第1回 「薬局と薬店(薬屋)の違い」

 いきなり漢方薬とは関係ない話で、すいません。しかし、ぜひ知っておいてもらいたいと思い、第1回目に選びました。
 簡単に言ってしまうと、「医療用薬品を扱えるのが『薬局』で、大衆薬品しか扱えないのが『薬店』です」ということなのですが、 これじゃなんだかわかりませんね(^^;)
 まず『医療用薬品』というのは『指示薬』ともいわれ、医者が作成した処方箋をもとに薬剤師が調剤(薬を調合)したもので、 薬価が保険(国)によって決められています。ですから、患者さんは医者の処方箋が無いと店頭で購入することはできません。
 一方『大衆薬品』 というのは、製薬会社が開発して薬局や薬店に卸したもので、患者さんは自分で選んで購入することができます。
 では、薬の中身の違いはというと、薬の効果、つまり『薬効』が違います。一概には言えませんが、 『医療用薬品』の方は患者さんの体質や病状を考慮して一人一人に合うとおもわれる薬を用意しますので、 薬効が強く効き、比較的早く回復します。それに対して、『大衆薬品』は可能な限り多くの人に使用するため、 副作用が出にくいように薬効が抑えられているため、人によっては効果が現れず、回復しにくい場合があります。
  ですから、今回のタイトルでもある「薬局と薬店の違い」は、『医療用薬品』と『大衆薬品』の両方を扱えるのが『薬局』で、英語では『Pharmacy(ファーマシー)』と言い、専門家である『薬剤師』がいなければいけません。
  そして、『大衆薬品』しか扱えないのが『薬店(薬屋)』で、英語では『Drugstore(ドラッグストアー)』と言い、 薬の知識が無い人が販売している場合もあり、明確に区別されています。
  にもかかわらず、テレビ番組や新聞などでも『Drugstore(ドラッグストアー)』のことを『薬局』などと間違えた報道をしているため、 当店にも勘違いした患者さんが来てしまい、「薬によっては処方箋が無いとお売りできないんです」と説明するのに苦労しています。
 というわけで(?)、常備薬や日常雑貨は安く買える『Drugstore(ドラッグストアー)』で購入し、 医者から指示された薬を購入したり、健康の相談は『Pharmacy(ファーマシー)』に行くのが良いと思います。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート