お客様から咳の相談を受け、息を吸うと出るというため体内が乾燥してることと胃炎の可能性を説明し、上半身を潤す『麦門冬湯』を案内してみたけれど、粉は苦手とのお話だった。
しかし、それ以上に漢方薬は味が気になるというため『葛根湯』を例に挙げ、味は生薬によって決まることを説明した。
漢方薬の不味いイメージの多くは、おそらく『葛根湯』に入ってる麻黄が渋くて苦味があり、生姜は辛味が当然なので、それが原因と考えられる。
一応、『葛根湯』にも甘味のある甘草と大棗が入ってるものの、他の生薬に負けてしまっているものの、『麦門冬湯』には辛味や苦味の生薬は入っておらず、粳米が入ってる分だけ甘味のほうが勝っている。
そう説明すると、『麦門冬湯』の購入を決められた。
同じく患部を潤す現代薬として『ストナ去痰カプセル』を案内するつもりだったのだけれど、「粉が苦手」というのが平気になる切っ掛けになるかも?
お客様の夕食のメニューは既に決まっているそうだが、温かい物を勧めて、体には炎症したい理由があるとお話した。
身体の方は炎症することにより、患部を修復したりウイルスなどと戦ったりしているから、冷たい物を飲食すると「もっと頑張って炎症しなきゃ!」と炎症を強めてしまうので、身体に「無理に炎症しなくても大丈夫」と教えてあげるのが良い。
お客様が『葛根湯』をレジに持ってきたけれど、適応しない症状もあることをを伝えると、喉の痛みに1回使ったとのことで『銀翹散』を案内したところ、変更となった。
上半身を温めて血流を良くする『葛根湯』は、「温めると悪化する症状」には使えないのだけれど「風邪には葛根湯」のイメージが定着しすぎているから、注意が必要。
喉が痛む時には余計にヒリヒリしてしまうし、咳があると体内を乾燥させて長引くこととなり、発熱していたらもう温める必要は無い。
同じ風邪の初期でも、喉が痛むのであれば上半身を冷やす『銀翹散』の方が向いている。
お客様には、炎症を治めるためにも、患部を食べ物で刺激しないためにも、温かくて噛まないで済む食事を勧めた。
夫婦のお客様がレジに『パブロンSα』と『PL顆粒』の他に下痢止めの『エクトールDX』を持ってきたので、『パブロンSα』を『パブロンSせき止め』に変更してはどうかと提案した。
『パブロンSα』が発熱・鼻炎・咳の「全部入り」なのに対して、『PL顆粒』は咳止めが抜いてある風邪薬だから、『PL顆粒』を買うのであれば咳止めを別にしておいた方が便利だと思われる。
なにしろ、風邪だからといって発熱・鼻炎・咳がいっぺんに出るということは、そう多くはない。
そして咳止め成分は身体に負担がかかる物なので、風邪薬に咳止め薬を抜いてある『PL顆粒』を用意しておくというのは良い選択。
咳が出てから、咳止め薬に乗り換えても遅くはないし、ちゃんと成分を確認しておけば併用もできる。
するとお客様は「痰が絡みやすい」というため、『ブロン錠エース』を勧めて変更となった。
同じブランドの『ブロン錠』の方にもパッケージに「たん」と書いてあるけれど、そちらは「咳をすると水様の痰が出る」場合に適応する。
海外に行くというので、風邪と胃腸炎の両方に使える『柴胡桂枝湯』を紹介し、外用薬としてステロイド剤と抗生剤があると安心なことを伝えると、『液体ムヒS』が家にあるというため、忘れずにお持ち下さいと勧めた。
『液体ムヒS』は『ムヒSクリーム』と違いステロイド剤が入っていて、強めの炎症にも対応できる。
あとは、転んで怪我をしたといった場合の化膿止めに抗生剤の『テラマイシン軟膏a』などもあると安心。