喉の痛みに鼻炎薬が使えて、喉の痛みに効く薬は鼻づまりにも効く

 お客様が『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたさいにヒアリングすると、患者は家族で、咳は無く主訴は発熱と喉の痛みというため、鎮痛剤を使ってみてはと提案したところ家に『バファリンA』があるというので『ペラックT』との併用を勧めた。
 一旦は『バファリンA』を使うとのことで帰られたが、また戻ってきて、頼まれ物だからと『パブロンSゴールドW』を購入された。
 うーむ、かえって迷惑になってしまったか。

 『パブロンSゴールドW』をレジに持ってきたお客様に症状を確認すると、咳は無く主訴は鼻づまりと喉の痛みというので、風邪薬としては『パブロンメディカルN』と『エスタックイブNT』を案内し、他に鼻炎薬と『ペラックT』の併用も提案した。
 喉の痛みが強くなければ鼻炎薬の『パブロン鼻炎カプセルSα』や『コンタック600プラス』などの効能書きにも、「喉の痛み」とあるくらいで使える。
 鼻炎薬に「喉の痛み」の効能があることを知らない人は多く、だから咳が無いのに風邪薬を選択してしまうのだろう。
 お客様には『銀翹散』も紹介してみたが、漢方薬に強い拒否感を示されたため『パブロンメディカルN』の方を勧めてお買い上げいただいた。
 また、鼻から喉への炎症は胃にも広がるかもしれないとお話して、胃に優しい食事を勧めた。
 反対に胃を悪くすると繋がっている喉や鼻の症状が起きることもあるので、いずれにしろ消化しやすい食事に切り替えた方が良い。
 鼻と喉が繋がっているからこそ、鼻炎薬の効能に「喉の痛み」があることを、もっと知ってもらえれば薬の選択の幅が広がるはず。
 『銀翹散』は効能書きに鼻づまりとは書いていないが、処方内容からすれば有効で、喉の炎症が治まれば鼻の炎症も治まるし。
 まぁ、効能に書いていない目的外使用は積極的には勧められないけれど、知識として知っておいて損は無いかと。

 男性のお客様が子供用オムツと一緒に『葛根湯』を購入されるさいに、喉の痛みや咳、発熱には適応しないことを伝えると驚かれたので、上半身を温めて改善する症状にお使い下さいと説明した。
 また、家に置いておくよりも持ち歩いて、出先が寒かった時には症状が無くても服用すると体が温まり、風邪の予防に役立つことを伝えた。
 お客様がお帰りになってから、もしかして奥さんが使うのかもしれず、授乳中の可能性を忘れていたことに気がついた。
 『葛根湯』は授乳中にも服用できるものの、赤ん坊が興奮してしまうかもしれないので、授乳した後に服用するといった使い方を伝えるべきだったかもしれない。
 薬を買うお客様に「誰が使うか」を確認するのは基本中の基本であるのに、うっかりしてしまった。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート