一口にストレスと言っても、「内面的なストレス」か「外因的なストレス」で体の反応も変わります

 やや高齢のお客様が『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきてヒアリングしてみると、以前は『大正漢方胃腸薬』を使っていたというので、『大正漢方胃腸薬アクティブ』を交えて説明したところ、医師からは「ストレスですね」と言われたとのことだった。
 疲れた胃を労って安らかにする『安中散』と、気持ちを落ち着け筋肉の痙攣を抑える『芍薬甘草湯』を合わせたのが『大正漢方胃腸薬』で、これを基本に覚えると後の二つとの違いが分かりやすい。
 まず『太田漢方胃腸薬II』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、茯苓と入れ替えた『安中散加茯苓』という処方であり、水分代謝の改善を目的とし、「起きてもいないことをアレコレと考えてしまう」ような“内因的なストレス”に適応する。
 それに対して『大正漢方胃腸薬アクティブ』は『大正漢方胃腸薬』から『芍薬甘草湯』を抜いて、『四逆散』と入れ替えた処方で、四逆とは手足が緊張により冷える状態を指し、「誰かから激しく叱責される」といった“外因的なストレス”に向いている。
 お客様は、出産したばかりの娘さんの世話で遠方から来ており、娘さんも近くに頼れる人がいなくて大変なようだった。
 お客様の舌に、水分代謝の異常を示す歯形の跡が見えたので、『太田漢方胃腸薬II』が適応することをお話して、お買い上げいただいた。
 また、病院にしろ薬局にしろ医療者には家庭の背景も伝えた方が、治療の参考になることをお話しした。
 お客様からは、「話を聞いてもらえて良かった」と言っていただけた。

大正漢方胃腸薬アクティブ

 やや高齢のお客様が『スクラート胃腸薬』と『太田漢方胃腸薬II』をレジに持ってきたのでヒアリングしてみると、後者は人から勧められたているためというので、上記と同じ説明をした。
 なにより『スクラート胃腸薬』は普段から元気な人が、たまたま胃の不調を起こした場合に適応するもので、『太田漢方胃腸薬II』とは真逆である。
 それなら、『スクラート胃腸薬』より『スクラート胃腸薬S』の方が向いている。
 名前はSが加わっただけだが、こちらは普段から胃腸が弱いかストレスで胃が疲れている場合に適応し、中身がだいぶ違う。
 それから、無印の『スクラート胃腸薬』には内臓の働きをわざと悪くして症状を抑えるロートエキスが入っているので、使うさいには症状や体質に合っているか見極めたほうが良いことをお話し、やはり先のお客様と同じく舌に歯形が見えたことから、『太田漢方胃腸薬II』を勧めて、お買い上げいただいた。
 それから腹痛がある時には『芍薬甘草湯』単独でも使えることをお話しすると、下痢をすることがあると分かり、『桂枝加芍薬湯』を紹介した。

太田漢方胃腸薬II

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート