手軽なのは自分で判断することか人に訊くことか

 『小柴胡湯』を求めて、お客様が来店。
 入荷ルートはあるものの、市販品は価格が高いうえ、必要な病態の患者さんは病院に行くのを優先したほうが良いため、お店に置いておけないんですよ(^_^;)
 用途を尋ねてみると、成人の息子さんが風邪で微熱があるという話なのだけれど、その風邪に対しては病院から薬が処方されているらしく、それでいてお薬手帳を持参していないので内容が不明。
 そして『小柴胡湯』は以前に処方されたことがあり、今回は出されなかったため買い求めにいらしたそう。
 ふむぅ、同じ医師のもとでなら今回は不要と診断されたんじゃないかなぁ。
 とにかく発熱があることから、お客様自身はパッケージを見て『麻黄湯』に興味を持ったけど、息子さんは胃が弱いらしい事と、今回の微熱は風邪の初期症状というより、体力が無くて熱を出せないと考えられるので、『小柴胡湯』の変方の『柴胡桂枝湯』を案内した。
 病気に抵抗する肝臓を助ける『小柴胡湯』に、胃の働きを補助する『桂枝湯』を加えた『柴胡桂枝湯』の方は、風邪にも胃腸炎にも疲労回復にも適応するから、使い勝手が良い。
 息子さんはアレルギーなどでも受診していると分かり、ようやく『小柴胡湯』が処方された理由に合点がいった。
 そういうことでしたら、やはり『柴胡桂枝湯』が現状に適していると思われますと勧めて、お買い上げ頂いた。
 ただ、『柴胡桂枝湯』の成分表示はお薬手帳に貼って、担当医にも使ったことを報告するようお願いした。

 胃腸薬の棚で、相互に関連の無い物を次々と手にして迷っている様子のお客様がいたため声を掛けてみたけど、案内は断られた。
 一口に「胃腸薬」と云っても、胃が働き過ぎるいわゆる胃酸過多を抑える薬と、胃の働きが悪くて胃酸を出させる薬は真逆だし、そのバランスを取る健胃剤もまた別なため、同じ働きをする薬同士を見比べて迷っているのならともかく、バラバラな物同士で迷っているようなら、やはり助け舟が必要だろうと思った次第。
 ただまぁ、パッケージの表記は法律による制限もあり、あまり明確なことを書けないという事情もある。
 そのため、成分や組み合わせで処方の意図を推理することが必要で、それを本当にしようとすると、それは多分「胃腸薬マニア」にでもならなきゃならないんじゃないかと(笑)
 だから、マニアを目指していないのであれば、店員に訊いていただいたほうが手軽です(´∀`)
 お客様が最終的に購入された『第一三共胃腸薬プラス』は、消化剤と健胃剤の兼用を目指したと思われる現代薬と生薬のハイブリット。
 胃腸の働きが弱っていると、感じているのかな?
 とりあえず、自身の今後の胃腸薬選びの参考になるかもしれないので、成分表示を取っておくよう勧めた。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート