お客様を他の登録販売者さんから引き継ぎ、主訴は膀胱炎と排尿痛だというため、効き目の鋭い『猪苓湯』と、排尿時に灼熱感がある時の『竜胆瀉肝湯』の他に、疲労が思い当たる場合に適応する『ボーコレン』(五淋散)と、広く浅く効く『腎仙散』を説明しながら案内した。
高齢者や、食欲が低下するくらい疲労しているようなら『ユリナールb』(清心蓮子飲)も候補になる。
今回は『猪苓湯』をお買い上げいただき、病院でも処方される保険の適用薬なので、もし効かなくて病院に行った場合には使ったことを申告するよう伝えた。
ただ、病院で処方される医療用は濃度が異なったり、医師の裁量で服用回数が異なることもあるため、市販薬が効かなかったからといって同じ名前の薬が効かないとは限らないことも伝えた。
よく鎮痛剤の『イブ』が効かなかったからと、イブシリーズを全て避けようとする人がいるけれど、効果には成分の濃度も関係するから薬の名前だけでは安易に判断できないんである。
また、『バファリン』シリーズのように同じブランド名を冠していても、成分が縁もゆかりも無いくらい別物という薬もあるから、「バファリンは効かなかった」と言われても正確な名前か処方内容を確認する必要がある。
お客様は1回服用し、明日まで残りの回数も飲んで効かなければ病院に行くとのことだった。
夫婦のお客様から、ご主人の腰痛の相談を受け、塗り薬を要望され売り場を案内しヒアリングすると、今はそれほどではないがこれから痛みが強くなる気がするとのことだった。
根拠は分からないけれど、患者さんの体感は大事な情報である。
成分によって鎮痛効果と浸透力が違うことを説明し、今回は鎮痛効果の高さで『ロキソニンSゲル』をお使いいただくことになった。
同じくらい強くて血液中にも成分が入っていくくらい浸透力のあるジクロフェナクトリウム製剤も紹介したのだけれど、ご主人からは「そんなの言われてもか分からねー」と言われ、話を聞いてもらえなかったというのもある。
病院に行ったことは無いそうだが、行く時のためにお薬手帳に成分表示を貼っておくよう勧めた。
どんな市販薬を使って、効果を体感したかというのは、医師にとっても重要な情報となる。
お客様が来店し、腰から片足の膝裏にかけて痺れ感の痛みがあり、冷やすと楽になるとの相談を受けた。
飲み薬を希望され、鎮痛剤ではあまり意味が無いと考えられることを説明し、「神経の通りが疎んじられていて、血流を活性化する」という名前が効果を表している『疎経活血湯』をお使いいただくことになった。
受診勧奨するも行く時間が取れないとのことだったが、効くようであれば保険の適用薬なので、やはり受診して病院から処方してもらえないか相談してみるよう勧めた。