お客様が外用消炎剤の棚で弱いのと強いのと見較べていたので、案内を申し出たけれど断られた。
そして、それからも長考してからサリチル酸製剤の『スキュータムA』をレジに持ってきたさいに、弱めの薬で良いか尋ねたところ、「湿布と違うの?」と訊かれ、“湿布”というのは剤形の一形態で名前のように湿った布に有効成分を塗布した物のことを指し、その仲間には有効成分を含み水分の多いゲル状の軟膏を布やプラスチックフィルムに塗布した“パップ剤”があり、ニットなどの伸縮性があり粘着力に優れた布に有効成分を塗布した“テープ剤”があって、患部が関節部かどうかなどでの使い分けとなり、大事なのは有効成分の種類の方。
お客様の主訴は運動後の足の甲の痛みとのことで、サリチル酸でも充分とは思われる。
ただ、サリチル酸には明確な鎮痛効果や抗炎症の効果は無くて、やっているのは弱い刺激を患部に与え続けることにより神経を混乱させて痛みを分かりにくくし、その刺激での弱いマッサージ効果が主軸となっている。
痛みを抑えるという観点で言えば、フェルビナク製剤の方があって浸透力も優れているし、インドメタシン製剤の鎮痛力はもっと上、そして有名なロキソプロフェン製剤の他に鎮痛力と浸透力がともに高いジクロフェナクトリウム製剤がある。
ただし、浸透力のある薬は血液にも入っていくので、今度はリスクへの注意が必要となるから、持病や服用している薬などの確認が欠かせない。
案内を申し出るのは、これらの背景があって、お客様が何処まで知っているかお話してみなければ分からないからなんである。
今回のお客様にはジクロフェナクトリウム製剤を使っていただくことになり、手で塗ることによるマッサージを兼ねるゲル剤をお買い上げいただいた。
若いお客様から『ロキソニン』を求められ、取り扱っていないこととイブプロフェンで代用できるかもしれないことをお話したけれど、頼まれ物だとのことだった。
近所の薬剤師のいるお店を紹介しますと申し出ると、「本人じゃないと買えませんか?」と尋ねられ、薬剤師によりますと答えた。
要指導薬は確実に本人でなければ売ってもらえないが、第1類医薬品にはそこまでの規制は無い。
ただ、慎重な薬剤師さんだと本人意外には販売を控えるケースもある。
患者さんは気軽に薬の買い物を人に頼むけれど、売る方が優先するのは患者さんの安全なので。
お客様は、誰かと電話をしてお帰りになった。
やや高齢のお客様から『ロキソニン』を求められ、ロキソプロフェンと同じプロピオン酸系で化学構造式の骨格も似ているイブプロフェンでの代用を提案したうえで用途を訊いたところ、主訴は歯痛だというので末梢神経に作用するアスピリン製剤の『バファリンA』も適応することをお話したけれど、『ロキソニン』は歯科医から処方されたというため、イブプロフェンの濃い『リングルアイビーα200』を紹介した。
早く効くのがロキソプロフェンの特徴であるものの、身体から抜けるのも早いので突発的な頭痛などに向いており、歯痛や生理痛のように持続的な痛みには効果時間が約1.5倍長いイブプロフェンのほうが有用なことを説明すると購入を決められた。
すると、他に『キンカン』も尋ねられ、痒み止め成分も抗炎症成分も入っていないことを説明したところ、『キンカンソフトかゆみ止め』に変更となった。
同じブランド名でも、中身が違うというのは良くあること。
先ほど案内した『バファリンA』も、『バファリンルナi』や『バファリンプレミアム』とは縁もゆかりも無くて、後者の2つはイブプロフェンとアセトアミノフェンを合わせた複合剤である。
お客様は『虫よけウォーターバリアミスト』も購入されるので、体に吹きつけるよりも塗る方が効果が確実と伝えた。