若いお客様から『デリケアM’s』を求められ、軟膏とクリームの使い分けを教えたうえで、価格の安い『ワルツ Mクリーム』を紹介したところ、そちらをお買い上げいただいた。
よく軟膏を「ベタつくから嫌」とお客様から聞くことがあるけれど、軟膏とクリーム、あるいは液剤や乳液剤という剤形は、好みだけで選ぶものではなく用途の違いがある。
油分が多くて硬めの軟膏は、外部の刺激から患部を保護し、皮膚の再生の邪魔をさせないのが目的だから、あのベタつきによって服などと擦れるのを防ぐのに役立つ。
一方クリーム剤は、皮膚にはバリア機能があり、薬だろうと侵入を阻止してしまうため、そのバリアを破るよう調整されている。
世の中には「経皮毒」などと言って、シャンプーやハンドソープは添加物により体に毒が入ってくと主張している人もいるが、もしそれが本当ならばその技術を製薬メーカーの人に教えてあげて欲しい。
塗布剤やパップ剤(湿布)で、いかに薬剤を体内に浸透させるか苦労して研究してるんである。
そして、液剤や乳液剤は広範囲に塗り拡げるのに向いている。
お客様が『デリケアM’s』を購入されるさいに、軟膏とクリームの使い分けを伝えたところ、タムシの相談を受けたので患部の様子を簡単なイラストで描いてみせた。
患部の赤みが他の皮膚とグラデーションになっている場合なら湿疹と考えられ、タムシだとクッキリと色味が分かれていることが多く、今回はタムシなのが確実だとは思われるものの、専門家の意見を聞くのは大事とお話して受診勧奨した。
タムシに痒み止めや抗炎症剤が入っている湿疹の薬を使うのは大丈夫なのに対して、湿疹に殺菌剤が入っているタムシの薬を使うと刺激物だから患部の皮膚の再生を阻害してしまうため良くない。
これは、タムシが水虫ても同じである。
ただ、いかに見た目がそれらしくても目に見えない菌のことなので、病院で診察を受けて確定してから適切な薬を使うのが望ましい。
比較的安全だからと『デリケアM’s』を使っている間に、菌が繁殖したり患部の悪化が進んでしまうのを避けたいと思うのは、患者さん自身も同じはず。
若い中国人のお客様から風邪の相談を受け、会話ができないようなので漢字で筆談したところ、主訴は鼻水と喉の痛みで咳は無いというため鼻炎薬を提案した。
鼻炎薬には弱い喉の痛みにも効果が期待でき、効能書きにも書いてあるし、咳止めの成分は体への負担が大きいので、咳が無いなら総合風邪薬の使用は避けたいところ。
また、喉の痛みが強い場合には『龍角散ダイレクト』を併用できる薬として紹介したところ、家にあるとのことだった。
『パブロン鼻炎カプセルSα』をお買い上げいただき、咳が激しくなるようだったらば風邪薬への乗り換えをと付け加えた。