若いお客様から通勤時の下痢止めを求められ、水無しで飲める『トメダインフィルム』の他に、『ストッパ下痢止めEX』と『ストッパエル下痢止めEX』を案内した。
痙攣を抑える芍薬が入っていて、腹痛が伴う場合に向いている『ストッパエル下痢止めEX』をお買い上げいただき、しょっちゅうなるのか尋ねると、あくまで万が一のためとのことだった。
ストレスが思い当たるようならば『桂枝加芍薬湯』を紹介しようと思ったけれど、大丈夫なようだ。
『ストッパエル下痢止めEX』にしても、パッケージがピンクなので女性専用と思われがち。
確かに、生理と連動した下痢向けに開発された薬ではあるけれど、性別で使用制限のある薬は極めて少ない。
必要に応じて成分から読み取れる効果があるから、今回のように用途を教えてもらえると薬を選ぶさいに参考になる。
お客様から綿棒を使うタイプの『のどぬーる』について尋ねられ、売り場を案内したうえで、殺菌剤は刺激物だから現在では喉の痛みには適応しないと考えられることと、素人が使うより医師に塗ってもらった方が良いとお話をした。
主訴は扁桃腺炎で、家に何か鎮痛剤はあるそうだが銘柄が分からないというため、イブプロフェン製剤の『イブ』を提案し、主訴に対してならばアスピリン製剤の『バファリンA』も適応することを説明した。
イブプロフェンは『ロキソニン』のロキソプロフェンと同じ系統で、患部での痛みや炎症を抑えるとともに、その信号を受け取る中枢神経の活動も阻害するので、単純な比較で考えれば「良く効く」と言える。
一方、アスピリンの方は末梢神経に働きかけるのが得意なものの中枢神経への効果が弱いから、それをもって「効きが弱い」と評価されることがある。
でも、虫歯の歯痛がそうであるように扁桃腺炎と分かっているのなら、重要なのは患部の炎症を抑えれば充分と考えられ、必ずしも中枢神経まで抑える必要は無い。
他の選択肢として、中枢神経に働きかけても末梢神経への効果は無いとされるアセトアミノフェンにイブプロフェンを重ねた複合剤の『バファリンルナi』も紹介した。
しかし漢方薬に興味を持たれたため、上半身を冷やして症状を改善する『銀翹散』をお使いいただくことになり、反対に上半身を温める『葛根湯』で良く言われる「風邪の初期」について質問をされたので、『麻黄湯』と『柴胡桂枝湯』も交えて説明した。
新型コロナウイルス禍で、一般の人が考える軽症と医療者が考える軽症が違うことが話題になったように、『葛根湯』における「風邪の初期」も一般のイメージと異なる。
ちなみに、「軽症」の件では一般の人は「動きまれる程度」をイメージする人が多いのに対して、医療者が言う場合には「寝込むレベル」だったりして、一般の人の考える「重症」が「入院」だとすれば医療者は「助からないかもしれない」くらい違う。
話を戻すと、『葛根湯』が適応する風邪の初期は「頭が重い……気がする」とか「悪寒がした……かな?」という段階で、発熱したら「風邪の中期」に移っているため『麻黄湯』にバトンタッチする。
上半身を温める『葛根湯』は発熱してしまったら、もう使うのには遅すぎるんである。
また、喉が痛いと痛みが増し、咳が出ていたら酷くなるので、「温めると具合が悪くなる症状」には今回のように『銀翹散』の出番となる。
そして、熱が下がり体力も低下してきている「風邪の後期」には『柴胡桂枝湯』を用いて、ぶり返しを防ぐ。
そう説明したら、お客様は以前に私が案内した花粉症の漢方薬が良く効いたとのことで何度もお礼を言われて、無闇にハードルが上がってしまった(;´Д`)
でも情報を提供しない訳にはいかないので、養生法として喉が痛くなったらすぐに食事を寝込んだ時のメニューに切り替えるのが先手と伝えた。
炎症している患部に食べ物がこするのは良くないし、喉の炎症は胃にまで及んでいる可能性があり、食べ物を消化するのにもエネルギーを消費するからである。
扁桃腺炎は免疫機能がしっかり働いているということでもあるから、免疫力を上げるより免疫機能を整えることが大事とお話をした。
免疫力を上げようとして、過度な運動をしたり栄養剤を飲んだりするほうが身体には負担となってしまう。
それより胃腸に負担の掛からない食事をして、ゆったりお風呂に入り身体を休めるほうが効果的。
お客様から下痢止めを求められ、通勤時に使いたいというため水無しで飲める『トメダインフィルム』と『ストッパ下痢止めEX』を案内した。
ただ、通勤時に下痢になる人も午後にかけてお腹の調子が戻り普通に食事をしてしまうことがあるから、後者に含まれているロートエキスは胃腸の働きをわざと落として症状を抑える物でもあるため、服用した日の食事は症状が治まっていても消化の良い物に切り替えるよう説明した。
また、『ストッパエル下痢止めEX』も紹介したけれど、腹痛は心配無いとのことから『ストッパ下痢止めEX』を購入された。
あくまで備えで、常用する訳ではないということだったが、よく起こる場合にはストレスも原因と考えられるため『桂枝加芍薬湯』が候補になることを伝えた。