬である。
     病院に連れて行ってもらいたいところではあるけれど、老々介護で連れて行くのも大変だとという。
     うーんうーん、ドラッグストアーの店頭では手に余るナリよ(´・ω・`)
     処方されている薬の作用機序を調べ直して、今日も吐いたそうだけど下痢は無いというお話から、『半夏瀉心湯』『柴胡桂枝湯』を候補にし、体力の低下を考慮して『柴胡桂枝湯』を試して頂くことになった。
     すると、介護食を一緒に購入されたけど、無理に食べさせないことと、『柴胡桂枝湯』にしても一回の服用量を減らして小分けにするよう勧めた。
     いずれにしても、受診は検討してください。
     あと、お薬手帳に記録して担当医への報告もお忘れなく。
     お会計を済ませて、ヤレヤレと思ったら、実は緑内障もあると告げられた……。
     『柴胡桂枝湯』は問題無いけど、後出しはヤメテーヽ(;´Д`)ノ

     

  • ちょっとした情報が大切です

     お客様が来店し、ご主人が口内炎で飲み薬を希望しているというため、『トラフル錠』を案内したうえで、スプレータイプの『のどスプレー アズリースロート』を紹介した。
     要するに口内の炎症を抑えるのが基本なので、抗炎症剤のトラネキサム酸やアズレンが入っていれば構わないので。
     炎症が強い場合には、ステロイド剤のほうが良いけど。
     漢方薬では、原因となることが多い神経性胃炎の『半夏瀉心湯』を基本に、炎症が強い場合の『黄連解毒湯』を使う。
     今回の患者さんは、口の中を噛んでしまったのがキッカケらしい。
     それなら神経性胃炎は関係無さそうに思えるが、実は寝ていて筋肉がビクッと動くのと同じように、疲労などによる自律神経の失調で、口の筋肉が動いしてしまった可能性も考えられる。
     だから、ストレスの軽減に努めるよう伝えた。
     今回は、『トラフル錠』をお買い上げ頂いた。

     『インドメタシンローション』と『スキュータムA』を見比べているお客様がいたので声を掛けたところ、打った覚えは無いのに、お尻に青痣ができていて痛むとそう。
     原因は不明なれど急性症状でもあるから、鎮痛効果の高い物のほうが良いかな。
     そう思いながら、鎮痛効果としては『スキュータムA』はサリチル酸で一番弱く、フェルビナク製剤がその上で浸透力もあり、インドメタシン製剤は市販では強い部類であることを説明した。
     すると、当初はお客様本人の話のはずだったのに、鎮痛剤の説明をしているうちに、患者が第三者のような話になった。
     どういうことなのか(^_^;)
     なんだか患者さんの特定をできないまま、鎮痛効果が高くて浸透力もあるジクロフェナクナトリウムの『ボルタレンローション』をお買い上げ頂くことになった。
     でも、1週間ほどして改善しなければ、病院を受診してくださいねと伝えた。
     ああ、打撲の内服薬として『桃核承気湯』を紹介し損なったな。
     まぁ、患者さんを特定できないことには勧めにくいけど。

     やや高齢のお客様から風邪薬をと求められたけど、主訴を確認すると喉の痛みだけで他に症状は無いというため、扁桃腺炎に用いる『駆風解毒湯』を案内した。
     しかし、さらに詳しく症状を訊くと、痛いところまでもいってなくて、喉に違和感を感じる程度だそう。
     ふむぅ、それは体の中が乾燥してるのかもとお話して、『麦門冬湯』を紹介した。
     すると、いつもは喉が痛むときには扁桃腺が腫れて、外側からも分かるほどだと言われた。
     むむっ、それは重要な情報。
     つまり今回は、そうなっていないのだから扁桃腺炎ではないということ。
     そんな訳で、『麦門冬湯』を使って頂くことになった。

     

  • 風邪薬は使うタイミングを見極めて

     成人の娘さんが一昨日に転んで打撲を負ったとのことで、外用消炎剤を買いにお客様が来店。
     患部の腫れは引いたものの、痛みが残っているという。
     急性でもあるので『フェイタスZ』を案内したけど、家には『バンテリン液』があるそうな。
     でしたらそれを使ってみてはと言うと、本人が貼る物を希望しているのだとか。
     ふむぅ、急性だからと『フェイタスZ』を案内したものの、日が経ったことを考えると、鎮痛効果を落として浸透力のあるフェルビナク製剤のほうが良いかな。
     残っている痛みの程度が不明ではあるけれど、もう3日しても痛みが残るなら剥離骨折をしているということも考えられるため、その時には病院を受診するようにとお話して、『フェルビナク5.0』を購入して頂いた。
     あと、内服薬として『桃核承気湯』を紹介した。
     貼る物にしろ塗る物にしろ飲む物にしろ、剤形を初めから決めてしまうと選択範囲を狭めてしまうから、知っておいてもらいたいなと。
     特に、打撲で内服薬というのは考えないだろうから。

     お客様から喉の痛みの相談を受け詳しく訊くと、ツバを飲むのも痛いそうで『パブロンエースAX』は効かなかったという。
     体感としては発熱しそうという話だけど、だとすれば使うタイミングが早かったのかもしれない。
     総合風邪薬には、解熱だ咳止めだ鼻炎を抑えるだのと色々と入っているため、特定の症状しか出ていない時に使うと、出ていない症状に対する薬効成分は無用なだけでなく体に余計なダメージを与えてしまいがち。
     なによりも、主訴への効き方が弱くなる。
     喉が痛いだけなら『駆風解毒湯』でも良さそうだが、発熱しそうという感覚を無視する訳にもいかず、お客様に安心してもらうために『銀翹散』を勧めて、お買い上げ頂いた。
     『銀翹散』は喉の痛みだけでなく、発熱にも対処できる。
     漢方薬だからという訳ではないけど、こと風邪薬では漢方薬は予防的に出ていない症状に先んじて使うことができる点が便利。

     お客様から口内炎の塗り薬を要望されたので、痛みが強い時に炎症を抑える物と、痛みはそれほどではなく患部の再生を促す物を案内した。
     今回は珍しくお客様から相談を受けたから案内できたけど、自分で選んで買う人は違いに注意。
     そして今回のお客様は、よく口内炎ができて、毎回同じ場所ではないという。
     同じ場所にできるようだと、歯が当たっているせいだったりするから、そういう場合には歯科医に相談を。
     今回は、お話からすると胃が原因と考えられることを説明し、神経性胃炎に使う『半夏瀉心湯』を紹介した。
     ストレス性の胃の不具合は思い当たるらしく、ついでながら『安中散』『四逆散』を合わせた『爽和』と、『リフレライフ』(安中散加茯苓)も案内してみた。
     『爽和』の方は環境や対人といった外部からのストレス向けで、『リフレライフ』は起きていないことを心配してしまうような内面的なストレスに適応することを説明すると、『リフレライフ』の購入を決められた。
     じゃあ当初の口内炎についてはどうするかというと、『バファリン』などの鎮痛剤を使うのはどうかと訊かれた。
     『バファリン』は胃に優しい方ではあるものの、やはり避けたほうが良いでしょうとお話した。
     痛みはそれほどではない事から、塗り薬をやめて『チョコラBB』の液剤を使ってみますと、お客様自身が選択された。
     ちなみに、痛みが強い場合の口内炎で漢方薬を使うとすれば、夏場の日焼けにも使う『黄連解毒湯』が適応します。

     

  • 合コンのごとく話題の振り方が難しい

     痩せ型のお客様が、体格が良い人の便秘や生理痛に使う『桃核承気湯』を手に迷っている様子だったため見守っていたところ、『桂枝茯苓丸』を選ばれてレジに持ってきたので、用途を尋ねてみた。
     すると、生理に関連して精神不安があるとのこと。
     ああ、パッケージに「イライラ」とか書いてあったから惑わされたのか。
     もう少し詳しくヒアリングしないとならないけど、お客様から語ってもらえないと迂闊に踏み込めないため、精神不安については他に『加味逍遙散』もありますと紹介だけして、『桂枝茯苓丸』を購入して頂いた。
     お客様自身から話してもらえるように聞く姿勢を示さなきゃならないものの、取っ掛かりになる話題が無いと難しい(´・ω・`)

    ツムラ 漢方 24 加味逍遙散 エキス顆粒 48包 24日分 【第2類医薬品】

     ご主人が鼻水と咳を訴えてるとのことで、相談を受けた。
     発症したのは今日からで、熱は計っていないものの熱感はあるらしい。
     咳については激しくないようだったから、鼻炎メインで風邪にも使える『葛根湯加川きゅう辛夷』を案内した。
     でも反応が鈍かったため、『ベンザブロックS』と『ルルアタックNX』を案内してみると、効果範囲の広い物をとリクエストされた。
     効果範囲の広さなら、『葛根湯加川きゅう辛夷』なんだけどなぁ。
     咳の面倒を見るノスカピンが入っている『新ルルAゴールドS』を案内すると、そちらを購入された。

    【第(2)類医薬品】新ルルAゴールドs 100錠 [【3個セット(送料込)】※同梱は不可]

     外国人のお客様から、弟のニキビの薬をと注文された。
     たどたどしい日本語で分かりにくく、私の話も通じているか怪しかったけど、『ペアA』を服用し、『ペアクリーム』を塗ったら悪化したらしい。
     でも、コミュニケーションが不十分で詳細は不明。
     スマホで弟の写真を撮ってあって、見せてもらうと典型的な成長期の赤ニキビだった。
     先の薬で悪化するとは限らないけど、少なくとも血行不良や疲労などが関係する大人ニキビとは違うから、適応はしないだろう。
     そこで内服に『清上防風湯』と、塗り薬に『ビフナイト』を案内してみたものの、弟は粉が飲めないようで、塗り薬ともども今回は購入を見送り。
     養生として、色の濃い野菜(ニンジンとかカボチャとか)を勧めてみたけど、野菜嫌いらしい(^_^;)

    ツムラ 漢方 58 清上防風湯 エキス顆粒A 48包 24日分 【第2類医薬品】
     

  • 信じるか信じないかはアナタ次第

     北欧系と思われるお客様が来店され、英語ではないため(いや、英語だって分かりゃしないけど)戸惑ったら、同伴の人が通訳してくれてホッ=3
     主訴は咳らしく、発熱などの風邪に関連しそうな症状は無い様子。
     そのため、起きていない症状まで効能に含まれている風邪薬より、咳に対応した薬のほうが体への負担が少なくて済むことを説明したうえで、痰が出るとのことから『五虎湯』と『ブロン錠エース』を案内すると、「タブレット(錠剤)」を希望されたため、後者をお買い上げ頂いた。
     タブレットだけ理解できたけど、英語以外でもタブレットと言うのか。
     日本の市販薬に、「錠剤」と「カプレット」を使い分けてるメーカーもあって謎。
     後で調べたら、「カプセル型の錠剤」をカプレットと呼んでるらしい。
     なんじゃそりゃ?
     なんのことは無い、「カプ(セル)+(タブ)レット」というメーカーの造語だった。
     錠剤が瓶詰めで、カプレットは個包装になっているということだけど、錠剤だって個包装に出来ると思うんだけど違うのか。
     良く分からなしい┐(´∀`)┌

     外用消炎剤の棚でシップを選んでるお客様がいたので声を掛けてみたら、ボクシングのスパークリングで打たれた胸部が痛むとのこと。
     鎮痛効果を三段階に分けて、弱いサリチル酸製剤、鎮痛効果が中程度でも浸透力のあるフェルビナク製剤、鎮痛効果の強いインドメタシン製剤を案内した。
     そしたら、家にあったシップを使って効かなかったからお店に来たというので使った物を確かめたら、『ボルタレンAC』だった。
     主成分のジクロフェナクナトリウムは、市販薬の中で鎮痛効果と浸透力の両方に優れ、これが効かないようではお店で他の物を購入されても、たぶん効きませんから病院を受診したほうが良いと思われます。
     そう説明して、本日のところはお買い上げは無し。
     ひとまず『ボルタレンAC』を継続して、やはり痛みが治まらなければ、病院を受診するよう勧めた。
     そして、帰った後になって気がついた。
     ボクシングをしてる人なら、内服薬に『桃核承気湯』を紹介しておくんだった……(;´Д`)
     メーカーのパッケージには、女性の便秘症をターゲットにした言葉が並んでるけど、実は内臓を冷やす生薬が多く含まれていて、内出血にも効果がある。
     実際、効能書きにも打撲と明記されている。
     むしろ、こんなに内臓を冷やす処方が適応する女性なんて、日本人では少ないんじゃないかな。
     冷えすぎて、便秘は治るかもしれないけど、お腹を壊すんじゃないかと心配になる。
     これが、どういう訳か本部から大量に送り込まれてるのに、適応しそうな患者さんは訪れず在庫を抱えて困ってるんだよね。
     柔道や空手に剣道など、格闘系のスポーツをしている人にこそ向いているものの、はなからシップ薬や塗り薬を求めてきているから内服薬を紹介する機会が無い。
     ちなみに、『桃核承気湯』の変方でもある『三黄瀉心湯』は、もっと冷やす力が強くて、一節には昔は刀傷の止血目的に服用されていたとも云われている。
     そんなの便秘だからと飲んで、大丈夫なんだろうか。
     胃腸の弱い私には、分かりませんヽ( ´ー`)ノ

     

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
    子宮ならびにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲症、痔疾患、睾丸炎

    ツムラ 漢方 25 桂枝茯苓丸料 エキス顆粒A 48包 24日分 【第2類医薬品】
    適応症状 

     体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は大体充実、下腹部に抵抗のあるものの次の症状:
     子宮ならびにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲症、痔疾患、睾丸炎

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ケイヒ(桂皮)3.0g
      シャクヤク(芍薬)3.0g
      トウニン(桃仁)3.0g
      ブクリョウ(茯苓)3.0g
      ボタンピ(牡丹皮)3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.0g含有します。

    類似処方鑑別 

    桃核承気湯  本方より一層体力が充実した人で、症状が激しく、のぼせや種々の精神神経症状、便秘があり、左下腹部に抵抗・圧痛が顕著な場合に用いる。

    大黄牡丹皮湯  体力が充実した人で便秘し、右下腹部に自発痛、抵抗・圧痛を伴う場合に用いる。

    当帰芍薬散  比較的体力の虚弱な人で、顔色がすぐれず、冷え症の傾向があり、下腹部に軽度の抵抗と圧痛を認める場合に用いる。

    加味逍遙散  季助部および下腹部に軽度の抵抗・圧痛を認め、不安、不眠などの精神神経症状をより強く訴える場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)著しく体力の衰えている患者。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。
     (4)妊婦及び妊娠している可能性のある人には慎重に投与すること。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
    高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘、ダイエット

    防風通聖散
    適応症状 

     腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の症状:
     高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘、ダイエット

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
       おうごん(黄ごん)2.0g
        かんぞう(甘草)2.0g
       ききょう(桔梗)2.0g
       せっこう(石膏)2.0g
       びゃくじゅつ(白朮)2.0g  
      だいおう(大黄)1.5g
       けいがい(荊芥)1.2g    
      さんしし(山梔子)1.2g
       しゃくやく(芍薬)1.2g   
      せんきゅう(川きゅう)1.2g
       とうき(当帰)1.2g
       ハッカ1.2g
       ぼうふう(防風)1.2g
       まおう(麻黄)1.2g
       れんぎょう(連翹)1.2g    
       しょうきょう(生姜)0.3g
       かっせき(滑石)3.0g
       無水ぼうしょう(無水芒硝)0.7g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス4.5g含有します。

    類似処方鑑別 

    大柴胡湯  体格、体力ともに充実した人で、便秘傾向があり、腹部は季助下部の抵抗・圧痛(胸胸苦満)が認められる場合に用いる。

    桃核承気湯  体格、体力ともに充実した人で、便秘の傾向があり、のぼせて、下腹部に抵抗・圧痛が認められる場合に用いる。なお、女性では月経異常や月経時の精神神経症状を訴える場合にも用いる。

    防已黄耆湯  水ぶとり体質で汗を多くかき、むくみがあり、疲れやすく、小便が出にくいなどの場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)長期運用により低カリウム血症、血圧上昇などが現れる場合があるので観察を充分に行う事。
     (5)著しく胃腸虚弱な患者(軟便、下痢、胃部不快感、食欲不振等の胃腸障害を起こす事がある)。
     (6)狭心症、心筋梗塞などの循環器系の障害のある患者、または既往歴のある患者。
     (5)治療上、食塩制限が必要な患者。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。

    防風通聖散
     

  • 桂枝茯苓丸加よく苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
    月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ

    適応症状 

     比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の症状:
     月経不順、血の道症、にきび(ニキビ)、しみ、手足のあれ

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     3包(7.5g)中、次の成分を含みます。
      ヨクイニン(よく苡仁) 10.0g
      ケイヒ(桂皮) 4.0g
      シャクヤク(芍薬) 4.0g
      トウニン(桃仁) 4.0g
      ブクリョウ(茯苓) 4.0g
      ボタンピ(牡丹皮) 4.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス3.75g含有します。

    類似処方鑑別 

    桃核承気湯
     本方より一層体力が充実した人で、症状が激しく、のぼせや種々の精神神経症状、便秘があり、左下腹部に抵抗・圧痛が顕著な場合に用いる。

    大黄牡丹皮湯
     体力が充実した人で便秘に伴って、下腹部に自発痛、抵抗・圧痛、化膿巣のある場合に用いる。

    当帰芍薬散
     
    比較的体力の低下した人で、顔色がすぐれず、冷え症の傾向があり、下腹部に軽度の抵抗・圧痛が軽度の場合に用いる。

    加味逍遙散
     比較的体力の低下した人で、季助部および下腹部に軽度の抵抗・圧痛を認め、不安、不眠などの精神神経症状をより強く訴える場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。
     (4)妊婦及び妊娠している可能性のある人には慎重に投与すること。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (3)妊娠および妊娠している可能性のある婦人には慎重に投与すること。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。