薬も食べ物も、「良く効く」「身体に良い」とされる理由を知っておきましょう

 やや高齢のお客様が『葛根湯』を購入されるさいに、合わない症状もあることを伝えると、悪寒などの風邪の初めに使うと具合が良いとのことだったが、症状が進んだ場合の乗り換え先を知らないというので、『麻黄湯』『柴胡桂枝湯』を紹介した。
 上半身を温める『葛根湯』は、悪寒や鼻水などに適している反面、喉が痛む場合は炎症を強め、咳があると体内を乾燥させるから咳を激しくし、発熱していたらもう温める必要は無いのだから使うのには遅い。
 風邪の初めというのも、「悪寒がする気がする」とか「頭が痛い…かな」という段階で、早め早めに使うのが良い。
 そして、発熱したり関節が痛むなど症状が次の段階へ移ったら『麻黄湯』に乗り換え、熱が下がった風邪の後半では体力の低下を防ぐために『柴胡桂枝湯』を用いる。
 ただ、私がすでにそうなのだが、『葛根湯』は胃に負担がかかるので、胃腸が弱い人や歳を重ねてきたら、風邪の初めから最後まで『柴胡桂枝湯』を使うほうが身体への負担を軽減できる。
 また、初期に喉の痛みが強い場合には、『葛根湯』と反対に上半身を冷やす『銀翹散』が適応する。
 お客様には、『葛根湯』が使えるのは若い証拠と言うと、医師からは「このままだと癌になる」と注意されたそうだ。
 んん?
 どういう話から、そんなことを?

created by Rinker
クラシエ薬品
¥1,617 (2024/12/22 06:58:46時点 Amazon調べ-詳細)

 やや高齢のお客様から『熱さまシート』を求められ、売り場を案内しつつ、発熱や熱中症対策などには適さないことを伝えると、肩こりからくる頭痛に用いるとのことだった。
 まぁ、冷感で症状が軽減するのなら、そういう使い方はアリか。
 肩こりに病院から処方されてる薬があるそうだが内容は不明で、『釣藤散』を紹介して医師に相談してみてはとお話した。

created by Rinker
ズッキノン
¥1,229 (2024/12/22 01:35:13時点 Amazon調べ-詳細)

 お客様から『ヘパリーゼプラスII』と『ヘパリーゼHP』の比較を質問され、後者にはオキソアミヂンが加わっていることを説明した。
 オキソアミヂンはニンニクから抽出される成分で、ビタミン類の吸収を促し、血流を良くすることから疲労回復に役立つとされている。
 お客様は、疲労か肝臓が心配なのかと思ったら、主訴は胃もたれと軟便とのことで、薬を使っていたというため確認すると『スクラート胃腸薬』だった。
 食欲が落ちてるか尋ねると、胃が痛くなる前に食べるのを控え、しかし食物繊維を摂るようにしていたというため、対策としては合わないことをお話した。
 食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と、溶けない「不溶性食物繊維」に大別されるが、どちらも体内には吸収されない。
 その吸収されない性質によって、水溶性食物繊維は小腸での栄養素の吸収を遅らせて食後の血糖値の上昇を穏やかにし、不溶性食物繊維は便通をスムーズにしてくれる。
 しかし、胃もたれは胃が悪いとは限らず、腸の機能が低下しても胃に食べ物を送ってこないよう堰き止めて起こることがあり、軟便であることを考えても、食物繊維を摂るのは適さないだろう。
 胃の問題の場合の『大正漢方胃腸薬』と『ギャクリア』(六君子湯)の他に、現代薬と生薬を合わせた『スクラート胃腸薬S』と、腸に問題がある場合の『タナベ胃腸薬ウルソ』を紹介したところ、そちらを購入された。
 主成分であるウルソデオキシコール酸は、腸での消化に働く胆汁酸の成分の一つで、体内を循環しており、それを新しく入れ替えるために、1~2週間ほど通して毎日飲むという使い方をするのが、他の胃腸薬と大きく運用方法が異なる点。
 食事は根菜を勧め、人参やジャガイモなどを皮だけ剥いて丸ごと茹でて潰し、味付けを色々と変えてみるよう提案した。

created by Rinker
¥955 (2024/12/21 21:01:02時点 楽天市場調べ-詳細)

以下の記事も読まれています。


 
登録販売者から一言 壱の巻 登録販売者から一言 肆の巻「おくすり手帳と個人情報の使い方」 市販薬購入前チェックシート