• タグ別アーカイブ: 駆風解毒湯
  • 桔梗湯(ききょうとう)
    扁桃炎、扁桃周囲炎

    適応症状 

     咽喉が腫れて痛む次の症状:
     扁桃炎、扁桃周囲炎

    用方・容量(顆粒製品の場合) 

     1日3回、成人1回1包(2.5g)を食前にお湯または水で服用してください。
     ただし、15歳未満7歳以上は2/3包、7歳未満4歳以上は1/2包、4歳未満2歳以上は1/3包。

    組成(顆粒製品の場合) 

     7.5g中に、次の成分を含みます。
       ききょう(桔梗) 2.0g
      かんぞう(甘草) 3.0g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス1.25g含有します。

    類似処方鑑別 

    駆風解毒湯  本方よりも長期化したり、風邪が治った後に咽喉の痛みだけが取れない場合に用いる。

    葛根湯  比較的体力のある人で、咽・喉頭部の炎症はあるが、疼痛は比較的軽度で、頭痛、項背部のこわばりなどを訴える場合に用いる。

    荊芥連翹湯  咽・喉頭部の炎症が慢性化した体力中等度の人で、皮膚の色が浅黒く、手足の裏に汗をかきやすく、腹直筋が全体に緊張している場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください
     (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)
     (4)アルドステロン症の患者。
     (5)ミオパチーのある患者。
     (6)低カリウム血症のある患者。
     (7)フロセミド、エタクリン酸またはチアジド系利尿剤との併用により血清カリウム値の低下があらわれやすくなるので、注意すること。


    2.服用に際して、次のことに注意してください
     (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください
     (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意
     (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他
     本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • やっぱりレジで声がけしないとね

     お客様から咳と喉の痛みの相談を受けたのだけれど、風邪ではなさそう。
     お客様自身も風邪ではないと思っているようだったので、胃の不調による体内の乾燥が原因の可能性をお話したところ、飲み過ぎが思い当たるという。
     咳に『麦門冬湯』を、喉の痛みに『駆風解毒湯』を案内し、今回は喉の痛みよりも咳を止める方を優先したいというお客様の要望から、『麦門冬湯』をお買い上げ頂いた。

     『温感アスコラル』をレジに持ってきたお客様から特に相談は無かったのだけれど、自動販売機ではないから念の為にお客様に症状を尋ねると、膝の痛みが温めると楽になるという。
     そこで、『桂枝加苓朮附湯』と『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』を紹介した。
     今回は、購入には至らず。
     それでも、もともと扱っていなかったこの漢方薬の販売実績は、確実に伸びてきているし、適応しない症状や、病院に行った方がというケースにも遭うので、商売上も職責上も、やっぱりレジで声がけしないとね。
     うっかり地雷を踏む事もあるから、気持ち的には自動販売機で済ませたいんだけど(;´∀`)

     とか思っていたら、今度は『アスコラルL』をレジに持ってきたお客様に、痛み止めとしては弱い事を伝えると、格闘技をしていて外用消炎剤の湿布はひと通り試した事があるものの、違いは分からなかったという話が。
     しまった、地雷を踏んだか!?Σ( ̄□ ̄;)
     しかし、皮膚への浸透力が強い物としてフェルビナク製剤の湿布を紹介したら、変更して購入された。
     そのうえ、格闘技をしているというお話から、内出血する事もあるのではないかと『疎経活血湯』と、加齢による腎の衰えを補う『牛車腎気丸』を紹介してみたら、興味を持ってもらえたらしいので、図に乗って季節的に冷えてくる時期でもあるため、『桂枝加苓朮附湯』と『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』も案内したところ、『疎経活血湯』を一緒に購入して頂けた。
    「効かなかったらゴメンナサイ(;´・ω・`)ゞ」という事で。

     

  • 専門外でも詳しい人は詳しい

     やや高齢のお客様がコンドロイチン関係の商品を眺めていたので声を掛けてみると、病院には行ってないそうで、軟骨が減少しているとかいうような事も分からないようだった。
     そこで詳しく症状を尋ねてみたところ、痛みというよりは、寝起きに違和感を感じ、もともと冷え性だというお話から、『桂枝加苓朮附湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     コンドロイチン関係は、医薬品もサプリメントも安くないから、必要かどうかは調べてからの方が良いと思う。

