薬の注意書きは必ず確認を(自戒を込めて)

 やや高齢のお客様から上腕部の痛みの相談を受けヒアリングしたが、思い当たることは無いそうで原因が不明。
 気温や湿度などでの症状の変化も無く、ひとまずフェルビナクの液剤を試していただくことになった。
 しかし、後になって戻ってきて小児喘息があったとのことで返品の申し出を受けたため、返品に応じた。
 帰る途中にパッケージの注意書きを読んで、気づいたそうだ。
 これはなんたる失態。
 持病を確認しなかった私のミスである。
 同時にお客様は血圧と糖尿の薬を服用しており、それもヒアリングしていなかった。
 ヒアリングが足りなかったことをお詫びしたうえで、お客様にはお薬手帳を持ち歩き、市販薬を購入するさいにも提示をお願いした。
 また、『キューピーゴールドα』を服用しているというため、市販薬の成分表示もお薬手帳に貼って管理するよう勧めた。
 薬の飲み合わせによっては、直接的に体に害が無くとも、検査結果の数値だけ良くして診断を誤らせてしまう可能性もあるので。

 幼児を連れたお客様が『キズニコ』をレジに持ってきたさい、内容は消毒だけであり、患部の再生を促す成分が入っている『マキロンS』と、患部の疼きを抑える成分が入っている『デシンA』があることをお話しすると、『マキロンS』に変更された。
 同じように見える消毒薬だけでも成分によって開発者の意図が違うので、興味のある人はぜひ成分表示を見較べてみて欲しい。

 お客様から『消毒用エタノール』の無印とIPの違いを尋ねられ、酒税法によるものですと説明した。
 要するに無印のエタノールは飲めてしまうから税金がかかっていて、IPの方はイソプロパノールを加えることによって飲めなくしている分だけ安い。
 使い分けるとすれば、 IPの方は直接口に触れる物には使わないということである。
 今回のお客様はアロマオイルに入れて嗽(うがい)をするというので無印をということになるが、嗽に使うのであればそもそも不要なことをお話した。
 喉を殺菌しすぎると、体を守る常在菌も退治してしまうことになるので。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート