• タグ別アーカイブ: 駆風解毒湯
  • 薬のお遣いは事前のヒアリングが重要

     お客様から喉の痛みに「即効性のある物を」と注文されたのだが、基本的にどれも即効性はあるものの、起きている症状への効果は相性も影響することをお話した。
     どうやら頼まれ物らしく痛む場所は不明で、ヒリヒリするようだとのことからアズレン製剤の『パブロントローチAZ』と患部を冷やす桔梗の入った『マードレトローチ』を案内し、次点としてトラネキサム酸の『ペラックT』を紹介したところ『マードレトローチ』の購入を決められた。
     すると風邪薬もと求められ、いつもは『パブロンSゴールドW』を買ってるというお話だったが、同シリーズで喉の痛みに対応するのは『パブロンエースAX』ですと紹介し、お買い上げいただいた。
     お客様には、 本人に喉の痛む場所を確認することと、喉の痛みが風邪とは限らないこと、そして養生として消化に良い食事をさせるようお話したのだけれど、あまり興味は無さ気だった。
     薬の代理購入の厄介なのはこの点で、お遣いに来た人が患者本人ほどに薬の効能や養生に関心を持たなかった場合、頼んだ患者さんにとって不利益になる可能性があることだ。
     なにより、詳しい症状は患者さん本人でなければ分からないから、お遣いに来る人が引き受ける時にどれだけヒアリングしてきているかが重要となる。

     お客様が『ルルアタックEX』をレジに持ってきたが、主訴の喉の痛み以外に症状は無いと言うので、起きていない症状の成分を取り組むと体の方は処理するために無駄なエネルギーを使うため疲労の原因になると説明し、喉の痛みに特化してみてはと提案した。
     喉がヒリヒリする場合に向いているアズレン製剤の『パブロントローチAZ』と、患部の熱感を取り除く『マードレトローチ』を案内すると、患部が腫れている感じがすると言うので『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介した。
     そして『駆風解毒湯』は、うがいするように飲むと効果的なことをお話したところ購入を決められた。
     それから、総合風邪薬に2日分などの容量の少ない物があるのは、そもそも風邪は自然に治癒するもので、風邪薬は症状の緩和に過ぎず、2~3日服用して合わなければ乗り換えを検討した方が良いことを伝えた。
     また、喉と胃は繋がっているので炎症を広げないためにも、喉が痛いと感じた段階で消化に良い食事に切り替えるよう勧めた。
     お客様からは、「勉強になりました」と言っていただけた。

     

  • 腸の機能が落ちると胃にも影響があります

     お客様が『五虎湯』『麦門冬湯』を見較べていたので声をかけてみたけれど、案内は断られた。
     『麦門冬湯』をレジに持ってきたさいに改めて、『五虎湯』は上半身に熱が篭った時の咳、特に寝る前に咳き込むような場合に適応し、『麦門冬湯』は体内が乾燥している時の咳であり、話そうとしたり食べようとしたりして息を吸うと咳き込む場合に適用することを説明した。
     するとお客様は、咳とともに喉の乾燥感があるというので適応すると考えられることをお話して、お買い上げいただいた。
     あと、体内が乾燥している原因としては胃炎を起こしてる可能性が考えられ、炎症を抑えるために夏野菜を避け、消化に良い食事をするよう勧めた。

     お客様から「喉の風邪薬を」との相談を受け、『ルルアタックEX』と『パブロンエースAX』に『ベンザブロックLプラス』を案内した。
     そのうえで喉の痛み以外の症状を尋ねると、初期に透明な鼻水があったようだが主訴以外は起きていないというため、喉の痛みに特化してはと提案し『ペラックT』と『駆風解毒湯』も紹介してみた。
     しかし、周囲の人は風邪をひいていると話さるので、トラネキサム酸の入っている『ルルアタックEX』をすすめたところ、体のだるさがあると言われたので体力落とさないために『新ヒストミンゴールド液』との併用を提案し、両方をお買い上げいただいた。
     実のところ体のだるさがあるとなると、風邪薬にはもれなく咳止めが入っていて、咳止めの成分が体をだるくしてしまうから、やはり勧めにくいのだけれど。
     だるさの情報が後からだったので、話の流れ上、『新エスタックゴールド錠』(葛根湯加桔梗)を紹介しそこなってしまった。
     まぁ、その『新エスタックゴールド錠』にも咳止め成分が入っているのだけれど。
     お客様には、内臓を休めるために消化に良い食事をとお話したら、「鍋物とか?」と訊かれたので、良い選択ですと答えた。
     消化をするのにもエネルギーが必要で、風邪をひいて体を休めるというのは内臓も含めて休ませることなんである。

     お客様が『ザ・ガード整腸錠α3+』などの整腸剤と漢方薬の棚を行ったりきたりして見ていたので気にかけていたところ、『ザ・ガード整腸錠α3+』の購入を決められたため使用経験を尋ねてみた。
     使うのは初めてで、主訴はお腹が張ることと食欲低下ということからすると、『六君子湯』が適応するかもとお話してみたら、思い当たるようだった。
     乳酸菌を育てる納豆菌が入ってることの利点をお話したうえで『ザ・ガード整腸錠α3+』をお買い上げいただいたが、胃腸の仕組みとして肉類や脂肪は胃ではなく腸が消化するため、腸の機能低下により胃の働きも悪くなることを説明した。
     どういう事かというと、腸で消化が進んでいないと胃の方に食べ物を送ってこないようストップの指示を出し、胃で消化が終わっている物も留め置かれ、これが膨満感になる。
     そういう意味では『ザ・ガード整腸錠α3+』のような整腸剤を使うことで、胃の働きが回復し食欲が向上することも考えられる。
     つまり、腸の機能が低下することで食欲不振になっている場合には、胃薬を飲んでも改善しないことがあるのだ。
     お客様はシャワー派だというので、腸の血行を良くするためには入浴した方が良いことをお話したうえで、シャワーだけで済ます場合には前から浴びるのではなく、後ろを向いて腰の辺りに浴びながら髪や体を洗って、少しでも腰回りの血行を良くするよう勧めた。

     

  • 傷には消毒薬より抗生物質を備えておくほうが賢明

     夫婦のお客様が来店し、奥さんが喉の痛みで病院に行ったところ抗生剤を処方されたというのだけれど内容は不明で、それを服用しても喉の奥が痛むとのお話だった。
     病院に行った時には悪寒があったそうだが今はしないそうなので、錠剤の『ペラックT』とトローチの『パブロントローチAZ』と顆粒の『駆風解毒湯』を紹介したところ、ご主人がどれが効くのと問うので、剤形の好みで決めても良いことを伝えると、本人が『パブロントローチAZ』を選び、お買い上げいただいた。
     でも症状のヒアリングをしているさいには、肝心の奥さん本人が売り場をフラフラとして何度もいなくなってしまい、ご主人に養生として胃に優しく温かい食事をとお話した。
     ご主人が患者の場合が大抵、奥さんとヒアリングすることになり、ご主人が行方不明というのを何度も経験してるもんで、逆のパターンはなんか新鮮。

     若いお客様から『キズニコ』と『マキロンS』の違いを尋ねられたので『デシンA』も交えて、それぞれ消毒の主成分は同じような物で、消毒成分だけの『キズニコ』は医薬部外品になり、『マキロンS』には患部の再生を促す成分が、『デシンA』には傷の疼きを抑える成分が入ってることを説明したところ、『マキロンS』を購入された。
     ただ、実のところこの手の消毒薬を使う必要性は、現在の日本では考えにくい。
     多くの人が幼児期に予防接種を受けており、環境的にも昔に比べたら清浄だから、塩素の含まれた水道水で傷口を洗い流せば充分。
     むしろ、患部の傷が深い場合に化膿することに備えて抗生物質の塗り薬を買っておいた方が賢明だろう。
     というお話を言い出すタイミングが難しくて、なかなか伝えられないんだよねぇ。
     日記では、ことあるごとにお客様に何かしら言ってるみたいに思えるだろうけど、実際には無言でレジに来て商品を差し出すお客様が多くて、何か伝えることや確認しておくことはあるかなと考えてるうちに、お会計が終了してしまう( ´Д`)=3

     お客様が風邪薬の棚を見ながら電話をしていたため気にかけていたところ、電話を切り『ベンザブロックLプラス』をレジに持ってきた。
     痰が出にくいのかを尋ねると患者はご主人で、痰や咳は無く、主訴は鼻水と喉の痛みに発熱があって、だるさを感じているうえ、2日ほど経過しているという。
     鼻水の色は不明だが、喉の風邪向けの『ベンザブロックLプラス』を選んだのは家にあって使っていたのを頼まれたのとのことで、本人が一番今気にしているのは鼻水だと言うため、『ルルアタックNX』を勧めて変更となった。
     なにしろ『ベンザブロックLプラス』の処方構成からすると、鼻に関しては鼻水より鼻づまりに適しているから。
     ただ、すでに体がだるくなっているとなると、咳止めの成分は疲労感を増してしまうので、総合風邪薬を使うことが適していないとも考えられるのだけれど、患者本人でなければ話しても無駄であろう。
     せめて体力の消耗を防ぐために、食欲があっても量を控えて消化に良い食事をさせるよう伝えた。
     自分だったら、鼻水は温かい物を積極的に飲んでお腹周りを保温したうえで、喉の痛みに『ペラックT』と、風邪の後期に適応する『柴胡桂枝湯』を使うかな。
     電話を切る前に相談してもらえれば、奥さんを介してか電話を代わってもらうなりして本人にヒアリングできたんだけどな(´・ω・`)

     

  • 雲の上を歩くような目眩(めまい)は一度病院へ

     お客様が成人の息子さんから口内炎のパッチタイプの薬を頼まれたというのだけれど、患部の状態と場所は分からないという。
     炎症が強い場合の『口内炎パッチ大正クイックケア』と『トラフルダイレクト』に、日が経っていて患部の修復を促す『口内炎パッチ大正A』を案内してみると、家に『ケナログ軟膏』があるというので先に使ってみてはどうかと提案すると、帰られた。
     『ケナログ軟膏』は唾液と混ざると固まって患部に貼り付くようになるのだけれど、その感触が嫌なのか、それとも舌で舐めているうちに取れてしまうから貼るタイプを希望されたのか。
     いずれにせよ家族に頼むのであれば、患部の状態と場所も伝言しておいて欲しいところ。
     息子さんは口内炎を繰り返してるようなので、神経性胃炎が原因の可能性も伝えた。

     お客様が口内炎の薬を求めて来店し、患部が下唇の裏側なのでパッチタイプよりも軟膏を勧め、『ケナログ軟膏』と『トラフル軟膏PROクイック』を案内したところ後者を購入された。
     患部は炎症が強いようなので、内服薬なら『黄連解毒湯』が適応しそうに思える。
     また、胃の状態が口に現れやすいので、神経性胃炎の可能性を伝え『半夏瀉心湯』も紹介してみた。

     子供を連れたお客様が『ムヒSクリーム』と『ポケムヒ』を購入されるので、片方を局所麻酔のリドカインが入っている『ウナ』にして使い分ける方法もあることを伝えたところ、子供が以前に『ムヒ』でかぶれてしまったというのだけれど、『ウナ』シリーズのどれだったかは覚えていなかった。
     かぶれた原因が主成分なのか添加物でなのか分からないため、成分表示は取っておくようお話して、そのままお買い上げいただいた。
     そうそう、『キンカン』も駄目だったというので、痒み止め成分が入っておらず、代わりにトウガラシチンキの刺激によって痒みを誤魔化しており、血行良くする点からすると肩こりに向いていることを説明すると納得されたようだった。

     やや高齢のお客様が来店して、父親が喉の痛みを訴えており、風邪だと思うというお話だったのだけれどそう思う根拠は不明で、『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内しながら、普通の人でも1日に約50回は胃液が逆流していて、年を取ると荒れた所の修復が追いつくなくなり逆流性食道炎に気づかないこともありますとお話した。
     高齢者はもちろん風邪を警戒した方が良いが、喉の痛みは乾燥でも起きるし胃炎でも起きるので、薬を使うにあたってはなおさら注意が必要である。
     今回は『ペラックT』を試していただくことになり、もし発熱などは無く咳になるようなら『麦門冬湯』をと紹介したところ、自身の目眩(めまい)の相談を受け、以前は雲の上を歩くような感じになり、その後は回転性の目眩に変わったという。
     雲の上を歩くような目眩は血圧が関係すると考えられ、漢方薬では『釣藤散』が適応するが、病院に行ったことが無ければ脳梗塞などの前兆も考えられるため受診を優先したほうが良い。
     お客様は回転性の目眩の方を心配されたけれど、回転性の方が安心で水分代謝の異常が原因と考えられることを説明し『苓桂朮甘湯』を紹介した。
     一旦お帰りになってから戻ってきて、『ペラックT』を高齢者に使って良いか心配されたけれど、まず問題ありませんと伝えたうえで、どんな薬を使うにしても経過観察は必要なことをお話した。

     

  • 薬を怖がる人が薬のことをよく調べない理由

     『パブロンエースAX』を持ったお客様が『ニューゼナF3』を手に取り、さらに外用消炎剤の棚で『フェイタスZα』を見ていたので声をかけ、それぞれ併用には気を付けるよう伝えた。
     特に風邪薬と栄養ドリンクでカフェインが重なると、風邪を治すために体を休めたくても興奮作用で休まらないことと、外用消炎剤でも血液中に薬剤が浸透しやすいタイプは内服薬との影響もありえることを説明した。
     実際には外用薬と内服薬での事故など、そうそうあることではないのだけれど、内服薬同士の飲み合わせを気をつける人はいても、外用薬と内服薬の組み合わせ気にする人は少ないから、意識してもらうには少しばかり驚かせるような言い回しになる。
     世の中不思議なもので、それこそ外用のステロイド剤での重篤な副作用は20年以上毎日使うといった特殊な事例で起きたものであるにも関わらず、メディアが散々に脅すものだから、市販されている最も弱いステロイド剤さえ怖がって使わない人がいる。
     それなのに、それほど怖がっている人が内服薬の飲み合わせには無頓着だったりするのだ。
     人は、自分の関心のあることだけを怖がる。
     そして、怖いから根本的なデータを調べたり有益な情報に触れたりすることさえ避けてしまうのだろう。
     今回のお客様の主訴は、喉の痛みと肩こりとのことで、それほど肩が痛いという訳ではないというため、鎮痛効果を落としてフェルビナク製剤に変更し、栄養ドリンクは『ゼナ』シリーズの中ではノンカフェインの『ゼナジンジャー』を案内してみた。
     当然、ジンジャーは肩こりへの効果も期待できる。
     そして喉の痛みはあっても咳は無いというので、総合風邪薬ではなく喉に特化してはどうかと提案し『ペラックT』と『駆風解毒湯』を紹介したところ『ペラックT』の購入を決められた。
     『ペラックT』にするのであればジクロフェナクトリウム製剤と併用することに特に問題は無いことをお話すると、 外用消炎剤の方は『フェイタスZα』に戻して購入となった。
     症状に合わせながら、使う薬選びを行ったり来たりというのは、面倒なようでいて本来のあり方だと私は思う。
     お客様には喉をいたわるために、消化に良いスープ状の物を食べるように勧めた。
     喉が炎症しているとなれば、普通の食べ物が喉を通るだけでも刺激になってしまうので。

     『半夏厚朴湯』を手にされているお客様に声をかけてみたところ、仕事でプレゼンをされるというので適応することを伝えてお買い上げいただいた。
     パッケージには「ストレス性の咳」と書いてあるが、咳まで行かずとも、緊張すると「んん、んん」と咳払いをしたり声が出にくくなったりする場合には、気持ちを落ち着けて気道を開く効果のある『半夏厚朴湯』が最適である。
     比較として、緊張すると胃が上がってくる感じがするタイプの人には『半夏瀉心湯』をと紹介した。
     そしてお客様には、『半夏厚朴湯』を前日の夜から服用するよう勧めた。

     以前に、耳鳴りに『柴胡加竜骨牡蛎湯』を病院から処方されたものの効かなかったと相談を受けた高齢のお客様が再訪した。
     自分のメモを確認すると、私はその時に高血圧の影響する耳鳴りに『七物降下湯』と、 水分代謝の異常による耳鳴りの『苓桂朮甘湯』を案内していた。
     なんでも家族と出かけたさいに、他のお店で『苓桂朮甘湯』を買ってもらったそうで、それを飲んで良いか尋ねられた。
     これから暑くなってくることですし、水分代謝を整える『苓桂朮甘湯』は無駄にはならないはずだから、服用してみるよう勧めた。
     あっ、ところで『柴胡加竜骨牡蛎湯』が効かなかったことは担当医に伝えたましたか?
     そう尋ねると、それから病院には行ってないそうである。
     ありゃん(^_^;)
     もし『苓桂朮甘湯』が効くようであれば、保険の適用薬なので改めて受診してみてはと提案した。

     

  • ブランド名で薬を選ぶと役に立たないこともある

     お客様が外用消炎剤の棚で迷ってる様子だったので声をかけてみたところ、運動後の軽い筋肉痛に『エアーサロンパスジェット』を使っていて薬剤が散ってしまうのがモッタイナイと思い、貼る物を探しているとのことだった。
     メーカーさんには申し訳ないけど、スプレータイプは効率が悪いとは私も思う。
     痛くなる訳では無いそうなので、インドメタシン製剤より鎮痛効果を落としても良いのではとお話して、浸透力のあるフェルビナク製剤の湿布を勧めてお買い上げいただいた。
     今回は貼る物を希望されたけれど、ジェルタイプを使ってマッサージを兼ねる方法や、内服薬として『疎経活血湯』も役に立つことを伝えた。
     お客様は入浴せずシャワーを使っているというため、疲労の回復はもちろん壊れた細胞は血液で運ばれてくる材料によって修復されるから血流が大事なことをお話し、膝裏など皮膚が薄くて太い血管が通っている場所を集中的に浴びるよう勧めた。

     お客様から『バファリン』を求められて売り場を案内すると、同じシリーズでも処方内容が違うことは知らないようだった。
     特に『バファリンA』と、 他の『バファリンプレミアム』や『バファリンルナi』とでは成分が全く異なり、縁もゆかりも無い。
     今回は『バファリンA』を選ばれ、お会計時に症状をヒアリングするとズキズキする頭痛だそうなので、そのタイプは胃の不具合と関係し、頭痛がする時には消化に良い食事をすることで症状を軽減できる可能性をお話した。
     すると興味を持ってもらえたようなので、パッケージに「ズキズキする頭痛」と「吐き気」と書いてある『呉茱萸湯』を紹介し、因果関係を説明した。
     人間はストレスを受けると、神経伝達物質のセロトニンが大量に脳内に放出されて血管が収縮し、時間が経つと反動で急激に血管が拡張に転じて、この時に血管内が血流の急激な流れで炎症したり、血管の周囲にある神経を圧迫することにより、ズキンズキンと拍動するような頭痛となる。
     そして、最初のストレスというのは必ずしも精神的なことに限らず、身体の不調もまたストレスとなり、その一つが胃の不具合なのだ。
     しかも、その胃の働きもまたストレスの影響を受けやすく、思い悩んだりすると胃の機能が低下し、胃の具合が悪くなるとそれがストレスとなり頭痛の原因になる。
     この関係を断ち切るには、いったん胃に休んでもらうことなので、頭痛がする予感があったり実際に痛かったりするときには、その日の食事は胃に優しい物にするのが手っ取り早い。
     ただし、全く食べないとなるとそれでも胃酸が出たり収縮したりと無駄に動くため、具の少ないインスタントスープやインスタント味噌汁でも構わないから、何かしら流動物を入れたほうが良い。
     ちなみに、頭が締めつけられたり朝方に重い感じがしたりする頭痛は、肩こりや血圧と関係する頭痛なので、少し体を動かして血流が良くなると改善する。
     肩こりと連動して上半身が温まると楽になるようなら『葛根湯』を、頭重感があるのなら『釣藤散』を試してみると良い。
     高血圧による頭痛や耳鳴りを伴ない場合には、日本人が『四物湯』を基に開発した『七物降下湯』も候補になる。
     本当は最初に頭痛の相談をしていただいてから鎮痛薬を案内するというのが理想的ではあるのだけれど、どうしても先に薬を指名されて、お会計をするさいのレジ操作の時間を使ってヒアリングをすることになってしまう。
     下手をすると、その時には次のお客様が並んでいたりして説明を十分にできないということもあるので、体質的に使える薬が制限されているとか医師や薬剤師から指導を受けているというのでなければ、症状の相談からお願いしたいところ。

     お客様が『コルゲンコーワトローチ』と『パブロントローチAZ』と『マードレトローチ』を手に取って迷っている様子だったため気にかけていたところ、『コルゲンコーワトローチ』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみた。
     主訴は喉の痛みだそうで、『コルゲンコーワトローチ』が消毒系、『パブロントローチAZが抗炎症系、『マードレトローチ』は抗炎症と冷却系を合わせた物であることを説明すると、『パブロントローチAZ』に変更して購入された。
     喉の痛みが明確であれば、この中で一番役に立たなそうなのは『コルゲンコーワトローチ』ということになるのだけれど、やはりブランドの威力なのか選んでしまうお客様は多い。
     お客様に喉の痛む場所を尋ねてみると奥の方だそうなので胃炎の可能性もお話したところ、元々喉が腫れやすいとのことだった。
     今回はトローチから選ぶことになったが、そうであれば熱の発散と冷却を同時に行なう『駆風解毒湯』も候補になるかもしれない。
     喉が腫れやすいというのは本人にとっては困るのは当然としても、ちゃんと敵と戦う機能が備わっているということでもあるから、上手くコントロールできるように喉の薬を何種類か候補にしておくと便利だと思う。

     

  • 相談第一! 薬を買わなくても構いません

     お客様から、風邪以外に喉が痛くなることがあるのか訊かれたので、外部からの侵入だとウイルスだけでなく花粉でも起こり、喉の奥の場合は胃炎や逆流性食道炎でもなることを説明した。
     すると、主訴は喉の痛みと血痰で、風邪薬を飲んだけど治らなかったとのことだった。
     使った風邪薬の銘柄は不明なものの、意外と総合風邪薬には喉の炎症を抑える成分が入っていないことを伝えた。
     血痰については医師からは「問題無い」と言われたものの、セカンドオピニオンで病院を変えようかと言うので、紹介状を書いてもらうよう勧めた。
     ただ病院を変えるだけだと診療履歴が継続されなくなり、患者が病院を転々としていることを医師が把握できなくなるのは好ましくない。
     お客様は神経質そうな感じもあったため、血管が浅いと切れやすいことをお話した。
     そして『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内したところ、ポリープの話も出たため実際には何もできていないのに喉が締まる感じがする場合の『半夏厚朴湯』も紹介してみた。
     本日は相談のみで、お買い上げは無し。

     お客様から『葛根湯』を求められたが、奥さんが鼻水と喉の痛みを訴え微熱もあるというため、単独では適応しないと考えられるため、『桔梗湯』との併用を提案した。
     しかし、だるさもあると分かったので、疲労で熱が出せないことによる微熱の可能性をお話して、『柴胡桂枝湯』を案内したところ、直前にはお腹を壊しており、以前に購入した物があるという。
     『葛根湯』は胃腸に負担をかけるから、そういう時には使ってはいけない。
     むしろ、すぐにでも連絡して『柴胡桂枝湯』を服用してもらうのが一番と勧めて、本日はお買上げは無しとなった。
     ただ、お帰りになってから喉の痛みにだけ『ペラックT』を案内しても良かったかもしれないと気がついた。

     閉店時間を過ぎてお店を閉めようというタイミングでお客様が来店し、数日前に打撲したとのことで『サロンパス』に興味を持たれたが、以前に使ったことがあるのは『フェイタス』シリーズだったというため、同じ物かインドメタシン製剤を使ってみてはと提案した。
     ただ購入は無く、外に出てからメモをしていたと他の従業員から聞いたので、もしかしたら価格調査だったのかも。

     

  • 総合風邪薬が咳の原因なることも

     この間、頭痛と喉の痛みに『ルルアタックEX』を購入していただいたお客様が来店した。
     頭痛は治ったものの、喉の痛みが残っていて咳が出ているとのこと。
     使ったのが2日分だったため追加をと思われたようだが、喉の痛みか咳にターゲットを絞って乗り換えることを提案したところ、咳はそれほどでもないと言うので『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内し、前者をお買い上げいただいた。
     これは予想だが、『ルルアタックEX』にはイブプロフェンが入っているから頭痛はそれで治ったと思われるが、咳がしていない時に咳止めを飲むことで体の中が乾燥して咳が出るようになってしまったのではないだろうか。
     咳止めは神経に働きかけるため、水分代謝に異常をきたしてしまうのだ。
     それがしばしば、総合風邪薬を飲むことで咳を呼び起こすことになるから、咳が無ければ鎮痛薬と喉の薬の組み合わせといったように、起きている症状のみに絞った薬を使う方が良い。
     この間もお客様に伝えたことではあるが、消化に良い食事を継続していただくようお話した。

     やや高齢のお客様から『メンタームG』をと注文されたが、おそらくは『メンタームメディカルG』のことだろう。
     しかし用途を尋ねると傷跡に使うというので、『アットノン』を案内したところ、「あんなの効かない」と言われてしまった。
     そして患部を見せてもらうと足の黒いシミのようだったため、『クロキュアb』を勧めてお買上げとなった。
     お客様は早口で気忙しく独り言も多かったものだから、対応が大変だった( ;´Д`)=3

     

  • 知らないほうが良かった? オロナインH軟膏の真実

     夫婦のお客様が風邪の棚の前に立ち、「風邪か分からない」という声が聞こえたため気にかけていたところ、『新ルルAゴールドs』と『マードレトローチ』をレジに持ってきた。
     ヒアリングしてみると家族が喉の痛みと鼻水とのことで、どちらも主訴とは微妙に合わないため風邪薬を使うのであれば『新ルルAゴールドDX』をと案内すると変更を決められ、『マードレトローチ』は不要と考えられることを伝えると、そちらは取りやめになった。
     『マードレトローチ』は喉の痛みには適応するが、桔梗が入っており鼻水を酷くしてしまう可能性がある。
     本人だったら、風邪薬もやめて『ペラックT』や『駆風解毒湯』で喉の痛みを抑え、鼻水に関しては温かい物を積極的に飲んだり厚着をするなりして体を温めることを提案するのだけれど。

     やや高齢のお客様から『オロナインH軟膏』を求められ消毒薬の棚を案内すると、「消毒なの?」と驚かれたので「その通りです」と答えた。
     『マキロンS』などの液体の消毒薬との違いとしては、軟膏にすることで蒸発しにくく患部を消毒し続けて保護することが『オロナインH軟膏』の利点なのである。
     ただし、これまた同じ消毒でも擦り傷などには、化膿を防ぐため抗生物質の『テラマイシン』などの方が良いことを説明した。
     どうやらお客様は『オロナインH軟膏』を万能の傷薬と思っていたらしく、本日は購入は取りやめとなった。
     確かに『オロナインH軟膏』の効能書きには色々と書いてあるけれど、あれは要するに患部を消毒して保護するから、自然に治癒しやすくなるという事である。
     古い薬で、効能を取得した当時の基準によるものだろう。
     ちなみに他者の研究員さんの話では、おそらく『オロナインH軟膏』などの古い薬は収益性は低いもののメーカーを代表するブランド力のため終売にできないのだろうと聞いた。
     一度終売してしまうと、再販する時に改めて治験を行なわなければならず、莫大な費用がかかるうえ同じ効能を取得できなくなる可能性もあるからなんだとか。

     夫婦のお客様のうちご主人が「消毒薬を」とレジにいらっしゃり、患部の修復を手伝う『マキロンS』と患部の疼きを抑える『デシンA』を案内さところ、 用途が以前からの傷だというので『アットノンEX クリーム』を案内し、血が出て傷口が疼く場合にと『テラコートリル』を紹介した。
     今回は、以前から使ってると言う『デシンA』を購入されたが、消毒薬に違いがあるの初めて知ったとのことで「ありがとう」と言われた。

     

  • 『コエンザイムQ10』の還元型と包接体の違い

     お客様から、『コエンザイムQ10』の還元型と包接体の違いを質問された。
     即答できずお時間を頂いて調べたところ、『コエンザイムQ10』はそのままで体で使用するのにはエネルギーを必要として、高齢者やストレスが多い人は体内で還元しにくいため初めから還元されている還元型が向いているのに対して、包接体はオリゴ糖であるシクロデキストリンで包むことにより体に吸収しやすくしたものだそうだ。
     つまり、体ですぐ使えるように加工されているか、ひとまず吸収されやすいように加工しているかという違いになる訳だが、そのまま体で使えるのが有利とも言い切れない。
     料理をするのに野菜や肉の下拵えができていれば使いやすいとしても、料理の仕方によっては下拵えの仕方を変えなければならないなんて事もあるだろう。
     そして『コエンザイムQ10』は、体内でエネルギーとなるATP (アデノシン三リン酸) の産生に関与しているとされているが、まだ未解明な部分が多いうえ、体内でも必要量の約60%を生産しているというから、外部から摂取することの有効性も疑問と言わざるをえない。
     ということをお客様に説明したところ今回は還元型を購入され、もし効果を体感できたら教えて下さいとお願いした。

     『ファンテユンケル』と『ファンテユンケル3B』を購入されるお客様がマスクをしていて風邪のようだったため、内容としては『ファンテユンケル』の方が疲労回復を期待できるものの、カフェインが入っており眠りを妨げるかもしれないため、ノンカフェインの『ファンテユンケル3B』を先に使うよう勧めた。
     お客様からは、「そうします」とのお返事。
     同じブランド名のドリンク剤でも成分によって活躍の仕方が違うから、分からなければ是非ご相談を(・∀・)

     お客様から、喉の痛みの相談を受け奥の方が痛むというため『ペラックT』と『駆風解毒湯』を案内したところ、『補中益気湯』と亜鉛のサプリメントを飲んでいるとのこと。
     喉の痛みの原因が胃の不具合の可能性もあり亜鉛が影響しているかもしれないため、亜鉛のサプリメントを中止して『補中益気湯』のみを継続するよう勧めた。
     そして『駆風解毒湯』を購入されたので、ガラガラとうがいをするかのように飲むと効果的なことを伝えた。