     『セルベール』が欲しいと来店したお客様に用途を尋ねたところ、『パブロンゴールドA』を服用する時に、一緒に飲むと良いと知人から勧められたそうな。
     失礼ですが、その知人は医療関係者で?
     すると、そういう訳ではないという。
     う~ん、その知人とどういう付き合いをしているか分からないから、迂闊な事は言えないので、その時には聞き流すようにしたけど、良く分からない話だ。
     解熱鎮痛薬ならともかく、市販の風邪薬で胃薬を別に飲まなきゃならないほど胃に悪い物は思い当たらない。
     まぁ、私くらい胃腸虚弱だと『葛根湯』『麻黄湯』とか『小青龍湯』なんかでも、具合が悪くなりますが。
     私の方が勉強不足で見落としている事があるかもしれないし、専門外でも詳しい人は詳しいから一概に否定もできない。
     とりあえず、『セルベール』の方は胃腸薬の中では比較的、ストレス性の胃の不調に適している事を説明したうえで、お買い上げ頂いた。

     お客様から、漢方薬をオブラートで包んで服用する事について相談を受けた。
     私も子供の頃はオブラートに包んでいたし、今では龍角散が漢方薬専用の服用ゼリーを販売しているくらいで、特に効果が弱まるという事は無いでしょうとお話した。
     まぁ、喉の痛みを冷やしつつ熱を発散して治す『駆風解毒湯』なんかは、お湯に溶いて、うがいをするように飲んだ方が効果的という例外だったりするけど。
     その例外の可能性もあるため、服用する予定の漢方薬を確認してみると、病院では『半夏厚朴湯』が処方されたそうで、その前には『麦門冬湯』が処方されて効果が無かったという。
     ところが、症状としては夜中に咳き込むそうな。
     ん?
     それなら『五虎湯』かなと思ったものの、喉につかえ感があるというから、『半夏厚朴湯』で適応しそう。
     ただ、お客様の話からの推測でしかないけど、どうも担当医は漢方薬には詳しくなく、効能に「咳」とある物を順番に出している様な気がしないでもない。
     私の見立てでは、お客様は痩せ型のうえ、やや神経質そうな印象があり『小柴胡湯』の助けがいるのではないかと。
     もし『半夏厚朴湯』が効いたとして、「もう一息」と感じるようであれば、『柴朴湯』を担当医に処方してもらえないか相談してみるよう提案した。
     言い出しにくいようでしたら、近くに漢方薬が得意な病院がありますから紹介しますと付け加えた。

     

  • 主訴が主訴とは限らない

     旦那さんから、『第一三共胃腸薬』を頼まれたというお客様から、自身の喉の痛みを相談された。
     風邪をひいて一週間ほど「パブロンを服用していた」というのだけれど、どの『パブロン』かは覚えておらず、熱は37度程度の微熱だったという。
     携帯端末やスマホで写真を撮ったり、日常での些細な発見をメールしたりSNSに投稿したりする人は少なくないはずなのに、自分の体に関わる薬を写真なりメモなりで残そうという人には、なかなか出逢えないのが残念(´・ω・`)
     今回の場合、最初は「喉の痛み」という話だったが、体の中が乾燥している可能性をお話して『麦門冬湯』を紹介しつつ、喉の痛みに『駆風解毒湯』を紹介したところ、喉の痛みよりも乾燥感があって、「痰が絡む」というように主訴が変わっていった。
     そして『麦門冬湯』を購入して頂き、風邪が微熱だったのは風邪が軽かったのではなく、疲労で体が熱を出せなかったのではないかとお話したら、孫2人の面倒を見ていて思い当たるとか。
     また、夜中に喉が渇くものの、口の中がベタつく感じがするので、水を飲んだりしないという話が出たので、口腔内が乾燥したままだと、かえって菌やウイルスが増殖してしまう事と、後で一気に水分を摂っても体が保適切に水できるかは別な話なので、枕元に水筒やペットボトルを置いて、小まめに水分補給をするように勧めた。
     そして、疲労している時の風邪の予防や解熱後の回復期に適応する『柴胡桂枝湯』を紹介した。

     0歳児に使用できる鼻吸いき器を求めて来店したお客様に、2歳頃から鼻詰まりの時に鼻を通す方法として、首の横にある頸動脈を押さえる方法をお知らせした。
     寝る時に、固い枕か、タオルを丸めて首の横に当てることで、鼻づまりによる寝苦しさを軽減できる事を説明した。
     私は、子供の頃に酷い鼻づまりで病院に通っていて、当時はまだアレルギー性鼻炎が一般的に認知されていなかったけれど、お母んから教わったこの方法で、だいぶ楽に過ごせた。
     でも、この方法、何故かあまり知られていない様子で、鼻詰まりで来店したお客様に教えてあげると、大抵は感心されるか驚かれる。
     起きている時には、机の上などで腕枕を同じように首の横に当てると、その反対側の鼻は通るようになるので、是非お試しあれ(゚Д゚)ノ

     

  • テレパシー(精神感応)の超能力が欲しい

     台風18号の上陸に伴って、次郎は小学校から休校のお知らせがアプリでスマホに届いていたので、雨が激しくなる前に、お母んが実家に連れて行ってもらった。
     まぁ、地形的には何が危険という事も無いんだけど、安全管理というのは行き過ぎくらいで調度良い。
     でも自分は、一番雨が激しい時間帯に出勤。
     サービス残業などを無くすためにと、普段から勤務時間より早い出勤が禁止されているので。
     融通の効かないことである。
     ビショビショ〜(´・ω・`)

     若い男性のお客様が『葛根湯』の液剤を購入されたので、念のため「風邪の初期」というのは「発熱するまで」と説明して、発熱して汗をかくまでの『麻黄湯』と、解熱後の回復期の疲労解消に役立つ『柴胡桂枝湯』を紹介した。
     たぶん、この後も何度も日記には書くと思うから、既読の人はスルーして頂いて構いません(・o・)ノ

     お客様から、「トローチじゃない、のど飴を」と求められたため、『ヴィックスドロップ』を案内した。
     でも、用途が気になり尋ねてみたら、授乳中だから薬を避けたいという話だった。
     ありゃん、それでしたら最初に言ってもらえれば、他の選択肢も示せたのに、どうして言わないの(;´・ω・)?
     病院でも授乳中の風邪には『葛根湯』が処方されることを説明し、喉の痛みに併用する『桔梗湯』と、単独で喉の痛む風邪に用いる『銀翹散』を紹介し、服用の手軽さからか『銀翹散』を購入して頂けた。
     すると、『龍角散』について質問された。
     少しは、信用してもらえたのかしらん。
     内容は桔梗と甘草で、『銀翹散』にも同じ物が入っているから併用は必要ない事を説明した。

     『ベンザブロックLプラス錠』を購入するか迷っているという事で、お客様から相談された。
     主訴は喉の痛みで、知人から勧められた『ペラックT』は効かなかったとのこと。
     『ペラックT』は、甘草とトラネキサム酸の組み合わせで、それが効かなかったという事は、喉の痛みが熱を発散するよりも冷やす方が適しているのかもしれませんと説明し、『桔梗湯』『駆風解毒湯』を案内した。
     でも今回は、痛み止めの『イブA』の購入となった。
     あれ(;・∀・)?

     

  • 嬉しい事や楽しい事も「ストレス」になる

     授乳中でも服用できる風邪薬をと相談されたため、『葛根湯』を案内しようと思ったら、風邪をひいてからすでに三日ほど経過しているというので止めた。
     熱は下がり、食欲はあるものの現在の主訴は、鼻水と咳だとのことで、『小青龍湯』を使って頂くことに。
     ただ、食欲については解熱のためにエネルギーを消費していて脳が欲しがってるだけと考えられるので、食欲に任せて食べないように注意して、消化の良い物にするよう勧めた。
     念のため、風邪の回復期に適応する『柴胡桂枝湯』を紹介しておいた。

     『ヴィックスドロップ』と『響声破笛丸』をレジに持ってきたお客様に、念のため症状を尋ねてみた。
     『響声破笛丸』は、名前が効能を現しているので分かりやすいものの、喉の痛みには効果が弱いため、それが心配だったから。
     すると御主人から、のど飴と内服薬を頼まれたという。
     私としては、『駆風解毒湯』への変更を勧めたかったのだけれど、本人は声嗄れの方を気にしているそうなので、そのままお買い上げ頂いた。
     ただし、二日ほど服用してみて改善が見られなければ、乗り換えるようには伝えた。
     それと、お客様ご自身は、喉のつかえ感するとのことで、『半夏厚朴湯』を選んでいた。
     そこで、ストレス性の症状に適応することをお話すると、今度はストレスは思い当たらないというお話。
     しかし、この「ストレス」という用語が曲者で、一般的には「苦しい想い」のように認識されているが、興奮や緊張などが体に負担を掛けるという点では、嬉しい事や楽しい事もストレスになる。
     そう説明すると、何か思い当たる事があるらしい。
     喉から食道より、もう少し下部の胃に症状が現れる場合には、似た名前の『半夏瀉心湯』に切り替えた方が良いと話を付け足して、『半夏厚朴湯』をお買い上げ頂いた。
     初夏の時にも売れたけど、やっぱり季節の変わり目は『半夏厚朴湯』の出番なんだなぁと改めて思ったり。

    【第2類医薬品】響声破笛丸料エキス顆粒 KM 9包
     

  • 飲み物、食べ物、気をつけて

     中学生の息子さんがニキビで悩んでいるとのことで、塗り薬を希望されたため『クレアラシル』を案内してお買い上げ頂いた。
     一応、ニキビの状態を確認したところ、顔全体に赤いニキビが出来ているらしいのだが、芯は無いようなので、痕は残らないはず。
     ただ、運動をしていて、水分補給には粉末の『アクエリアス』を常用しており、食事の時にも飲んでいるというから、原因の一つと考えられる事を伝えた。
     まぁ、アクエリアスそのものというよりは、糖分過多の方が心配。
     そして食事については、生野菜が嫌いなものの温かく調理をすると食べるそうなので、生野菜を避けるのは悪くないという事をお話して、お風呂が短いという事については、半身浴で長めに入るように勧めた。
     あと、上半身に余分な熱が篭っていると考えられるため、うちのお店には取り扱いが無いけど、『清上防風湯』を紹介しておいた。

     喉の痛みをお客様に相談され、症状を確認すると、風邪の兆候となる悪寒などはしないものの、喉がヒリヒリするような痛みというお話から、秋の花粉症か、気圧の変化による上半身の乾燥の可能性を説明した。
     痛みが弱ければ『麦門冬湯』を勧めるところだけど、今回は喉の痛みにストレートに効く『桔梗湯』と、汎用的に使える『駆風解毒湯』を案内し、『駆風解毒湯』をお買い上げ頂いた。
     喉が痛む時には、キュウリなどの夏野菜を避けるようお話したら、「あら、昨日いっぱい食べちゃったわ」との返事。
     ズコーッ( ノ_ _)ノ=3

     

  • 『放浪記』で主演した森光子さんは2017回も演じたそうです

     成人の娘さんが喉の痛みを訴えているとのことで、のど飴を買いにお客様が来店。
     しかし、詳しくお話を訊いてみると、のど飴を求めている理由は、授乳中だから薬は避けたいという。
     ううん、のど飴だと期待するほどの効果は得られないかもしれませんねぇ。
     すると、自宅には『葛根湯』があるという事と、38度の発熱があったと話された。
     あっ、それじゃあ飲んだんですね。
     ところが、服用しなかったそうな。
     ズコーッ( ノ_ _)ノ=3
     どうして飲まなかったのか知りたかったけど、訊き方によっては説教してるように受け取られかねないので、現在の症状を尋ねる事だけに専念。
     熱は下がって、喉の痛みだけが残ったようなので、『駆風解毒湯』を案内して、お買い上げ頂いた。
     あと、食欲はあるそうなのだけれど、発熱によってエネルギーを消耗した体が欲しがっているだけで、実際の胃腸の機能は低下している可能性があるため、食欲に任せて食べさせないようにとお話した。
     風邪の後期に適応する『柴胡桂枝湯』を紹介はしたけど、今回は購入には至らず。

     成人の娘さんの代理で、1歳児のオムツかぶれの薬を求めて、お客様が来店。
     私としては定番の、『ポリベビー』と『ムヒベビー』を案内した。
     どちらも、痒み止めの成分としてジフェンヒドラミンが入っていて、『ポリベビー』は油分があるためベタつくけど、それがオムツと擦れるのを防ぐと説明したところ、塗った後にベビーパウダーを塗ればサラサラになりますかと尋ねられた。
     一瞬、何を言われてるか分からなかった(^_^;)
     自分が『ポリベビー』を次郎の世話で使い慣れてるからベトつき具合がイメージできるけど、知らなければ、そう考えるかと理解。
     見た目にかぶれている間は『ポリベビー』だけを塗って、患部が落ち着いてからベビーパウダーを使うように提案して、両方をお買い上げ頂いた。
     お客様は、一人ひとり違う。
     こっちは同じような説明を何十回何百回として、同じ商品を繰り返し販売していても、お客様にとっては初めての事。
     気を引き締めないといけませんな(`・ω・´)シャキーン

     

  • 駆風解毒湯(くふうげどくとう)
    ………咽喉が腫れて痛む場合の扁桃炎、扁桃周囲炎

    【第2類医薬品】駆風解毒湯(くふうげどくとう)エキス顆粒KM 9包
    適応症状 

     あまり悪寒がしないか
    或いは全く悪寒せず、熱が出て
    暑がり、口が渇きやすいなどの次の症状:
     咽喉が腫れて痛む場合の扁桃炎、扁桃周囲炎

    用方・容量(液剤) 

     大人(15歳以上)1回1本、1日3回。
     食前、または食間にうがいをしながらゆっくり服用して下さい。
     本剤は本質的に沈殿を含んでいるので、服用前によく振ってから服用して下さい。

    組成(液剤)……JPS製薬 

     1日量(3本、90ml)中、次の成分を含みます。
       ぼうふう(防風)3.0g     ききょう(桔梗)3.0g
       ごぼうし(牛旁子)3.0g    れんぎょう(連翹)5.0g
       せっこう(石膏)5.0g
       けいがい(荊芥)1.5g
       かんぞう(甘草)1.5g     きょうかつ(羌活)1.5g
     以上の割合に混合した生薬より得たエキス10.0g含有します。
     添加物として、安息香酸塩、パラベン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有します。

    類似処方鑑別 

    桔梗湯  急性で咽喉が腫れて痛む場合に用いる。

    使用上の注意 

    1.次の場合には医師または薬剤師に相談してください  (1)本剤を服用後、症状の改善が認められない場合は、他の漢方薬を考慮する事。
     (2)甘草を含有する漢方薬を長期服用する場合は、血清カリウム値や血圧の測定などを充分に行い、異常が認められた場合は、服用を中止する事。
     (3)複数の漢方薬を併用する場合は、含有生薬の重複に注意する事。(特に甘草を含有する漢方薬の併用には、より注意を必要とする。)


    2.服用に際して、次のことに注意してください  (1)定められた用法、用量を厳守してください。
     (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
     (3)本剤は、2歳未満の乳幼児に服用させないでください。


    3.服用中または服用後は、次のことに注意してください  (1)本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。 
     (2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (3)1ヵ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
     (4)長期連用する場合には、医師または薬剤師に相談してください。


    4.保管及び取扱い上の注意  (1)小児の手のとどかない所に保管してください。
     (2)直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
     (3)1包を分割した残りを使用する場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に使用してください。


    5.その他  本剤は生薬(薬用の草根木皮等)を用いた製品ですので、製品により多少色調等が異なることがありますが効能・効果には変わりありません。


     

  • 冷たい物を飲みたい時にも先に温かい物を

     水筒(ステンレスボトル)を買いにいらしたお客様が、買う前に愚痴る愚痴る。
    「嫌なら買うな」と言いたくなるくらいに、延々と。
     しかし、「小さいのに値段が高い」はともかく、「病院に行くくらいしか出掛けない」という言葉が出たので、どんな症状で病院に通っているのか尋ねてみた。
     すると、胃が弱くて通院していて、お盆に冷たい物を飲み過ぎたら具合が悪くなり、担当医に叱られたとか。
     なるほど(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )
     それでしたら、軽くて持ち運びしやすいステンレスボトルは役に立ちますよ。
     それこそ、普段から温かいお茶を入れて、家の中でも手元に置くと安心です。
     例えば、冷たい物を飲みたい時にも先に温かい物を飲んでおいて、胃の機能を高めておけば、胃が弱くても補助する事ができます。
     寒い日にいきなり運動するのが体に良くないように、いきなり冷たい物で胃に働かせたら胃が悪くなるのが道理です。
     温かい物を先に飲んでおくのは、胃に準備運動をさせるのと同じですから、ぜひステンレスボトルを活用して下さい。
     そうお話してみたら、さっきまでの愚痴の連発が無かった事のように、なんだか喜ばれて帰っていかれた。

     『ベンザブロックL』を購入されたお客様に症状を尋ねてみると、発熱などの風邪の兆候は無い模様。
     主訴は喉の痛みだから、風邪の兆候が無ければ『ペラックT』や『駆風解毒湯』でも良いと思ったものの、お客様が選んだ物を否定するのも迷ったため、そのまま販売した。
     ただ、それも無責任に思ったので、消化に良い食事に切り替えるよう、お話した。
     喉の痛みは、胃の不調と関係する事が多いので。