お客様が、『アレグラFX』を購入されたことはあるそうだが説明を受けたことはないというため、作用の仕方と使い方について説明することにした。
すると、「説明を受けないと買えないの?」と訊かれ、お客様自身が説明を拒否することは現行法では構わないものの、第2類薬品以上の医薬品は販売する側に説明する義務がありますと答えると、「勉強になりました」と言ってもらえた。
それから以前に、似た働きをするエピナスチン製剤の『アレジオン』の開発に携わった研究員さんから、ちゃんと説明して売って欲しいと言われているので。
ネットに、「効かなかった」と書かれてしまい、でも書き込みを見た限りでは用法を守っていない様子なのだとか。
どういうことかというと、『アレグラFX』や『アレジオン』は「体を花粉と反応させない」のを目的としているので、まず前提して「発症してから飲むのでは遅い」ということと、花粉が飛んでいない日にも服用して防御するのに、雨が降っていないからとか花粉の飛散予報が「少ない」だったからと飲まない日を作ってしまえば効力が無くなって、花粉に反応してしまうのだ。
だから、「発症する前」か「症状が弱いうち」が飲み始めるタイミングで、飲み始めたらシーズンを終えるまで欠かさないことが重要となる。
もしすでに発症してしまっていたら、『パブロン鼻炎カプセルSα』などを先に使って治まってきてから乗り換えるか、併用できる漢方薬を使うか、目薬や点鼻薬を補助にするという方法が考えられる。
ここまでの説明で結構長くなってしまい、お客様の予定が分からないため、養生法となる腸の話までは踏み込めないまま今回は終了とした。
お客様がどの程度知っているか、どこまで情報を求めているか、表情や仕草からしか測れないので配分が難しい。
若いお客様が鼻炎薬を色々と見ていて『パブロン鼻炎カプセルSα』を持ってきたので、うちのお店の棚割りでは同じ段にある他の鼻炎薬も同じ処方であることを伝えると、「そうなんですか!?」と驚かれたけれた。
同じ処方であるけれど、水無しで飲める溶解錠とか、価格の安さだとか選択肢があることも伝えられた。
予防薬として効果的な『アレジオン』や『アレグラFX』も紹介してみたかったが、症状は激しく出ているというため、そのまま『パブロン鼻炎カプセルSα』をお買い上げ頂いた。
それから、腸の環境を整えるように勧めた。
先のお客様へはお話を控えてしまったけれど、花粉症は第二の脳とも呼ばれ自律的に体の防衛機構を担っている腸が、花粉を敵と誤認して攻撃を仕掛けてしまうことによって起こる。
つまりは、腸が正常に機能すれば花粉を敵とは認識せず、攻撃がやんで症状が治まるのだ。
では、どうやって腸を正常に働かせられるかといえば、まずは負担をかけないよう消化の良い食事に切り替える。
暴飲暴食をして腸が忙しくなると、「えっ? 誰か来た? とりあえず追い返しとけ!!」と手抜きの対応をしてしまう。
だから腸が働きやすいように、腸内環境を整えてやる。
例えば、乳酸菌の豊富な飲料や食べ物を意識してメニューに取り入れる。
それから人間の体だって、寒いよりは温かいほうが働きやすいから、入浴をして下半身を厚着するのを基本とし、どうしてもシャワーで済ませい場合には、太い血管が通っている背中側にシャワーを浴びる。
でもまぁ、入浴するのには敵わないから、やはり入浴は優先課題にしてもらいたいところではある。
若いお客様が『アレグラFX』を購入されたけれど、使うのは初めてというため作用と使い方について説明した。
すると、後ろに次のお客様が並んでしまったため、お会計しながら上記の腸の養生法を手短にお話していたら、レシートを渡し忘れるところだった。
危ない危ない(^o^;)
よく「レシート大丈夫です」(何が?)とか「レシート要りません」(お店側こそ要らない)と言って置いてく人がいるけれど、市販薬で副作用が出た場合に“医薬品副作用被害救済制度”を利用するにはレシートが必要なので、レシートを渡さない訳にはいかないんである。