総合風邪薬を使うときには、咳の有無の確認を! 咳で体力を消耗するリスクとの比較が鍵

 お客様が『ベンザブロックS』をレジに持ってきたけれど、主訴は鼻水と喉の痛みで、喉の痛みはそれほどでもないというため鼻炎薬を提案し、咳止め成分のリスクを説明したところ、『パブロン鼻炎カプセルSα』に変更となった。
 総合風邪薬は基本的に、解熱鎮痛剤と鼻炎薬と咳止めを合わせた処方構成になっているけれど、発熱と喉の痛みの他に、鼻炎と咳が全部いっぺんに症状として現れるということはほとんど無い。
 そして、解熱鎮痛剤という呼び方があるように、発熱と喉の痛み、あるいは関節痛などは、この薬でまず面倒を見てくれる。
 効能には書いていないので、効くとは明言できないものの、鼻詰まりならば鼻の奥の血管が炎症して膨らんでいる状態を軽減することが治験データでは分かっている。
 一方、病院の診療科に「耳鼻咽喉科」というのがあるように、鼻と喉は繋がっているため、鼻炎を抑える成分は軽度の喉の痛みにも効果が期待できる。
 つまり、鼻の症状が治まれば喉の痛みも軽くなると考えられ、また反対に喉の炎症が軽くなれば鼻の症状も落ち着くことが多い。
 そこで大事なのが、咳が出ているかどうかである。
 それも、ちょっと咳がある程度ではなく、咳によって体力を失うレベルの話しだ。
 何故なら、一部の例外製品を除いて総合風邪薬に入っている成分は、覚醒剤系と麻薬系であることが多く、当然のことながら副作用のリスクが高い。
 つまり、咳によって体力を失うリスクが、覚せい剤や麻薬を使うリスクを上回る場合に使用を限定したほうが体のため。
 具体的な利点としては、覚醒剤系は気管支を拡張して呼吸をしやすくし、麻薬系は中枢神経を抑制して咳の回数を少なくする。
 リスクの方はといえば、覚醒剤系は「元気になった」と錯覚すること。
 総合風邪薬を使った患者さんから、「この薬が効く」とか「すぐ元気になる」と云われるけれど、私からしたら「そりゃ覚醒剤ですからね」と思ってしまう。
 気分が高揚して、治ったように感じるだろう。
 ただし、製薬メーカーに見せてもらった治験データでは、風邪薬を使った場合と使わなかった場合とで、治るまでの期間に差異は無かった。
 そのうえ、より問題なのは麻薬系の方のリスクである。
 中枢神経を抑制するということは、呼吸を浅くし、心臓の鼓動すら弱くしてしまううえ、胃腸機能も低下することから消化力が衰え便秘の原因ともなり、体の保水機能が低下するから体内が乾燥して咳の原因ともなり得るのだ。
 先にも書いたように、これらのリスクよりも咳をしすぎて体力を消耗するリスクの方が上回るかどうかを検討しなければならない。
 なにしろ、総合風邪薬で咳止め成分が入っていないのは『PL顆粒』程度で、ほとんど必ずと言って良いほど咳止めが入っている。
 そこからすると、咳が出ていなければ風邪薬を使う必要は、まず無いと考えて良いだろう。
 お客様には、胃を悪くしている可能性をお話して、消化しやすい食事を勧めた。
 鼻と喉が繋がっているように、そのまま胃に通じているということは、胃を悪くするとその炎症が喉から鼻へと影響を及ぼしているケースがあり、咳が無いようだと、そもそも風邪とは限らないんである。

「風邪薬の選び方と風邪に似た症状」

 お客様が『ベンザブロックL』をレジに持ってきたけれど、喉の痛みだけだというので鎮痛剤を提案したところ、家に『イブ』があり、たぶん鎮静剤の入ってない無印だというため、併用できる喉の痛み止めとして『ペラックT』を案内すると変更になった。
 食事は温かく、噛まないで済む物をと勧めた。
 体の方は炎症して患部の温度を上げ、ウイルスなどの外敵と戦ったり、血流を良くして壊れた細胞の補修を行なうので、患部を冷やすと気持ちが良いからと冷たい物を飲食してしまうと、それに対抗しようと身体は炎症を強めようと頑張ってしまうからだ。

 お客様が『ルルアタックTR』をレジに持ってきて、『ルルアタックEX』との比較の質問を受けたので、前者の咳止めには非麻薬性の物が入っていて他の処方が鼻炎に振ってあるのに対して、後者の咳止めには麻薬性の物が入っているうえ、喉の痛みに寄せていることを説明した。
 ただ、どちらにしても咳止めが入っているので、咳が出ているかどうかが使ううえで重要ですとお話した。
 すると、家族が喉の痛みを訴えているというため鎮痛剤を提案したのだが、家には無くて、『ペラックT』も案内してみたけれど、風邪薬を希望されたので比較的体に優しい物として『パブロンSα』を紹介し、そちらを購入していただいた。
 食事は温かくて、噛まずに済む物をと勧めた。
 喉が痛む程度だと普通に食事してしまうかもしれないが、食べ物が患部である喉をこするのも良くないからだ。
 ただ、患者本人にドコまで話が伝わるかが心配。
 もしかすると本人ならば、風邪薬ではなく鎮痛剤を選んだ可能性もあるし。
 できればお客様には店頭から本人と連絡を取って、実際の症状の確認と使用する薬の要望を確認してもらいたいと思ってしまう。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート