お客様から、インドメタシン製剤の『バンテリン』のクリームとゲルの違いを質問され、クリームは浸透力に優れていて、伸ばしやすいゲルはマッサージしながら使うのに便利と説明した。
主訴は、肩・背中・腰の痛みで、腰痛は受診しており内服薬に『ロキソニン』の他にも何か処方されているようなため、ジクロフェナクトリウム製剤は避けてフェルビナク製剤を提案したところフェルビナクの液剤を購入された。
お客様は、湿布はかぶれたことがあるから避けているというお話だったが、2センチ角ぐらいに小さく切った物を貼ってもかぶれれば成分が原因と考えられるが、そうでなければ貼る前の患部の清浄が足りない可能性を説明した。
汗やホコリを巻き込んで長時間密封すれば、かぶれるのは当然のこと。
メーカーの検証でも、成分でかぶれるよりも汗やホコリでかぶれることが確認されているそうだ。
それからお客様には、お薬手帳は災害時に出先からそのまま避難した場合、お薬手帳があれば災害時の特例で医師の診察を受けなくても薬を受け取ることができるし、避難所に薬が無い場合は救援物資に要請することができるので持ち歩くことと、塗り薬も内服薬と影響することをお話した。
やや高齢のお客様から、痒みの塗り薬を求められたのだけれど、使っていたのが「チューブに入った白い薬」としか分からず、乾燥肌に使っていたというため『デリケアクリーム』や『ロコイダンクリーム』などを案内したが、どうやら『新レスタミン軟膏』のようだった。
ちなみにクリームと軟膏の使い分けとしては、クリームの方が浸透力があり軟膏は患部を保護するのが目的となる。
ネットなどでは「経皮毒」などと言ってシャンプーが皮膚から吸収されて、女性なら子宮といった内臓が汚されるという言説が出回っているが、人間の皮膚というのは案外とバリアー機能に優れていて、外部から触れたものが容易には浸透しない。
だからこそ製薬メーカーは浸透させるために苦労しているのであって、クリームはそのバリアーを破るための工夫が施されている。
そして軟膏は服などにベタつくのが嫌だという理由でクリームを選ぶ患者さんがいるけれど、本来はベタつくことで患部が服と擦れるの防ぎ保護するのが目的だから、患部が服とこすれる部分であれば、軟膏を選択した方が良い。
夫婦のお客様が来店し、『アレジオン』などの鼻炎薬を見ていて、レジに持ってきたのが『ルルアタックNX』だったため、症状を確認すると常備薬にするとのことだった。
そのままお買い上げいただいたものの、咳が無ければ風邪薬は避けて鼻炎薬を使うように勧めた。
風邪薬という物は、解熱鎮痛剤と鼻炎薬と咳止めという三つの組み合わせで、それらの症状がいっぺんに出るということは滅多に無い。
喉が痛いだけとか、鼻水が出るだけという症状から始まり、重なっても二つぐらいの症状というケースが多いはずである。
そして起きていない症状の成分が体に入れば体の方はそれを処理しなければならず、かえって体力を失い本格的な風邪へと進行してしまう。
だから風邪薬を1種類だけ家に置いておくよりは、症状別に小容量の薬を用意しておいた方が対処しやすい。