患者さんの感じていることを押し返す訳にもいかず

 やや高齢の常連のお客様から、以前に病院で処方されたという『小柴胡湯加桔梗石膏』を求められた。
 風邪をひいて残っていたのを服用し、使い切ったため同じ物をと思ったらしい。
 ただ、市販はされていないはずだし、熱は下がっているそうなので、もう冷やす桔梗や石膏は不要である。
 この後は、疲労しているであろう胃腸と肝臓を助けるべく『柴胡桂枝湯』に切り替えるよう勧めた。
 特に、症状を確認したら鼻水と頭痛が残っているというから、冷やし過ぎると悪化するだけ。
 むしろ解熱後の頭痛は、風邪の初期の頭痛と違い、胃の機能低下が引き起こしていると考えられる。
 ところが、お客様からは胃が原因の頭痛という話に対して「違う」と否定された。
 ううん、根拠が分からない。
 どうして、違うと言われるのか。
 何か頭痛の感じが違うという事なのかとも思ったが、ここで患者さんの感じていることを押し返すのも適切ではないだろう。
 普通はやらない使い方だけど、『葛根湯』で上半身を温めることを提案すると、そちらはすんなり買っていかれた。
 ううん、でもやっぱり胃に負担のかかる『葛根湯』を使わせて良かったものかと悩む。
 そもそも、その担当医がどういう意図で『小柴胡湯加桔梗石膏』を処方したのか分からないし。
 効能だけを眺めて「高齢者の喉の痛む風邪の発熱時に」と単純に決めたのか、それとも患者さんの体力などを見極めた弁証論治(べんしょうろんち)から導き出したものなのかで、話が変わる。
 『小柴胡湯加桔梗石膏』から冷やす成分を抜いたら『小柴胡湯』で、これは小児や高齢者が体力不足の場合に活力を与えて熱を下げさせる処方。
 その『小柴胡湯』の変方が『柴胡桂枝湯』で、体質虚弱な人の風邪の初期に用いる『桂枝湯』と合わせることによって、解熱後の回復を図る。
 風邪の初期に用いる『桂枝湯』を、これまた風邪の中期の発熱時に用いる『小柴胡湯』と組み合わせると、風邪の後期に適した『柴胡桂枝湯』になるというのが面白い。
 今回のケースでは、まさに使うタイミングだったと思うんだけど……。

 目の下に肘が応ったという客様から、目の内出血に使う目薬をと注文された。
 見ると、確かに片目が真っ赤。
 痛みは無いらしく、充血とも違うから、『養潤水』でのケアを選択肢として案内しつつ、病院の受診を勧めた。
 外部的な衝撃でとなると、網膜剥離を起こす可能性も考えられるので。
 痛みが無いからと油断できないことを、脅かし過ぎないように、でも安易に考えないように言葉を選んで伝えたつもり。
「う~ん、そっかぁ。そうだよねぇ」と言いつつ買わずに帰られたけど、あの様子なら行ってくれるかなぁ。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート