やや高齢のお客様が外用消炎剤を次々と見ていたので気にかけていたところ『ロキプロファインLXゲル』が内服する『ロキソニン』と同じか質問された。
成分は同じロキソプロフェンナトリウムであることを答えたうえでヒアリングすると、今回の主訴は頭痛と肩の痛みで、以前に頚椎を傷めたことがあり、普段は『ナロン錠』を使ってるという話だったが、パッケージを確かめてもらうと『ナロンエースT』だった。
『ナロン錠』はアセトアミノフェン製剤なのに対して、『ナロンエースT』の方がロキソプロフェンと化学構造式の似たイブプロフェン製剤である。
市販薬は同じブランド名でも成分が異なるケースが多いから、似た名前の製品には注意が必要である。
ただ、お客様は毎日飲んでいるというため、どちらにも鎮静成分が入っていて、長く飲むのは好ましくないことをお話して単味剤の鎮痛剤への乗り換えを勧めた。
家族の介護で一日も休めないというお話の一方、病院に行くのは強い薬が出るからやめたという。
薬の強さで言えばロキソプロフェンだって強い部類で、しかし医師の監督下でカルテに記録が残りながら使うのと、自己判断で市販薬を長期連用するのとでは、後者のほうがリスクが高いことを説明して、定期的な通院を勧めた。
また、毎日服用するよりは塗り薬の方が良いかもしれないとお話したうえで、そういうことも医師に相談するよう伝えた。
お客様から 虫刺されの薬を求められ売り場を案内すると、『液体ムヒS』を選ばれたけれど、患部を書き崩してしまってるというため、傷口に滲みるこをお話して、クリーム剤の『ムヒアルファSII』を勧めたところ、両方を購入された。
クリーム剤と液剤とでは使用感が違うから、患部の状態などは始めに相談してもらいたいところ。
お客様は身体に虫除けは使っていないそうで、部屋に『ベープマップ』は置いてるとのことだったが、部屋を移動したり外出したりすることを考えると、虫除けスプレーもスプレータイプを使うよう勧め、身体に吹き付けるよりも掌に出して塗るのが効果的なことを教えた。
高齢のお客様から絆創膏を求められ、患部を見せられると両足に引っ掻き傷で血が固まった痕だらけだった。
広い範囲を覆える滅菌ガーゼとサージカルテープを使うよう勧め、家に塗り薬は何も無いというため『アットノンEX』も案内し、掻き崩しがちであればと抗生剤も紹介した。
すると、傷は飼い猫に付けられたもので、猫にワクチンを打ってるから大丈夫と言ってガーゼとテープのみを購入された。