サプリメントも医師に使う前の相談か、使った後の報告を忘れずに! 不眠にも種類があります

 お客様からサプリメントの『ネルノダ』について効果を質問され、他の似たサプリメントを使ったとのことだったがその商品名は忘れてしまったという。
 主訴は寝つくのに時間がかかる入眠困難で、精神疾患のため病院から睡眠薬を処方されているというので薬を確かめようとすると、お薬手帳を持ってきておらず医師からは「弱い薬」と言われたとのことだが、作用機序によって担当医がどんな方針か予想できる場合があるから、どんな薬かは必要な情報であることをお話した。
 例えば湿布薬のような外用消炎剤も、サルチル酸製剤を「弱い」と表現することがあるけれど、やっていることは弱い刺激を患部に与えることによって痛覚神経を麻痺させつつ血流を良くしているのであって、痛みや炎症を直接的に抑えているのとは違う。
 また、やはり使ってる患者さんが薬の名前を憶えておらず「普通の血圧を下げる薬」と言われることが多い降圧剤にしても、血管を拡張するのと血液をサラサラにするのと排尿することにより血圧を下げるのとでは、身体の中でやっていることが異なれば、何か他の薬を併用しようという場合に、それが分からないと検討のしようがない。
 睡眠薬にも、脳の機能を低下させて眠気を催す物があれば、起きていようとする特定のホルモンの分泌を抑えるタイプもある。
 それならサプリメントなら安心かというと、特定の成分を凝縮している物ならなんらかの作用があると考えられるが、医薬品のように検証されていないことからすれば、むしろ安全面において心配なんである。
 漢方薬を用いる方法も考えられ、しかしその場合にも医師の方針が分からなければ、それを邪魔するような物を勧めることはできない。
 漢方では睡眠と内臓機能とは密接に関係すると考え、寝つくのに時間がかかる入眠困難は肝が、トイレなどで目が覚めてしまう中途覚醒は腎が、寝ていてもウツラウツラと起きてる感覚がある浅眠は脾胃に対応する物が候補となる。
 そして肝ならば『柴胡加竜骨牡蛎湯』『抑肝散加陳皮半夏』を、腎には『牛車腎気丸』とか『知柏地黄丸』など、脾胃だと『加味帰脾湯』『桂枝加竜骨牡蛎湯』というようにチャート式に候補を挙げることができるものの、そこにさらに患者さん本人の証についても考えなければならない。
 お客様は、家庭の事情なども医師に話してるというので、「それは良いことです」と答えた。
 それからお薬手帳について、病院に行くときだけでなく普段から持ち歩けば市販薬を購入するときの参考になるし、出先で事故に遭った場合の救命措置にも必要で、大規模災害により避難所で生活することになったときには特例として医師の診察を受けなくても薬を受け取れるという説明をしたところ、「初めて聞いた」と言われた。
 いずれにせよ医療用の薬が処方されているとすれば、『ネルノダ』のようなサプリメントの効果は期待できないし、使うとしても担当医に事前に相談するか、使ったら報告するようお話をして、本日はお帰りになった。
 使ってるサプリメントについて医師に知らせていないという人がいるが、検査のデータ状の数値だけを良くしてしまい、診断を誤らせてしまう可能性があるから、気をつけてもらいたい。

 常連のお客様が消毒薬の『デシンA』をレジに持ってきたさいに、『マキロンs』とは処方が異なることを伝えたところ興味を持たれたので、前者には傷口の疼きを抑える局所麻酔が入っていて、後者には皮膚の修復を促す成分が加わっていることを説明した。
 お客様は、『デシンA』を猫の皮膚炎に使ったところ痒みが治まったらしく、また使おうと思ったとのことだった。
 動物病院では特に処置はされなかったとのことだが、一応は人間のための消毒薬なので、使って良いか獣医師に相談してみるよう勧めた。
 それから、猫の皮膚炎に『排膿散及湯』を使って良いか訊かれ、お腹を壊す可能性をお話した。
 腎臓を患いやすい猫には『猪苓湯』が有効でもあるけれど、生薬ごとに影響を検証しなければならないから、安易に漢方薬を動物に使おうとしないでもらいたいところ。

 夫婦のお客様が口内炎に用いるステロイド剤の『トラフル軟膏Proクイック』を購入されるさいにヒアリングしたところ、患者はご主人で、入浴しているか尋ねると湯船に入っているというので、良いことですから続けるようにとお話をした。
 口内炎の時に冷たいものを飲むと気持ちは良いけれど、炎症を強めるのでしみない程度に温かい物を飲食するよう伝えると驚かれた。
 これは入浴するのが有益なのと同じ理由で、患部は炎症することによりウイルスや菌などの外敵と戦ったり、血流を良くして修復する材料を運ぼうとしているため、冷たい物を飲んだりすると身体の方は「もっと頑張って炎症しなきゃ」となってしまうんである。
 下半身に厚着をするなど内臓を温める工夫をして、自身の体に炎症する必要が無いことを教えてあげれば、症状も落ち着くという次第。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート