家族連れのお客様が来店していて、成人の息子さんが『バファリンA』を買った後に、母親が「言ってくれれば買ったのに」と言っていたのが聞こえたので、不躾だとは思ったけれど声をかけて、鎮痛剤も成分によって効き方が違うことをお話した。
息子さんの主訴は偏頭痛で、『バファリンA』は末梢神経に作用し痛む場所に効くと説明した。
ズキズキするタイプの偏頭痛は、頭の周囲の細い血管が収縮した後に拡張し、その時に血液が一気にドッと流れて血管の内側を擦り炎症を起こすことで痛むから、その炎症を抑えてくれるはずである。
また、ズキズキする偏頭痛は胃の不具合と関係するため、中枢神経に作用するとともに痛みを伝える物質の生成を阻害するイブプロフェンやロキソプロフェンは、胃の保護機能が弱まり頭痛を繰り返すことも考えられることをお話した。
痛みを伝える物質と、胃の保護を指示する物質が同じホルモンなので、痛みを止めると胃の保護機能も止まってしまうのだ。
つまり、胃が悪くなって偏頭痛が起き痛みの伝達を抑制すると痛みが軽減する代わりに胃の保護機能が低下し、その状態で普通に食事をすると胃の具合が悪くなって頭痛を起こし、また鎮痛剤を使うという無限ループに陥る。
だから、偏頭痛の予感がしたり起きたときには、食事を消化の良い物に切り替えるのが養生法となる。
お客様がお帰りになってから、『ティラック』(五苓散)も紹介した方が良かったかもしれないと気がついた。
他のストレスがそうであるように、気圧の変化によるストレスが胃にくると、やはり頭痛を起こす。
それがいわゆる「気圧頭痛」なので、水分代謝を改善することで胃の機能を正常に戻す『五苓散』が適応する。
『五苓散』の良いところは、現代薬と違って症状が現れる前の予感の段階から使えることだ。
高齢のお客様から『ボラギノール』を求められ売り場を案内したうえで、『ボラギノールA』は炎症や痛みが強い場合に適応し、痒みや疼き程度なら『ボラギノールM』を、出血がある場合には止血成分の入った『プリザエース』が向いていることを説明した。
お客様から症状を教えてもらえなかったけれど、『ボラギノールA』を購入された。
イボ痔のように患部が外に出ているようだと、内側にはその倍のイボ痔ができている可能性があるから、本当はもっと詳しくヒアリングしたいところなのだけれど、とりあえず同じブランド名でも中身が違うことと、同じジャンルの薬でも成分によって目的が変わることだけは、なんとか伝えられたから良し。
子供を連れたお客様が『ポケムヒ』と『ムヒパッチA』をレジに持ってきたので、同じ処方のうえ弱めの薬で良いか確認すると「大丈夫です」というお返事だったけれど、『プチウナ』の方には弱い局所麻酔が入って分だけ痒みを感じにくくなることを伝えると、『ポケムヒ』から変更された。
さっきの「大丈夫」との返事は何だったのかと思ってしまうが、伝えた情報がお客様に通じたのだから良し。
虫除けスプレーは使っているそうなので、体に吹きつけるだけより、掌に出して身体に塗った方が効果的なことを伝えた。