高齢のお客様が『スクラート胃腸薬』を持ってきたけれど、主訴は胃もたれで疲れが原因に思い当たるというため、『スクラート胃腸薬S』の方が適応すると伝えたところ変更となった。
胃の内壁に絆創膏を貼るかのように保護する成分は同じだけど、Sの方には疲れた胃を癒やす健胃剤が加えられている。
同じブランド名でも中身が異なるので、比較が分からない場合には相談してもらいたいところ。
胃薬は、水とお湯のどちらを飲むと楽になるかを参考に選ぶ方法があることをお話したところ、意識したことが無いとのことだった。
水を飲んで楽になるようなら胃が熱を持っていたり炎症していると考えられるので、保護するか胃酸の出過ぎを抑えるのが対策となり、お湯を飲んで楽になるようだと胃が冷えているか疲れて機能が低下している可能性が高いため、保護するだけでは足りず胃の働きを支援する必要がある。
お客様が『太田胃散』を購入されるさいに注意事項を伝えると、頼まれ物だそうで「初めて言われた」と驚かれた。
血圧が高くて降下剤を服用しているようだと、血圧を上げる成分が入っているため数値によっては避けたほうが良いし、ミネラル成分は腎臓や心臓などの循環器系に負担がかかるので、高齢者が常用するのは気をつけなければならない。
だから、病院に通院しているようなら、担当医や調剤している薬剤師に使用の可否を相談しておくのが望ましい。
昔から使っている薬だから気にしていなかったというため、『葛根湯』を例に、加齢とともに注意が必要になる薬があることを説明した。
風邪の初期に使うとされている『葛根湯』は、上半身を温めて血流を良くする訳だが、血圧を上げたり胃の負担になるめた、高齢者には合わなくなってくる。
その場合には、『柴胡桂枝湯』や『香蘇散』など体力が衰えている人向けの漢方薬を用いるという選択がある。
お客様は、お会計を終えて一旦帰る素振りだったが、『葛根湯』の使い方が分からないと相談され、「風邪の初期」というのは症状が出ていたらもう遅いので、「頭が重い…気がする」とか「悪寒がした…かも」というように、早め早めに使うのが効果的なため、家に置いておくより持ち歩いた良い事をお話した。
また、同様に「風邪の初期」に使う物として『葛根湯』とは反対に上半身を冷やす『銀翹散』と、発熱したり関節痛が現れた「風邪の中期」に乗り換える『麻黄湯』と、発熱後の体力の維持を必要とする「風邪の後期」や疲労時の風邪に用いる『柴胡桂枝湯』との連携についても説明した。
お客様から、サプリメントの『ネルノダ』が不眠に効くか質問を受けたけれど、地元の病院から睡眠専門の病院を紹介され、眠剤と日中の覚醒のための薬が処方されているものの、どちらも効かないと言われるため、『ネルノダ』程度では期待できないことをお話した。
費用と手間の面から、。担当医に通院をやめることを伝えて、現在は行っていないそうだ。
漢方薬も考えられることをお話すると、『補中益気湯』が処方された事もあり、やはり効果は実感できなかったとそうだが、『補中益気湯』はそもそも気を巡らせる漢方薬だから効果を体感しにくいのは当然とも云える。
精神科も受診してると分かり、予約日時を決められると当日に具合が良いか分からないから困るというお話をされた。
ああ、それは分かります。
日時の指定が、ストレスになるんですよね。
本日は、お話を聞くだけで具体的な対応は何もできず、雑貨のみを購入された。