輸血と目薬の関係とは? 「私の血を使って下さい!!」はフィクションになりました

 お客様が『ロートデジアイ』を購入されるさいに、目薬の使い方を教え、1分以上は目を閉じて、できれば5分とお話したところ「弱まるということですか?」と質問されたので、目は異物を排除する機能が高く薬液が目に溜まっていられないことを説明した。
 身体にとっては薬といえども異物だから、必死になって追い出そうとしてしまうのだ。
 目薬を点した直後に目を開ければ涙で洗おうとして、顔を起こしていると目の裏側から喉へ押し流し、瞬きによって睫毛に付着させ追い出す。
 そのうえ、目から溢れた分をティッシュに吸わせでもしたら浸透圧の関係で、ほとんどがティッシュに持っていかれてしまう。
 とにかく、少しでも閉じ込めておく工夫が必要。
 その方法の一つとして、目薬を点したら目を閉じて少し下を向き、目頭を指先でギュッと押さえるという方法もあるのだが、やってみるとこれが案外と難しい。
 それに、手を良く洗っていないと、目薬を点したのに目を汚染させてしまうリスクもある。
 なので、もっとも簡単に方法なのが目を閉じて少し下を向くだけ。
 ただ、その時間を長く取りたい。
 お客様にも、時間が取れればスマホで音楽でも聴きながら、ゆっくりと過ごすよう勧めた。

 やや高齢の常連のお客様が『ピントケアEX』を3個もレジに持ってきて、長く使っても良いか尋ねられたので、処方的には大丈夫と答えたうえで、まとめて買わなくても良いのではというと「面倒だから」とのことで、そのまま購入された。
 ところが、お会計してから白内障の目薬が病院から処方されていると分かり、今までも点す時間は離しているというのでひとまずは安心したけれど、担当医には言っていないというから、市販の目薬も使っていることを報告するようお願いした。
 すると、その目薬は内科で処方されているそうで、お薬手帳を作っていないというため大学ノートでも良いから用意をしておくように勧めた。
 お薬手帳には定型の決まりは無く、表紙にお薬手帳と分かるように明示して、氏名と住所等の連絡先などを書いておけば良い。
 意外かもしれないが、実は血液型は書いておかなくても大丈夫だそうだ。
 現代では、血液型の検査が容易に素早く出来るようになって輸血前に必ずチェックするし、血液をそのまま輸血なんてことはせずに、有用物質のみを分離した成分輸血が主流。
 先述した目薬がそうであるように、他人の血液は身体からすれば異物だから、血液そのままだと拒否反応を起こしやすい。
 その点、成分輸血なら拒否反応が出にくい。
 ドラマなんかのフィクション作品で見かける「私の血を使って下さい!!」というシーンは、もはや「今は昔」なんである。
 一方、お薬手帳に必要性なのは情報の積み重ねである。
「いつも同じ薬ばかりだから」と、お薬手帳を持たずに薬の現物のみを持ち歩いている人がいるが、その「同じ薬を継続している」ということそのものが重要なんである。
 同系統の薬なら大丈夫なことや、反対に長く使ってる薬の成分が身体に常在していることを考慮した処置の選択を、本人が気を失っていても医療者が知ることが出来る。
 また、普段病気をしたことが無くて、お薬手帳を作っていないという人もいるだろう。
 だとすれば、お薬手帳の中身が白紙であることそのものが、治療中の持病が無いと推定する材料となる。
 なお、常用している薬がある人は、大規模災害などの緊急時にお薬手帳を持っていれば特例として、医師の診察を受けなくても薬をもらえるし、救援物資に入れるのを要請することも可能となるうえ、市販薬を購入するさいにも参考になるから、常日頃から持ち歩いたほうが良い。

Screenshot of booth.pm

 お客様から、火を使わないお灸をと注文され、『せんねん灸太陽』を案内したところ、もっと大容量の物を希望されたのだけれど、うちの店では取り扱っておらず、そのままお買い上げいただいた。
 高齢の親が一人で使うからと聞いて、なるほど火を使わないお灸というのは、こういう需要があるのかと思った。
 自分が使わない物は、どうも情報収集が甘くなる。
 お客様との対話は、こちらとしても勉強になることが多い。

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート