• タグ別アーカイブ: 葛根湯
  • アセトアミノフェン製剤は「安全・安心」な解熱鎮痛剤ではありません

     やや高齢のお客様が『タイレノールA』と『アレグラ FX』を購入されるさいに、前者は病院で処方される『カロナール』と同じなのか尋ねられたので「その通りです」と答えた。
     どちらも解熱鎮痛成分のアセトアミノフェン製剤で、『タイレノール』という名前は正式な化学名「N-acetyl-para-aminophenol」に由来し、「tyl」と「enol」という語尾と語尾をくっつけて命名したそうだ。
     もう片方の『カロナール』は、熱や痛みが「軽くなる」の駄洒落だとのこと。
     なんで、市販薬のほうが化学名で医療用が駄洒落なのか(笑)
     ちなみに、国際的には『パラセタモール(paracetamo)』と呼ばれている。
     アセトアミノフェンは中枢神経に働きかける一方で末梢神経への効果が弱く、患部が腫れるといった炎症には効かないとされている。
     また、痛みの伝達物質であるプロスタグランジンが胃の保護を担っていて、他のイブプロフェン製剤などはこの物質の生成を抑制するため胃を荒らしてしまう副作用があるのに対し、アセトアミノフェンは胃にも優しいと一般的に認識されている。
     そして、テレビ番組や雑誌などでもインフルエンザによる発熱さいには他の鎮痛剤だとインフルエンザ脳症を起こす可能性があるため、アセトアミノフェンのほうが安全と紹介されたことから、この薬でないと安心できないという患者さんもいる。
     しかし、比較的安全のイメージが先行しすぎているせいか、肝臓に対する毒性が高いことは、あまり知られてないように思える。
     特に私のようにお酒が大好きな人や、栄養状態が悪い人の場合はその毒性が強く出る恐れがあるから、注意が必要な点では決して他の薬と変わるところは無い。
     今回のお客様へは、ここまで細かいお話はしなかったのだが、他にもっと大きな問題が発覚。
     花粉症の薬である『アレグラFX』は、予防薬として使うのが効果的なため、花粉が飛んでいようといまいと毎日連用する必要性を知っているか確認したところ、「知ってる」というお返事だったのだけれど、1日2回のところを1回しか服用していないと分かったのだ。
     朝夕の2回服用するのは、血中濃度を一定に保つことで効果を持続するという目的と、花粉は朝に空へと舞い上がり午後にかけて降りてくるサイクルに合わせてのもの。
     ちゃんと2回服用しなければ、意味が無くなってしまう。
     そう説明して、花粉症は腸の働きとも関係することをお話した。
     花粉症はウイルスなどの敵と違って、本来なら攻撃する必要が無いのに敵と誤認して自己防衛機能の暴走によって起こる症状。
     その敵味方の識別をしているのが、脳細胞と同じ細胞を備えている腸なので、食べすぎて腸が消化に忙しくなったり、お腹周りが冷えて機能が低下すると、敵かどうかの識別が正確にできなくなってしまう。
     だから、腸が正常に働きやすい環境を整えるのが花粉症を軽減する養生法となるので、消化に良い食事に切り替えたり、しっかり入浴をして下半身に厚着をしたりといったことを重ねて行なうのが望ましい。
     もし環境的に入浴できずシャワーで過ごすのであれば、太い血管の通っている背中側に重点的に浴びると良い。

    【第2類医薬品】タイレノールA 20錠
    タイレノール

     お客様が風邪薬の棚を見ていたところに声をかけると、微熱が1週間くらい続いており、当初に他の店で勧められた『葛根湯』を飲んでいたとのこと。
     現代薬の『タイレノール』と、漢方薬としては熱が高くなった時に使う『麻黄湯』を紹介したうえで、微熱のときや熱が下がった後の体力の回復に用いる『柴胡桂枝湯』を案内した。
     すると、お腹もゆるいというお話があったので、胃腸炎にも用いる『柴胡桂枝湯』をお使いいただくことになった。
     病院の受診も検討した方が良いので、微熱が起きた初日の日付をメモし、この後の体温も記録しておくよう勧めた。

     若いお客様から『バルサン』を求められて、水を使わないタイプを希望されたので火災報知器を心配してのことかと思ったら、アパートの床下に焚きたくて、容器を横に倒して使うつもりと分かり、ゴキブリ死ななくても逃げ出すから、そういう使い方はしないようにと説明した。
     それでも水を使わず、蓋を擦って発動するタイプの『バルサンプロEX』をお買い上げいただいた。
     さっきの『アレグラFX』の件といい、お客様と対話しないと、どんな使い方をしているのか、あるいはするつもりなのか分からなくて油断できない(;^ω^)

     

  • 総合風邪薬だと、起きてない症状の成分は副作用しか享受できません

     お客様が『エスタックイブNT』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻水と喉の痛みで咳は無いというため鼻炎薬を提案したところ、不満そうにされたため効能に喉の痛みもあることを説明すると、鼻炎薬の棚に向かって今度は迷われたようなので一旦離れた。
     なにしろ『エスタックイブNT』は鼻風邪を謳っているけれど、他の総合風邪薬と較べても鼻水を抑えるヨウ化イソプロパミドが一つ増えた程度で、咳止め成分に覚醒剤系と麻薬系の2種類が入っていて、やっぱり咳き込むようでなければ使うことによるリスクのほうが大きい。
     覚醒剤系は呼吸をしやすくするために気道を開く代わりに、血圧を上げるし、治っていなくても体が元気になったかのように錯覚してしまう。
     鼻炎薬に入っている成分も同じように働くため、リスクは同じと云えるかもしれない。
     その意味で問題なのは、麻薬系のほう。
     咳を止めるために中枢神経を抑えてしまうので、呼吸を浅くし、心臓の鼓動を弱め、体内の保水機能を狂わせることから乾燥しやすくなり、その乾燥がかえって咳を招いたり便秘になったりする。
     咳が無いのに使ったら、副作用しか享受できないということになる。
     しばらくしてお客様から呼ばれ、鼻炎薬で迷ってるというので同じ処方の物は水無しで飲める1日3回の錠剤と1日2回のカプセルの剤形でも、あるいはブランド名で、それこそ価格で選ぶのが良いとお話したところ、『パブロン鼻炎カプセルSα』をお買い上げいただいた。
     鼻炎薬の成分の副作用で口渇が起こることはご存知だったので、こまめな水分補給と内臓を休めるために消化に良い食事を勧めた。
     こまめというのは、1回10ml程度で構わないから30分~1時間ごとに水分を口にする。
     というのも腸が一回に吸収できる量が決まっているため、喉が渇いたときにだけ飲んでいると吸収されずに排泄されてしまう。
     また、腸は体温より低いとやはり受け付けないから、常温か温かい飲み物が良い。
     鼻水は内臓が冷えていることも原因と考えられ、その点では温かいほうが望ましい。

     お客様が『エスタック総合感冒』をレジに持ってきたさいに咳があるのか尋ねると、「総合じゃないの?」と不思議がられたので、総合だからこそ全部入となっていて、起きていない症状成分を摂取すると体の方は無駄に処理をすることになってエネルギーを消耗し、起きていない成分の副作用が邪魔になることを説明したうえで、ヒアリングしてみた。
     すると主訴は鼻の奥の乾燥感というため、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』と上半身を冷やす『銀翹散』のどちらでも行けそうなため、両方とも案内すると『葛根湯』を購入された。
     ただ、『葛根湯』は摂り過ぎるとかえって乾燥を招くため、連用はしないよう伝えた。
     養生法として、こまめな水分補給を勧めた。

    created by Rinker
    クラシエ薬品
    ¥763 (2025/04/03 17:34:18時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様から『ペラックT』を求められ売り場を案内しながらヒアリングすると、奥さんがいつも使ってるそうで、適応するようなためお買い上げいただいた。
     患部への食べ物の刺激も良くないので、噛まずに済む食事をと伝えた。

    created by Rinker
    ペラック
    ¥1,810 (2025/04/03 23:47:23時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 店頭での声かけは、お客様自身が薬のことで勘違いしていないかの確認の為でもあります

     お客様が、酔い止め薬の『トラベロップQQ』のサイダー味を購入されたのだけれど、本当はレモン味を探してるというため、限定商品だったかもと伝えた。
     それから、乗り物酔いの対処法を説明して、コカ・コーラも使えることをお話しすると驚かれた。
     乗り物酔いの対策としては、実際に気持ち悪くなっても吐きにくくするために、乗る前に飲食で冷たい物を避けて温かい物を心がける。
     何故なら、腸は体温より低い物を受け付けないので冷たい物を摂ると温まるまで胃に長く貯め込んでしまうから。
     しかも胃は構造上、上部に貯めておくようになっている。
     つまり、それだけ吐きやくすなるということ。
     温かい物ならば胃で柔らかくなり次第、すぐに腸へと送られて胃が軽くなる。
     スープなどのように温かければ、消化しやすい具と組み合わせるとなお良い。
     一方、乗ってからのためには氷を入れてキンキンに冷やした飲み物を用意して、少しずつ口にしていく。
     冷たい物を飲むと胃の働きが悪くなる。
     悪くなれば吐こうとする力も弱くなる。
     もし用意できなくて、でもコカ・コーラが買えるようなら人工甘味料のゼロカロリーの物ではなく、ちゃんと糖類の入っている物を選ぶ。
     糖類を麻薬に喩える人もいるように脳を楽しい気分にして、気持ち悪さを誤魔化すのだ。
     また、炭酸の刺激も吐き気を誤魔化すのに役立つ。
     虫に刺されて痒い所を叩くと、痺れて痒みが気にならなくなるのと同じ。
     それと、コカ・コーラは胃酸に近いph値とされており、胃に馴染みやすいそうだ。
     お客様は、コカ・コーラの話で驚いていた。

    created by Rinker
    ASADAAME(浅田飴)
    ¥344 (2025/04/03 10:37:51時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『ベンザブロックS』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻水と少し咳がある程度だというため、鼻炎薬を提案し『新コンタック600プラス』に変更となった。
     鼻水は内臓が冷えているのが原因と考えられるため、胃を温める工夫が大事なことを伝えた。
     簡単なのはお風呂に入ることと、服装はお腹周りに保温すること。
     水分の摂り過ぎは鼻水の原料となってしまうため気をつけたほうが良いが、飲むなら電子レンジで温めたりして温かい物が良い。

     お客様が『ノーシンピュア』をレジに持ってきたさいに、いつも使ってる薬か確認したところ「はい」というお返事だったのだが、気持ちを落ち着ける代わりに眠気を催す鎮静成分が入ってるので車の運転に気をつけるよう伝えると、『バファリンルナi』と間違えてることに気づかれ変更となった。
     似てる……かなぁ(^_^;)?
     全体的に白味が多いところとか?
     なんにしても、確認して良かった。
     薬を当たり前のようにスッとレジに出されると、ついそのままお会計を進めたくなちゃうけど、やはり声かけは大事。
     そして、お客様の主訴は頭痛でズキズキするタイプということから、胃と不具合と関係することをお話したところ、使っても効かないこともあったというため、その頭痛がする時には食事を胃に優しい物に切り替えるよう勧めた。
     また、鎮痛剤にも得意分野があるので、そのつど店員を捕まえて相談するよう伝えた。
     頭痛でいえば、頭を締め付けられるような緊張型の頭痛は肩こりとも関係してることが多く、中枢神経まで抑える必要は無いので末梢神経に効くアスピリン製剤の『バファリンA』が向いているし、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』を使うと、鎮痛剤に頼る機会が減らせる。
     朝方に頭が重くて午後にかけて楽になるとか、気圧と連動しているようなら鎮痛剤を使わずに『釣藤散』『五苓散』を使う方法も考えられる。
     先ほどのズキズキするタイプで漢方薬を使うのなら、やはり水分代謝を改善する『五苓散』『呉茱萸湯』が候補となる。

     お客様がスキンケアの棚を見ていて購入したのが『バファリンルナi』だったので、スキンケアについて何かあるのか尋ねてみたけれど、はぐらかされた。
     なんだろう、患部が言いにくいとかなのかな。
     手荒れであれば、お湯を入れた湯呑みを握って指先の血流を良くする方法と、入浴時には手を湯船に入れるよう伝えた。
     こういう一言を添えることで、そこから相談してもらえることがあるから、とにかく何か一言をといつも考えてるんだけど、疲れてるとつい自動販売機になりたくなる。

     

  • 鎮痛剤にも性格があるように、頭痛にも種類があります

     やや高齢のお客様からマスクや消毒用エタノールを求められたけれど、いずれも品切れのため新型コロナウイルスやインフルエンザなどのエンベロープウイルスの予防方法などをお話したところ、「勉強になったから」とドリンク剤を購入された。
     お客様には、必要なときに必要な物だけお買い求めくださいと伝えた。
     自身が感染しいて拡げないためにはマスクが必要だけど、自身を守るのには手洗いが一番簡単で確実な方法。
     消毒用エタノールに頼らなくても、ウイルスを覆っているエンベロープを破壊すれば良くて、エンベロープは油脂でできているから、油汚れを落とす物ならなんでも良い。
     石鹸だって、食器用洗剤でだって構わない。
     むしろ消毒用エタノールは、自家注射しなければならない持病のある人や介護を必要としている人のために買い控えてほしい。

     マスクの問い合わせに、花粉症の場合には『ワセリン』を鼻の穴の入口に塗る対処法と、新型コロナウイルスの予防には手洗いがの方が大事と説明したところ、『ロキソニン』の有無を尋ねられた。
     頭痛に使うそうで、鎮痛剤にも得意分野があることをお話しすると、朝方に重く午後にかけて楽になるというから、血圧が関係しているかもしれないため適応する物として『奥田脳神経薬』を紹介した。
     現代薬と漢方薬の合剤で、その漢方薬である『釣藤散』も紹介した。
     すると、以前に病院で漢方薬が処方されていたそうだが名前を覚えておらず、医師が遠くへ行ってしまったというため、改めて別な病院の受診を勧め本日はお帰りになった。
     ちなみに、ズキズキするタイプの偏頭痛は胃の不具合と連動していることが多く、痛む日には食事を消化の良い物に切り替えると少し楽になる。
     漢方薬では、水分代謝を改善する『五苓散』『呉茱萸湯』が適応する。
     締め付けられるような緊張型頭痛は肩こりと連動していることが多いため、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』を使う手があり、先ほど挙げた『釣藤散』が適応することもある。
     いずれにせよ鎮痛剤にも性格があり、候補を増やせるかもしれないし養生法も伝えられるから、お気に入りがあったとしても相談してもらえると良いと思います。

    created by Rinker
    奥田製薬
    ¥3,700 (2025/04/04 04:48:49時点 Amazon調べ-詳細)

     会社で消毒用エタノールを頼まれたとのことで、お客様に品切れをお詫びしたうえで、喉の保湿のために小まめな水分補給と、手洗いを徹底すること、そして手の触れるところを濡れている物で拭き掃除をする方が大事なことをお話した。
     確かに消毒用エタノールは、エンベロープウイルスの膜を破るのを容易にするけれど、容易な方法は手抜きを招いてしまいがちだから、その点では良い方法とは云えない。

    created by Rinker
    健栄製薬
    ¥1,364 (2025/04/04 04:12:09時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様からマスクを求められ、品切れのため花粉症なら『ワセリン』を使う方法が、新型コロナウイルス対策なら手洗いと手の触れるところの拭き掃除に小まめな水分補給をする方法を説明したところ、「来た甲斐があった」と言っていただけた。

     常連のお客様から『手ピカジェル』を求められ、品切れのため上記の三つの対策をお話したところ、成人の息子の通勤が心配だというので、それこそ手を洗う回数を増やすよう勧めた。
     駅の洗面所で手を洗うだけでも、かなり衛生面で有意なはずである。
     なにしろ今まで、そんな手洗いをしている人はいないのだから。
     お客様からは、「他の人は教えてくれなかった」と言われた。

    created by Rinker
    手ピカジェル
    ¥860 (2025/04/03 10:46:04時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 「全部入り」の総合風邪薬は、副作用もテンコ盛り

     お客様が『ルルアタックNX』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻づまりで喉の痛みは少しというため鼻炎薬を提案したところ、応じていただけたので主訴に合わせて『アネトンアルメディ鼻炎錠』を勧めて変更となった。
     『ルルアタックNX』のように「鼻風邪」を謳っていても総合風邪薬には、漏れなく咳止め成分が付いてきてしまう。
     咳止め成分は、覚醒剤系ならば喉を開くのと同時に血管を収縮させ、それが鼻炎を一時的に軽減させるものの、今度は血管の収縮により患部の血流が悪くなって炎症を起こし鼻づまりの原因になってしまう。
     麻薬系の咳止め成分も、中枢神経を抑えて咳を止める代わりに、身体機能を落として胃の働きを悪くしてしまうので、胃が冷えて鼻水を招くこととなってしまう。
     正直、鎮痛剤・鼻炎薬・咳止めが混合されている総合風邪薬というのは、副作用もまた混じってしまうから使い勝手が悪い。
     そして、現代薬は鼻水を止めるのは穴をキュッと絞めれば良いから得意でも、炎症による熱を奪うのが苦手なため、鼻の奥の血管が炎症して起こる鼻づまりは不得意なため、患部を冷やす生薬の入った薬のほうが適応する。
     現代薬に拘らなければ、漢方薬には鼻づまりと鼻水が行ったり来たりする場合の『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻が詰まる一方のときに適応する『荊芥連翹湯』の他に、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるのに用いる『辛夷清肺湯』がある。

    created by Rinker
    アネトン アルメディ
    ¥1,454 (2025/04/03 19:58:13時点 Amazon調べ-詳細)

      
     お客様から咳に『アネトンせき止め錠』と『プレコール持続性せき止めカプセル』の違いを質問され、後者の方が体への負担が少ないと考えられることを説明した。
     咳は特に夜に出て、一週間くらい続いてるというため喉を潤す『ストナ去たんカプセル』と、上半身に保水して乾燥を防ぐ『麦門冬湯』を案内しつつ、胃炎を起こしている可能性を説明した。
     お客様は「胃は大丈夫」と言われたけれど、内臓には痛覚神経が無く、異常に気づきにくいことをお話した。
     もし内蔵に神経があったら、物を食べると激痛が走ってしまう。
     胃痛を起こしてるときというのは、胃の近くの神経が異常を報せているからで、その段階では相当に悪くなっるということでもある。
     そして胃炎を起こしていると、胃に覆いかぶさっている肺が乾燥し咳を誘発する。
     それこそ『麦門冬湯』を構成している生薬は、咳を止めるというより胃を癒す内容なので、特に乾燥性の咳は漢方的には胃を治すと咳も止まると考えるのだ。
     お客様は以前に喘息との診断を受け、しかし自覚症状は無いというから、内臓疾患というものは「そういうものです」と答えた。
     今回は現代薬を希望され、『プレコール持続性せき止めカプセル』をお買い上げいただいた。
     『アネトンせき止め錠』の方にはカフェインが入っているため、夜にゆっくり眠るのには向かない。
     家の可能性がないすると喘息の診断を受けた者の自覚症状はないと言うためそういうものですとも伝えた。
     それから、シャワー派だそうだけれど、入ろうと思えばお風呂に入れるというため、シャワーならば太い血管の通っている背中側に浴びるのが養生法になることを教え、体には患部を治すのに血行を良くしたり免疫機能を活性化しようと、炎症したい理由があるので体を温めるのが大事とお話した。

     お客様が『パブロン鼻炎カプセルSα』を購入されるさいにヒアリングしてると、花粉症というため腸の働きを整えるのが症状の軽減となることをお話した。
     腸は「第二の脳」とも呼ばれていて、脳と同じ神経細胞で構成されている。
     そして、外部からの侵入を受けると敵味方を自動的に識別し、ウイルスなどの敵には攻撃をし、花粉など外の無い物は無視するはずが、敵と誤認し攻撃してしまうのが花粉症。
     ヨーグルトが花粉症に良いとされているのも、ヨーグルトが直接的に花粉症に効くというのではなく、腸の働きが正常化すると敵味方の識別も適切に行われるようになるのだ。
     また、生活環境が昔より清潔になって免疫機能が戦い方を学ぶ機会が減り、ヨーグルトに含まれる乳酸菌などの体に良いとされてる菌が、免疫機能に模擬戦を教えてくれるという説もある。
     いずれにせよ、腸内環境を良くして腸が働きやすいようにするのが花粉症の軽減につながるから、食事は消化しやすい物を心がけ、入浴したり下半身に厚着をし、温かい物を積極的に飲食し、内臓を保温する工夫を重ねることが大事。
     お客様からは、「勉強になりました」と言っていただけた。

     

  • 感染予防は石鹸が一番!? 「消毒」「殺菌」は公認、「除菌」は業界用語

     赤ん坊を連れた夫婦のお客様が除菌グッズを購入され、レジに来る前に『葛根湯』を見ていたので、適応しない症状のことを伝えたところ興味を持たれた。
     上半身を温めて症状を改善する『葛根湯』は、だから温めると具合の悪くなる症状には使えない。
     喉が痛かったら余計に痛くなるし、咳があったら咳が激しくなり、すでに発熱していたらもう温める必要は無い。
     お客様には、反対に上半身を冷やして症状を改善する『銀翹散』の他に、風邪の進行に合わせて使う漢方薬として発熱時や体の節々が痛む場合に適応する『麻黄湯』と、熱が下がったり吐き気を伴う場合に適応する『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     咳が止まらないからと『葛根湯』を一週間も飲み続けていた人もいるから、薬を買う時には店員を捕まえて相談するよう勧めた。

    created by Rinker
    白十字
    ¥1,760 (2025/04/03 11:20:15時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様から空間除菌を謳う『クレベリン』のステイックタイプを求められ、シーズン的に入荷が終了してることと、効果は期待できないことを説明したところ、母親が結婚式に出席するため遠出するので持たせたいという。
     それなら、なおさら役に立たない。
     メーカーが提示しているデータは密閉された空間でのもので、人が出入りして空気が入れ替わる環境において同様の効果があるはずなど無いし、もし効果があるほどの濃度だったら、目鼻の粘膜や気管支が炎症を起こすといった健康被害が起きてもおかしくない。
     いずれにせよ、密閉空間での実験データからすれば、それこそオープンスペースで携帯用のスティックタイプを使ったところで、お守りにすらならないだろう。
     風邪などの感染対策に必要なのは、手洗いと手の触れるところの掃除であることをお話して、『手ピカジェルプラス』とウェットティッシュのノンアルコールタイプをお買い上げいただいた。
     ウェットティッシュは、アルコールが入ってるとか除菌タイプかなんて関係無く、とにかく濡れていて拭き取ったら蓋のあるゴミ箱に捨てるだけで良い。

    created by Rinker
    手ピカジェル
    ¥860 (2025/04/03 10:46:04時点 Amazon調べ-詳細)

     高齢のお客様から『手ピカジェル』と『手ピカジェルプラス』の違いを尋ねられ、後者の方がリン酸を添加している分だけ、新型コロナウイルスなどの脂膜を持ったエンベロープウイルスの脂膜を破ってウイルスの活動を抑える効果が高いことを説明した。
     新型コロナウイルスの騒動でマスク売り切れ、手元に無いのが心配というため、手洗いと拭き掃除が一番の予防とお話した。
     今日のところは、『手ピカジェルプラス』と除菌スプレーを購入された。
     まさか買うとは思わなかったため、除菌スプレーの方は頼りにならないことを伝えられなかった。
     効果が期待できるのは「消毒」あるいは「殺菌」がパッケージに書いてある物で、この言葉は厚生労働省の認可を受けないと絶対に書けない。
     認可を受けられないか、費用などの面で申請していない製品は「除菌」とか「洗浄」といった別な言葉に逃げる。
     一応は、業界団体で「除菌」と書くための基準は設けているのだけれど、業界団体に加盟していないメーカーも「除菌」と書くのを禁止できるはずもなく、買う側がその基準に準拠しているのかどうかを調べる術が無い。
     その点からすれば、成分がアルコールだろうがベンザルコニウム塩化物だろうが、「消毒」か「殺菌」と書いてある物を選べば、効果が保証されているも同然。
     赤い箱の石鹸の『ミューズ』なんて、「殺菌・消毒」と書いてあるから、わざわざ申請して認可を受けてるんである。
     なんだか分からない除菌グッズを使うより、石鹸で手を洗うほうが感染予防には確実なんである。

    created by Rinker
    ミューズ
    ¥566 (2025/04/03 14:17:16時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 肩こり・関節痛・腰痛、隠れた病気に気をつけて!

     お客様がジクロフェナクナトリウム製剤の商品ばかりを比較していて、『フェイタスZαジクサス』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみると、実はよく分からなくて選んだとのことだった。
     どうやらジクロフェナクトリウム製剤ばかりを見ていたのは、偶然だったらしい。
     主訴は肩こりで、匂いのことを心配されたから匂いが強いのはサリチル酸メチルであることと、匂いも効能のうちと説明した。
     またヒヤッとするのが苦手とのことだったけれど、神経は痛みより先に冷たさを感じる仕組みになっているため、痛みを和らげる効果があることを説明した。
     この神経の仕組は、おそらく怪我よりも寒さのほうが生命の危機に直結するからと考えられる。
     いずれにせよ、ジクロフェナクナトリウム製剤は市販の中では浸透力も鎮痛効果も一番高いため、肩こりには良すぎてしまう。
     ただ、肩こりでも痛みを感じるということから、浸透力はあって鎮痛効果は少し落ちるフェルビナク製剤のテープ剤を使っていただくことになり、上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』も紹介してみた。
     ただ痛みを伴う肩こりは五十肩の他に心臓疾患でも起きることをお話して、続くようであれば念のため1回は病院を受診してみるよう勧めた。
     この話は変に怖がらせることになってしまいかねないから、お客様とお話をしながら大丈夫そう、あるいはあまりにも薬を使うことを安易に考えていて危なそうな場合に限っている。
     まぁ、その見極めが難しいんですが。

     子供を連れたお客様が『ハリックス55EX温感』をレジに持ってきたので、患部を温めて楽になる場合にはカイロで実際に温める方法もあることをお話した。
     温感とか冷感というのは、あくまで神経が感じる感覚でしかないため、大事なのは鎮痛成分のほう。
     するとお客様は、温めて症状は和らぐものの患部は肘とのことだった。
     動く部分なので貼り薬より塗り薬はどうかと勧めたうえで、成分による鎮痛効果と浸透力を説明し、『ハリックス55EX温感』のサリチル酸グリコールより効果の高いフェルビナク製剤のローションをお買い上げいただいた。
     ところがお会計が済んでから、以前に頚椎捻挫をしたことがあるそうで、今回は肘に痺れ感があるというため温めると改善するという点から『桂枝加朮附湯』の他に、痺れ感に対応する『疎経活血湯』を紹介したうえで、病院の受診を勧めた。

    created by Rinker
    新生薬品株式会社
    ¥1,102 (2025/04/04 00:08:43時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『ハリックス55EX温感』を購入されるさいに、温感はあくまで感じるだけなので温めて症状が和らぐのであればいっそホカロンなどで直接温めることを勧めたところ、17歳の子供が運動で腰痛になったようなため疲労骨折の可能性もお話をして病院の受診を勧めた。
     怖がせてしまうと困るけれど、本人が親に痛みをどの程度正確に伝えているか分からず、スポーツでは同じ動きを反復することが多く、特定の部位に負担がかかって起こる疲労骨折は想定しておかなければならない。
     今回は可能性が低いから言わなかったけれど、慢性の腰痛の人が肝臓がんだったケースもあるから、痛みが酷くなってから病院に行こうとするより、早い段階で行って専門家の話を聞いておくというのは考えておいたほうが良い。
     本人は、今はインフルエンザで寝込んでるそうで、食欲はあるというため、食欲があっても普通に食べてしまうと消化にエネルギーを取られて回復を遅らせてしまうから、インスタントスープなどで内臓を休める食事をするよう勧めた。

    created by Rinker
    ハリックス55
    ¥1,321 (2025/04/04 04:48:52時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • サポーターを使ったほうが良いのか別な対策を考えるのか、専門家の意見は欠かせません

     小学生の子供を連れたお客様からサポーターを求められヒアリングすると、中学生の子供が同じところを捻挫しやすいとのいうお話だった。
     病院では特に処置はされなかったそうだが、お客様の方から相談や要望もしていないというため、何がクレームになるかわからない昨今、患者側が踏み込んで質問をしないと医師も余計なことは言わないことを説明し受診勧奨した。
     成長期にサポーターを使うとなると、そもそもサポーターを使ったほうが良いのか別な対策を考えるのか、専門家の意見は欠かせない。
     また、店頭で医療器具や薬を買うのも練習が必要なので、本人を連れての来店を勧めた。

     お客様から氷枕を求められ、おそらく昔ながらの水枕をイメージしてるのだろうと売り場を案内すると購入された。
     患者は子供のようで、使う場合は悪寒が無くなってからとお話したところ、病院でインフルエンザではないとの診断を受けたものの、発熱は38.5度とのことで高めなようなので念のため行政の医療情報センターの電話番号を教えた。
     再び病院に行くか迷ったときに、24時間体制で相談に応じてもらえる。
     食欲が落ちているそうで、変な言い方だけれど内臓を休ませるのにちょうど良いと伝えた。
     つい栄養を付けなければと考えがちになるが、食べ物を消化するのにもエネルギーを使ってしまうから、水分と塩分の補給さえ欠かさなければ無理に食べる必要は無い。

    白十字 FCやわらか水枕 フリー

     中学生を連れたお客様から、子供が肩こりとのことで『RAKUWA磁気ネックレス』の質問を受け、医学的にはエビデンスが無いことを説明し、『葛根湯』を使ってみてはと提案した。
     お客様は、ご主人が磁気ネックレスを使って効いたと言っていたとのことだったが、中学生の本人は乗り気ではなく、自分が試してみるとのことで購入された。
     そして、子供は吹奏楽部で重い楽器を持つというため、なおさら上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』を勧めた。

    created by Rinker
    phiten(ファイテン)
    ¥3,114 (2025/04/03 13:59:07時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 患者も広い意味で医療者の一員!! 情報のフィードバッグにご協力下さい

     やや高齢のお客様が『葛根湯』をレジに持ってきたさいに、適応しないケースをお話ししたところ興味をも持たれたようなので、発熱した風邪の中期に用いる『麻黄湯』と、熱が下がってからの後期に体を支える『柴胡桂枝湯』を案内した。
     風邪の初期に使われる『葛根湯』は上半身を温めて治すのが目的だから、悪寒がしたり鼻水が出ている時には有効だけれど、喉が痛いようだと余計に痛くなるし、咳が出ていると激しくなり、発熱してからではもう遅い。
     喉が痛むような場合には、反対に上半身を冷す『銀翹散』も紹介した。
     すると主訴は鼻づまりと分かり、鼻水と行ったり来たりするようなときに適応する『葛根湯加川きゅう辛夷』と、鼻が詰まる一方の場合に用いる『荊芥連翹湯』に、詰まった鼻汁が喉に落ちてくるといった胃の不具合と連動してるさいの『チクナイン』(辛夷清肺湯)を案内したところ、『荊芥連翹湯』が合いそうなので、そちらを試していただくことになった。
     お客様には、薬は症状に合わせたコーディネートが必要なことを説明し、店頭で相談していただくのが良いことを伝えた。

    created by Rinker
    クラシエ薬品
    ¥1,762 (2025/04/03 19:25:48時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『エスタックイブNT』や『ルルアタックNT』などを見ていたところに声をかけてみると、病院で花粉症に『フェキソフェナジン』が処方されて、効かなかったという。
     咳は無いそうなので風邪薬は適応しないことを伝え、服用期間がまだ4日目というため、花粉に体を反応させないようにして予防薬として効果を発揮するフェキソフェナジン製剤の『アレグラFX』やエピナスチン製剤の『アレジオン』は、人によっては効いてくるまでに一週間以上かかるケースもあることを説明した。
     花粉症のはずなのに風邪薬を見ていたのも謎だけれど、効かなかったら病院や調剤した薬局に相談しないというのも不思議。
     しかも、処方された薬の特性を知らないまま市販薬を自分で選ぶことに不安は感じないのだろうか。
     世の中には、知らないこと自体に不安を感じる人がいる一方、大多数は「知らないから不安にならない」から「知らないことは疑問には思わない」ということなのかもしれない。
     店頭では、できるだけそのキッカケを提供したいとも思う。
     お客様には、点鼻薬の併用を提案したうえで処方された『フェキソフェナジン』を継続するよう勧めたところ、今度は毎日服用する薬なせいか使い切るのが不安になったらしく『アレグラFX』を購入された。
     ありゃん(;´∀`)
     お話の加減が難しい……。
     とにかく医師にも薬剤師にも、今のところ効いていないことを相談しないまま市販薬にスイッチするのは好ましくないので、フィードバックの意味でも現状を伝えるよう勧めた。
     このフィードパックというのは大事で、人間の体は機械ではないから処方した薬が100%効くということはありえない。
     処方した医師の頭には他の薬の候補も並んでいたはずだから、本来なら継続するか他の薬に乗り換えるかは相談したほうが良い。
     病院に問い合わせにくいのであれば、処方してもらった調剤薬局に相談してみるという手もある。
     そしてこのフィードバックというのは、自身のためだけではない。
     処方した医師や調剤した薬剤師にとっても、製薬メーカーにとっても、それが経験やデータの積み重ねになる。
     患者もまた、医療の発展のために重要な役割を担っているんである。

    created by Rinker
    ¥1,005 (2025/04/03 15:11:15時点 楽天市場調べ-詳細)

     子供を連れたお客様が『パブロンKids』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻づまりで発熱や咳は無いというため、『ムヒのこども鼻炎シロップ』を提案したところ、特に今は症状の出ていない上の子供にも一緒に使おうと思って選んだというので、家族でも体質や症状が違うことを考えると、薬はその時々に合いそうな物を検討した方が良いとお話した。
     そして鼻づまりは、鼻の奥の血管が炎症して膨らみ上半身に熱が篭もっている状態なので、その熱を循環させるために下半身に厚着をしたり入浴したりするだけで回復する可能性をお話すると、本日はお帰りになった。

    created by Rinker
    キッズバファリン
    ¥1,067 (2025/04/04 01:13:05時点 Amazon調べ-詳細)
     

  • 薬の購入に口うるさくてゴメンナサイ。この1回しかチャンスが無いかもしれないので

     外国人のお客様から『アクトス錠』なる物を求められ調べてみたら、糖尿病治療薬のピオグリタゾン塩酸塩と分かり、市販されていないことを説明した。
     本人は日本におらず、シンガポールで購入されたという。
     パッケージに日本語が書いてあったので、日本でも入手できると思ったようだ。
     日本の医療用医薬品を、シンガポールの薬局で売ってるってことなのか?

    created by Rinker
    ¥7,480 (2025/04/03 10:46:05時点 Amazon調べ-詳細)

     子供を連れたお客様が『バファリンルナJ』を手にしてから、下痢止めを求められ売り場を案内すると、今度は『セイロガン糖衣A錠』を手にされたので、『正露丸』とは処方が異なることを説明した。
     『セイロガン糖衣A錠』を、単にあの独特の匂いのしない甘い錠剤にしただけと思っている人が多いけれど、消毒作用があって腸の働きも整える木クレオソートを含めて基本は5つの成分で構成されている『正露丸』から、痙攣を抑える成分と炎症を抑える成分を抜いてあるので、シクシクとした腹痛を伴う場合には力不足となる。
     もとより、腸には味覚と嗅覚もあり、匂いが薬効に必要なのだ。
     子供の下痢止めとして備えておきたいとのことで、実は大幸薬品の『正露丸』も『セイロガン糖衣A錠』も、腸の働きを止める成分は入っていないため、下痢を止める目的であればロートエキスの入ったキョクトウなど他社の『正露丸』のほうが適している。
     ただし、そもそも『正露丸』の目的は戦地に赴く兵士の食中りを防ぐための薬で、下痢をピタリと止めるよりも原因となっている悪いモノは早く排泄したほうが良い。
     それを下痢止めを目的に使う人がいるから、他社の『正露丸』にはロートエキスが入っている訳で、同じ名前の薬でも目的によって使い分けの検討が必要なんである。
     あの匂いを子供が嫌がるのは仕方がないから、『エクトールDX』が昔ながらの『赤玉』と同じ処方であることを伝え、他に『小中学生用ストッパ下痢止めEX』も紹介したところ、前者をお買い上げいただいた。
     お客様に、子供を連れて薬を買うのは良い事と伝えたら、苦笑いされてしまった。
     まぁ、余計なお世話ではある。
     でも、大人でさえも相談して薬を買う人は少なく、よく分からないままパッケージやテレビCMなどを根拠に選んだり、相談してもらえても自身の不調を言葉にするというのは案外と難しいから、そのやり取りを子供に見せておくというのは大事なこと。
     今回のように、『正露丸』と『セイロガン糖衣A錠』は別物、同じ名前の『正露丸』でもメーカーが異なると別物、というようなことは、こちらから情報提供しないと質問しようとも思わないだろうから、こういう機会に子供に体験してもらいたいんである。

    created by Rinker
    ハピコム
    ¥1,376 (2025/04/03 10:37:09時点 Amazon調べ-詳細)

     お客様が『バファリンA』を持ってきたさいに、末梢神経の痛みに向いてることを伝えると、少し迷われたけれどそのまま購入された。
     用途は頭痛で、ズキズキする偏頭痛タイプだというから、胃の不具合と連動していると考えられるため、その頭痛がした時には食事を消化の良いものに切り替えるよう勧めた。
     漢方薬では水分代謝を改善するものが適応して、『呉茱萸湯』や二日酔いにも使われる『五苓散』を用いる。
     肩こりと連動することが多い締め付けられるような緊張型頭痛には上半身を温めて血流を改善する『葛根湯』が候補となり、朝方に頭が重くて午後になるにつれて楽になるようだと高血圧が疑われるので『釣藤散』の出番となる。

    【第2類医薬品】【ライオン】バファリンA 80錠 【解熱鎮痛】

     若いお客様が『第一三共胃腸薬プラス』を購入されるさいに、胃腸が弱っている人向けであることを伝えると、頼まれ物とのことで本人の症状は分からず、いつも使っているというお話だった。
     単純に、『第一三共胃腸薬』に「プラス」と付いてるから「何か得なのだろう」と考えて選ぶ人もいるので、本当は症状を確認したいところ。
     胃の状態を簡易的に鑑別する方法として、お湯と水のどちらを飲むと楽になるか試してみるのを教えた。
     お湯を飲むと楽になるようなら、血流が良くなると改善するということでもあるので胃が冷えているか疲れていると考えられ、胃酸の出過ぎを抑えるついでに胃腸の機能を低下させてしまうロートエキスの入っていない『第一三共胃腸薬プラス』が適応する。
     水を飲んで楽になるようだと、胃が異常に働き過ぎか胃炎を起こしている可能性があるため、ロートエキスの入っている『第一三共胃腸薬』の方が向いている。
     また、胃腸薬は成分の種類が多く、他の薬との飲み合わせや持病についても気をつけなければならないことをお話しすると、お客様からは、本人に「伝えておきます」とのお返事。
     よろしくお願いします。