スキンケアの棚で商品を見比べていたお客様に声を掛けたところ、『メンソレータムAD』と『ムヒソフトGX』の違いを質問された。
前者には局所麻酔が入っていて痒みが強い場合に向いてることを説明すると、強い薬は危なくないかと訊かれた。
まぁ、確かに「強い薬」というのは副作用も強く出がちだけど、効果が現れやすいということは副作用が現れた時に分かりやすいという事でもあり、弱い薬を漫然と長期連用し続けて本当は副作用が起きているのに気づかないのと、どっちが怖いかと考えたら、私は「どっちも怖い」と思う。
滅多に起きないけど起きたら大惨事の飛行機事故と、発生件数は多いけど助かる可能性の高い自動車事故と、どっちがマシかという不毛な心配でもある。
いや、どちらにしても事故を防ぐことを考えるのは大事なことですが。
薬の話に戻ると、痒みが強い時には薬も強いもので痒みを抑え、痒みが弱くなったら薬も弱い物へと乗り換えて、痒みが無くて乾燥を防いだり血行促進するのなら痒み止めの入っていない物に乗り換えるというように、「良く効いたから」といって漫然と同じ薬を使い続けないように気をつけるのが肝要です。
というお話をして、今回は『ムヒソフトGX』をお買い上げ頂いた。
あっ、あと局所麻酔が入っているのは、痒みを止めるためだけじゃなくて、血管を拡張して血流を良くするのが目的で配合されていることもあり、その辺りはまた他の成分との兼ね合いも考慮する必要があります。
つまり、局所麻酔が入ってるから「強い薬」とも限りません。
今回のお客様には、話が逸れちゃうからそこまで説明しなかったけど。
お客様には、痒みが治まったら保湿クリームなどに乗り換えることと、豚汁などのように冬場にふさわしい食事をするように勧めた。
冬場のメニューは、まさに皮膚の材料と保湿効果と血行促進のための物が多いので。
お客様から風邪の相談を受けたけど、主訴は鼻水の他は喉の痛みと咳で、鼻水はサラサラの透明という話からすると、少なくとも鼻水は風邪とは関係無さそう。
じゃあ喉にターゲットを絞ろうと思い『駆風解毒湯』を案内したが、詳しく訊いてみると喉の痛みが強くなるのは寝ている時だそう。
そして、よくよく鼻を啜る音を聞いてみたら、どうも鼻汁が鼻の奥に溜まっているようだった。
という事は、主訴は鼻水と聞いて勘違いしちゃったけど、本当は鼻づまりで口を開けて寝ているのが、喉の痛みと咳の原因なのだろう。
咳の方も、どうやらそれほどではなく、喉の痛みは昼間は軽いというから間違いないと思われる。
そのため方針を変更して、上半身を温めつつ鼻の通りを良くする『葛根湯加川きゅう辛夷』を勧め、お買い上げ頂いた。
子供用の酔い止めを求めて来店したお客様に、今までに使ったことのある酔い止めがあるか尋ねると『チュロップ』だというので、『トラベロップQQ』も同じ成分であることをお話すると、今回は『トラベロップQQ』の方をお買い上げ頂いた。
お客様には、乗車前には温かい食事をして、乗車してからは冷たい物を飲むよう勧めた。
腸は体温より低いと正常に働かないため、冷たい物を飲んだり食べたりすると、消化が終わっても温まるまで腸に送り込まずに胃に溜めてしまい、酔いやすくなる。
一方、胃は冷たい物を飲むと周囲の血管が縮こまり働きが鈍くなるので、酔いにくくなる。
やや高齢のお客様から、人工甘味料の種類について質問された。
しかし、人工甘味料による効果の違いというより、血糖値が心配で砂糖を摂らないようにした方が良いかというのが本題だった。
となると、砂糖と人工甘味料それぞれのデメリットを理解する必要があり、これは一口で説明するのが難しい。
例えば、1回1回の食事で考えれば人工甘味料の方が血糖値が上がりにくくて良さそうに思えるが、継続的に使用し続けて砂糖などの糖類を摂らないようにすると、今度は低血糖になって疲れやすくなったり、本物の砂糖を摂った時に体のほうが過剰に反応して血糖値の急上昇を招いてしまう。
また、人工甘味料の中には腸で吸収できず、お腹を弛くしたり下痢の原因になる物もある。
そういう意味では、砂糖の摂取量を抑えるために人工甘味料を一緒に使うという方法は理に適っているだろう。
というか、人工甘味料の中には「砂糖を原料にしている」物もあるしね。
そんな訳で、砂糖の怖さを過剰に訴えてる人や、反対に人工甘味料を過大に危険物と喧伝している人がいるけど、ツマラナイ結論としては「バランス良く使いましょうね」という話に落ち着いてしまう。
SNSで、「砂糖が入ってる上に、人工甘味料まで入ってるなんて!!」と憤って菓子の成分表示を載せてる人と、その投稿に賛同するコメントが群がってたけど、要はそういうことです。